アカウント名:
パスワード:
すき焼きの砂糖、みたらし団子、ミックスベジタブル、スイカに塩…なんか気持ち悪いと思いながらも我慢して食べてます。すんません。
和食の煮物は大抵甘みが入ってますね。砂糖じゃなくて味醂の場合もありますが。すき焼きも砂糖じゃなくて味醂を使うレシピもあるので、そう言うのを試してみれば?
うまいとまずいは紙一重です。
ラーメン屋で商品に単語が含まれているものはたいていこれ以上入れると気持ち悪い直前の寸止め。ラーメン屋以外でもこの手はギリギリ寸前バランスで攻めてます。バランスをとって隠し味的に入れると特徴がなくなって、何だかわからないものになる。苦手になってる類はバランスをとったものかと思いますよ。
>うまいとまずいは紙一重です。面白いですね。
私の感覚ではうまい--あまりうまくない--うまくもまずくもない--あまりまずくない--まずい私の感覚ではうまくない状態を経てまずいほうへ行くのですが、中間はない感じですか?
うまいがまずいみたいにならないので同じ直線状に乗っていることは同意ですけど・・・
元コメの方の感覚も理解できますが、スイカに塩が挙げられているので苦手そうですがあまじょっぱい系はどうかとか、甘酸っぱい系はどうか、甘苦系はどうか、無理して食べずにすむといいなと。私はにんじん、カキ、メロン、ミカン、トマト、スイカなどのカロテン関係の味が苦手で、パイナップルはどっちでもないのでピザでも酢豚でもあまり気にならないなぁと。
となると、いわゆる「めんつゆ系」の味は全滅ですか?
# 日本の料理って、大半が砂糖(あるいはみりん)をかなり使うよね
そういえば、天つゆなどのつゆ系もあまり多くかけられてしまうと、ちょっと…と無意識に敬遠しているかもしれません。食べないわけではないのです。自分の意志では注文しないだけで…
料理レシピ見ると砂糖の使用量に驚く。自分で料理する時は砂糖はまず使わないなあ。砂糖が普及したのはここ100年くらいだし和食に欠かせないものではないよね。現代人は甘味中毒になってない?フルーツ自体は好きだけどフルーツが入った料理は甘味がキツくて苦手だわ。
> 砂糖が普及したのはここ100年くらいだし和食に欠かせないものではないよね。
醤油が普及したのもここ500年くらいです。前の戦争のときには醤油なんてなかった。
砂糖じゃ無いけど、煮物とか団子とかタレとかツユとか、味醂で甘味を付けてたんだよね。味醂は戦国時代からで、江戸時代では結構使われてたんじゃないかな。https://www.honmirin.org/knowledge/砂糖は、江戸時代にはそれなりに輸入されてたみたいだね「オランダ船による輸入のピークは宝暦9年(1759)の約1375トンであった。こうしてオランダ船による砂糖の輸入は年間500トンから1000トンに達し、唐船による輸入をあわせると1500トンから2000トンを超えるようになる。」https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000217.html値段は今の10倍以上みたいなので、記帳ではあったんだろうけど。
>砂糖が普及したのはここ100年くらいだし和食に欠かせないものではないよね。
奄美「俺達の先祖が苦労させられた歴史は無視か」
砂糖が気楽に使えるようになるまでは、水飴とかで、照りや甘み出してたよ。
別の言い方をすると、和食に砂糖(ショ糖)は必須ではないが、他の甘味料はその前から入れてた。
醤油と砂糖で甘辛くするのは和食ではポピュラー照り焼きとか蒲焼きとか煮物とか
みそ煮も砂糖が入っているしな
塩をかけた方がおいしいということになっているらしく、常に一緒になって出てきます。断るのもなんですし、親切でしてくれているものですので、なるべく少なめにぱらぱらとかけるのですが、どうしても塩味を感じてしまい、スイカだけで十分においしいのになと思いながら夏が終わる…そんな感じです。塩をかけた方が甘みを強く感じるって、本当なのでしょうか?
結構いろんな所で解説されてるものの受け売りだけど。塩味と甘味では味を感じる際の立上り方に差があり、アタックが強い塩分を微量加えることで甘さが強いように錯覚させる効果があるとのこと。塩が多すぎたり味の分別能力が高くて塩味を識別できちゃうと逆効果。
小豆でぜんざいとかを作るときは、砂糖だけでなく、塩をすこし入れて甘味を引き出すんだよね。黒豆とかも塩をすこし入れるし。昔のスイカは甘味が少ないから、塩をかけてたんじゃないかな。今は、甘くて美味しいのであえて塩をかけない人も多いんじゃないかな。私の祖母は、スイカだけでなく、夏みかんとかグレープフルーツにも酸っぱいからと塩をかけてた。
かけなきゃいいじゃん。うどんに七味とか鰻に山椒とかココイチの辛いパウダーとか人それぞれ好みでやってるだろ。食卓に調味料置かれって使う使わないは好きにしていいのだぞ。サラダにドレッシングを複数出されたら全部使うのか、お前は。蕎麦屋で一味と七味があったら両方使うのか。
だいたいスイカが出てくるときは、お呼ばれで行っている場合が多くて、食事の作法はできる限り先方に合わせるようにしているのです。誰も見ていなければ塩はかけません。他にも調味料はソースなのか醤油なのか塩なのかとか…ドレッシングも複数かけるのが普通だという家庭でしたらそれに合わせると思います。一味と七味は両方かけているのを見たことがないのでやったことはないです。
最近のスイカは糖度が高いから塩なしでも十分美味い昔のスイカは糖度が低くて塩味で甘味を引き立てたほうが美味しく食べられた
本当ですがスイカがあまり甘くなく砂糖も高価だった頃のライフハックで、現代のスイカはそのままで十分甘いので不要です
ミックスベジタブルは甘辛じゃないような?ただの子供舌ってこと?まあ、みんなは君のお母さんじゃないから、別にあやまらなくていいし、嫌なら食べなくて良いんだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
甘辛系が苦手 (スコア:0)
すき焼きの砂糖、みたらし団子、ミックスベジタブル、スイカに塩…なんか気持ち悪いと思いながらも我慢して食べてます。すんません。
Re:甘辛系が苦手 (スコア:1)
和食の煮物は大抵甘みが入ってますね。砂糖じゃなくて味醂の場合もありますが。
すき焼きも砂糖じゃなくて味醂を使うレシピもあるので、そう言うのを試してみれば?
Re: (スコア:0)
うまいとまずいは紙一重です。
ラーメン屋で商品に単語が含まれているものは
たいていこれ以上入れると気持ち悪い直前の寸止め。
ラーメン屋以外でもこの手はギリギリ寸前バランスで攻めてます。
バランスをとって隠し味的に入れると特徴がなくなって、何だかわからないものになる。
苦手になってる類はバランスをとったものかと思いますよ。
Re: (スコア:0)
>うまいとまずいは紙一重です。
面白いですね。
私の感覚では
うまい--あまりうまくない--うまくもまずくもない--あまりまずくない--まずい
私の感覚ではうまくない状態を経てまずいほうへ行くのですが、中間はない感じですか?
うまいがまずいみたいにならないので同じ直線状に乗っていることは同意ですけど・・・
元コメの方の感覚も理解できますが、スイカに塩が挙げられているので苦手そうですがあまじょっぱい系はどうかとか、甘酸っぱい系はどうか、甘苦系はどうか、無理して食べずにすむといいなと。私はにんじん、カキ、メロン、ミカン、トマト、スイカなどのカロテン関係の味が苦手で、パイナップルはどっちでもないのでピザでも酢豚でもあまり気にならないなぁと。
Re: (スコア:0)
となると、いわゆる「めんつゆ系」の味は全滅ですか?
# 日本の料理って、大半が砂糖(あるいはみりん)をかなり使うよね
Re: (スコア:0)
そういえば、天つゆなどのつゆ系もあまり多くかけられてしまうと、ちょっと…と無意識に敬遠しているかもしれません。食べないわけではないのです。自分の意志では注文しないだけで…
Re: (スコア:0)
料理レシピ見ると砂糖の使用量に驚く。
自分で料理する時は砂糖はまず使わないなあ。
砂糖が普及したのはここ100年くらいだし和食に欠かせないものではないよね。
現代人は甘味中毒になってない?
フルーツ自体は好きだけどフルーツが入った料理は甘味がキツくて苦手だわ。
Re:甘辛系が苦手 (スコア:1)
> 砂糖が普及したのはここ100年くらいだし和食に欠かせないものではないよね。
醤油が普及したのもここ500年くらいです。
前の戦争のときには醤油なんてなかった。
Re: (スコア:0)
砂糖じゃ無いけど、煮物とか団子とかタレとかツユとか、味醂で甘味を付けてたんだよね。
味醂は戦国時代からで、江戸時代では結構使われてたんじゃないかな。https://www.honmirin.org/knowledge/
砂糖は、江戸時代にはそれなりに輸入されてたみたいだね「オランダ船による輸入のピークは宝暦9年(1759)の約1375トンであった。こうしてオランダ船による砂糖の輸入は年間500トンから1000トンに達し、唐船による輸入をあわせると1500トンから2000トンを超えるようになる。」https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000217.html
値段は今の10倍以上みたいなので、記帳ではあったんだろうけど。
Re: (スコア:0)
>砂糖が普及したのはここ100年くらいだし和食に欠かせないものではないよね。
奄美「俺達の先祖が苦労させられた歴史は無視か」
Re: (スコア:0)
砂糖が気楽に使えるようになるまでは、
水飴とかで、照りや甘み出してたよ。
別の言い方をすると、
和食に砂糖(ショ糖)は必須ではないが、他の甘味料はその前から入れてた。
Re: (スコア:0)
醤油と砂糖で甘辛くするのは和食ではポピュラー
照り焼きとか蒲焼きとか煮物とか
みそ煮も砂糖が入っているしな
Re: (スコア:0)
スイカに塩がかかった状態で提供される事ってあるの?
自分はこれまで一度も経験したこと無いけど。
Re: (スコア:0)
塩をかけた方がおいしいということになっているらしく、常に一緒になって出てきます。断るのもなんですし、親切でしてくれているものですので、なるべく少なめにぱらぱらとかけるのですが、どうしても塩味を感じてしまい、スイカだけで十分においしいのになと思いながら夏が終わる…そんな感じです。塩をかけた方が甘みを強く感じるって、本当なのでしょうか?
Re: (スコア:0)
結構いろんな所で解説されてるものの受け売りだけど。
塩味と甘味では味を感じる際の立上り方に差があり、アタックが強い塩分を
微量加えることで甘さが強いように錯覚させる効果があるとのこと。
塩が多すぎたり味の分別能力が高くて塩味を識別できちゃうと逆効果。
Re: (スコア:0)
小豆でぜんざいとかを作るときは、砂糖だけでなく、塩をすこし入れて甘味を引き出すんだよね。
黒豆とかも塩をすこし入れるし。
昔のスイカは甘味が少ないから、塩をかけてたんじゃないかな。
今は、甘くて美味しいのであえて塩をかけない人も多いんじゃないかな。
私の祖母は、スイカだけでなく、夏みかんとかグレープフルーツにも酸っぱいからと塩をかけてた。
Re: (スコア:0)
かけなきゃいいじゃん。
うどんに七味とか鰻に山椒とかココイチの辛いパウダーとか人それぞれ好みでやってるだろ。
食卓に調味料置かれって使う使わないは好きにしていいのだぞ。
サラダにドレッシングを複数出されたら全部使うのか、お前は。
蕎麦屋で一味と七味があったら両方使うのか。
Re: (スコア:0)
だいたいスイカが出てくるときは、お呼ばれで行っている場合が多くて、食事の作法はできる限り先方に合わせるようにしているのです。誰も見ていなければ塩はかけません。他にも調味料はソースなのか醤油なのか塩なのかとか…ドレッシングも複数かけるのが普通だという家庭でしたらそれに合わせると思います。一味と七味は両方かけているのを見たことがないのでやったことはないです。
Re: (スコア:0)
最近のスイカは糖度が高いから塩なしでも十分美味い
昔のスイカは糖度が低くて塩味で甘味を引き立てたほうが美味しく食べられた
Re: (スコア:0)
本当ですがスイカがあまり甘くなく砂糖も高価だった頃のライフハックで、現代のスイカはそのままで十分甘いので不要です
Re: (スコア:0)
ミックスベジタブルは甘辛じゃないような?
ただの子供舌ってこと?
まあ、みんなは君のお母さんじゃないから、別にあやまらなくていいし、嫌なら食べなくて良いんだよ。