アカウント名:
パスワード:
> 会社の契約によっては一概には言えませんが、ごく一般的な企業での> 試用期間の扱いは、試用期間という期限を付けての契約社員です
大外れ。
一般的に試用期間といわれているのは労働基準法上は何の意味もない慣行です。有期契約ではなくて、通常の期限を定めない労働契約ですよ。最初の雇用時に有期契約の契約書を交わして試用期間終了時に契約しなおしました?どこの会社もそんなことやっていないですよね?だいたい入社時には書類に署名を取られますが、試用期間終了時には書面で通知されればいい方で、口頭だけのことが多いです。
> いきなり正社員として契約したとすると、よっぽ
やっぱりこんな不良社員のクビを切るのさえ違法行為になる労働基準法は厳しすぎますね!雇用の流動性をどんどん高めるよう法改正を進めて社員は全部派遣にするのが正解ですね!
> 雇用の流動性をどんどん高めるよう法改正を進めて社員は全部派遣にするのが正解ですね!アメリカで同じことをやったらダウ平均株価が2万ドルを超えた!という嘘ニュースをマイケル・ムーアが書いてましたね。
この人の痛々しいblogみて会社側も3ヶ月耐えられなかったんだろうなぁと同情してしまった。
社労士試験勉強時間がとれないとか書いてる次の日にいきなりガンダム見てきましたとか仕事全般をなめてる人だとしか思えない
クビになって起業するんだから、社労士試験の勉強さぼってガンダム見てきても別に構いはしないんじゃないの?それでも受かれば良し。
4/23のエントリ
http://kousyoublog.jp/?eid=2207 [kousyoublog.jp]
4月からコンサルに転職しまして、ある日上司から既存メディアに企画書を持ち込んで連載を持たせてもらえるようアプローチするように言われたわけです。で、その企画をどんなんがいいかなーと考えているうちに、そういう掲載されるかどうかわからない企画を考えている暇があったら、自分でメディア作ってしまえばいいじゃない。という斜め上の発想がひらめいてしまって、そうなるともうどういうメディアを立ち上げるべきか?を考え始め、当たるか当たらないか?ではなく今、書くべきことは何か?という方向に進んでいって、その結果、先日Work.bzというサイトを立ち上げるにいたった次第です。
で、問題は上司から指示された既存メディアへの企画書なんだけど。考えてねーよ。そんなの(笑)どーすんだ。東京のマニアックな名所旧跡のネタ、日本教的集団心理(空気とか世間とか)、ベンチャー論、とかを面白おかしく書けるかもしれませんので、ご興味のある媒体のご担当者様がいらっしゃいましたらぜひ!(笑)って、これまた人事コンサルの仕事と全く関係がない企画しか思いつかない(笑)という状況で風邪ひいて休んでいるわけだが。こまった。
法的にはともかく、こんな奴は首を切れと怒り出す経営者はいるだろう。入社1ヶ月もせんうちにサイドビジネスにかまけて本業放置ですよ。2か月分の給料ですむならさっさと払ってお引取り願うほうがましだねえ。
メディアを立ち上げると大上段に構えて、結局Work.bzは単なるブログって、この落差。。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
試用期間中だった (スコア:2, 興味深い)
タレコミ文だけからだと、普通に努めている正社員(取締役とも誤解しそう)が
普通に病欠して、その間にブログを更新したら懲戒解雇されたというように
思ってしまいますし、実際にそういう誤解をしている人が多いですね。
でも、実際は状況が大きく違いますね。
まず、この人は入社してからわずか20日余りしかたってない試用期間中だった。
まだ20日ちょっとしか勤めていない試用期間中の人は、常識的にいって
年次有給休暇はまだ与えられていない。
普通は半年以上務め、8割以上は出勤していないと有給休暇はもらえない。
そんな状況で、二日休んだ(三日目の朝に解雇通告された)。
ひと月も勤めていない試用期間の社員が、解雇に応じるつもりはないと宣言し、
労働基準法上14日間以上務めると権利が与えられる解雇予告手当金を請求するなどで、
結局はたった20日ちょっとしか勤めていないにも関わらず、60日分の給料は得た。
一般的には試用期間は3カ月から6カ月で、ダメっぷりが明らかである場合は
試用期間終了時に正式採用はしないとすればいいだけなので、なぜその会社が
これほど急いで解雇することを決めたのかが理解できません。
Re:試用期間中だった (スコア:2)
(中略)
> そんな状況で、二日休んだ(三日目の朝に解雇通告された)。
試用期間だろうと正社員であることには変わりはないでしょ?
試用期間の場合は解雇しやすいようではありますが。
> 労働基準法上14日間以上務めると権利が与えられる解雇予告手当金を請求するなどで、
> 結局はたった20日ちょっとしか勤めていないにも関わらず、60日分の給料は得た。
不当な要求じゃないですよね。
Re:試用期間中だった (スコア:1, 参考になる)
いいえ。
会社の契約によっては一概には言えませんが、ごく一般的な企業での
試用期間の扱いは、試用期間という期限を付けての契約社員です。
正社員は雇用契約の期間がありません。
いきなり正社員として契約したとすると、よっぽどチャレンジャーな
会社なんだと思います。
そんな会社はほとんどございませんが。
> 試用期間の場合は解雇しやすいようではありますが。
契約期間(試用期間)内の解雇は、しやすいとかいうことはないと思います。
ただし、一般的には給料が安い、年次有給休暇が無い(休むと給料減る)、
ボーナスが無いなどで労働者側の立場が弱いだけです。
解雇しやすいのではなく、期間が経過したときに正社員として契約しないことで
雇用リスクを減らすことができるだけです。
> > 労働基準法上14日間以上務めると権利が与えられる解雇予告手当金を請求するなどで、
> > 結局はたった20日ちょっとしか勤めていないにも関わらず、60日分の給料は得た。
> 不当な要求じゃないですよね。
不当な要求ではありませんが、解雇した会社側は損失を受け、解雇されたほうは
経歴の傷が増えた以外は損しておらず、むしろ得しているということです。
Re:試用期間中だった (スコア:2, おもしろおかしい)
>会社なんだと思います。
>そんな会社はほとんどございませんが。
俺、正社員としてこの春から働いていたと思っていたのに、そうじゃなかったんだ…
こんなご時世だし大丈夫かな…(;д;)
(ぶつぶつ…) http://twitter.com/yumechika
Re: (スコア:0)
> 会社の契約によっては一概には言えませんが、ごく一般的な企業での
> 試用期間の扱いは、試用期間という期限を付けての契約社員です
大外れ。
一般的に試用期間といわれているのは労働基準法上は何の意味もない慣行です。
有期契約ではなくて、通常の期限を定めない労働契約ですよ。
最初の雇用時に有期契約の契約書を交わして試用期間終了時に契約しなおしました?
どこの会社もそんなことやっていないですよね?
だいたい入社時には書類に署名を取られますが、試用期間終了時には書面で通知されればいい方で、口頭だけのことが多いです。
> いきなり正社員として契約したとすると、よっぽ
Re: (スコア:0)
はあ…。
> 一般的に試用期間といわれているのは労働基準法上は何の意味もない慣行です。
ですから、労働基準法のものではなく、期限を決めての労働契約ってこと。
だれも労働基準法で定められているとは主張していません。
> 有期契約ではなくて、通常の期限を定めない労働契約ですよ。
それは、通常の正社員としての労働契約であり、試用期間の労働契約ではないです。
一般的な正社員と契約社員の違いを理解しましょう。
> 最初の雇用時に有期契約の契約書を交わして試用期間終了時に契約しなおしました?
こういっちゃなんですが、何度か転職歴はありますが、
> どこの会社もそんなことやっ
Re:試用期間中だった (スコア:1)
「本気で期限切ってダメなら切りたい」という会社が契約という形を取っているだけです。
比較的ブラックな企業がこの形式を取ることが多いですが、いわゆるまともな企業でもたまにあります。
常識と言えるほど浸透している手法ではないですね。
Re:試用期間中だった (スコア:1)
できれば公式な何かを示したかったんですけど、すぐ出てこないので
http://www.onyx.dti.ne.jp/~kinotaka/jouhou/0311.html [dti.ne.jp]
これの
>■試用期間中は簡単に辞めさせられる?
の
>最初から期間雇用として採用するようにして下さい。
というわけで試用期間を契約社員で過ごさせる企業もあるわけですね。
一般的にはあくまで例外事項(ですが増えているのは事実。)
ちなみに契約でも当然ながら契約期間満了前に切るなら、正当な手続きを要します。
法的に会社側が自由に切れる意味で試用期間と呼べるのは14日間だけですね。
まあ期間工とか日雇いの場合もいつでも切れますけど。
いずれにしろそういう場合は別に懲戒解雇手続とか必要ないしなぁ。
Re: (スコア:0)
それなりに規模のある名の通った会社ばかりでしたので,常識かどうかはともかくとして,そういう会社も普通にあると思いますよ。
どちらも自分の経験=常識と思わず,そういう世界も有るんだなぁ,と受け取りましょうよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
やっぱりこんな不良社員のクビを切るのさえ違法行為になる労働基準法は厳しすぎますね!
雇用の流動性をどんどん高めるよう法改正を進めて社員は全部派遣にするのが正解ですね!
Re:試用期間中だった (スコア:1)
> 雇用の流動性をどんどん高めるよう法改正を進めて社員は全部派遣にするのが正解ですね!
アメリカで同じことをやったらダウ平均株価が2万ドルを超えた!という嘘ニュースをマイケル・ムーアが書いてましたね。
Re:試用期間中だった (スコア:2, すばらしい洞察)
この人の痛々しいblogみて会社側も3ヶ月耐えられなかったんだろうなぁと
同情してしまった。
社労士試験勉強時間がとれないとか書いてる次の日にいきなりガンダム見てきましたとか
仕事全般をなめてる人だとしか思えない
Re: (スコア:0)
クビになって起業するんだから、社労士試験の勉強さぼってガンダム見てきても
別に構いはしないんじゃないの?
それでも受かれば良し。
Re:試用期間中だった (スコア:3, 参考になる)
4/23のエントリ
http://kousyoublog.jp/?eid=2207 [kousyoublog.jp]
法的にはともかく、こんな奴は首を切れと怒り出す経営者はいるだろう。
入社1ヶ月もせんうちにサイドビジネスにかまけて本業放置ですよ。2か月分の給料ですむならさっさと払ってお引取り願うほうがましだねえ。
Re:試用期間中だった (スコア:1)
メディアを立ち上げると大上段に構えて、結局Work.bzは単なるブログって、この落差。。。
タレコミにも評価が必要な気がする (スコア:1, すばらしい洞察)
同感です。
書く奴もあれだけど、そういうのを採用してそのまま載せる方もねぇ・・。
Re: (スコア:0)
その挙句に「行間読んでください部門より。」だぜ?
俺は行間読まないから平気で載せちゃうけど、
御前等は行間読めよ!ってか?
どーゆー神経してんだか...。
部門名だけでも引っ込めてくれ。>編集者