アカウント名:
パスワード:
ビデオチャットを一緒に過ごす時間の埋め合わせにするのが間違いだと思う。
つまり時間の取れない仕事を選んだ奴は子育ては諦めろってこったな。
もう片方の親いればいいんじゃね?実際昔の父親なんて仕事ばかりで子育てなんてろくにしないのが多かった。しかし日本は絶滅することなくほぼ母親だけで育てた(直接的な世話の意味で)子供でも世の中は回る。父親は金だけ入れてるだけでも母親がまともなら子供は育つ。シングルマザーでもちゃんと育ててればまともな人間に育つのだから、父親がいなければ不可能というわけでもない。逆も同じ。
同意。男も子育てに参加すべしなんていう最近の風潮には反吐が出る。自分は子供ができたら妻にぜんぶ任すつもり。
「べき」論じゃなくて、いまの日本では、男だけの収入ではやっていけないので女も働かざるを得ない家族が増えてるということですよ。
両親とも働いていれば、子育ても(それぞれの仕事(職業)の大変さを考慮した上で)分担しようという話になるのは自然な話。専業主婦なら子育ての大部分を担うのがいいでしょうね。その場合でも、父親は、ここぞというところで締める役割は求められるでしょう。
にしても、両親とも働いて、それで自分たちで子育てができないから他人に子育てを任せてその代金を払うのって、なんとなく、なにやってんだろう、という気になります。子育てという仕事を、経済に組み込まれない仕事から、経済に組み込んだだけじゃないのか、という気がします。昔も今も子育てという仕事があるのは変わりがありません。
自分の収入だけでやっていけないなんて男として恥ずかしくないのかね。そんなやつは結婚なんかしないほうがいいと思うよ。
年収300万時代到来!いくらあれば幸せな結婚生活が送れるの? [livedoor.com]
平成23年度の統計では、30代前半の働く男性の平均年収は434万(国税庁『民間給与実態統計調査結果』調べ)。実際、この年代の年収別割合は、約半数が年収300万~500万、300万未満の人は約3割という結果。
平成23年度の統計では、30代前半の働く男性の平均年収は434万(国税庁『民間給与実態統計調査結果』調べ)。
実際、この年代の年収別割合は、約半数が年収300万~500万、300万未満の人は約3割という結果。
そして次にお前は少子化の原因が判らないという。経済全体が縮小してんだよおっさん。
なんてーか、複雑だよね。もちろん収入が減ったり可処分所得が減ったりもしてるんだけど、それに加えて「普通これくらいは必要」と考えるラインもそこそこ高い。
収入がない、貧乏だ、子供は金がかかる、という人でも電化製品は色々持っててエアコンは必須でケータイ・スマホも持っててたまには贅沢な外食したりしてる。子供ができたらできたでけっこう子供の学習や安全にお金をつぎ込む。
例えば年収300万以下で子供2人でも、生活が不可能なわけではないんですよね。色々リスキーで贅沢できない”だけ”で。ただ、自分がその生活レベルになりたくないから「子供は産まない」とか「共稼ぎ」とかの選択肢を取るのであって。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
そもそも (スコア:5, すばらしい洞察)
ビデオチャットを一緒に過ごす時間の埋め合わせにするのが間違いだと思う。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re: (スコア:0)
つまり時間の取れない仕事を選んだ奴は子育ては諦めろってこったな。
Re: (スコア:0)
もう片方の親いればいいんじゃね?
実際昔の父親なんて仕事ばかりで子育てなんてろくにしないのが多かった。
しかし日本は絶滅することなくほぼ母親だけで育てた(直接的な世話の意味で)子供でも世の中は回る。
父親は金だけ入れてるだけでも母親がまともなら子供は育つ。
シングルマザーでもちゃんと育ててればまともな人間に育つのだから、父親がいなければ不可能というわけでもない。
逆も同じ。
Re: (スコア:0)
同意。
男も子育てに参加すべしなんていう最近の風潮には反吐が出る。
自分は子供ができたら妻にぜんぶ任すつもり。
Re: (スコア:1)
「べき」論じゃなくて、いまの日本では、男だけの収入ではやっていけないので女も働かざるを得ない家族が増えてるということですよ。
両親とも働いていれば、子育ても(それぞれの仕事(職業)の大変さを考慮した上で)分担しようという話になるのは自然な話。
専業主婦なら子育ての大部分を担うのがいいでしょうね。
その場合でも、父親は、ここぞというところで締める役割は求められるでしょう。
にしても、両親とも働いて、それで自分たちで子育てができないから他人に子育てを任せてその代金を払うのって、
なんとなく、なにやってんだろう、という気になります。
子育てという仕事を、経済に組み込まれない仕事から、経済に組み込んだだけじゃないのか、という気がします。
昔も今も子育てという仕事があるのは変わりがありません。
Re: (スコア:-1)
自分の収入だけでやっていけないなんて男として恥ずかしくないのかね。
そんなやつは結婚なんかしないほうがいいと思うよ。
>自分の収入だけで (スコア:2, 興味深い)
年収300万時代到来!いくらあれば幸せな結婚生活が送れるの? [livedoor.com]
そして次にお前は少子化の原因が判らないという。経済全体が縮小してんだよおっさん。
Re: (スコア:0)
なんてーか、複雑だよね。
もちろん収入が減ったり可処分所得が減ったりもしてるんだけど、それに加えて
「普通これくらいは必要」と考えるラインもそこそこ高い。
収入がない、貧乏だ、子供は金がかかる、という人でも
電化製品は色々持っててエアコンは必須でケータイ・スマホも持っててたまには贅沢な外食したりしてる。
子供ができたらできたでけっこう子供の学習や安全にお金をつぎ込む。
例えば年収300万以下で子供2人でも、生活が不可能なわけではないんですよね。
色々リスキーで贅沢できない”だけ”で。
ただ、自分がその生活レベルになりたくないから「子供は産まない」とか「共稼ぎ」とかの選択肢を取るのであって。