アカウント名:
パスワード:
OSや環境に左右されること無く、文書を配布できるのは非常に便利だと思うのですが
私もそんな困ってないなもっとテキストベースにしてくれればいじりやすかったとは思うが
Postscript とか TeX が覇権を握る可能性はあったのだが。
#そういえば初めて憶えた言語が Postscript という奇特な人の話を読んだことがある。#誰だったかなー
> Postscript とか TeX が覇権を握る可能性はあったのだが。
PDF って、PostScript を作った人たちが、PostScript への反省を元に新しく作り直した新世代 PostScript 的なものじゃないのかな?(どちらもページ記述言語という目的自体は同じ)
PostScript からプログラミング言語的な側面を削ったのは意図的ですね。正解だったと思います。
単なるページ記述言語であるPostScriptに、文書ファイルとして必要になる様々な情報やリソースをパッケージにしたのがPDFだと理解してる。
ちょっと違うかな。機能の追加分はそうだけど、元ACの通り、チューリング完全で処理が遅いとか無限ループができるとかメモリが沢山必要だとかその辺をどうにかしたのが最初のPDFでしょ。ただ、現状のPDFはまたチューリング完全にもどってるはず。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
そんなに邪魔? (スコア:5, すばらしい洞察)
OSや環境に左右されること無く、文書を配布できるのは非常に便利だと思うのですが
Re: (スコア:2)
私もそんな困ってないな
もっとテキストベースにしてくれればいじりやすかったとは思うが
Re: (スコア:0)
Postscript とか TeX が覇権を握る可能性はあったのだが。
#そういえば初めて憶えた言語が Postscript という奇特な人の話を読んだことがある。
#誰だったかなー
Re: (スコア:0)
> Postscript とか TeX が覇権を握る可能性はあったのだが。
PDF って、PostScript を作った人たちが、PostScript への反省を元に新しく作り直した
新世代 PostScript 的なものじゃないのかな?
(どちらもページ記述言語という目的自体は同じ)
PostScript からプログラミング言語的な側面を削ったのは意図的ですね。
正解だったと思います。
Re:そんなに邪魔? (スコア:0)
単なるページ記述言語であるPostScriptに、文書ファイルとして必要になる様々な情報やリソースをパッケージにしたのがPDFだと理解してる。
Re: (スコア:0)
ちょっと違うかな。
機能の追加分はそうだけど、元ACの通り、
チューリング完全で処理が遅いとか無限ループができるとかメモリが沢山必要だとかその辺をどうにかしたのが最初のPDFでしょ。
ただ、現状のPDFはまたチューリング完全にもどってるはず。