アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ものすごくネガティブな視点から (スコア:4, 参考になる)
図書費が削減された際、電子ジャーナルだとそのまま全てを失いますが、紙媒体であれば、少なくともバックナンバーは残ることになります。
収納スペース云々で廃棄...ということもありますが(というか実際ありましたが)、個人研究室などで分担して保管するなどテはあります。
某独法研究機関に所属していますが、ある年「来年度から図書費を50%程度削減します。」ということになりました。事前の根回しの時点で70%削減だったものをなんとか挽回して50%まで持っていったのですが。既に図書費による書籍の購入は4年前からストップしており(個々人の財布で買うのは勝手。ただし、全て図書館に召し上げ)、現在の図書費は全て論文購読料です。50%削減されると、専門領域の本当にコアを扱うもの以外ではかなり漏れが出てくるのですよね...文科からの出向さんやら研究を捨てた管理職さんは「相互貸借があるじゃない。」というんですがね、それじゃ研究になりませんて。
Re: (スコア:2, 参考になる)
オンライン化されていて便利に使えていますが「大学内にひとつは現物を残しておきたい」
という考えもあり,私も非常に重要と思っています.
図書経費の削減もあり,オンライン契約のみ,で現物を購入しないものが増えています.
何かのはずみで急にオンラインライセンスの契約料を上げられてしまうと,現物が無い
場合過去の文献にもアクセスできなくなってしまいます.
出版社に完全に首を握られた状態になることには危機感があります.
Re:ものすごくネガティブな視点から (スコア:1)
オンラインのみのオプションがあると経費節減とか言われかねませんから。
紙がコストupという声もありましたが、CD-ROM送付にするとコストはどれぐらいかわるもんでしょう。
毎回送るのがコストupなら、
最低料金でオンライン情報は参照可+年度末に1年分の予稿の入ったCD-ROM送付とか。
こんなんでいかが?
Re: (スコア:0)
をまるごとダウンロードする,といったことを禁じています.コピーして販売
したりされると困るからだと思います.
「利用規約に反した」と結構頻繁にアクセス禁止になる雑誌もあります.
全部入ったCD-ROMなんかはそうそう渡してくれないでしょう.