アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
論点 (スコア:3, すばらしい洞察)
あと、細かい点ですけど、「academic journals」は「学術雑誌」の方が良かったかも。特定の学会と結びつきのない、商業出版社が発行している査読付きacademic journalもありますので。
Re:論点 (スコア:2, 興味深い)
「学会」というところに着目すると、悪名高いインパクトファクターじゃないですが、国際学会や論文誌の信頼度で査読のレベルをある程度判断できる(参考にできる)というメリットはあるかと。
アメリカの偽学位問題じゃないですが、勝手に作った団体で適当に査読もせず発行することだって可能ですしねぇ。
あやしい学会のCFPとか良くきてません?
国内某学会の論文誌編集さんが「英文誌発行&非会員投稿OKにしたら、アジア各国から"とんでも"な投稿がいっぱい来て、まるでDoS (Denial of Services)だ」って話してくれました。こういうのフィルタしてS/N比を上げてくれてるだけでもある意味ありがたいかと。
Re:論点 (スコア:1, 参考になる)
よりブラッシュアップして、アメリカの学会へ投稿するための、ネタもみに使われている可能性も高いですよ。
カンファレンスの査読は適当ですが、論文誌の査読は通すための条件を明示していますからね。
Re:論点 (スコア:1)