アカウント名:
パスワード:
チャージ済みsuicaの自販機と、自動払い戻し機が十分並んでるなら、まぁいいんじゃないかな。そしたらキャッシュレスで行動するのはその場内だけで済む。
自動払い戻し機でも払い戻し手数料(220円だっけ)取られるのかな。
東京ドーム限定デザインなら購入者結構出てくるんじゃないかな。
ジャイアンツ券面は出る予定ですけど、現地で売るような想定ではなさそうですhttps://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1390723.html [impress.co.jp]
SuicaやPASMOを統計に含めるとキャッシュレス後進国と呼べなくなるので、意図的に外してるんですよタレコミのような日本叩きするしか生きがいがないアホはね
経産省の統計には、Suica関連の電子マネーも入ってるよ。思ってるほど数字がでかくないだけで。クレジットカードが26%ぐらいで、SuicaやPASMOなどを含めたいろんな電子マネーの合計で2%、QR決済は1%2020年の数字だから去年はもう少し増えてるだろうけど。
このへんが抜粋としては見やすい。https://www.smbc-card.com/kamei/magazine/knowledge/settlement_rate.jsp [smbc-card.com]
交通系カードで鉄道利用する分が入ってないんですよね。決済じゃないので。首都圏に住んでて電車で東京ドームに行くような人ならSuicaかPasmoはほぼ全員持っているような気がする
定期券利用としての利用は入らないけど、チャージ額からの鉄道利用分は電子決済として扱われてますよ。
定期券は割引を受けられているから目を瞑るとして、鉄道会社に無利子でチャージ金を貸してやるものかの気持ち
オートチャージとかクレカ紐づけQRコード決済はどうカウントされてるんだろう。Kyashとかも。
クレカとの紐づけの手段とかシステム的な都合によって変わるかもしれせんけど、Suicaのオートチャージの場合は、チャージ(クレカ決済)、チャージの使用(電子マネー決済)と、2回の決済が行なわれてるので、個別に使用した決済が発生したことになりますね。
都市住民の現実を超えて肥大化した自尊心がこのような暴言をさせるのである。
このSuicaを「場内でのみ使える特殊通貨」と考えたら、やってることは別に普通じゃねゲーセンのメダルみたいなテーマパークでもやってるところあったじゃんで、実は本当の特殊通貨じゃなくSuica互換でした!なんだから利便性はむしろ上の上でしょ
?ゲーセンもテーマパークも敷地内で”現金”でそのメダルなりに交換できるのだけど?
東京ドームも敷地内で"現金"でSuicaやNanacoを買えるみたいだけど?
そこの水道橋駅行って買って来いじゃいかんのですか?
そうするとカジュアル客だと「面倒だから別の所に遊びに行こう」になったりするんですよ。わざわざ来た客を逃がすのは下策。
面倒だから昔のICテレホンカード引っ張り出してきて使えばいいじゃないか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
suica自販機 (スコア:1)
チャージ済みsuicaの自販機と、自動払い戻し機が十分並んでるなら、まぁいいんじゃないかな。そしたらキャッシュレスで行動するのはその場内だけで済む。
Re:suica自販機 (スコア:1)
自動払い戻し機でも払い戻し手数料(220円だっけ)取られるのかな。
Re:suica自販機 (スコア:1)
東京ドーム限定デザインなら購入者結構出てくるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ジャイアンツ券面は出る予定ですけど、現地で売るような想定ではなさそうです
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1390723.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
SuicaやPASMOを統計に含めるとキャッシュレス後進国と呼べなくなるので、意図的に外してるんですよタレコミのような日本叩きするしか生きがいがないアホはね
Re: (スコア:0)
経産省の統計には、Suica関連の電子マネーも入ってるよ。思ってるほど数字がでかくないだけで。
クレジットカードが26%ぐらいで、SuicaやPASMOなどを含めたいろんな電子マネーの合計で2%、QR決済は1%
2020年の数字だから去年はもう少し増えてるだろうけど。
このへんが抜粋としては見やすい。
https://www.smbc-card.com/kamei/magazine/knowledge/settlement_rate.jsp [smbc-card.com]
Re: (スコア:0)
交通系カードで鉄道利用する分が入ってないんですよね。決済じゃないので。
首都圏に住んでて電車で東京ドームに行くような人ならSuicaかPasmoはほぼ全員持っているような気がする
Re: (スコア:0)
定期券利用としての利用は入らないけど、チャージ額からの鉄道利用分は電子決済として扱われてますよ。
Re: (スコア:0)
定期券は割引を受けられているから目を瞑るとして、
鉄道会社に無利子でチャージ金を貸してやるものかの気持ち
Re: (スコア:0)
オートチャージとかクレカ紐づけQRコード決済はどうカウントされてるんだろう。
Kyashとかも。
Re: (スコア:0)
クレカとの紐づけの手段とかシステム的な都合によって変わるかもしれせんけど、Suicaのオートチャージの場合は、チャージ(クレカ決済)、チャージの使用(電子マネー決済)と、2回の決済が行なわれてるので、個別に使用した決済が発生したことになりますね。
Re: (スコア:0)
都市住民の現実を超えて肥大化した自尊心がこのような暴言をさせるのである。
Re: (スコア:0)
このSuicaを「場内でのみ使える特殊通貨」と考えたら、やってることは別に普通じゃね
ゲーセンのメダルみたいな
テーマパークでもやってるところあったじゃん
で、実は本当の特殊通貨じゃなくSuica互換でした!なんだから利便性はむしろ上の上でしょ
Re: (スコア:0)
このSuicaを「場内でのみ使える特殊通貨」と考えたら、やってることは別に普通じゃね
ゲーセンのメダルみたいな
テーマパークでもやってるところあったじゃん
で、実は本当の特殊通貨じゃなくSuica互換でした!なんだから利便性はむしろ上の上でしょ
?
ゲーセンもテーマパークも敷地内で”現金”でそのメダルなりに交換できるのだけど?
Re:suica自販機 (スコア:1)
東京ドームも敷地内で"現金"でSuicaやNanacoを買えるみたいだけど?
Re: (スコア:0)
そこの水道橋駅行って買って来いじゃいかんのですか?
Re: (スコア:0)
そうするとカジュアル客だと「面倒だから別の所に遊びに行こう」になったりするんですよ。
わざわざ来た客を逃がすのは下策。
ICテレホンカード (スコア:0)
面倒だから昔のICテレホンカード引っ張り出してきて使えばいいじゃないか