アカウント名:
パスワード:
個人でその規模ですか?スゴイですね。
RTX-3000 だけでも(定価だと)50万円ぐらいしたと思います。
ルータも仮想化して、pfSenseやVyOSなんかを使えば良いんじゃないでしょうか。
うちも HP MicroServerの古いモデルを最近買った口です。忙しくてあまりいじっていませんが・・・。引っ越しを機に19インチラック5本を捨てました。サーバも数十台捨ててしまいました。ヤフオクなんかで売る余裕もなく。もったいないことをしたなぁ。その昔Sun3/80をエアコンの無い部屋で稼働させていたのが懐かしいです。扇風機を当てておくだけで結構丈夫でしたね。今でもSparcStation Voyager, NWS-3460, XserveG5等いくつか保有していますが電源は入っていません。今年の夏の電気代は25000円くらいの月もありました。
勢いでEIZOの4Kモニタを買いましたが、活用できる本体をどうしようか考え中。。。
一時、ルーターも仮想化を考た事もありましたが、メンテナンスやトラブルで、ハイパーバイザを落とさざるをえないとき、止まっちゃうのが不便です。クラスタ組めよってのは、無しで。
#2680531でも書かれてる通り、小・中規模向けの業務ルーターなんかは普通に買えちゃいますし、ルーターだけは、専用機にしといた方が、色々融通利きますよ、おそらく。
うーん、物理ルーターから仮想ルーターへ変更した派ですね。
YAMAHAの結構なルーター使ってましたがPC程の処理能力はありませんでした。ソフトルータですとメモリがある分だけセッション数でも何でも増やせますし、まず落ちることがありません(BSDやLinuxマシンが落ちるようなルーティング負荷とかまず起こりません)。物理ルータ2台でVRRPなど使って冗長化というのはpppoeが絡むと大変面倒なのですが、ソフトウェアルータであれば何とか出来る範囲です。仮想ですとさらに、revertするだけとか、別ホスト上で起動とかいったvmならではのHA動作も出来ます(頑張って設定すれば)。snapshot作ってclone作って実験なんかも手軽ですし、別host上に移動したければリモートコマンド1つで1分後にはTCPセッションごと復帰するのでメンテが楽です。最近の安鯖だのhpのmicroserverでも普通に仮想ホストに出来ますし、大層な物理ルーター2台用意するよりは仮想ホスト2台揃えた方が融通効きますよ。
自宅にVRRPとかすごそうな環境ですね。よかったら構成とか教えてもらえないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
電気代が・・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
ネットワーク機器は、ルータをCisco ISR3825、L3スイッチをCisco 3750G×2(スタック接続)で、
サーバは自作サーバを5台ほど運用してました。
実家にいた頃は、全く気にしていませんでしたが「電気代」が・・・・
冬は暖かく、暖房要らずなのですが、夏は冷房代が馬鹿になりません。
FC-SANを組んだあたりで、ディスクアレイの爆音がトリガーになって「嫁」の雷が落ちました。
結局、コストを下げるために、vSphereで仮想化してサーバを1台に、
ルータをYAMAHA RTX-3000に変更してかなりダウンサイジングしました
Re: (スコア:0)
個人でその規模ですか?スゴイですね。
RTX-3000 だけでも(定価だと)50万円ぐらいしたと思います。
Re: (スコア:0)
ルータも仮想化して、pfSenseやVyOSなんかを使えば良いんじゃないでしょうか。
うちも HP MicroServerの古いモデルを最近買った口です。忙しくてあまりいじっていませんが・・・。
引っ越しを機に19インチラック5本を捨てました。サーバも数十台捨ててしまいました。ヤフオクなんかで売る余裕もなく。もったいないことをしたなぁ。その昔Sun3/80をエアコンの無い部屋で稼働させていたのが懐かしいです。扇風機を当てておくだけで結構丈夫でしたね。
今でもSparcStation Voyager, NWS-3460, XserveG5等いくつか保有していますが電源は入っていません。
今年の夏の電気代は25000円くらいの月もありました。
勢いでEIZOの4Kモニタを買いましたが、活用できる本体をどうしようか考え中。。。
Re: (スコア:0)
一時、ルーターも仮想化を考た事もありましたが、
メンテナンスやトラブルで、ハイパーバイザを落とさざるをえないとき、止まっちゃうのが不便です。
クラスタ組めよってのは、無しで。
#2680531でも書かれてる通り、小・中規模向けの業務ルーターなんかは普通に買えちゃいますし、
ルーターだけは、専用機にしといた方が、色々融通利きますよ、おそらく。
Re:電気代が・・・・ (スコア:1)
うーん、物理ルーターから仮想ルーターへ変更した派ですね。
YAMAHAの結構なルーター使ってましたがPC程の処理能力はありませんでした。
ソフトルータですとメモリがある分だけセッション数でも何でも増やせますし、まず落ちることがありません(BSDやLinuxマシンが落ちるようなルーティング負荷とかまず起こりません)。
物理ルータ2台でVRRPなど使って冗長化というのはpppoeが絡むと大変面倒なのですが、ソフトウェアルータであれば何とか出来る範囲です。
仮想ですとさらに、revertするだけとか、別ホスト上で起動とかいったvmならではのHA動作も出来ます(頑張って設定すれば)。
snapshot作ってclone作って実験なんかも手軽ですし、別host上に移動したければリモートコマンド1つで1分後にはTCPセッションごと復帰するのでメンテが楽です。
最近の安鯖だのhpのmicroserverでも普通に仮想ホストに出来ますし、大層な物理ルーター2台用意するよりは仮想ホスト2台揃えた方が融通効きますよ。
Re: (スコア:0)
自宅にVRRPとかすごそうな環境ですね。
よかったら構成とか教えてもらえないでしょうか。