アカウント名:
パスワード:
指揮では、テンポが変わったり、曲が始まるタイミングの(たった!)1拍前でテンポを示されます。そして、演奏者はそれを瞬時に読み取ります。その瞬間の判断による解釈が必要となります。それに、指揮棒の動き = テンポ ではありません。指揮棒を持たない手でテンポが示されるかもしれません。テンポが変わらなければ振らないかもしれません。でかい音が欲しくて、テンポと関係なく指揮棒を小刻みに振るかもしれません。指揮棒の動きをテンポと考え数値化すると、他の演奏者とは異なる解釈になる可能性が高いです。状況によっては、合わせるべきなのは、指揮者にではなく、周りの演奏者ということもありますよ。ですので、誰かが指揮や周りの演奏を解釈して、背中に合図を出してあげればいいと思います。テンポがゆれるのも対応できると思いますよ。
>指揮棒を持たない手でテンポが示されるかもしれません。
そこなんですよね・・・。意外と指揮棒を持っていない手の方で示す合図の方が大事だったり。
という事で、「指揮棒+指揮棒を持たない手の指先5か所」に、何らかのセンサーを付けるのが一番かと。受信の方をどうするかは・・・他の皆様、ご教授願います(笑)。
でもなぁ、指揮者の合図も一人一人違うからなぁ・・・。受信側は、「この指揮者の時はこのパターンで受信」とかしないとダメか。
ん~、難しいなぁ・・・。
指揮者の10本の指に3次元の加速度センサを付けてその信号を飛ばし、盲目の歌手にもそれぞれに対応する10本の指に加速度アクチュエータを付けて受信した信号に即応して駆動させるのでどうでしょうか。
訓練すれば、指揮者が10本の指をそれぞれ/全体として、どう動かしているかがわかりそうな。気もする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
背中に合図を出す (スコア:4, 参考になる)
指揮では、テンポが変わったり、曲が始まるタイミングの(たった!)1拍前でテンポを示されます。そして、演奏者はそれを瞬時に読み取ります。その瞬間の判断による解釈が必要となります。
それに、指揮棒の動き = テンポ ではありません。指揮棒を持たない手でテンポが示されるかもしれません。テンポが変わらなければ振らないかもしれません。でかい音が欲しくて、テンポと関係なく指揮棒を小刻みに振るかもしれません。指揮棒の動きをテンポと考え数値化すると、他の演奏者とは異なる解釈になる可能性が高いです。
状況によっては、合わせるべきなのは、指揮者にではなく、周りの演奏者ということもありますよ。
ですので、誰かが指揮や周りの演奏を解釈して、背中に合図を出してあげればいいと思います。テンポがゆれるのも対応できると思いますよ。
Re: (スコア:2)
>指揮棒を持たない手でテンポが示されるかもしれません。
そこなんですよね・・・。意外と指揮棒を持っていない手の方で示す合図の方が大事だったり。
という事で、「指揮棒+指揮棒を持たない手の指先5か所」に、何らかのセンサーを付けるのが一番かと。
受信の方をどうするかは・・・他の皆様、ご教授願います(笑)。
でもなぁ、指揮者の合図も一人一人違うからなぁ・・・。
受信側は、「この指揮者の時はこのパターンで受信」とかしないとダメか。
ん~、難しいなぁ・・・。
Re:背中に合図を出す (スコア:0)
指揮者の10本の指に3次元の加速度センサを付けてその信号を飛ばし、盲目の歌手にもそれぞれに対応する10本の指に加速度アクチュエータを付けて受信した信号に即応して駆動させるのでどうでしょうか。
訓練すれば、指揮者が10本の指をそれぞれ/全体として、どう動かしているかがわかりそうな。気もする。