アカウント名:
パスワード:
好んで使っていますが、これまでに2回ほど電源が壊れました。1度は初年度の無償保証期間内だったので、交換が出来ましたが2回目は保証期間外だったので、新しいのを1台買いました。
インターネットで調べてみても、電源ユニットについては、ちょっと耐久性に乏しい気がします。
その機種ではないけど、円高の頃のいわゆる安鯖を買うと1万円くらいでギガビットイーサと内蔵SATAベイが4つ付いていて安くて大容量なNASを組むのに最適でした。
# 久しくNTT-Xを覗いてないなぁ…
うちもHP MicroServerです。FreeNASでファイルサーバとして安物のUPS付きで動かしています。夏場は暑いのでMicroServerは基本は平日昼間はシャットダウン。玄箱ProにDebianを入れてFreeNASとrsyncしてFreeNASの内容の一部をミラーしています。
うちもうちも。
Windows Server入れて、ドメコン&ファイルサーバ&VPNサーバとして扱ってます。ディスクのミラーリングは、ダイナミックディスクで。チップセットにRAID機能あるけど、ちょっと互換性とか考えると使うの怖い。
HP MicroServer使ってますが、vSphere入れるとHDDのアクセスが激遅になってしまうのが難点です。vSphereはバッテリ付きのRaidでないとライトキャッシュONにしないとかなんとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
HP MicroServer (スコア:1)
CPU はK10 TurionIIで速くないけど、フルスペックのUbuntu Server を動かすに十分。
ベイはホットスワップでは無いけれど、4台分のSATAII のHDDケージ。DVDベイが一台、eSATAが一つ。
蟹じゃ無いGbEth,PCIex1,PCIex4,USBたくさん。ブート用内部USBメモリスロットあり。 ECCメモリが付属だが、実はECC付きじゃ無くても動くぞ。
Re:HP MicroServer (スコア:1)
好んで使っていますが、これまでに2回ほど電源が壊れました。
1度は初年度の無償保証期間内だったので、交換が出来ましたが
2回目は保証期間外だったので、新しいのを1台買いました。
インターネットで調べてみても、
電源ユニットについては、ちょっと耐久性に乏しい気がします。
ML110 G7 (スコア:1)
最後のヤスモノサーバとして ML110 G7 使ってます。 MicroServer は今のが壊れたら乗り換えようかな。 デカいとなんとなく安心なんですよ。
あと地味だけど iLO や hp-health が便利です。
気温取得にも使っています。
VPN 越しに virtual box つかって、メールとか文書作成とかやってます。
手元 PC ではブラウジングとか仕事とか…
Re:ML110 G7 (スコア:1)
24 時間運用していて、電気代は基本料金込みで、だいたい月あたりで 3000 円~4000 円くらい。 当然炊事洗濯などの生活もしているので、煮炊き冷蔵庫などの電気代も入っています。
ルータは IX2105 を B フレッツとの接続にして DMZ とし、さらに内部へは IX2015 をつかっています。
あまりデータセンターって感じじゃないですが、わたくしにとっては HDD が四発入っていて十分にデータセンターです。 バックアップが不安。
Re:ML110 G7 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
その機種ではないけど、円高の頃のいわゆる安鯖を買うと
1万円くらいでギガビットイーサと内蔵SATAベイが4つ付いていて
安くて大容量なNASを組むのに最適でした。
# 久しくNTT-Xを覗いてないなぁ…
Re: (スコア:0)
うちもHP MicroServerです。FreeNASでファイルサーバとして安物のUPS付きで動かしています。
夏場は暑いのでMicroServerは基本は平日昼間はシャットダウン。
玄箱ProにDebianを入れてFreeNASとrsyncしてFreeNASの内容の一部をミラーしています。
Re: (スコア:0)
うちもうちも。
Windows Server入れて、ドメコン&ファイルサーバ&VPNサーバとして扱ってます。
ディスクのミラーリングは、ダイナミックディスクで。
チップセットにRAID機能あるけど、ちょっと互換性とか考えると使うの怖い。
Re: (スコア:0)
HP MicroServer使ってますが、vSphere入れるとHDDのアクセスが激遅になってしまうのが難点です。vSphereはバッテリ付きのRaidでないとライトキャッシュONにしないとかなんとか。