アカウント名:
パスワード:
そういえば昔チームメンバーがパーティションの列1つに収まっていた時には、飴玉を中央のパーティションに置いていたことを思い出しました。飴玉の補給は、適当。気がついた人がやったり、好き者が話のネタに買ってきたりしてました。
今いる職場は原則食堂以外での飲食は禁止なので、そういうことはおおっぴらにはできなくなってしまいました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
みんなのおかし (スコア:5, 興味深い)
みんなで適当に消費していた事がありました。
おかし自体はキャビネットに入れておいて、
無くなってきたらお金を出し合って補充する、という方式でした。
おかしを取りにみんながキャビネットへ寄るようになったので、
そこがちょっとした交流の場になり、結構、楽しかったです。
お金を出していない人でもおかしを持っていくのを容認していたからか、
思わぬ人が気軽に来たりするのも面白かったですね。
また、ガムが流行ったり、アメが流行ったり、コンブが流行ったりと、
流行り/廃りがあったのも興味深い現象でした。
買い出し役を引き受けてくれた人によって内容が様変わりするのも面白かったです。
#新製品ばかり買ってくる人とか、同じ物ばかり買ってくる人とか。
ここまで大げさではないですが「おかしの配布」自体は、
女性の間ではよく見られる光景ですし、コミュニケーションツールとして
ある程度うまく機能しているようですので、プロジェクトチームなどで
それをやってみるのもそれなりに面白い……かもしれません。
少なくとも、おかしが嫌いでなければコミュニケーションの
きっかけぐらいにはなってくれますし、そんなに高いものではないので、
気軽にはじめられるのではないでしょうか。
ただ、問題は、やっぱり太るって事ですかねぇ……。
Re:みんなのおかし (スコア:1)
お菓子サーバ管理者ってのもいました(だいたい新人)
Re:みんなのおかし (スコア:1)
そういえば昔チームメンバーがパーティションの列1つに収まっていた時には、飴玉を中央のパーティションに置いていたことを思い出しました。飴玉の補給は、適当。気がついた人がやったり、好き者が話のネタに買ってきたりしてました。
今いる職場は原則食堂以外での飲食は禁止なので、そういうことはおおっぴらにはできなくなってしまいました。
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:みんなのおかし (スコア:0)
若い子はいち早く新製品を見つけて披露するのが楽しいみたいです。
たまに「梅特集」とか「秋チョコ対決」など企画して遊んでます。
ちょうど今からおやつタイムなのでカキコ。
# 「コミュニケーションツールとしてのおやつ」には
# 大阪のおばちゃんという先達がいますね
# 必ずバッグに飴ちゃんが入ってるw
Re:みんなのおかし (スコア:2, 興味深い)