アカウント名:
パスワード:
国内企業の殆どは廃業するんじゃないかな労働基準法やハラスメント系に反していないほうが異常が常態だし
これは正解かと。朝礼とかいう名目で、毎日1時間前に出社を要求しているところは腐るほどあるもちろん、「業務時間ではないから」賃金なし
朝礼は業務時間とは言えないだろ・・客が対価を払ってるのはあくまでも成果物、つまり成果物を生産してない時間を業務と認めることはできない。業務以外の時間を工数のなかに計上されても納得できるお客さんはいないよね。朝礼とか掃除とか学芸会とか何時間やってくれてもそれは自由だけど、その時間を工数と主張して対価を要求するのは無理がある。
面白い説ですね。普通は研究開発費とか広告宣伝費とか、成果物を生産していない活動も価格に織り込んで提供するものと思いますけどね。
仮に顧客から見える作業時間分しか請求できないなら、作業単価を0.8で割り戻して20%の余剰を作って単価を嵩上げします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
全て裁かれたら (スコア:0)
国内企業の殆どは廃業するんじゃないかな
労働基準法やハラスメント系に反していないほうが異常が常態だし
Re: (スコア:0)
これは正解かと。朝礼とかいう名目で、毎日1時間前に出社を要求しているところは腐るほどある
もちろん、「業務時間ではないから」賃金なし
Re: (スコア:-1)
朝礼は業務時間とは言えないだろ・・
客が対価を払ってるのはあくまでも成果物、つまり成果物を生産してない時間を業務と認めることはできない。
業務以外の時間を工数のなかに計上されても納得できるお客さんはいないよね。
朝礼とか掃除とか学芸会とか何時間やってくれてもそれは自由だけど、その時間を工数と主張して対価を要求するのは無理がある。
Re:全て裁かれたら (スコア:0)
面白い説ですね。
普通は研究開発費とか広告宣伝費とか、成果物を生産していない活動も価格に織り込んで提供するものと思いますけどね。
仮に顧客から見える作業時間分しか請求できないなら、作業単価を0.8で割り戻して20%の余剰を作って単価を嵩上げします。