パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

フロッピーはまだ必要か?」記事へのコメント

  • by emu-ocm (9227) on 2004年09月13日 18時50分 (#621501)
    昨年、地方裁判所でノートPCの入札公示を偶然見たんですが、
    そのシステム要件に、
      「フロッピーディスクドライブ」
    とありまして、ありゃりゃ、と。

    保守的なお役所では、まだまだ健在なのかも知れません。
    • by jud (15801) on 2004年09月13日 19時53分 (#621542) 日記
      公務な方々は、HDの中ではなくてFDに書類を保存するという考えの方が多いので
      FD必須というのは理解できるんですが、入札用件が
      「3スピンドル」
      だったりすると、なんに使うんだろう?と考え込んでしまいます。

      でも某衛隊の事務室ではギガイーサがボチボチ導入され始めていて、
      「FD必須」とのギャップにますます混乱する今日この頃。

      # えぇ、僕の職場が10Mなので悔しがってるだけです
      親コメント
      • by dreambug (11354) on 2004年09月13日 20時59分 (#621575)
        「3スピンドル」って
        ・HDD
        ・CD-ROM/DVD-ROM(光学ドライブ)
        ・FDD
        の3つが全部入ってるのをさすのでは?
        「3モード(720K/1.21MB/1.44MB)」と勘違い?
        親コメント
        • by jud (15801) on 2004年09月14日 15時47分 (#622008) 日記
           や、3スピンドルで。3モードという条件も、たまにあるけど。
          どうせプリインストールのWORDとEXCELしか使わないのに
          CDドライブをなんに使うんだろう、っていう意味。

          もしかしたら、あとから一太郎とかオアシス入れてるのかもしれないかと推測してみる。
          だとするとますますFDDサマサマだよなぁ。
          親コメント
        • 最近知ったんですがAT互換機の3モードって
          「3モード(640K/1.21MB/1.44MB)」では無く
          「3モード(720K/1.44MB/2.88MB)」らしいです。

          上は日本仕様・・・
          • by Amayu (17356) on 2004年09月14日 10時55分 (#621864)
            > 最近知ったんですがAT互換機の3モードって
            >「3モード(640K/1.21MB/1.44MB)」では無く
            >「3モード(720K/1.44MB/2.88MB)」らしいです。

            2EDって国内ではほとんど使われていませんねえ。
            学生の時研究室にNeXTCubeがあったのでメディアを
            見かけたことがあるぐらいです。
            # 2HDディスクに穴を開けて2EDとして使おうとしたことありますが・・・
            --
            []_g@
            親コメント
        • いいえ

          IT用語辞典によると、スピンドルとは
          「回転軸」という意味の英単語で、外部記憶装置のうちハードディスク、CD-ROM、MO、フロッピーディスクなど回転する円形媒体を用いるものの総称。

          なのでHDD3つとかでも要件を満たすと思います。
          • by imo (5135) on 2004年09月14日 14時15分 (#621952)
            いいえ

            「3スピンドル」は単に3つのスピンドルを意味するのではなく、HDD+光学ドライブ+FDDを指し示す単語です。
            (単語として使われています)
            なので、HDD3つでは要件を満たさないとして、技術審査でけっとばされるでしょう(w

              #でも、お役所相手にHDD3つでもいいですか?と質問してみたい ^^;
            親コメント
          • >なのでHDD3つとかでも要件を満たすと思います。

            ノートPCでRAID5内蔵で運用とか……
            なんか無駄にスンゴイ気がする。

            #これで落としてHDD一つ飛んでも大丈夫?
      • 機密保持データのコピープロテクト [aufheben.net]の為でしょ。

        #「こんな事もあろうかと、PC-9801とFM-7、さらにWizard98にBABYMAKER、マムシの執念に聖善説にRATS&STAR…」
        #「真田さん…」
        --

        /* Kachou Utumi
        I'm Not Rich... */
        親コメント
        • > 機密保持データのコピープロテクト [aufheben.net]の為でしょ。

          残念ながら昔のコピープロテクトはフロッピーにわざと不安定なデータの領域を作成しておいて実行コードでチェックする方式なので、データのプロテクトはできません。
          不安定なデータと言うのは、読み出す毎に違ったデータが読まれるように記録位置をずらしたものだったと思います。

          蛇足ですが、コピープロテクトのルーチンと実際に必要なコードは分離されているので(サブルーチンとして切り離されていると言う意味です)、ちょっとしたアセンブラの知識があればコピープロテクトは簡単に外せてしまいます。あくまでも、素人対策にしかなりません。
          また、「途中プロテクト」も起動時のコピープロテクトの為のチェックルーチンのすぐ近くにあるので簡単に見つかります。

          #ネタにマジレスかなぁ・・・
          親コメント
          • by tiatia (22244) on 2004年09月14日 1時31分 (#621760) 日記
             フロッピーでのコピープロテクトの末期には、ちょっとしたアセンブラの知識で対処しきれなかったものもあります。
             中には、チェックルーチンは暗号化されており、実行時にメモリ上で解凍して実行するものがあります。
             プロテクトをはずすためには、暗号を解くか、プログラムが暗号を解凍した後に動的にチェックルーチンを書き換える変更を施す必要がありました。

             ただし、プロテクトのかかっているディスクは規格化されており、どの位置がエラーセクターとなっているかはパターン化されております。
             これは、工場での大量生産の為です。
             メーカーには、工場からプロテクトのかかったサンプルFDが送られてきていました。
             そのFDにあわせてプロテクトルーチンを書くことになります。

            親コメント
            • by heavensgate (21016) on 2004年09月14日 11時47分 (#621887)
              最末期には位置決め用のホールを複数個空ける、などという物理的プロテクトもありましたっけね……ただその場合でも、結局プロテクトチェックするルーチンを潰すことで回避されてしまうのですが。

              個人的に笑ったのは、5.25 インチ時代に、IPL に自分自身を消去するプログラムが書かれたもの。正規状態の媒体ならばプロテクトの切り欠きがないから書き換えられないけど、コピー媒体だと起動したとたんに IPL が消えてしまうという(笑) むろん、プロテクトシールはっときゃ防げるんですが、結構盲点ついてますね。
              --
              -- To be sincere...
              親コメント
            • > 中には、チェックルーチンは暗号化されており、実行時にメモリ上で解凍して実行するものがあります。

              これって、チェックルーチン"だけ"エンコードされているのは見たことあるのですが、それと違うのでしょうか?
              チェックルーチンだけのエンコードなら、デコードルーチンを呼び出すところを書き換えればよかったので、大差なかった記憶があります。
              デコードルーチンは怪しい計算している部分を見つければいいので、簡単に場所を特定できます。

              INT 1Bを探してチェックルーチンを特定する手法に対する対策でしかないような気がします。
              親コメント
            • >フロッピーでのコピープロテクトの末期には、ちょっとしたアセンブラの知識で対処しきれなかったものもあります。
              > 中には、チェックルーチンは暗号化されており、実行時にメモリ上で解凍して実行するものがあります。

              なつかしいですね。
              ハンド逆アセしてプログラムの勉強させてもらいました。
              IPLは暗号化できないので最初から追いかけると簡単でした。
              PC-8801などで、FDCコントロール用のCPUで暗号化のデコードとかやっているものもありました。
              親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2004年09月14日 8時58分 (#621817) 日記
        うちの父親(定年退職済)は、会社勤め時代から作成した文書は全てFDに保存する人でした。
        随分前にノートPCを買ってあげましたが、先日調子悪いと言うのでHDDの中身を見てもきれいなもんでした。
        たぶんワープロ時代の癖がそのままのこっているだけだと思うけど本人はそれのほうが整理しやすいと言っているのでまだまだ必要な人も多いんでしょう。

        --
        私もNTからやうちのPCからのちょっとしたデータの受渡しにはFDDを利用しています。
        ネットやUSBメモリ利用についてはセキュリティの面で会社が必要以上にやかましいもんで。
        でも、USB接続バスパワー駆動の外付け3.5"HDDについては何も言われないなぁ。
        これこそ大容量(と言っても20GB)をごっそりと持って帰れるのに(私物)
        親コメント
    • システム入れ替えても昔のデータが残ってますからね。
      まだNT使ってるとこも多いので会社、行政関係はFDD必須。

      家庭用もFDISK以外の用途はほとんどないような気がする。
    • いまだワープロ時代の文書が大量にある他、メールでやり取り出来ない個人情報の持ち運びが出来、かつ新旧織り交ざった環境でもR/Wできる記憶媒体となるとFDが捨て切れんのです。
    • MT、FD、CMT、MO。
      やっぱりハードウェア的にライトプロテクトをかけられるものが主流ですね。
      殻付DVD-RAMの将来的な用途はここにあるのか?

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

処理中...