パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

コンピューターサイエンスの分野で、高等数学の重要性は?」記事へのコメント

  • コンピュータは汎用の問題を解くためのものであるから、汎用の問題に共通して必要な数学があるならともかく、
    基本的にコンピューターサイエンスと高等数学は無関係というのが本質なのではないでしょうか?

    結局は、解こうとする問題に必要な学問は習得しておく必要があるだけのことで、
    学士号のテーマで解こうとする問題に必要な知識だけあれば十分かなと思います。

    一方で、数学が必要になる部分は、解き方にあたるアルゴリズム的な場所だけではなく、
    問題を正しく解けているかを評価するフェーズでも必要になります。
    どちらかというと、後者の方が高度な数学を要求されることが多い気がします。

    評価フェーズで必要になるのは、数値解析系の数学で、一般的には確率・統計で、
    ランダムウォーク、カオス、ソーシャルネットワークなどデータの特性によっては、
    より専門的な数学が必要になるのは言うまでもありません。

    • コンピュータサイエンスなら離散数学系と線形代数は要ります。符号理論とかでは線形空間がどうのこうのってのが出てくるし。 集合論、初等整数論あたりも必須。グラフ理論も勉強しますね。これらは果たして「高等数学」なのかどうかわかりませんが。

      微積分を使う応用分野に関わらない限り、コンピュータサイエンスのコア科目そのものでは微分積分は要らなかった(せいぜい高校の微分積分で足りる)ような記憶が・・・。 電子工学だと微分積分はバリバリに必要ですけどね。

      親コメント

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

処理中...