アカウント名:
パスワード:
コロナ禍下で居心地がよくなったこともいくつかある。特にインドア派だと。テレワークの普及とかその最たるものですし。ただワクチン目前とはいえ、コロナ終息が見えてる感じがしないからコロナロスとまでは言わないな。
ただ,彼らの利益がそれだけ減るということで,業界消滅の危機でもあるわけで.
クラッシックじゃないライブも、席で立つのが禁止になって、楽で見やすくていいコロナ後もこのルールにして欲しい
大変同意できるのだけど、これ"コロナ"ロス?
要するに「コロナ禍のせいではからずも変化したあれこれが終息とともに元に戻ってしまうことが不安」なのであって、コロナという病気自体が無くなることが惜しいわけじゃない。
コロナの蔓延は終息し、一方でアップデートされた社会生活は続く。これがベスト。問題はそのためにどうするか。
>コロナという病気自体が無くなることが惜しいわけじゃない。
そりゃ記事で例に挙がってることでも同じでは?派生的な影響による状況を惜しんでるのだから
派生的な影響による状況を惜しんでるのだから
まさしく。なので「コロナロス」というよりは、「コロナ禍ロス」とか「非常事態ロス」といった方がより近い気がします。
そもそも、惜しむとか楽しむとか、そういう感情的な反応に丸める人にしか伝わらない表現なのでは?
そういう細かいこというなら「新型コロナウイルス」って言わないとましてやコロナという病気ではないぞ
荷物を受け取りまくり
そうそう飲み会のたぐいもなくなったしやりたくもない付き合いもなくなった。
まあ職と収入が維持されているからそう思えるんだろう、とも思う。時分もそうなのでありがたいことだ。コロナ禍で失職失業した人や廃業に至った経営者からみたら「巫山戯るな」という話になるだろう。
確かに仕事がある・生活できるから言えるところだとは思います。個人的には、コロナを言い訳にして後回しにしたものを、コロナが落ち着いた後どうしたものか、と考えると少し憂鬱です。
そうそう。腸の病気持ちなもんで通勤なしが快適すぎて連日の出社に戻れる気がしない。ぼっち属性なんで一人の在宅勤務も苦にならないし。
なんで自分みたいな社会的に不利な遺伝子が今の今まで生き残っているのかと不思議だったが、こういう陽キャが大量死するイベントが定期的に発生してきたからなのねとわかったコロナ騒動。
ユリウス・カエサルのガリア遠征はある意味ハゲがフサフサイケメンを虐殺するイベントと言えなくもないと思う。
いや待て。確かにカエサルは頭髪よりも先に前進してしまうタイプだったが、それでもイケメンヤリチンだったぞ。国会の審議中に恋文をやり取りするくらいには。
結局、人間の生存戦略は多様性の維持による環境変化への適応なんだよな。
オゲレツだが、トイレが満席のことがなくて、自席で放屁し放題なのが素晴らしい。
席でのおならすら禁じられてるってさすがに神経質すぎない?まあ限度ってもんがあるってことかもしれないけど。俺、出向先で離席するタイミングで(多分姿勢が変わって腸が動くから)プーとすること多かったら、出向元にその件の相談入って呼び出されたことあったw(医者におなら減るガストールとかいうまんまな名前の薬もらったことも あったけど、飲んだら下痢したんでダメだった)
流石に無神経すぎて笑うw
平均的な会社員は他者のおならを嫌がります。嫌がらない雰囲気が作られている組織が存在する可能性はありますが、それが広く一般的であることはありません。ご注意ください。
自席で放尿と空目した。
#MeToo
在宅勤務の合間に出社して職場に違和感や圧迫感感じたりするようだとやばいかも#久しぶりにネクタイして出社したらちょっと苦しかった(太ったとかは気のせい)
リモートワークの快適さを味わってしまった今、まともに出社できない気がしてならない今より3時間も睡眠時間短くなるんだよねぇ…
人間不信入ってて遮蔽物がなくて知覚可能な範囲に人の気配があるだけでストレスなので、今の状況は過ごしやすい事この上ないです。
もともと外出しないし、テレワークは導入されてないし、コロナでも生活がぜんぜん変わっていないという。週一の全社朝礼と社員旅行と会社の飲み会が無くなったのは良かったなw
ちなみにうちはコロナも緊急事態宣言も関係なく完全在宅OKになりました。
結婚披露宴とか法事とか配偶者の実家への帰省、会社の忘年会みたいな「本音を言うと参加したくないのに半強制的に参加させられる迷惑イベント」がコロナ禍を理由に免れることができたのがこの1年。コロナが終息したら、それらがまた復活してくる…。
そういう面は確かにある。
でも、面白い映画を映画館に見に行けない、(感染の覚悟無しに)旅行に行けない、美味しいレストランに気兼ねの要らない友達と食べに行けない、と楽しみも大幅に制限されているのだから、やはりコロナロスよりは終息してほしい気持ちのほうが全然大きいよね。
他のコメントに「自民党政権のダメージになれば満足だからコロナ禍がいいんだろう」というクソコメもあるけど、ハッキリいえば上記の理由によって早くコロナは終息してほしいと思ってるのにGOTO何かやって一部の人にだけ利がある感染促進政策をとった安倍・菅政権へは怒りすら感じているのが正直なところ。
テレワーク推進は良かったけど、けっきょく実施できているのは一部の余裕のある企業だけだったのは残念。
GOTO何かやって一部の人にだけ利がある感染促進政策をとった安倍・菅政権へは怒りすら感じているのが正直なところ。
GoToよりどうするのがより良いか統一案も無いので、賛成してあげられないんだよ。個々個人で違う考えで批判されても、結局どうしたいの?という感想しかないよ。
統一教会案?
だなーいわゆる自宅警備員という名のヒッキーにとっては自宅にこもって外に出ない格好の言い訳になるしまたそうしていても世間の目が全く気にならないなので去年はとても心の持ちようが良かったむしろ精神的にはコロナ続いてくれたほうが非常にありがたい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
わからんでもない (スコア:0)
コロナ禍下で居心地がよくなったこともいくつかある。特にインドア派だと。
テレワークの普及とかその最たるものですし。
ただワクチン目前とはいえ、コロナ終息が見えてる感じがしないからコロナロスとまでは言わないな。
Re:わからんでもない (スコア:3)
前後左右空いているので、ひじ掛けの奪い合いはないし
前席の座高の高い奴に煩われることもないし
フラブラもないし
良いこと尽くめ
Re: (スコア:0)
しかし、声を出すのは禁止だし(歌舞伎とかでも禁止らしい)、役者が客席に降りてくるような演出は全く無くなってしまい、そういった演目では面白さが半減。
「配信」という形式が出てきたのは良いけど、やっぱり生で鑑賞する迫力や空気感は配信では味わえない。
そして海外からの来日公演は全く無くなってしまった。
クラシックコンサートなら良いとは思うけど、演劇とかだと、前後左右に人がいても、昔のように楽しめる舞台が戻ってきてほしいと思う。
Re: (スコア:0)
ただ,彼らの利益がそれだけ減るということで,業界消滅の危機でもあるわけで.
Re: (スコア:0)
クラッシックじゃないライブも、席で立つのが禁止になって、楽で見やすくていい
コロナ後もこのルールにして欲しい
Re:わからんでもない (スコア:2, すばらしい洞察)
大変同意できるのだけど、これ"コロナ"ロス?
要するに「コロナ禍のせいではからずも変化したあれこれが終息とともに元に戻ってしまうことが不安」なのであって、コロナという病気自体が無くなることが惜しいわけじゃない。
コロナの蔓延は終息し、一方でアップデートされた社会生活は続く。これがベスト。問題はそのためにどうするか。
Re: (スコア:0)
>コロナという病気自体が無くなることが惜しいわけじゃない。
そりゃ記事で例に挙がってることでも同じでは?
派生的な影響による状況を惜しんでるのだから
Re: (スコア:0)
まさしく。なので「コロナロス」というよりは、「コロナ禍ロス」とか「非常事態ロス」といった方がより近い気がします。
Re: (スコア:0)
そもそも、惜しむとか楽しむとか、そういう感情的な反応に丸める人にしか伝わらない表現なのでは?
Re: (スコア:0)
そういう細かいこというなら「新型コロナウイルス」って言わないと
ましてやコロナという病気ではないぞ
宅配が便利 (スコア:1)
荷物を受け取りまくり
Re: (スコア:0)
そうそう飲み会のたぐいもなくなったしやりたくもない付き合いもなくなった。
Re: (スコア:0)
まあ職と収入が維持されているからそう思えるんだろう、とも思う。時分もそうなのでありがたいことだ。
コロナ禍で失職失業した人や廃業に至った経営者からみたら「巫山戯るな」という話になるだろう。
Re: (スコア:0)
確かに仕事がある・生活できるから言えるところだとは思います。
個人的には、コロナを言い訳にして後回しにしたものを、コロナが落ち着いた後どうしたものか、と考えると少し憂鬱です。
Re: (スコア:0)
そうそう。
腸の病気持ちなもんで通勤なしが快適すぎて連日の出社に戻れる気がしない。
ぼっち属性なんで一人の在宅勤務も苦にならないし。
Re:わからんでもない (スコア:4, おもしろおかしい)
なんで自分みたいな社会的に不利な遺伝子が今の今まで生き残っているのかと不思議だったが、こういう陽キャが大量死するイベントが定期的に発生してきたからなのねとわかったコロナ騒動。
Re: (スコア:0)
Re:わからんでもない (スコア:3, おもしろおかしい)
ユリウス・カエサルのガリア遠征はある意味ハゲがフサフサイケメンを虐殺するイベントと言えなくもないと思う。
Re: (スコア:0)
いや待て。
確かにカエサルは頭髪よりも先に前進してしまうタイプだったが、それでもイケメンヤリチンだったぞ。
国会の審議中に恋文をやり取りするくらいには。
Re: (スコア:0)
結局、人間の生存戦略は多様性の維持による環境変化への適応なんだよな。
Re: (スコア:0)
オゲレツだが、トイレが満席のことがなくて、自席で放屁し放題なのが素晴らしい。
Re: (スコア:0)
席でのおならすら禁じられてるってさすがに神経質すぎない?
まあ限度ってもんがあるってことかもしれないけど。
俺、出向先で離席するタイミングで(多分姿勢が変わって腸が
動くから)プーとすること多かったら、出向元にその件の相談入って
呼び出されたことあったw
(医者におなら減るガストールとかいうまんまな名前の薬もらったことも
あったけど、飲んだら下痢したんでダメだった)
Re: (スコア:0)
流石に無神経すぎて笑うw
Re: (スコア:0)
平均的な会社員は他者のおならを嫌がります。
嫌がらない雰囲気が作られている組織が存在する可能性はありますが、それが広く一般的であることはありません。ご注意ください。
Re: (スコア:0)
自席で放尿と空目した。
Re: (スコア:0)
#MeToo
Re: (スコア:0)
在宅勤務の合間に出社して職場に違和感や圧迫感感じたりするようだとやばいかも
#久しぶりにネクタイして出社したらちょっと苦しかった(太ったとかは気のせい)
Re: (スコア:0)
リモートワークの快適さを味わってしまった今、まともに出社できない気がしてならない
今より3時間も睡眠時間短くなるんだよねぇ…
Re: (スコア:0)
人間不信入ってて遮蔽物がなくて知覚可能な範囲に人の気配があるだけでストレスなので、今の状況は過ごしやすい事この上ないです。
Re: (スコア:0)
もともと外出しないし、テレワークは導入されてないし、コロナでも生活がぜんぜん変わっていないという。
週一の全社朝礼と社員旅行と会社の飲み会が無くなったのは良かったなw
それはテレワークロスでは? (スコア:0)
ちなみにうちはコロナも緊急事態宣言も関係なく完全在宅OKになりました。
Re: (スコア:0)
結婚披露宴とか法事とか配偶者の実家への帰省、会社の忘年会みたいな「本音を言うと参加したくないのに半強制的に参加させられる迷惑イベント」がコロナ禍を理由に免れることができたのがこの1年。
コロナが終息したら、それらがまた復活してくる…。
そういう面は確かにある。
でも、面白い映画を映画館に見に行けない、(感染の覚悟無しに)旅行に行けない、美味しいレストランに気兼ねの要らない友達と食べに行けない、と楽しみも大幅に制限されているのだから、やはりコロナロスよりは終息してほしい気持ちのほうが全然大きいよね。
他のコメントに「自民党政権のダメージになれば満足だからコロナ禍がいいんだろう」というクソコメもあるけど、ハッキリいえば上記の理由によって早くコロナは終息してほしいと思ってるのにGOTO何かやって一部の人にだけ利がある感染促進政策をとった安倍・菅政権へは怒りすら感じているのが正直なところ。
テレワーク推進は良かったけど、けっきょく実施できているのは一部の余裕のある企業だけだったのは残念。
Re: (スコア:0)
GOTO何かやって一部の人にだけ利がある感染促進政策をとった安倍・菅政権へは怒りすら感じているのが正直なところ。
GoToよりどうするのがより良いか統一案も無いので、賛成してあげられないんだよ。
個々個人で違う考えで批判されても、結局どうしたいの?という感想しかないよ。
Re: (スコア:0)
統一教会案?
Re: (スコア:0)
だなー
いわゆる自宅警備員という名のヒッキーにとっては自宅にこもって外に出ない格好の言い訳になるし
またそうしていても世間の目が全く気にならない
なので去年はとても心の持ちようが良かった
むしろ精神的にはコロナ続いてくれたほうが非常にありがたい