アカウント名:
パスワード:
大卒より専門学校卒の連中の方がずっと優秀だよ。
#大卒で申し訳ないのでAC
「優秀」の定義によるなぁ。
私はいわゆるIT系業務の勤務ですが、実務(いわゆる作業工程、開発とか)だけをやらせるのであれば、専門学校卒で十分な場合がほとんど。# たまに何も考えないアホなコードを書く人もいるけど、そういう人には早々に退場していただきます。
でも計画や評価、設計をやらせるなら、最低でも大卒、基本は修士以上じゃないと泣けます。(T-T一緒に仕事しているメンバすら納得させられない資料を出してきますから。
結局、体系的な考え方や理論を知っている人に担当してほしい業務だったら、大卒以上のほうが優秀。経験豊富な人に担当してほしい業務だったら、専門学校卒でも可能(優秀な場合もある)。# 適材適所ってこういうことなんだろうなぁ・・・。
実際のところ、(理論を知っている)大卒で(実務も含めて)経験豊富な人が最も「優秀」ですな。
> 一緒に仕事しているメンバすら納得させられない資料を出してきますから。
大学卒業して十数年、何社かで仕事をしてきて、大学の勉強で本当にこれをやっておいてよかったと心から思うのは「卒論」です。ヘボっちい研究内容はさておき、短時間で的確に相手に内容を伝えるプレゼン能力を鍛えてもらえたのはすごく大きいです。最初に入った会社にも、新人は入社2年後にその2年間の成果を発表するという制度があって、そこで更に鍛えられました。これがなかったら客相手の商売なぞとても出来なかったと思います。
>(理論を知っている)大卒で(実務も含めて)経験豊富な人が最も「優秀」
そんな理想的な人材ばかり採れれば誰もこんなストーリーに来ないわ。
#1725067のACです。
(理論を知っている)大卒で(実務も含めて)経験豊富な人が最も「優秀」そんな理想的な人材ばかり採れれば誰もこんなストーリーに来ないわ。
(理論を知っている)大卒で(実務も含めて)経験豊富な人が最も「優秀」
確かにそうなのですが、理論を知らないIT土方ばかり大量採用しても無駄ですし・・・#1725077さんの会社では理想としない人材も積極的に採用する会社なのでしょうか?
新卒採用に限定すれば、大卒で専門学校に再入学したような経歴を持っている人は理想的ですね。まぁ、経験は後から積むことができますが、体系的な理論を勤務中に学ぶことは難しいので、長い目で見れば経験(専門学校卒)よりも見識(最低でも大卒)を求めます。(^-^;;
>#1725077さんの会社では理想としない人材も積極的に採用する会社なのでしょうか?
( ゚д゚)ポカーン 何故そんな頓珍漢な発想に…一応マジレスしとくと
・上でもコメントが幾つか出ている通り、必要としている作業にはオーバースペックの人材・納期の都合で理想的な人材が現れるのを悠長に待ってられない・こっちが採りたいと思っても条件が折り合わず向こうに選んでもらえない
等々、理想的な人材ばかり揃えられない理由なんていくらでもありますよ。
#1725067の会社は理想的な人材ばかり集められる程余裕と魅力に溢れているのでしょうか?もしそうなら駄目もとで履歴書送りたいので是非紹介して欲しい所。
#1725067のACです。意図が伝わっていないようですね。私の立ち位置を変な言い回しをせずに書くと、こんな感じです。
>履歴書送りたいので是非紹介して欲しい
この手の「嬉々としてダメ出し」ばっかしてるタイプは、確実に願い下げだな。相手のストレスになる余計な一言や態度をとっても俺サマが優先で、割と不幸自慢も得意。今の雇い主には同情する。
でも現場を知らない大卒に仕様書書かせれば使えない物ができあがる。専門卒にしても大卒にしても設計やるなら一度は臭い飯くった人間でないとだめだよ。
仕様書といえば、官公庁系の入札仕様書は公務員試験受かった大卒とか、現場を知らない人が書いているんだよなぁ。。。結構無駄な部分が多いんだろうなぁ。
官公庁にかぎらず、コンペの仕様は意味不明な事が多いです。候補がいくつか既に決まっていて、その仕様をベースに仕様書を作るから、 なんでこの仕様が必要なの? バッファサイズが指定されているけど、どう役に立つのか知ってるの? MTBF要求がものすごく切りの悪い数値なんだけどなんで? その表現、○○さんの独自言い回しっすよ? その規格、何の規格か分かっています?という事は多い。
[現場が]とか[仕様書を]というレベルではなく、理解しないまま仕事しているのが腹が立つ。前例に従って、例題を基に、形だけの仕事をしながら僕よりお給料をもらっているかと思うとますます腹が立つ。
きわどいボケかと思ったけど、もしかして仕様縛りって言葉知らない?その仕様書いてるの、出入りのベンダーだよ
書いてる人間は、意味をちゃんと理解してるよ適合する製品/適合しない製品もね!
なので気に食わない場合は資料を提示しつつ「それその仕様だと、○×社限定の製品となるのですが、貴[省庁役所役場]ではメーカ縛りを行うんですか?」と発注元に問い合わせるのが吉。あっさり「仕様は参考です」やら「同等機能を担保すれば/仕様を上回ってるなら問題ありません」的な回答が来ると思いますよ。
>あっさり「仕様は参考です」やら「同等機能を担保すれば/仕様を上回ってるなら問題ありません」的な回答が来ると思いますよ。甘いなぁ。お役人がそんなに目的と手段を取り違える訳が無いじゃないですか。「不適合な場所を合わせて頂ければ貴社製品でも問題ありません。しかし、仕様は仕様ですので上回っていても合致しないのであれば不可とします」と言われるだけ。
#「一週間以内に工事仕様必須」なんてその要件を作った会社以外には出来ないと思うんだ。
「不適合な場所を合わせて頂ければ貴社製品でも問題ありません。しかし、仕様は仕様ですので上回っていても合致しないのであれば不可とします」と言われるだけ。
んー、今時それやっちゃうと監査系の機関にタレこまれると大事になる(なぜその仕様にしたのかを文書説明しなきゃならない)から、都道府県庁レベル以上だと原則そんなことはやれないと思うんですけどね。ああ、問い合わせと返答求めるのは電話とかじゃなしに文書でするの推奨です。電話と違って相手も言い逃れできなくなるから。
これは、事前に受注を想定して担当者決めてそういう書類作っておけって話もありうるのでなんとも。
IT系に糞企業が多いことも、「大卒より専門学校卒の連中の方がずっと優秀だよ。」という誤解が広まる原因の一つかもなあ。
何も考えずにひたすらパワポで過去資料をツギハギしたり、「仕様書の行間を読むのが最も重要なスキルです」と言われたり、徹夜してスパゲッティプログラムに塵コードを交ぜるような作業を求められる仕事だと、
「大卒より専門学校卒の方が優秀です(キリッ)」とか言いたくなっちゃうかも。そんなアホらしい仕事を続けるなんて、人生棄てる覚悟がいるからね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
学位 (スコア:3, すばらしい洞察)
大卒より専門学校卒の連中の方がずっと優秀だよ。
#大卒で申し訳ないのでAC
Re:学位 (スコア:0)
「優秀」の定義によるなぁ。
私はいわゆるIT系業務の勤務ですが、
実務(いわゆる作業工程、開発とか)だけをやらせるのであれば、専門学校卒で十分な場合がほとんど。
# たまに何も考えないアホなコードを書く人もいるけど、そういう人には早々に退場していただきます。
でも計画や評価、設計をやらせるなら、最低でも大卒、基本は修士以上じゃないと泣けます。(T-T
一緒に仕事しているメンバすら納得させられない資料を出してきますから。
結局、体系的な考え方や理論を知っている人に担当してほしい業務だったら、大卒以上のほうが優秀。
経験豊富な人に担当してほしい業務だったら、専門学校卒でも可能(優秀な場合もある)。
# 適材適所ってこういうことなんだろうなぁ・・・。
実際のところ、(理論を知っている)大卒で(実務も含めて)経験豊富な人が最も「優秀」ですな。
Re:学位 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 一緒に仕事しているメンバすら納得させられない資料を出してきますから。
大学卒業して十数年、何社かで仕事をしてきて、大学の勉強で本当にこれを
やっておいてよかったと心から思うのは「卒論」です。
ヘボっちい研究内容はさておき、短時間で的確に相手に内容を伝えるプレゼン
能力を鍛えてもらえたのはすごく大きいです。最初に入った会社にも、新人は
入社2年後にその2年間の成果を発表するという制度があって、そこで更に鍛え
られました。
これがなかったら客相手の商売なぞとても出来なかったと思います。
机上の空論乙 (スコア:0)
>(理論を知っている)大卒で(実務も含めて)経験豊富な人が最も「優秀」
そんな理想的な人材ばかり採れれば誰もこんなストーリーに来ないわ。
Re: (スコア:0)
#1725067のACです。
確かにそうなのですが、理論を知らないIT土方ばかり大量採用しても無駄ですし・・・#1725077さんの会社では理想としない人材も積極的に採用する会社なのでしょうか?
新卒採用に限定すれば、大卒で専門学校に再入学したような経歴を持っている人は理想的ですね。
まぁ、経験は後から積むことができますが、体系的な理論を勤務中に学ぶことは難しいので、長い目で見れば経験(専門学校卒)よりも見識(最低でも大卒)を求めます。(^-^;;
Re: (スコア:0)
>#1725077さんの会社では理想としない人材も積極的に採用する会社なのでしょうか?
( ゚д゚)ポカーン 何故そんな頓珍漢な発想に…一応マジレスしとくと
・上でもコメントが幾つか出ている通り、必要としている作業にはオーバースペックの人材
・納期の都合で理想的な人材が現れるのを悠長に待ってられない
・こっちが採りたいと思っても条件が折り合わず向こうに選んでもらえない
等々、理想的な人材ばかり揃えられない理由なんていくらでもありますよ。
#1725067の会社は理想的な人材ばかり集められる程余裕と魅力に溢れているのでしょうか?もしそうなら駄目もとで履歴書送りたいので是非紹介して欲しい所。
Re: (スコア:0)
#1725067のACです。
意図が伝わっていないようですね。私の立ち位置を変な言い回しをせずに書くと、こんな感じです。
Re: (スコア:0)
>履歴書送りたいので是非紹介して欲しい
この手の「嬉々としてダメ出し」ばっかしてるタイプは、確実に願い下げだな。
相手のストレスになる余計な一言や態度をとっても俺サマが優先で、割と不幸自慢も得意。
今の雇い主には同情する。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
でも現場を知らない大卒に仕様書書かせれば使えない物ができあがる。
専門卒にしても大卒にしても設計やるなら一度は臭い飯くった人間でないとだめだよ。
Re:学位 (スコア:1)
仕様書といえば、官公庁系の入札仕様書は公務員試験受かった大卒とか、現場を知らない
人が書いているんだよなぁ。。。結構無駄な部分が多いんだろうなぁ。
Re:学位 (スコア:2)
官公庁にかぎらず、コンペの仕様は意味不明な事が多いです。
候補がいくつか既に決まっていて、その仕様をベースに仕様書を作るから、
なんでこの仕様が必要なの?
バッファサイズが指定されているけど、どう役に立つのか知ってるの?
MTBF要求がものすごく切りの悪い数値なんだけどなんで?
その表現、○○さんの独自言い回しっすよ?
その規格、何の規格か分かっています?
という事は多い。
[現場が]とか[仕様書を]というレベルではなく、
理解しないまま仕事しているのが腹が立つ。
前例に従って、例題を基に、形だけの仕事をしながら
僕よりお給料をもらっているかと思うとますます腹が立つ。
Re: (スコア:0)
きわどいボケかと思ったけど、もしかして仕様縛りって言葉知らない?
その仕様書いてるの、出入りのベンダーだよ
書いてる人間は、意味をちゃんと理解してるよ
適合する製品/適合しない製品もね!
Re:学位 (スコア:1)
なので気に食わない場合は資料を提示しつつ「それその仕様だと、○×社限定の製品となるのですが、貴[省庁役所役場]ではメーカ縛りを行うんですか?」と発注元に問い合わせるのが吉。
あっさり「仕様は参考です」やら「同等機能を担保すれば/仕様を上回ってるなら問題ありません」的な回答が来ると思いますよ。
Re: (スコア:0)
>あっさり「仕様は参考です」やら「同等機能を担保すれば/仕様を上回ってるなら問題ありません」的な回答が来ると思いますよ。
甘いなぁ。
お役人がそんなに目的と手段を取り違える訳が無いじゃないですか。
「不適合な場所を合わせて頂ければ貴社製品でも問題ありません。しかし、仕様は仕様ですので上回っていても合致しないのであれば不可とします」
と言われるだけ。
#「一週間以内に工事仕様必須」なんてその要件を作った会社以外には出来ないと思うんだ。
Re:学位 (スコア:1)
んー、今時それやっちゃうと監査系の機関にタレこまれると大事になる(なぜその仕様にしたのかを文書説明しなきゃならない)から、都道府県庁レベル以上だと原則そんなことはやれないと思うんですけどね。ああ、問い合わせと返答求めるのは電話とかじゃなしに文書でするの推奨です。電話と違って相手も言い逃れできなくなるから。
これは、事前に受注を想定して担当者決めてそういう書類作っておけって話もありうるのでなんとも。
Re:学位 (スコア:1, 興味深い)
#関係者なのでAC
「最も技術力のない技術者」が担うことになる最先端の技術開発 (スコア:0)
優秀な技術者が「無能化」していく悲劇 [ismedia.jp]
Re: (スコア:0)
IT系に糞企業が多いことも、
「大卒より専門学校卒の連中の方がずっと優秀だよ。」
という誤解が広まる原因の一つかもなあ。
何も考えずにひたすらパワポで過去資料をツギハギしたり、「仕様書の行間を読むのが最も重要な
スキルです」と言われたり、徹夜してスパゲッティプログラムに塵コードを交ぜるような作業を
求められる仕事だと、
「大卒より専門学校卒の方が優秀です(キリッ)」とか言いたくなっちゃうかも。
そんなアホらしい仕事を続けるなんて、人生棄てる覚悟がいるからね。