アカウント名:
パスワード:
> 会社の契約によっては一概には言えませんが、ごく一般的な企業での> 試用期間の扱いは、試用期間という期限を付けての契約社員です
大外れ。
一般的に試用期間といわれているのは労働基準法上は何の意味もない慣行です。有期契約ではなくて、通常の期限を定めない労働契約ですよ。最初の雇用時に有期契約の契約書を交わして試用期間終了時に契約しなおしました?どこの会社もそんなことやっていないですよね?だいたい入社時には書類に署名を取られますが、試用期間終了時には書面で通知されればいい方で、口頭だけのことが多いです。
> いきなり正社員として契約したとすると、よっぽ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
試用期間中だった (スコア:2, 興味深い)
タレコミ文だけからだと、普通に努めている正社員(取締役とも誤解しそう)が
普通に病欠して、その間にブログを更新したら懲戒解雇されたというように
思ってしまいますし、実際にそういう誤解をしている人が多いですね。
でも、実際は状況が大きく違いますね。
まず、この人は入社してからわずか20日余りしかたってない試用期間中だった。
まだ20日ちょっとしか勤めていない試用期間中の人は、常識的にいって
年次有給休暇はまだ与えられていない。
普通は半年以上務め、8割以上は出勤していないと有給休暇はもらえない。
そ
Re: (スコア:2)
(中略)
> そんな状況で、二日休んだ(三日目の朝に解雇通告された)。
試用期間だろうと正社員であることには変わりはないでしょ?
試用期間の場合は解雇しやすいようではありますが。
> 労働基準法上14日間以上務めると権利が与えられる解雇予告手当金を請求するなどで、
> 結局はたった20日ちょっとしか勤めていないにも関わらず、60日分の給料は得た。
不当な要求じゃないですよね。
Re: (スコア:1, 参考になる)
いいえ。
会社の契約によっては一概には言えませんが、ごく一般的な企業での
試用期間の扱いは、試用期間という期限を付けての契約社員です。
正社員は雇用契約の期間がありません。
いきなり正社員として契約したとすると、よっぽどチャレンジャーな
会社なんだと思います。
そんな会社はほとんどございませんが。
> 試用期間の場合は解雇しやすいようではありますが。
契約期間(試用期間)内の解雇は、しやすいとかいうことはないと思います。
ただし、一般的には給料が安い、年次有給休暇が無い(休むと給料減る)、
ボーナスが無い
Re: (スコア:0)
> 会社の契約によっては一概には言えませんが、ごく一般的な企業での
> 試用期間の扱いは、試用期間という期限を付けての契約社員です
大外れ。
一般的に試用期間といわれているのは労働基準法上は何の意味もない慣行です。
有期契約ではなくて、通常の期限を定めない労働契約ですよ。
最初の雇用時に有期契約の契約書を交わして試用期間終了時に契約しなおしました?
どこの会社もそんなことやっていないですよね?
だいたい入社時には書類に署名を取られますが、試用期間終了時には書面で通知されればいい方で、口頭だけのことが多いです。
> いきなり正社員として契約したとすると、よっぽ
Re: (スコア:0)
はあ…。
> 一般的に試用期間といわれているのは労働基準法上は何の意味もない慣行です。
ですから、労働基準法のものではなく、期限を決めての労働契約ってこと。
だれも労働基準法で定められているとは主張していません。
> 有期契約ではなくて、通常の期限を定めない労働契約ですよ。
それは、通常の正社員としての労働契約であり、試用期間の労働契約ではないです。
一般的な正社員と契約社員の違いを理解しましょう。
> 最初の雇用時に有期契約の契約書を交わして試用期間終了時に契約しなおしました?
こういっちゃなんですが、何度か転職歴はありますが、
> どこの会社もそんなことやっ
Re:試用期間中だった (スコア:1)
「本気で期限切ってダメなら切りたい」という会社が契約という形を取っているだけです。
比較的ブラックな企業がこの形式を取ることが多いですが、いわゆるまともな企業でもたまにあります。
常識と言えるほど浸透している手法ではないですね。