アカウント名:
パスワード:
元ACがどうかは分からないけど、
デスマーチに火を付けて油をタップリ注いだ張本人なんて、そんなものです。技術がないからこそ派手な間違いを大量生産してプロジェクトが派手に炎上するし、技術がないからこそ自分が何をどれだけ失敗したのかも、今プロジェクトがどういう状況に置かれているのかも理解できない。
それで困るのは周りの人、本人はいたって平気の平左。
デスマーチは技術でおきるのではない。
コレは言える。
火なんて何処でも起きる。要は早期発見と消火方法。
# それも技術か・・・# その技術が欲しかった・・・・いや、今も欲しい
>デスマーチは技術でおきるのではない。ここ、よく間違われるけど、(或いは故意に誤って引用されるけど、)「デスマーチは必ずしも技術的問題によっておきるとは限らない。」だよね。
>要は早期発見と消火方法。
そして、なんちゃって管理職にありがちなのが、原因が技術的であろうと政治的であろうと、技術的に見て明らかに間違った方向へ進んでいて既にヤバイ雰囲気がありありと見て取れるのに、それが本人にだけはサッパリ分からないというもの。そして、そのまま順調にプロジェクトが迷走して、気付いた時には全焼したあとでもはや手遅れだったりする。
「技術を知ってさえいれば全てのデスマーチが防げる」などというつもりは毛頭ないが、技術を知っていれば防げるデスマーチも技術を知らないなんちゃって管理職には防ぐことができないのだ。
続けるなら「現実を見ない管理者と、夢追うSEによって起こるものだ」とでも言っときましょうか。
大体の場合、要求分析で広げた妄想を、設計段階で現実(自社の力量含む)に落としきれない場合に発生しますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
未だに (スコア:5, おもしろおかしい)
って言ったら、同じプロジェクトに居た事の多い同僚に
(゜△゜)
って顔された。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
元ACがどうかは分からないけど、
デスマーチに火を付けて油をタップリ注いだ張本人なんて、そんなものです。
技術がないからこそ派手な間違いを大量生産してプロジェクトが派手に炎上するし、
技術がないからこそ自分が何をどれだけ失敗したのかも、今プロジェクトが
どういう状況に置かれているのかも理解できない。
それで困るのは周りの人、本人はいたって平気の平左。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
デスマーチは技術でおきるのではない。
コレは言える。
火なんて何処でも起きる。
要は早期発見と消火方法。
# それも技術か・・・
# その技術が欲しかった・・・・いや、今も欲しい
Re:未だに (スコア:1)
>デスマーチは技術でおきるのではない。
ここ、よく間違われるけど、(或いは故意に誤って引用されるけど、)
「デスマーチは必ずしも技術的問題によっておきるとは限らない。」
だよね。
>要は早期発見と消火方法。
そして、なんちゃって管理職にありがちなのが、原因が技術的であろうと政治的で
あろうと、技術的に見て明らかに間違った方向へ進んでいて既にヤバイ雰囲気が
ありありと見て取れるのに、それが本人にだけはサッパリ分からないというもの。
そして、そのまま順調にプロジェクトが迷走して、気付いた時には全焼したあとで
もはや手遅れだったりする。
「技術を知ってさえいれば全てのデスマーチが防げる」などというつもりは毛頭ないが、
技術を知っていれば防げるデスマーチも技術を知らないなんちゃって管理職には防ぐ
ことができないのだ。
Re:未だに (スコア:1)
>デスマーチは技術でおきるのではない。
ここ、よく間違われるけど、(或いは故意に誤って引用されるけど、)
「デスマーチは必ずしも技術的問題によっておきるとは限らない。」
だよね。
続けるなら「現実を見ない管理者と、夢追うSEによって起こるものだ」とでも言っときましょうか。
大体の場合、要求分析で広げた妄想を、設計段階で現実(自社の力量含む)に落としきれない場合に
発生しますね。