パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

「フリーソフトウェア」?「自由なソフトウェア」?」記事へのコメント

  • フリーソフトウェアでよいでしょう。無料のソフトという意味では従前よりフリーウェアという言葉が使われてきましたし、使い分けはできていますよ。
    freeを術語として理解する契機にもなりますし。
    • by N'gatt (9815) on 2002年07月11日 23時44分 (#123438) 日記
      本当に使い分けられているんでしょうか?
      そりゃ、「フリーソフトウェア」を知っている我々は使い分けできますが…

      「シェアウェア」という言葉が広まったことを見ても、カタカナ言葉だと字面の意味をきちんと捉えないのが日本人の言語感覚だと思います。

      #どの変がシェアか言ってみろってんだ>シェアウェア作家

      それに、私の周りの(そこらへんの感覚の疎い)人々は、「フリーソフト」も「フリーウェア」も「フリーのやつ」もすべて無料ソフトウェアの意味で使っている気がします。

      もっとも、私も日本語訳は「フリーソフトウェア」でいいと思います。意味がわかっていると素敵な言葉だと思いますし。音もいい。
      その代わり、しつこいくらい訳注をつけて、「ここでいう『フリー』の意味は…」と念を押す。そのほうが読み手にも「フリー」という言葉の重さが伝わるんじゃないでしょうか。

      #つまり現状維持派
      親コメント
      • by ueno-t (3169) on 2002年07月12日 0時26分 (#123478)

        おそらく、本場アメリカでも一般のPC使用者の感覚で「Free」にGNUの掲げる意味を読みとっている人は少ないような…
        説明された時に納得してもらえる確率は他言語圏よりは多いでしょうが。

        どうせ説明の要がいるのならある程度地場のある「フリーソフトウェア」が良いと思います。

        親コメント
      • by G7 (3009) on 2002年07月12日 1時12分 (#123509)
        >#どの変がシェアか言ってみろってんだ>シェアウェア作家

        そういや「シェアウェア作家になる方法」とかいう書籍がかつて有ったようですが(笑)

        ユーザーとの間でなにをシェアしてるか?という考えかた自体を作者側がどんどん
        自分に都合のよいように換えていってしまった結果(だよね)として、
        今のなんとなく面白くない状況が産まれているんだと思えてなりません。

        幸い(笑)なことに今では、無料だったり自由だったりなソフトを使って
        フリー(どっちの意味にせよ)ソフト開発をぜんぶやるのは(たぶん昔以上に)容易ですし、
        開発したものが(配布するなら)無料ソフトであることを強制したり
        自由ソフトであることを強制したりする奴すら有るんで、
        例の「価格に開発ツールの費用を転嫁します」系のゴタク(ぉ)の無効ぶりが際立ってきたかなーと。

        #delphi無料版は無料ソフトを、kylix無料版は自由ソフトを、強制してますね。両者が兄弟ソフトであることを思うと微妙に面白い。

        >本当に使い分けられているんでしょうか?

        はっきり言っちゃえば、駄目でしょうね(T_T)

        というのは、ここでいう意味の自由は、一般人には全然尊ばれてない(だろう)から。
        口先で自由は大事だと言う奴はそりゃ無数に居るが、ほんとに自由(自分の目先の分以外の)を
        大事に思ってる人間って、見たところ、そんなに多くないんだよね。
        だから、

        >「ここでいう『フリー』の意味は…」と念を押す。そのほうが読み手にも「フリー」という言葉の重さが伝わる

        なまじ重さが伝わると、それゆえに却って「敬遠」する奴もきっと多かろうなあと、心配しています。

        #だったらどうすれば状況が改善できるか、は、ちょっと判らないです…
        親コメント
        • (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2002年07月12日 8時26分 (#123628)
          本筋とは関係ないのだが
          開発したものが(配布するなら)無料ソフトであることを強制したり 自由ソフトであることを強制したりする奴すら有るんで、

          自分の作ったソフトウェアのライセンスを自分で決める (つまり、強制する) のは当然じゃん、と思ったら、 立ち止まって 10 秒考えたら、 「奴」は「開発したもの」のことを言ってるんじゃなくて、 開発ツールのことを言ってるんですね。

          # 次の、delphi とか kylix の例があるので分かった。

          親コメント
    • by kiyotan (3912) on 2002年07月12日 1時08分 (#123507) 日記
      僕も「フリーソフトウェア」支持なのでここにつけておきます。

      個人的には結局のところ現段階においてはマスコミをちゃんと
      教育できないかぎりどんな名前を付けても一緒な気がします。
      マスコミが「無料!」と騒ぎたてればそれ以上の印象は
      持たれないでしょう。特に人間第1印象に縛られ易いので、
      初心者向けをうたうアヤシイ雑誌がそんなこと書いちゃうのを
      避けるなんらかの努力が必要になってくる気がします。
      そんなわけで僕はむしろ不断の啓蒙活動が必要かと思います。
      新規参入者はいつでも居るわけですから。
      どのような層を想定してらっしゃるのかがわからんので
      層が違ってたら全く的はずれですが。
      #例えば自分で調べないで自分の印象だけで
      #物事決めつけるアホはいらんと言われれば
      #その通りです。

      結局、僕は名前そのものよりも啓蒙活動重視で、
      それならば最もコストの安い「フリーソフトウェア」と
      いう考えです。
      #間違ったイメージを払拭するコストの方が高いかな?
      --
      Kiyotan
      親コメント
    • 単語自体の訳は、「フリーソフトウェア」でいいんじゃないんでしょうか。
      多分、別項で「フリーソフトウェア」の定義もちゃんと説明されるんでしょうし。

      単純過ぎます?
      親コメント
    • 私も「フリーソフトウェア」、「フリーソフト」支持します。
      「フリー」の部分だけ問題になってるようですが、「ソフトウェア」も外来語だし。^^;;
      日本語は外来語を受け入れをカタカナ表記である程度「認めている」と思うので、ある程度(この辺が難しい?)広まっていて議論できるほど認知されているなら、カタカナで問題ないような気がします。

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

処理中...