アカウント名:
パスワード:
大卒より専門学校卒の連中の方がずっと優秀だよ。
#大卒で申し訳ないのでAC
「優秀」の定義によるなぁ。
私はいわゆるIT系業務の勤務ですが、実務(いわゆる作業工程、開発とか)だけをやらせるのであれば、専門学校卒で十分な場合がほとんど。# たまに何も考えないアホなコードを書く人もいるけど、そういう人には早々に退場していただきます。
でも計画や評価、設計をやらせるなら、最低でも大卒、基本は修士以上じゃないと泣けます。(T-T一緒に仕事しているメンバすら納得させられない資料を出してきますから。
結局、体系的な考え方や理論を知っている人に担当してほしい業務だったら、大卒以上のほうが優秀。経験豊富な人に担当してほしい業務だったら、専門学校卒でも可能(優秀な場合もある)。# 適材適所ってこういうことなんだろうなぁ・・・。
実際のところ、(理論を知っている)大卒で(実務も含めて)経験豊富な人が最も「優秀」ですな。
>(理論を知っている)大卒で(実務も含めて)経験豊富な人が最も「優秀」
そんな理想的な人材ばかり採れれば誰もこんなストーリーに来ないわ。
#1725067のACです。
(理論を知っている)大卒で(実務も含めて)経験豊富な人が最も「優秀」そんな理想的な人材ばかり採れれば誰もこんなストーリーに来ないわ。
(理論を知っている)大卒で(実務も含めて)経験豊富な人が最も「優秀」
確かにそうなのですが、理論を知らないIT土方ばかり大量採用しても無駄ですし・・・#1725077さんの会社では理想としない人材も積極的に採用する会社なのでしょうか?
新卒採用に限定すれば、大卒で専門学校に再入学したような経歴を持っている人は理想的ですね。まぁ、経験は後から積むことができますが、体系的な理論を勤務中に学ぶことは難しいので、長い目で見れば経験(専門学校卒)よりも見識(最低でも大卒)を求めます。(^-^;;
>#1725077さんの会社では理想としない人材も積極的に採用する会社なのでしょうか?
( ゚д゚)ポカーン 何故そんな頓珍漢な発想に…一応マジレスしとくと
・上でもコメントが幾つか出ている通り、必要としている作業にはオーバースペックの人材・納期の都合で理想的な人材が現れるのを悠長に待ってられない・こっちが採りたいと思っても条件が折り合わず向こうに選んでもらえない
等々、理想的な人材ばかり揃えられない理由なんていくらでもありますよ。
#1725067の会社は理想的な人材ばかり集められる程余裕と魅力に溢れているのでしょうか?もしそうなら駄目もとで履歴書送りたいので是非紹介して欲しい所。
#1725067のACです。意図が伝わっていないようですね。私の立ち位置を変な言い回しをせずに書くと、こんな感じです。
>履歴書送りたいので是非紹介して欲しい
この手の「嬉々としてダメ出し」ばっかしてるタイプは、確実に願い下げだな。相手のストレスになる余計な一言や態度をとっても俺サマが優先で、割と不幸自慢も得意。今の雇い主には同情する。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
学位 (スコア:3, すばらしい洞察)
大卒より専門学校卒の連中の方がずっと優秀だよ。
#大卒で申し訳ないのでAC
Re: (スコア:0)
「優秀」の定義によるなぁ。
私はいわゆるIT系業務の勤務ですが、
実務(いわゆる作業工程、開発とか)だけをやらせるのであれば、専門学校卒で十分な場合がほとんど。
# たまに何も考えないアホなコードを書く人もいるけど、そういう人には早々に退場していただきます。
でも計画や評価、設計をやらせるなら、最低でも大卒、基本は修士以上じゃないと泣けます。(T-T
一緒に仕事しているメンバすら納得させられない資料を出してきますから。
結局、体系的な考え方や理論を知っている人に担当してほしい業務だったら、大卒以上のほうが優秀。
経験豊富な人に担当してほしい業務だったら、専門学校卒でも可能(優秀な場合もある)。
# 適材適所ってこういうことなんだろうなぁ・・・。
実際のところ、(理論を知っている)大卒で(実務も含めて)経験豊富な人が最も「優秀」ですな。
机上の空論乙 (スコア:0)
>(理論を知っている)大卒で(実務も含めて)経験豊富な人が最も「優秀」
そんな理想的な人材ばかり採れれば誰もこんなストーリーに来ないわ。
Re:机上の空論乙 (スコア:0)
#1725067のACです。
確かにそうなのですが、理論を知らないIT土方ばかり大量採用しても無駄ですし・・・#1725077さんの会社では理想としない人材も積極的に採用する会社なのでしょうか?
新卒採用に限定すれば、大卒で専門学校に再入学したような経歴を持っている人は理想的ですね。
まぁ、経験は後から積むことができますが、体系的な理論を勤務中に学ぶことは難しいので、長い目で見れば経験(専門学校卒)よりも見識(最低でも大卒)を求めます。(^-^;;
Re: (スコア:0)
>#1725077さんの会社では理想としない人材も積極的に採用する会社なのでしょうか?
( ゚д゚)ポカーン 何故そんな頓珍漢な発想に…一応マジレスしとくと
・上でもコメントが幾つか出ている通り、必要としている作業にはオーバースペックの人材
・納期の都合で理想的な人材が現れるのを悠長に待ってられない
・こっちが採りたいと思っても条件が折り合わず向こうに選んでもらえない
等々、理想的な人材ばかり揃えられない理由なんていくらでもありますよ。
#1725067の会社は理想的な人材ばかり集められる程余裕と魅力に溢れているのでしょうか?もしそうなら駄目もとで履歴書送りたいので是非紹介して欲しい所。
Re: (スコア:0)
#1725067のACです。
意図が伝わっていないようですね。私の立ち位置を変な言い回しをせずに書くと、こんな感じです。
Re: (スコア:0)
>履歴書送りたいので是非紹介して欲しい
この手の「嬉々としてダメ出し」ばっかしてるタイプは、確実に願い下げだな。
相手のストレスになる余計な一言や態度をとっても俺サマが優先で、割と不幸自慢も得意。
今の雇い主には同情する。
Re: (スコア:0)