アカウント名:
パスワード:
ゲームはダウンロードにだいたい移行したけど、CDやBDは買ってるなぁ...
聞きたい曲があるときに、ダウンロードだと探すのが面倒。無いものもある。はやり歌ばかり聞くわけじゃないから。
BDも同じような理由かもしれない。配信って、見たいものがいつでも見られるわけじゃない。ストレージの都合でコンテンツを絞るのなら、ローカルにダウンロードだけしておいて、見るときにライセンス確認する仕組みにしてほしいところ。
期間限定でしか見られないのって、メディアより悪化してると思ってる。
デジタル版は提供元のさじ加減一つで簡単にデジタル焚書されてライブラリから削除されるってのが明らかになってから基本的に読み捨ての漫画以外は本やメディアで買いますね。そもデジタルの場合は作品を購入したのではなく視聴権を購入したとかいう一方的に不利な扱いにされるのが本当に嫌。そのくせデジタルになっても全然安くならないし。だったら本のほうがマシ。倉庫代とか搬送費がかからない分デジタルは安くなるって主張は、一体どこへ消えて行ったのでしょう?
紙の本だって作品を買ってるんじゃなくて、作品が印刷された紙の塊を買ってるだけじゃん燃えたり捨てられたりすれば、もう後には何も残らない、また買い直さない限り読めないどっちがマシとか一概に言えない
買う時も色々割引があって実質的には定価よりかなり安いし、何より買った後の保管コストや搬送コストが無茶苦茶安くなって助かってる
ところで、デジタル焚書って言うけど、一度買った本が再ダウンロード不可になったのってAmazonがやらかしたオーウェル事件くらいじゃないの?(Amazonは後日謝罪)なんか事例あったっけまぁ「技術的には」いつでもサービス側が削除できるのは間違いないだろうけど、そんなの明らかになる以前に、最初から自明な話だし
テレビドラマ界隈では名のある方のツイート(ポスト)ですが、例えばこういうケースはあるようです。 https://twitter.com/furusaki_y/status/1030805403653664768 [twitter.com]
そのうち別の電子書籍サービスで復活なんてこともあるのかもしれませんが、見つかるまでの間、1ヶ月に1回とか一定の期間ごとに検索をし続けなければいけないという苦行が待っています。超マイナーなものだと、Googleアラートみたいなものに登録しておいてもスルーされそうですし。
電子書籍もそうだと思いますけど、動画・音楽配信は、注目作以外のニューリリースタイトル情報というか告知が壊滅的に弱い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
買ってる (スコア:1)
ゲームはダウンロードにだいたい移行したけど、
CDやBDは買ってるなぁ...
聞きたい曲があるときに、ダウンロードだと探すのが面倒。
無いものもある。
はやり歌ばかり聞くわけじゃないから。
BDも同じような理由かもしれない。
配信って、見たいものがいつでも見られるわけじゃない。
ストレージの都合でコンテンツを絞るのなら、
ローカルにダウンロードだけしておいて、見るときに
ライセンス確認する仕組みにしてほしいところ。
期間限定でしか見られないのって、メディアより悪化してると思ってる。
Re: (スコア:0)
デジタル版は提供元のさじ加減一つで簡単にデジタル焚書されてライブラリから削除されるってのが明らかになってから基本的に読み捨ての漫画以外は本やメディアで買いますね。
そもデジタルの場合は作品を購入したのではなく視聴権を購入したとかいう一方的に不利な扱いにされるのが本当に嫌。
そのくせデジタルになっても全然安くならないし。だったら本のほうがマシ。
倉庫代とか搬送費がかからない分デジタルは安くなるって主張は、一体どこへ消えて行ったのでしょう?
Re:買ってる (スコア:0)
紙の本だって作品を買ってるんじゃなくて、作品が印刷された紙の塊を買ってるだけじゃん
燃えたり捨てられたりすれば、もう後には何も残らない、また買い直さない限り読めない
どっちがマシとか一概に言えない
買う時も色々割引があって実質的には定価よりかなり安いし、何より買った後の保管コストや搬送コストが無茶苦茶安くなって助かってる
ところで、デジタル焚書って言うけど、一度買った本が再ダウンロード不可になったのってAmazonがやらかしたオーウェル事件くらいじゃないの?(Amazonは後日謝罪)
なんか事例あったっけ
まぁ「技術的には」いつでもサービス側が削除できるのは間違いないだろうけど、そんなの明らかになる以前に、最初から自明な話だし
Re: (スコア:0)
テレビドラマ界隈では名のある方のツイート(ポスト)ですが、
例えばこういうケースはあるようです。
https://twitter.com/furusaki_y/status/1030805403653664768 [twitter.com]
そのうち別の電子書籍サービスで復活なんてこともあるのかもしれませんが、見つかるまでの間、1ヶ月に1回とか一定の期間ごとに検索をし続けなければいけないという苦行が待っています。
超マイナーなものだと、Googleアラートみたいなものに登録しておいてもスルーされそうですし。
電子書籍もそうだと思いますけど、動画・音楽配信は、注目作以外のニューリリースタイトル情報というか告知が壊滅的に弱い