パスワードを忘れた? アカウント作成
16476982 story
ソフトウェア

自分自身とチャットする機能、使ってる? 52

ストーリー by headless
自分 部門より
WhatsApp に自分自身とチャットする機能が追加された (The Verge の記事)。

この機能を使用するには、新規チャット作成画面で自分自身を選択してチャットを開始すればいい。App Storeの新機能紹介によると、自分自身とのチャットはデバイス間でリマインダーやメモを同期するのに便利な機能だという。Google Play日本語版の新機能紹介にはこの機能が記載されていない (英語版には記載あり) が、日本語環境でも利用可能だ。

個人的にはあまりメモを取ることがなく、このような機能を使用したこともなかったのだが、他のアプリでも同様の機能を備えるものは多いという。いつも使用しているアプリでも利用できるものがあった。スラドの皆さんは自分自身とのチャット機能、活用しているだろうか。
16264348 story
Windows

Windows 11、どこが嫌い?22H2 112

ストーリー by headless
更新 部門より
Windows Central が Windows 11 の嫌いなところを Twitter で質問し、結果を記事にまとめている (Windows Central の記事Windows Central のツイート)。

Twitter で挙げられた Windows 11 に対する主な不満点は
  • タスクバーとスタートメニューの機能低下
  • ハードウェア互換性とパフォーマンス低下
  • さまざまな場面で Microsoft アカウントが必要
  • 広告が表示される

といったものだ。

タスクバーとスタートメニューに関しては、タスクボタンにラベルを表示したり、グループ化せずに表示したりできないことや、タスクバーが移動できないこと、スタートメニューのおすすめ表示が無駄に場所をとることなどが挙げられている。

スラドでは 1 年前の Windows 11 リリース後にも同じ話題を取り上げている。当時もタスクバーとスタートメニューへの不満は多く見られたが、その後のアップデートでいくらかの改善もみられる。スラドの皆さんの Windows 11 に対する見方は 1 年前と変わっただろうか。

16158116 story
暗号

(自分を含む) 誰かの名前、パスワードに含めたことある? 73

ストーリー by headless
名前 部門より
ExpressVPN の調査によると、米国人の 40 % が自分の苗字がパスワードに含まれると回答したそうだ (ExpressVPN のブログ記事HackRead の記事)。

調査はモバイル投票サービス Pollfish を利用し、米国の成人 1,000 名にパスワードの選択について質問したものだという。調査報告書はまだ完成していないようだが、その一部が紹介されている。

パスワードに含められることが最も多い個人情報は誕生日 (43.90 %) で、ペットの名前 (43.80 %) が続く。本人の名前ではファーストネームが 42.30 % で最も多く、ラストネーム (苗字) とミドルネーム (31.60 %) の順になっている。また、子供の名前 (37.50 %) や元パートナーの名前 (26.10 %) といった自分以外の名前も多く使われているが、現パートナーの名前はリストに出現しない。このほか、電話番号 (32.20 %) や社会保障番号 (30.30 %) を使う人も多い。

その結果、5 人に 2 人はパスワードを作るときに自分の名前を少し変えたものを使うと回答し、43 % は自分の愛する人がパスワードを推測できるだろうと回答しているという。平均的な人は 6 サイト/プラットフォームで同じパスワードを使っているとのこと。それでも 81 % は現在のパスワードでセキュリティとプライバシーが十分に守られていると考えているそうだ。

日本人はキーボードの並びをパスワードで使用する人が多いといい、自分の名前をパスワードに含める人は少ないかもしれないが、スラドの皆さんはいかがだろう。なお、世界全体で最も多く使われているパスワードは相変わらず「123456」だが、日本では「159753qq」が最も多いとのことだ。
16156129 story
Twitter

Microsoft は Twitter を買収すべき?すべきでない?興味ない? 74

ストーリー by headless
買収 部門より
Microsoft がイーロン・マスク氏から Twitter を買収するべきかどうか、Windows Central が人気投票を実施したところ、買収すべきという意見がやや優勢という結果になった (Windows Central の記事)。

イーロン・マスク氏による Twitter の買収総額は約 440 億ドルであり、Microsoft の LinkedIn 買収総額 (262 億ドル) よりは多いものの、Activision Blizzard 買収総額 (687 億ドル) よりも少ない。Microsoft は 2016 年に Twitter 買収を検討中と報じられていた。Windows Central では先週、Microsoft が Twitter を買収すべき 5 つの理由という記事を公開しており、人気投票はこれを踏まえたものだ。

Windows Central が考える、Microsoft が Twitter を買収すべき 5 つの理由は以下の通り。
  1. Microsoft は遊び方面のソーシャルメディアで存在感が小さい
  2. インフレにより保有現金の価値低下が進んでいる
  3. Xbox や Windows へのより深い Twitter 統合が可能になる
  4. Twitter を傘下に入れることは大きなイメージアップにつながる
  5. Microsoft のスローガンの 1 つである「他の人がより多くのことができるよう、力を与える」にも一致する

投票は終了しており、計 931 票が投じられて賛成が 51.88 % (483 票)、反対が 48.12 % (448 票)。Windows Central の投票で 1,000 票を超えるものは少ないとはいえ、読者の関心はあまり高くないようだ。スラドの皆さんのご意見はいかがだろうか。

16146105 story
娯楽

成人向け商品の「終活」に取り組む会社 24

ストーリー by nagazou
人生の整理 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

朝日新聞の記事によると、自分の死に関する事前準備である、いわゆる「終活」の内、成人向け商品の処分を積極的に受け入れている会社があるそうだ。

北関東を地盤に、成人向けDVDや雑貨をの買い取りや販売をしている利根書店は、「終活」で不要になったDVDの買い取りに力を入れているそうだ。家族に知られず、店舗で店員とやり取りする気まずさを感じないという理由で、宅配買い取りサービスを使う客も多いようだ。コロナ禍で在宅が増え、自宅の整理の一つとして処分する人も増えたらしい。 本人だけでなく、配偶者や遺族からの相談もあるようだ。会社としても、家族の精神的負担を減らすことに貢献したいとのことだ。

皆様は、家族や親族に知られたくない持ち物の死後の処分はどうしているだろうか。成人向けの場合、避妊具程度なら気にならない方はいると思うが、DVDや雑貨関係は内容上知られたくない方も多いと思う。 また、成人向けでない映像作品や書籍、雑貨等で、家族には知られたくないものがあるという方もいるだろう。趣味や専門の分野のもので、家族や親族に処分を任せられない、という方もいるだろう。本人が処分するにしても、高齢になればなるほど、体力、気力的に処分が大変になる。様々な問題があると思うが、どのような問題があり、皆様はどう考え、どう予定しているだろうか。

16136327 story
ビジネス

COVID-19 パンデミックによるシステム管理者の仕事への影響、何がある? 5

ストーリー by headless
影響 部門より
COVID-19 パンデミックによるシステム管理者の仕事への影響について、ドイツのマックスプランク情報学研究所が 24 人への聞き取り調査の結果をまとめている (The Register の記事論文リポジトリ)。

24 人の国別内訳はオランダが 8 人と最も多く、ドイツが 3人、オーストリア・インド・ノルウェイが各 2人で続く。アジア圏はインドのみで、このほか米国とガーナを除くとすべて欧州となっている。一方、産業部門別では教育と IT が各 8 人で大半を占め、金融・研究が各 2 人で続く。勤務経験は 7 か月から 25 年まで幅広いが、10 年以上が 13 人と過半数を占め、中央値は 10 年となる。

調査の結果、システム管理者は他の人たちが仕事をできるようにするという任務から、危機下で他の業務とは異なるプレッシャーを感じていたことが判明したという。その一方で、自宅勤務では他の人が自分の仕事を待っているというプレッシャーが少ないという意見も聞かれたそうだ。

また、ロックダウン初期のシステム管理者はやってくる仕事のほとんどをただこなすだけだったが、その後は組織がロックダウン下での業務の方法を公式化していくことになる。その結果、調整は暗黙的なものから明示的なものに移り、意思疎通も自発的なものや偶然によるものから非同期なコミュニケーションや計画的なミーティングへ変わっていった。こういった変化はロックダウンにより推進されたと考えられるとのこと。

論文では調査結果を踏まえ、システム管理者の業務環境を改善するための推奨事項を 3 つ挙げている。
  1. システム管理者の仕事を増やすだけの公式な仕事の形式を最小限にする
  2. リモートワーク時の公式な調整の必要性を減らしつつ、システム管理者との共同作業を容易にするツールの導入
  3. システム管理者にその仕事と責任に対する十分な権限を与える

スラドの皆さんのご意見はいかがだろうか。

15846812 story
idle

ディズニーランドから外に出られない、うれしい?うれしくない? 45

ストーリー by headless
大喜利などもあれば適宜 部門より
上海ディズニーリゾートでは上海ディズニーランドなど各パークを含め、10 月 31 日から COVID-19 対策のロックダウンが行われているのだが、この時点でリゾート内にいた人は検査で陰性となるまで帰宅できなくなっているそうだ (SCMP の記事BBC News の記事The Register の記事動画)。

ロックダウンは帰宅後に陽性となった入場者が確認されたためだといい、10 月 27 日以降に入場して帰宅した人も 3 日連続で陰性が確認されるまで隔離が必要とのこと。上海ディズニーリゾートのウェブサイトはすべてのページにロックダウンの情報が掲載されているが、チケットの使用期限や払い戻しなどまだ入場していない人向けの情報のみで、入場済みの人が帰宅できないことへの言及はない。

なお、記事では特に触れられていないが、10 月 31 日は各パークが休園となったことから帰宅できない入場者は全員宿泊客で、そのままリゾートに滞在しているとみられる。行列が必要なものの、食事は無料で提供されるという。パーク内のライド🎢は運行を続けており、入場者は 22 時 30 分までパーク内での外出が認められるため、「地球上で一番幸せな場所」の面目は保っているようだ。

ディズニーランドに限らず自分のお気に入りの場所に置き換えて、宿泊や食事の心配がないとしたらスラドの皆さんはこのような状況を楽しめるだろうか。
15843970 story
携帯電話

スマートフォンのハプティックフィードバック、重視する?無効化する? 25

ストーリー by headless
触覚 部門より
Android Police がスマートフォンのハプティック (触覚) フィードバックを重視するかどうか人気投票を行っているが、重視する人の方が多いようだ (Android Police の記事)。

11 月 3 日 11 時 5 分の段階で計 4,250 票が投じられており、ハプティックの性能を特に重視して購入条件にしている人は 25 % (1082 票)、購入条件にまではしないものの役に立つと思う人が 44 % (1,882 票) と、肯定派が多数を占める。一方、ハプティックの品質を気にしないという人は 8 % (335 票) なのに対し、品質を気にしないだけでなく可能な限り無効化するという人は 21 % (908 票) にのぼる。その他 (コメントで説明) は 2 % (43 票) だが、それらしいコメントは見当たらなかった。

ハプティックを重視するかどうかは、これまでに使用した端末のハプティック品質にもよるだろう。個人的には端末が振動するだけとしか感じられないので無効にしており、新しい端末で最初に設定することの一つにもなっている。スラドの皆さんはいかがだろうか。
15823946 story
携帯電話

公共の場で携帯電話などのスピーカーから音声を再生、許せる?許せない?自分でもやっちゃう? 110

ストーリー by headless
騒音 部門より
英情報通信庁 (Ofcom) の調べによると、英国では公共の場でヘッドフォンを接続せずに携帯電話などから音声を再生する「ラウドキャスト (loudcast)」を不快と感じる人が 8 割に上る一方で、自らラウドキャストしてしまう人も多いようだ (Ofcom のニュース記事Neowin の記事)。

公共の場で動画を視聴する際にヘッドフォンを使用しないという回答者は半数近い 46 %。年齢層によって差が大きく、55 歳以上では 21 % なのに対し、13 ~ 17 歳では 83 % に上る。男女別では男性が 52 %、女性が 40 % と男性の方が多い。ヘッドフォンを使用せずにビデオ通話をする人の割合も動画視聴に近く、全体で 45 %、55 歳以上が 23 %、13 ~ 17 歳で 69 % となる。公共の場でヘッドフォンを使用せずに音楽を聴くという人はさすがに少なく、全体では 36 % だが、若年層や BAME (黒人・アジア人・少数民族) 系の回答者でより一般的だという。

ラウドキャストが許される場所だと考える人が最も多かったのはバス・電車 (17 %) とレストラン・カフェ (15 %)。58 % が公共の場所ではすべてラウドキャスト不可と考える一方、42 % の人は設問で触れた場所の少なくとも一つでラウドキャストしたことがあるそうだ。ラウドキャストを不快と感じる人は若い人で少なく (52 %)、55 歳以上で多い (89 %)。自らラウドキャストする人の中にも他人のラウドキャストを不快と感じる人は多く、4 分の 3 近くが他人のデバイスから流れる音を聞くといら立つとのこと。

不快なラウドキャストへの対応として最も多いのはその場を立ち去る (44 %) というものだ。やめるよう声をかける人は 9 % 程度にとどまるが、子供を持つ人で声をかける人 (14 %) は持たない人 (6 %) の倍以上となっている。不快に感じる人の多さを反映して、声をかける人は他の年齢層よりも 55 歳以上で多かったとのことだ。

個人的には公共の場でヘッドフォンを接続せずにビデオ通話を開始してしまうことはあるが、会話しにくいので結局ヘッドフォンを接続することになる。スラドの皆さんはラウドキャストについてどう思われるだろうか。
15800769 story
Windows

大文字小文字を区別するファイルシステムと区別しないファイルシステム、どっちがいい? 204

ストーリー by headless
区別 部門より
Linux の NTFS3 ドライバーで大文字と小文字を区別しないマウントオプション「nocase」追加が提案され、Phoronix のフォーラムでは大文字と小文字を区別するファイルシステムの是非について議論が盛り上がっている (Phoronix の記事)。

Windows も「まともな」OS のように大文字小文字を区別すべきだといった意見や、大文字と小文字を区別しないファイルシステム上のファイルを Linux のツールで操作したらどうなるのか心配する意見も見られるが、Linux のネイティブファイルシステムでも ext4 や f2fs が大文字小文字を区別しない機能をサポートしている。逆に Windows 10 バージョン 1803 以降では NTFS にディレクトリ単位でファイル名の大文字と小文字を区別するフラグが追加されており、fsutil コマンドを使用して有効化が可能だ。

人間は大文字と小文字の違いだけであれば同じ名前だと認識するため、平均的なユーザーには大文字と小文字を区別するファイルシステムを理解しにくい、実用的に大文字と小文字の組み合わせのみが異なる同名のファイルを同じフォルダーに格納できることが役に立つ場面は少ない、といった意見も見られる。スラドの皆さんはどう思われるだろうか。
15790715 story
携帯電話

スラドに聞け!:日本で小型スマホが本当に支持されているのか? 143

ストーリー by nagazou
ウォッチ系も同じ問題抱えてる 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

iPhone14からminiが投入されなくなったのはご存知のとおりではあるが、ITmediaでは日本で小さいスマホを求める声が多いのか考察している記事がある(ITmedia)。最初に大型化、次にモバイルSuicaの有無と最後にフォルダブルスマートフォンの内容で締めているがタレコミ子としてはどうも釈然としない。

著者の記載どおりを真に受けるならPCはモバイルが多いはずだし、自動車は軽ばかりになるはずだ(実際はそんなわけない)。小型化はバッテリー持ちとのトレードオフとなるし、組み込み系の制約でコスト高になる。iPhoneminiシリーズが売れてるのなら日本の特異な市場とApple側も把握しているはずだが、価格差もそれほど大きくなかったのでディスコンとなってしまった。

simフリー市場では外資メーカーがこぞって防水felica入りのミドルレンジ帯を3~4万円台で投入している。つまり小さいスマホのを求めているのではなく、安いスマホを求めているのではないのかと訝しんでいる。

スラド諸氏は小さいスマホを望んでいるのか聞いてみたい。(年齢層的に無理だという意見が多い気がしている)

15786281 story
Chrome

ブラウザー、何使ってる? 157

ストーリー by headless
スラドに聞いてばかり 部門より
Ghacks が Google Chrome の使用をやめ、他のブラウザーに切り替える時が来たと主張している (Ghacks の記事)。

Ghacks の主張は Chrome 拡張機能の Manifest V3 (MV3) 移行に伴うものだ。Chrome は Google の強力なデータ収集ツールであり、Chrome の独占は新しいウェブ標準の確立にあたって Google に力を与える。しかし、新しいウェブ標準に関して広告から収入を得る Google の利益とユーザーの利益が常に一致するとは限らない。MV3 への移行はコンテンツブロッカーやプライバシー保護の拡張機能の動作を制約することになる。

Ghacks が提案する代替ブラウザーは従来の Manifest V2 (MV2) を必要とするコンテンツブロッカー等のサポートを継続する意思を示している FirefoxVivaldiBrave の 3 本。Firefox は政治色が強く、Chromium ベースでないことからサイト互換性の問題が発生することもあり、収入を暗号通貨に依存する Brave や機能が多すぎる Vivaldi など、いずれも完璧とはいえないものの、大多数のインターネットユーザーにとってより良いオプションであるとのこと。

個人的には Vivaldi と Brave が最近のメインになっているが、スラドの皆さんが現在メインで使用しているブラウザーは何だろう。なお、Ghacks はコンピューターに詳しい人だけでなく、あまり詳しくない人も他のブラウザーを使い始めるのにいい時期だと主張している。デスクトップブラウザーシェアデータでは圧倒的な多数を占める Chrome だが、実際に詳しくない人がわざわざインストールして使っているのだろうか。こちらについてもご意見お聞かせ願いたい。
15786277 story
変なモノ

マスク着用義務付けが解除された米ニューヨーク州、都市交通局のデジタルサイネージに批判が集まる 100

ストーリー by headless
批判 部門より
米ニューヨーク州で公共交通機関利用時などのマスク着用義務付けが解除されたことを受け、都市交通局 (MTA) が使用開始したデジタルサイネージに批判が集まっている (MTA のツイートArs Technica の記事MTA のプレスリリース)。

新サイネージはマスクの着用を奨励するがオプションであるという見出しに、旧サイネージで正しくないとされていた着用例も許容されることを同じテイストのイラストで示し、お互いの選択を尊重するよう求める内容だ。マスク着用・マスク非着用・鼻出しマスクのイラストには「Yes」、口出しマスクのイラストには「You Do You」というキャプションが添えられている。そのため、旧サイネージのパロディのようなデザインや、口出しマスクの「You Do You (あなたらしく)」を不適切と感じた人が多いようだ。

個人的には最近何度かマスクを忘れて外出し、電車に乗ってからマスクがないことに気付いたこともあった。店によってはマスク着用を求める掲示が店内にしかなく、店に入ってから気まずい思いをすることもある。スラドの皆さんのマスク着用状況はいかがだろうか。
15786273 story
クラウド

スラドに聞け!クラウドサービスの設定ミスでコスト超過はある? 59

ストーリー by headless
超過 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

AWS や Azure などのクラウドサービスを使うことが当たり前になっているが、ラック社では設定ミスで請求がとんでもない金額になったという (LAC WATCH の記事Cloud USER の記事)。

エンジニアが自由に試せる検証環境で発生したトラブルで、JSON 形式の Okta ログを Lambda でダウンロードして S3 に配置し、配置を検知して CSV に変換するものだが、ルール設定の考慮漏れで変換後の CSV を検知して変換を繰り返す無限ループ状態に陥った。本来は 1 日 1 回行うはずだった処理が 1 分に 160 万回以上発生したことで約 300 万円の請求が確定してしまったという。

検索すると設定ミスで高額請求の顛末が散見されるがスラド諸氏のやらかし事例はあるだろうか。

15772961 story
idle

夜眠れない?その理由は? 86

ストーリー by nagazou
暑さとかSNS通知とか 部門より
headless 曰く、

英 Chartered Institute of Information Security (CIISec) が情報セキュリティプロフェッショナルを調査した年次報告書 State of the Profession によれば、夜眠れない理由として 3 分の 1 (32 %) が業務上のストレスだと回答したそうだ (ダウンロードページBetaNews の記事)。

25 % は昇進の機会がないことによるストレスを挙げており、職場のサイバー攻撃被害 (22 %) と失業の可能性 (12 %) が続く。また、77 % は週の労働時間が 31 ~ 51 時間だが、12 % は 51 ~70 時間と回答 (1.6 % は 71 時間以上、11 % は 30 時間以下)しており、燃え尽きが懸念されるとのこと。なお、調査は 2021 年第 4 四半期に行われ、2022 年春に分析が行われたものであり、ウクライナ情勢によるストレスは反映されていない。

ストレス源に関する調査(複数回答)でも業務上のストレスは 46 %、昇進機会の欠如は 35 % と高く、サイバー攻撃の被害 (31 %) を上回っている。一方、前年の調査で 29 % が挙げていたウイルス (SARS-CoV-2) は独立した項目でなくなっているが、新たに登場した「その他」が 19 % であるところからみても、大幅な減少がわかるとのことだ。

スラドの皆さんは夜眠れているだろうか。眠れないとすればその理由は何だろう。

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...