アカウント名:
パスワード:
国内企業の殆どは廃業するんじゃないかな労働基準法やハラスメント系に反していないほうが異常が常態だし
労働基準法やハラスメント系に反していないほうが異常が常態だし
そんな会社はさっさと廃業してもらう方が良いね。だいたい、賃金すら上げられないダメな会社が温存され過ぎなんだよ。だから、賃金を上げる能力のある会社の賃金も上がらないわけで。
しかし、
国内企業の殆どは廃業するんじゃないかな
これには賛成できないかな。そんなに悪い会社ばかりでもない。もちろん、まったく問題を抱えていない会社ばかりでもなかろうけど、違法の指摘・罰則を受けたら即廃業しなきゃいけない程問題を抱えてたり、改善する体力を持たない会社ばかりでもない。
エリアでみると、ダメ企業が集簇してたりしないかな うまく言えない
その可能性はある。大雑把に言って、大企業はかなり改善されているか、改善する体力がある場合が多いけど、中小企業はそうでない場合が多い(もちろんどちらの場合も例外はたくさんある)。もしこれが本当であれば、中小企業が多いエリアではダメ企業が集まっているように見えるかもしれない。
また、企業数で言うと、99.7%は中小企業なので、中小企業の中の割合だけで日本全体を語っても、そう外れていない、と言えなくも無い。
もしこれが本当であれば、中小企業が多いエリアではダメ企業が集まっているように見えるかもしれない。
大企業はスケールメリットでコストダウン図れる分中小零細は不法行為でコストダウン図るかんじですかね同じ土俵じゃ勝負にならんでしょうから完全摘発なんてした日には失業率爆上がりでしょうなぁ
同じ土俵じゃ勝負にならんでしょうから完全摘発なんてした日には失業率爆上がりでしょうなぁ
それはそうかも知れないね。で、そうならない代わりに、いつまでもみんなで安月給に甘んじるのが良い?それとも、余剰労働力を活かした競争力のある企業の登場を待つ方が良い?
まあ、競争力のある企業なんか登場しない可能性もあるわけだけど、それも含めてどうなるのが良いと思う?
こうして成長してきた日本は潰れて当然だわな
1社でも外国の会社の例を見つけてから書き込むべきですよ。外国企業はコンプライアンスをちゃんと守ってると信じてるあんたの方が異常です。
私が見つけた例では、あるアメリカの取引先が強引に経費使いまくりで、廃業時にも経費でうちにいろんなもの送ってきましたね。個人的に見えるような贈り物だったのに。
うちは大企業よりの中小企業だけど、かなり完璧だな。労働基準法も勝手に現場が破るけどすぐに怒られてる。
ハラスメント系も観測範囲では皆無だし、何かあったらすぐに人事が飛んでくる。法令違反についても社内教育が徹底してる。
社長がすっごい真面目な人っていうのは大きい。
うちも大企業よりの中小企業だけどほぼ完璧。ただしあんまり儲けてはいない。この辺は相当に業界による依存強いから、一つの業界だけで過ごしてると周りもみんなそうだと思い込んでしまうよね。
これは正解かと。朝礼とかいう名目で、毎日1時間前に出社を要求しているところは腐るほどあるもちろん、「業務時間ではないから」賃金なし
> これは正解かと。朝礼とかいう名目で、毎日1時間前に出社を要求しているところは腐るほどある
仕事で付き合いのあった会社、今大企業から10人くらいの会社まで50社以上ありますが、そんな会社見たことないです。出社してから朝礼(もちろん勤務時間内)というのは2-3社あった。
確かに。古い会社からベンチャーまで大小合わせて二桁の会社に勤めたことあるけど、朝礼の為に早く出てこいなんて会社に出会ったことないなぁ……。まぁ会社なんて沢山あるから世の中にはそんな会社もたまにはあるだろうけど、腐る程って言うほどあるのかいな?
腐るほどあるけど、こういうのは業界ごとに慣習がまとまってるので、別業界にいる限り交わることは無い。同じ業界だけでなく地域の別業界の集まりに触れてみるのもお勧めです。
東京のIT系企業だと、顧客は金融・食品・小売・運輸・機械・建築・不動産結構まんべんなくありますけど、やはり聞いたことないです。
どの業界の話なんですか?
土建や外食、果ては証券まで結構な数の業界をわたり歩きましたが、愚痴や与太話でも聞いたことはありませんね。よほど局所的な業界があるんですね……あぁ、芸能界は流石に経験ないや。そっち方面かな?趣味で働いてるんで、興味のない業界には疎くて申し訳ない。
朝礼は自分も経験ありませんね、定時後のオフィスエリア清掃を求められたところが1つだけかな・・(と言っても週1回程度でしたが自由参加ではあるんですが、自分の常駐先の部署だとオフィス以外にもマシンルームの整理整頓なんかもしなくてはならず清掃後のチェックが厳しいのもあって、結局部署のみんなでそれなりの時間を使ってやってましたね#もうその職場は離れちゃったけど、「この掃除のあとでみんなで飲みに行こうぜー」ってのもあったので有意義な時間ではあった(とは思う
ほらよ。[始業時刻前の朝礼は労基法上の労働時間に当たりますか。]https://www.y-klaw.com/faq1/837.html [y-klaw.com]
顧客に対価として請求出来るかどうかと、労働時間になるというのは別の話。
> 朝礼は業務時間とは言えないだろ・・> 客が対価を払ってるのはあくまでも成果物、つまり成果物を生産してない時間を業務と認めることはできない。
これは面白いな。労基が飛んで来そうだが。
今までバイトやパートで時給払いの職場の時でも朝礼の時間含めてタイムカード押せて給料貰ってたけどなあ。1度だけ早く来すぎと社長に言われたことあったっけ。学芸会の練習時間ですら主催側が給料払う必要は当然ありますよ。準備せずに失敗する社員だらけになる訳ですがそっちの方が大問題では?
自分の給料がどこから来てるのかを理解してない人ってこわい、無から湧いて出てくるものとでも思ってるのかしら((((;゚Д゚))))
面白い説ですね。普通は研究開発費とか広告宣伝費とか、成果物を生産していない活動も価格に織り込んで提供するものと思いますけどね。
仮に顧客から見える作業時間分しか請求できないなら、作業単価を0.8で割り戻して20%の余剰を作って単価を嵩上げします。
> 成果物を生産してない時間を業務と認めることはできない。
警備や保守・メンテナンスみたいなのは業務ではないという主張?
保守やメンテナンスに従事してる自分にとっては、何も生産してないって言われるのはちょっとなぁ
たとえばソフトウェアのバージョンアップを保守部門が担当することもあるしそのバージョンアップが利益をもたらすなら保守部門だって立派なプロフィットセンターだよね警備はよく知らないけど何らかの形で会社におカネを入れてるなら価値を生産してると言っていいんじゃないの
いずれにせよ、朝礼の時間みたいなのと一緒に議論されたくはない
とりあえず、労基や裁判所で同じ理屈が通ると思うならやってみればいいと思うよ
個人的には朝礼とか終礼はクソ喰らえと思っていますが……。
一般的に会社における朝礼は業務に関することを周知したり報告したりするものですから立派に業務の一部であり、給与の対象となるべき時間だと思いますが。某外資系MLM会社の朝礼みたいに殆ど小粋なアメリカンジョークを聞かされてる時間なら業務ではないと言えるとは思いますが。
会社が対価を払ってるのは労働者の時間
それで良いと思うよ。「決められたことは守る」という最低限のことができない国民性なんだし。
社会人にもなって、完全に守ることがいい状態なのかも区別できないのなら、9条教徒と同じレベルなのですが。今すぐ手帳取って障害者作業所に転職していただきたい。
「守らないことがいい状況」ってどんな状況?経営者にとって「都合が良い状況」ならともかく、従業員まで含めた会社全体として「いい状況」になるなんてケースは思いつかないな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
全て裁かれたら (スコア:0)
国内企業の殆どは廃業するんじゃないかな
労働基準法やハラスメント系に反していないほうが異常が常態だし
Re:全て裁かれたら (スコア:1)
労働基準法やハラスメント系に反していないほうが異常が常態だし
そんな会社はさっさと廃業してもらう方が良いね。
だいたい、賃金すら上げられないダメな会社が温存され過ぎなんだよ。
だから、賃金を上げる能力のある会社の賃金も上がらないわけで。
しかし、
国内企業の殆どは廃業するんじゃないかな
これには賛成できないかな。そんなに悪い会社ばかりでもない。
もちろん、まったく問題を抱えていない会社ばかりでもなかろうけど、違法の指摘・罰則を受けたら即廃業しなきゃいけない程問題を抱えてたり、改善する体力を持たない会社ばかりでもない。
Re: (スコア:0)
エリアでみると、ダメ企業が集簇してたりしないかな うまく言えない
Re: (スコア:1)
その可能性はある。
大雑把に言って、大企業はかなり改善されているか、改善する体力がある場合が多いけど、中小企業はそうでない場合が多い(もちろんどちらの場合も例外はたくさんある)。
もしこれが本当であれば、中小企業が多いエリアではダメ企業が集まっているように見えるかもしれない。
また、企業数で言うと、99.7%は中小企業なので、中小企業の中の割合だけで日本全体を語っても、そう外れていない、と言えなくも無い。
Re: (スコア:0)
もしこれが本当であれば、中小企業が多いエリアではダメ企業が集まっているように見えるかもしれない。
大企業はスケールメリットでコストダウン図れる分
中小零細は不法行為でコストダウン図るかんじですかね
同じ土俵じゃ勝負にならんでしょうから完全摘発なんてした日には失業率爆上がりでしょうなぁ
Re: (スコア:1)
同じ土俵じゃ勝負にならんでしょうから完全摘発なんてした日には失業率爆上がりでしょうなぁ
それはそうかも知れないね。
で、そうならない代わりに、いつまでもみんなで安月給に甘んじるのが良い?
それとも、余剰労働力を活かした競争力のある企業の登場を待つ方が良い?
まあ、競争力のある企業なんか登場しない可能性もあるわけだけど、それも含めてどうなるのが良いと思う?
Re: (スコア:0)
こうして成長してきた日本は潰れて当然だわな
Re: (スコア:0)
1社でも外国の会社の例を見つけてから書き込むべきですよ。外国企業はコンプライアンスをちゃんと守ってると信じてるあんたの方が異常です。
私が見つけた例では、あるアメリカの取引先が強引に経費使いまくりで、廃業時にも経費でうちにいろんなもの送ってきましたね。個人的に見えるような贈り物だったのに。
Re: (スコア:0)
うちは大企業よりの中小企業だけど、かなり完璧だな。
労働基準法も勝手に現場が破るけどすぐに怒られてる。
ハラスメント系も観測範囲では皆無だし、何かあったらすぐに人事が飛んでくる。
法令違反についても社内教育が徹底してる。
社長がすっごい真面目な人っていうのは大きい。
Re: (スコア:0)
うちも大企業よりの中小企業だけどほぼ完璧。ただしあんまり儲けてはいない。
この辺は相当に業界による依存強いから、一つの業界だけで過ごしてると周りもみんなそうだと思い込んでしまうよね。
Re: (スコア:0)
これは正解かと。朝礼とかいう名目で、毎日1時間前に出社を要求しているところは腐るほどある
もちろん、「業務時間ではないから」賃金なし
Re:全て裁かれたら (スコア:1)
> これは正解かと。朝礼とかいう名目で、毎日1時間前に出社を要求しているところは腐るほどある
仕事で付き合いのあった会社、今大企業から10人くらいの会社まで50社以上ありますが、そんな会社見たことないです。
出社してから朝礼(もちろん勤務時間内)というのは2-3社あった。
Re: (スコア:0)
確かに。古い会社からベンチャーまで大小合わせて二桁の会社に勤めたことあるけど、朝礼の為に早く出てこいなんて会社に出会ったことないなぁ……。
まぁ会社なんて沢山あるから世の中にはそんな会社もたまにはあるだろうけど、腐る程って言うほどあるのかいな?
Re: (スコア:0)
腐るほどあるけど、こういうのは業界ごとに慣習がまとまってるので、別業界にいる限り交わることは無い。
同じ業界だけでなく地域の別業界の集まりに触れてみるのもお勧めです。
Re:全て裁かれたら (スコア:1)
東京のIT系企業だと、顧客は金融・食品・小売・運輸・機械・建築・不動産結構まんべんなくありますけど、やはり聞いたことないです。
どの業界の話なんですか?
Re: (スコア:0)
土建や外食、果ては証券まで結構な数の業界をわたり歩きましたが、愚痴や与太話でも聞いたことはありませんね。
よほど局所的な業界があるんですね……あぁ、芸能界は流石に経験ないや。そっち方面かな?
趣味で働いてるんで、興味のない業界には疎くて申し訳ない。
Re: (スコア:0)
朝礼は自分も経験ありませんね、
定時後のオフィスエリア清掃を求められたところが1つだけかな・・(と言っても週1回程度でしたが
自由参加ではあるんですが、自分の常駐先の部署だとオフィス以外にもマシンルームの整理整頓なんかもしなくてはならず
清掃後のチェックが厳しいのもあって、結局部署のみんなでそれなりの時間を使ってやってましたね
#もうその職場は離れちゃったけど、「この掃除のあとでみんなで飲みに行こうぜー」ってのもあったので有意義な時間ではあった(とは思う
Re:全て裁かれたら (スコア:2, すばらしい洞察)
ほらよ。
[始業時刻前の朝礼は労基法上の労働時間に当たりますか。]
https://www.y-klaw.com/faq1/837.html [y-klaw.com]
顧客に対価として請求出来るかどうかと、労働時間になるというのは別の話。
Re: (スコア:0)
> 朝礼は業務時間とは言えないだろ・・
> 客が対価を払ってるのはあくまでも成果物、つまり成果物を生産してない時間を業務と認めることはできない。
これは面白いな。労基が飛んで来そうだが。
Re: (スコア:0)
今までバイトやパートで時給払いの職場の時でも朝礼の時間含めてタイムカード押せて給料貰ってたけどなあ。1度だけ早く来すぎと社長に言われたことあったっけ。
学芸会の練習時間ですら主催側が給料払う必要は当然ありますよ。
準備せずに失敗する社員だらけになる訳ですがそっちの方が大問題では?
Re: (スコア:0)
自分の給料がどこから来てるのかを理解してない人ってこわい、無から湧いて出てくるものとでも思ってるのかしら((((;゚Д゚))))
Re: (スコア:0)
面白い説ですね。
普通は研究開発費とか広告宣伝費とか、成果物を生産していない活動も価格に織り込んで提供するものと思いますけどね。
仮に顧客から見える作業時間分しか請求できないなら、作業単価を0.8で割り戻して20%の余剰を作って単価を嵩上げします。
Re: (スコア:0)
> 成果物を生産してない時間を業務と認めることはできない。
警備や保守・メンテナンスみたいなのは業務ではないという主張?
Re: (スコア:0)
保守やメンテナンスに従事してる自分にとっては、何も生産してないって言われるのはちょっとなぁ
たとえばソフトウェアのバージョンアップを保守部門が担当することもあるし
そのバージョンアップが利益をもたらすなら保守部門だって立派なプロフィットセンターだよね
警備はよく知らないけど何らかの形で会社におカネを入れてるなら価値を生産してると言っていいんじゃないの
いずれにせよ、朝礼の時間みたいなのと一緒に議論されたくはない
Re: (スコア:0)
とりあえず、労基や裁判所で同じ理屈が通ると思うならやってみればいいと思うよ
Re: (スコア:0)
個人的には朝礼とか終礼はクソ喰らえと思っていますが……。
一般的に会社における朝礼は業務に関することを周知したり報告したりするものですから立派に業務の一部であり、給与の対象となるべき時間だと思いますが。
某外資系MLM会社の朝礼みたいに殆ど小粋なアメリカンジョークを聞かされてる時間なら業務ではないと言えるとは思いますが。
Re: (スコア:0)
会社が対価を払ってるのは労働者の時間
Re: (スコア:0)
それで良いと思うよ。
「決められたことは守る」という最低限のことができない国民性なんだし。
Re: (スコア:0)
社会人にもなって、完全に守ることがいい状態なのかも区別できないのなら、9条教徒と同じレベルなのですが。
今すぐ手帳取って障害者作業所に転職していただきたい。
Re: (スコア:0)
「守らないことがいい状況」ってどんな状況?
経営者にとって「都合が良い状況」ならともかく、従業員まで含めた会社全体として「いい状況」になるなんてケースは思いつかないな。