アカウント名:
パスワード:
ひとつ重要な点は、企画はたいてい、攻め手ばかりでフィードバックも反省もいい加減なところ。対して情報システムは、現実に動いてなければならないところ。
企画の言う情報戦略ごときならば、適切なデータに基づいたワクワクするような提案はいくらでも作れるが、きちんと年単位で動いてなければならないとなると、そうはうまくいかない。
結局、現実離れした提案と今のシステムの保守という2種類の混ざり合わない仕事をやって終わってしまうだろう。
いや、今回のケースはITの企画「も」できるわけでしょ。これまで技術だけやってきたのなら、ITの企画は全く別の部署がやってたんだろうけど、その業務も自分の近くで行われるようになるのなら、そういう事態を防止しやすくなるよね。
「企画っていつも現実離れした話ばっかしてんなー」ってぼやきたいだけなら技術だけやってりゃいいだろうけど、「こんな企画を立てるべきだろ」と思っていたのなら、今回のケースは願ったり叶ったりでしょ。自分が努力さえすれば言ってる事態を防止し易い体制だと思うんだけど。
# IT企画という業務自体を否定しているのなら話にならない
隣接した部門で両方がまともならそれも不可能ではないでしょう。IT部門ではないですが非エンジニアが上司だった時の経験からすると上下関係がある場合は難しいです。
技術的な裏付けのない考えは浅く場当たり的で指示に矛盾が多くスケジュールが大雑把、判断が遅く必要なタイミングで適切な投資の判断ができません。通常あるタイミングで振り返り反省を行いますが技術に明るくないとうまく行かなかった時(期待はできないですがうまく行かなかったという認識を持てるくらいの思慮はあった時)でも何が原因か判別できません。
うまく行く場合を考える
> うまく行く場合を考えると、非技術者の上司の最低限の資質として「技術に関しては自分が全くの素人だと認識してしていて過剰な関与をしてはいけない」とわかっていること、部下の技術者が上司の考えを尊重できること、そのためにはお互いの信頼関係が構築できていることでしょう。
これは本当にそうだね。トップが技術者じゃない限り、どこかの階層レイヤーで「技術者の上司が非技術者」という状況は発生するわけで、そこには言ってる通りの信頼関係がある必要があると思う。
社内IT部門なら、その「非技術者と技術者の意思疎通が必要な関係」が自分の手の届くところにあった方が、自分の努力次第でそこで発生する問題を解決できていいんじゃないかと思って#2348972を書いた次第。分かってないのに首を突っ込んでくる可能性は想像できるけど、上手く信頼関係が築ければかなり良い環境で仕事ができそう。
今回のケースで気になるのは、タレコミ者がなんで組織の組み替えが行われた理由というのを理解していなさそうな所なんだよね。説明がなかったのか、説明があったが理解していないのかは分からないけれど、最初の信頼関係構築には失敗しているようで不安には感じる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
戦略を考えろという事では (スコア:4, すばらしい洞察)
自分の仕事はシステムのお守りをしていればいいのだと考えているのなら、
スレ主は取り組みが甘いと言うしかないでしょう。
企画部門に移ったというのは、情報戦略を立てろという事ではないですか。
Re: (スコア:3, 興味深い)
ひとつ重要な点は、企画はたいてい、攻め手ばかりでフィードバックも反省もいい加減なところ。
対して情報システムは、現実に動いてなければならないところ。
企画の言う情報戦略ごときならば、適切なデータに基づいたワクワクするような提案は
いくらでも作れるが、きちんと年単位で動いてなければならないとなると、そうはうまくいかない。
結局、現実離れした提案と今のシステムの保守という2種類の混ざり合わない仕事をやって終わってしまうだろう。
Re: (スコア:0)
いや、今回のケースはITの企画「も」できるわけでしょ。
これまで技術だけやってきたのなら、ITの企画は全く別の部署がやってたんだろうけど、
その業務も自分の近くで行われるようになるのなら、そういう事態を防止しやすくなるよね。
「企画っていつも現実離れした話ばっかしてんなー」ってぼやきたいだけなら技術だけやってりゃいいだろうけど、
「こんな企画を立てるべきだろ」と思っていたのなら、今回のケースは願ったり叶ったりでしょ。
自分が努力さえすれば言ってる事態を防止し易い体制だと思うんだけど。
# IT企画という業務自体を否定しているのなら話にならない
Re: (スコア:2, 参考になる)
隣接した部門で両方がまともならそれも不可能ではないでしょう。IT部門ではないですが非エンジニアが上司だった時の経験からすると
上下関係がある場合は難しいです。
技術的な裏付けのない考えは浅く場当たり的で指示に矛盾が多くスケジュールが大雑把、判断が遅く必要なタイミングで適切な投資の判断が
できません。通常あるタイミングで振り返り反省を行いますが技術に明るくないとうまく行かなかった時(期待はできないですがうまく
行かなかったという認識を持てるくらいの思慮はあった時)でも何が原因か判別できません。
うまく行く場合を考える
Re:戦略を考えろという事では (スコア:0)
> うまく行く場合を考えると、非技術者の上司の最低限の資質として「技術に関しては自分が全くの素人だと認識してしていて過剰な関与をしては
いけない」とわかっていること、部下の技術者が上司の考えを尊重できること、そのためにはお互いの信頼関係が構築できていることでしょう。
これは本当にそうだね。
トップが技術者じゃない限り、どこかの階層レイヤーで「技術者の上司が非技術者」という状況は発生するわけで、
そこには言ってる通りの信頼関係がある必要があると思う。
社内IT部門なら、その「非技術者と技術者の意思疎通が必要な関係」が自分の手の届くところにあった方が、
自分の努力次第でそこで発生する問題を解決できていいんじゃないかと思って#2348972を書いた次第。
分かってないのに首を突っ込んでくる可能性は想像できるけど、上手く信頼関係が築ければかなり良い環境で仕事ができそう。
今回のケースで気になるのは、タレコミ者がなんで組織の組み替えが行われた理由というのを理解していなさそうな所なんだよね。
説明がなかったのか、説明があったが理解していないのかは分からないけれど、最初の信頼関係構築には失敗しているようで不安には感じる。