パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

子供同士のネット上でのコミュニケーションをどう教えるか?」記事へのコメント

  • コメントしたいけど (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年06月05日 10時57分 (#563451)
    マスコミから流される情報が恣意的で、正確な判断/見解を発するための材料になっとらん。
    ので、いまのところ「わからん」としか言いようないですな。
    言われてます通りマスコミ屋の目的は真実の追求より人を煽る事だからな。
    とりあえず静観。常識的には「自分でも嫌な事は人にもするな」って教える事か。

    でもそれすらしてない、のがイマの人?
    • 同感。なんかサスペンスドラマの予告のように刺激的な情報を断片的に流しているだけですね。
      人間の精神的な発達には臨界期というものがあります(この時期に身につけさせないといけない.例えると社会的存在としてのヒトのOSみたいな感じ)。やっていいこと、悪いこと等の社会性は確か3才頃までが臨界期だったはず。この時期、親が甘やかしたり放任したりすると、まずいわけです。
      確かブルーバックスの『親の知らない子供の心』だったと思いますが、最近の日本では、この時期に甘やかして育てて、人格が確立してくる少年期に、無意味な校則なんかで自我の発達を押さえ込んでしまうため、様々な問題が起きる、とありました。私は個人的に、この考えに同感です。
      で、今回の事件についてですが、犯人がなぜこんなことをしたのか冷静に検証して原因を解明してほしいですね。犯罪の低年齢化が問題になっていますが、学校教育だとか、親の問題だとかに原因を矮小化せず、次世代を育む社会環境がどうなっているのか検証し、問題があれば改善していかなければならないと思います。
      それと倫理の欠如は、戦後教育が原因みたいな論調もおかしいと思います。もしそうならアメリカをはじめとする西欧全てがおかしくなっていなければならないはず。欧州では日本みたいなモラルハザードに陥っていない国もあります。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年06月05日 12時34分 (#563529)
        発達心理学では社会性を最初に学ぶのは6~12才あたりとしている。 やっていい事悪い事を学ぶというのは欲求の抑制も含まれるけど 抑制を学ぶのは3~6才あたり。 3才までに学ぶ事は自己肯定感。 あくまで教科書的な類別ですが
        親コメント
        • もしかしたら年齢区分は間違えてるかも。
          ちなみに、その本の著者は精神科の医師でした。
          けど、正しい自己肯定感って大切ですよね。「あなたがどう評価しようと私にはこういう良さがある」と犯人が思えていれば、今回の事件は起きなかったかもしれません。過剰に他人の評価を気にしすぎると追いつめられてしまうような気がします。
          親コメント
      • by cloudy (1160) on 2004年06月05日 12時40分 (#563535)
        それと倫理の欠如は、戦後教育が原因みたいな論調もおかしいと思います。
        というか、少年犯罪を考える [xrea.com]にあるデータを見れば、子供のひどい犯罪は昔からあったということがわかります(13歳以下の犯罪 [xrea.com])。

        統計 [xrea.com]のページには、少年犯罪の件数と人口比も載っています。これをみると、今より昔の少年のほうがずっと凶暴だったようですね。

        マスコミの連中は昔のことを調べもしないで「過去に例のない事件」とか言っているだけでしょう。

        親コメント
      • by gedo (7079) on 2004年06月05日 15時42分 (#563674) 日記
        欧州では日本みたいなモラルハザードに陥っていない国もあります。
        海外の場合、国によっては神(宗教意識)が、道徳面である種のタガになっている部分もあるのではないでしょうか。
        日本の場合、戦後に宗教意識のようなものが希薄になり、長距離通勤なサラリーマンや核家族が増えて地域コミュニティーが崩れたことも影響しているような気もします。

        単にネットのせいにできる問題でもないし、それで片付けたらおかしな方向に進みそうです。
        親コメント
        • by dorifer (514) on 2004年06月05日 15時46分 (#563676) 日記
          >海外の場合、国によっては神(宗教意識)が、道徳面である
          >種のタガになっている部分もあるのではないでしょうか。

          というと、宗教意識がタガになっているので、道徳面が堕落していると
          いうことですか?

          日本で犯罪が爆縮的に減少したのは、60年代から70年代にかけてで
          すよね。高度経済成長期とかさなりますか。
          --
          IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
          親コメント
          • by gedo (7079) on 2004年06月05日 16時02分 (#563689) 日記
            というと、宗教意識がタガになっているので、道徳面が堕落しているということですか?
            むしろ逆です。日本では理解しにくい感覚なのですが、宗教が意識の中で大きな位置を占めているため、良いことでも悪いことでも、「どこかで神が見ている」的な意識が堕落を防ぐストッパーの一つになっているという感じです。
            親コメント
            • by dorifer (514) on 2004年06月05日 16時08分 (#563696) 日記
              わかりません。「どこかで神が見ている」的な意識が堕落を防ぐストッパーのひとつだったから、西欧諸国は堕落したということですか??
              --
              IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
              親コメント
              • by gedo (7079) on 2004年06月05日 16時25分 (#563712) 日記
                わかりません。「どこかで神が見ている」的な意識が堕落を防ぐストッパーのひとつだったから、西欧諸国は堕落したということですか??
                荒しなのか本気なのか理解に苦しみますが、どうしてそのような解釈になるのでしょうか?
                ここまで噛んで含めるように説明しても理解できませんか?

                フレームをやるつもりはないので、これを最後に打ち切りますが、
                悪いことをやったら、天罰が下るとか、地獄に落ちるとか、そういう意識が多少は残っていることが堕落を防ぐストッパーの一つになっているということです。
                親コメント
              • by ruto (17678) on 2004年06月05日 16時53分 (#563737) 日記
                gedoさんの元の発言で
                「タガになっている」
                というのは 宗教が道徳的に堕落するのを押えている、だから西欧では道徳は堕落していない という意味だと思います。
                樽がばらばらにならないように押える感じですね。

                一方doriferさんはタガを束縛するもの、不自由にするものと捉えているようです。
                もしくは堕落してしまった道徳を宗教でなんとか持たせていると捉えているようです。
                親コメント
              • by dorifer (514) on 2004年06月05日 16時28分 (#563713) 日記
                なるほど、で、そのストッパーは全然ダメなので、今日の状況があるというわけですね。
                --
                IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                gedoさんの失敗は、「宗教」という名称が誰にでも同じ意味だと思ってること。
                gedoさんが言ってることに同意するクチだけど、それこそ「ネットでは」なことになってる。

                今こそ言葉を総点検する必要ありじゃないかな。
                「宗教
            • by Anonymous Coward
              > 「どこかで神が見ている」的な意識

              日本でも「御天道様が見ている」とか、「世間様に顔向けできない」というのがある(あった)と思うんだけど、なくなっちゃったのか……
        • by onyonyo (15599) on 2004年06月05日 16時42分 (#563728)
          >海外の場合、国によっては神(宗教意識)が、道徳面である種のタガになっている部分もあるのではないでしょうか。

          これ、誰かに聞いたことですか?

          周囲のキリスト系のヤツに聞いてもあんまり信じてないんですけど。
          そもそも、「汝姦淫することなかれ」とか「隣人を殴るべからず」なんて単純なことを守っていさえいないような気がするのですが。 かわりに都合の悪いときに「神よ許したまえ」って言って自分のいわゆる良心の呵責ってやつを棚上げしているように思うんだけど。 信心深いヤツはヤツで自分の信じる神様以外を信じるやつはどうしても良いと思っているところもあるし。
          むしろ無宗教に思われがちな東洋系のやつの方が儒学的な道徳が残っているぶんマシだったりするのですが。なんせ祈って許してくれる神様がいないからその分常に良心の呵責に攻められるわけですな。

          #結局は個人の問題というか「人として」ってやつなんだけどね。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            個人的には同じことを感じます。

            彼らは聖書読んだことないのが大半ではないでしょうか。
            「自分(達)はキリスト教だ」「毎週ミサにも行ってる」というところで
            満足している人が多い気がします。

            マフィア系犯罪組織に意外なほど「敬虔なクリスチャン」が多いのも
            事実ではないでしょうか。数字が出てこないけど・・・
      • いや、戦後教育を万国共通で一からげに語るあなたの論調はおかしいと思う。
    • でもそれすらしてない、のがイマの人?

      私たちの世代と違って、他人を言論上で/物理的に傷つけることに対して「目を背けて見なかったことにする」のを「教育」と称しているため、今回のように実際に人と人がぶつかりあったときにあまりにも危ういまでに極端な行動に走らせてしまうのが原因だと思います。

      • by G7 (3009) on 2004年06月05日 15時34分 (#563665)
        >「目を背けて見なかったことにする」のを「教育」

        ふと思ったんだけど。
        道徳(今でもそう言うの?)の時間に、互いに暴言をぶつけあうトレーニングをしたら、どうかな?

        肉体に護身術が有るなら、言葉にも護身術が有ってもいい、のかも。

        あ。ただし「銃」は駄目ね。
        銃ってのは、防御用の機能を一切持たない武器なんです。
        相手を倒す(殺す)ことで間接的に防御をすることしか出来ない。
        峰うち(笑)や相手の攻撃をしのぐためには、使えない。

        つまり、「攻撃されたら攻撃し返す」というパターンでは、結局実りは少ないんじゃないかと。
        言葉の護身術とやらにおいても。
        親コメント
        • by mamoru (617) on 2004年06月06日 1時44分 (#564019)
          兄弟姉妹がいると、ある意味、毎日のようにそういうトレ
          ーニングできますよね~。最近は少子化で、なかなかそう
          いうわけにもいかないのかな…。

          人と仲良くするとか、礼儀とか思いやりとかもそりゃ大切
          だろうけど、いざとなったら面と向かって喧嘩できる強さ
          も捨てがたいと思うな~。

          それができないがために、陰湿な応酬を繰り返している人
          って、世の中にいかに多いか…。

          特に学校みたいな、建前オンリーで、喧嘩=悪と規定して
          しまっているような閉ざされた世界だと、なおさらかも。
          親コメント
        • 銃は相手に向けて脅したり威嚇射撃することである程度防御できるのでは。

          #それを言葉に当てはめるとどうなるんだろう。

          #比喩への反論は不毛なのでAC
          • by G7 (3009) on 2004年06月05日 19時44分 (#563826)
            >#比喩への反論は不毛なのでAC

            そうだろうか?
            産毛は生えると思うっす。

            つまり細かい方向違いの議論が、しかし「多数」、発生する可能性があるわけね。

            そして、その中の一部がもしかして丈夫な毛、もとい議論に
            「発展」する可能性もある。

            #その芽を摘んでしまう「オフトピ」などのモデレーション語は、有害だと思うのでG7
            #スラドは完成品を求めすぎるんすよ。いわゆる発展の余地が少ない。
            #既に凄くイケてる人間が吐いて捨てるほど居るという本家ならいざしらず、
            #Jでは「育てる」ことを考えないと、パラダイスは近づかないでしょうよ。
            親コメント
    • >言われてます通りマスコミ屋の目的は真実の追求より人を煽る事だからな。
      確かに。
      ここにも一人他人の意見丸呑みにして人をあおる人がw

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

処理中...