アカウント名:
パスワード:
開発会社間のレベルが激しかったけど、2Dも3DもDVDもこなせて、PSのゲームも出来ればセガのゲームも出て、最後は旅行にも楽々持ち運べる素晴らしいハードだったと思う独自チップと独自メモリで互換ハードは期待できないけど、1チップPS2が出たらPS2 Linuxをもう一度試してみたいな
PS2の3Dゲームは「リメイク」ではなく「リマスター」されるものも多く、現在でも通用するレベルの表現が生まれ始めた世代だと思う。
「現在でも通用するレベルの表現」というならファミコン世代のゲームからも生まれていますが。今でも2Dドット絵のゲームとか新作で出てたりもしますし、高画質3DCGのゲームでも「限られたモーションで感情表現する」という昔ながらの表現手法を使ってますし。
ひょっとしてポリゴンじゃなきゃ認めない原理主義?それにしたってPS1世代から本格的にありましたしねぇ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
PlayStation 2 (スコア:1)
開発会社間のレベルが激しかったけど、2Dも3DもDVDもこなせて、PSのゲームも出来ればセガのゲームも出て、最後は旅行にも楽々持ち運べる素晴らしいハードだったと思う
独自チップと独自メモリで互換ハードは期待できないけど、1チップPS2が出たらPS2 Linuxをもう一度試してみたいな
Re:PlayStation 2 (スコア:1)
PS2の3Dゲームは「リメイク」ではなく「リマスター」されるものも多く、
現在でも通用するレベルの表現が生まれ始めた世代だと思う。
Re:PlayStation 2 (スコア:1)
「現在でも通用するレベルの表現」
というならファミコン世代のゲームからも生まれていますが。
今でも2Dドット絵のゲームとか新作で出てたりもしますし、
高画質3DCGのゲームでも「限られたモーションで感情表現する」という昔ながらの表現手法を使ってますし。
ひょっとしてポリゴンじゃなきゃ認めない原理主義?
それにしたってPS1世代から本格的にありましたしねぇ