
いまになって「秘密の質問」を導入しようとしているWebサービス 85
秘密 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
送られてきた郵便物を今更開封して気が付いたのだが、りそなカード《セゾン》に関するWebサイト「りそなNetアンサー」がリニューアルに伴って、今更ながら「秘密の質問」を導入しようとしている模様。今更「秘密の質問」って…、って当ACは感じてしまうのだが、ここに集う一般の皆様はどう思われるのでしょうか?
みんなの日記はここから一覧を見ることができます。
送られてきた郵便物を今更開封して気が付いたのだが、りそなカード《セゾン》に関するWebサイト「りそなNetアンサー」がリニューアルに伴って、今更ながら「秘密の質問」を導入しようとしている模様。今更「秘密の質問」って…、って当ACは感じてしまうのだが、ここに集う一般の皆様はどう思われるのでしょうか?
Microsoft は Windows 11 で標準アプリの「メール」と「カレンダー」を廃止し、新しい「Outlook for Windows」で置き換える計画を示しているが、ユーザーからの反発も出ているようだ (BetaNews の記事)。
一般向けに公表されている移行時期は「2024年以降」だが、Microsoft 365 管理者向けの Microsoft 365 メッセージセンターでは 2024 年 9 月から移行を開始し、「メール」「カレンダー」がダウンロードできなくなると先週発表された。このメッセージは Microsoft 365 管理者のみアクセス可能だが、Microsoft Community Hub などに転載されており、この件が報じられてユーザーが反発したらしい。その後、移行時期は再検討すると修正されている。
新しい「Outlook for Windows」は現在 Microsoft 365 Insider プログラムでのテストが行われている。上述のメッセージセンターによれば、移行開始時期以降は Microsoft 365 デスクトップアプリに対応した Microsoft 365 または Office 365 のサブスクライバーに提供されるほか、サブスクリプションなしでも個人用のメールアカウントで利用可能だと説明されている。「メール」や「カレンダー」のユーザーがどれぐらいいるかわからないが、スラドの皆さんは利用しているだろうか。
ここ数日、Twitterのプログラマー界隈で「「配列のすべての要素が条件を満たすならtrueを返す」関数を定義するとき、空の配列を渡したらfalseを返すかtrueを返すかが、良いプログラマかどうかの一つの境目だ」というツイートを発端として、様々な意見が交わされているので、スラドにも共有したい。
発端となったのは上記のツイートだが、そのリプライや引用では「仕様によるのでは」「メソッド名次第」「コメントに書けばどちらでも良い」「使い方を間違えている可能性があるから例外を投げるべきだ」といったfalse肯定派もいれば、一方で「世の中の標準ライブラリはみんなtrue」「"配列のすべての要素が条件を満たすなら"なのだから論理的に考えてtrueに決まっている」という当然trueであるべきという主張も飛び交っている。
まさかこんなネタがこんなに盛り上がるとはという声もあるが、スラド諸氏はどうお考えだろうか?
Android Police が実施中のスマートフォンのリアカメラに関する人気投票で、マクロカメラが圧倒的な人気を集めている (Android Police の記事)。
Android Police の Mobile Photography Week に合わせた企画で、フラッグシップモデルのリアカメラは 3 つ以上、低価格モデルでも 2 つ以上のセンサーを搭載 (その 1 つは深度センサーの場合もあるが) することが多い現在、次に購入するスマートフォンにぜひ搭載されていてほしいカメラが何かを知りたいのだという。同様の投票は 3 年ほど前にも実施されているが、マクロカメラの得票は 6% (338票) にとどまり、8 つ (その他を含めて 9 つ) の選択肢中 7 番目という不人気だった。
ところが今回は開始から 2 日程度、投票総数がまだ前回の半分にも届かない段階で 5 倍近い 1,572 票を獲得し、得票率 67% という圧倒的な人気を集めていた。18日朝の段階では 1,879 票 (68%) まで票を伸ばしている。同じく 18 日朝時点での 2 位は「本当に良いメインセンサーがあれば十分」というもので、得票率は 16% (439 票)。以下 4 倍以上のペリスコープ望遠ズームカメラ (9%、246 票)、2 ~ 4 倍の望遠ズームカメラ (4%、109 票) が続き、前回は 25% の得票率で 1 位だった超広角カメラは 3% (93 票) にとどまる。
個人的にはマクロや超広角があればよかったのにと思うこともまれにあるが、いつでも役立ちそうなのはやはり望遠だろうか。スラドの皆さんはスマートフォンのリアカメラで何を重視するだろう。
スマートフォンの画面をどのように回転しているか、Android Police が投票を実施している (Android Police の記事)。
投票を作成した Will Sattelberg 氏は仕事柄、常に異なるスマートフォンを使用する必要があり、設定も常に同じではないという。そのため、端末が期待したように動作せず、間抜けな待ち時間が発生することも多いそうだ。画面の回転はこのカテゴリーに含まれる。Android Police では 3 年前にも同様の投票を実施しており、自動回転を無効化、ポートレート固定が 45% (9331 票) を得票し、自動回転有効 (31%) と必要時にクイック設定で切替 (23%) を抑えて 1 位となっていた。
今回の投票では 25 日 2 時の段階で自動回転有効 (42%) が 1 位。Android 9 Pie 以降では自動回転を無効にしていても端末の向きが変わるとナビゲーションバーに強制回転ボタンが表示され、簡単に向きを切り替えられるようになっている。前回の投票ではこの選択肢が設けられていなかったが、今回は追加されて 25% の得票で 2 位となっている。前回 1 位だったポートレート固定 (14%) はクイック設定での切替 (17%) を下回り、4 位にとどまる。
個人的には自動回転は以前から無効にしており、必要な場合にのみ切り替えていた。最近の Android では強制回転ボタンを活用している。スラドの皆さんはいかがだろうか。
失敗した社員になぜなぜ分析を繰り返すと最後に辿り着く結論は、「君は、有能として生まれてこればよかったのに、なんで有能として生まれて来なかったの?何故なの?」という答えに帰結し、失敗した社員は嫌になって最終的に退職してしまうということがTwitter上で話題になっていたようだ(dirGさんのツイート、Togetter)。
実際にやらされた身としてはリソースが足りてなかったり賃金が見合ってないわけではあるが、そこに持っていくとリテイクなので対策というには程遠い分析結果になった。莫大な資本と優秀な人材が揃っているトヨタだからこそ可能ではあるが、金がないなら頭を使えな中小企業では非常に難しいという問題は偉い人には理解してくれないようである。それ以前に報連相(報告/連絡/相談)がしやすい環境をつくることが重要だが、上司に恵まれなければそれも叶わぬ話だろう。
スラド諸氏の年齢層も高く部下もいるはずなのでどうあるべきかの知識はあるはずと見込んで、
なぜなに失敗談やあるべき回答などご教示いただきたい。
9to5Mac が「いくらもらえるなら iPhone を二度と使わないという条件を受け入れるか」というウェブ投票を実施している (9to5Mac の記事)。
この投票は CNBC の番組に出演したウォーレン・バフェット氏による Apple ユーザーのブランド忠誠心に関する発言を受けたものだ。バフェット氏は「Apple ユーザーから今使っている iPhone を取り上げ、今後も iPhone を入手しないという条件で 1 万ドルあげるといっても受け入れられないだろう」「Ford ユーザーに新しい Ford 車を買わない条件で 1 万ドルあげると言えば、1 万ドル受け取って Chevy を買うだろう」などと述べている。
しかし、9to5Mac の投票では最も低額な選択肢である「1 万ドル」を選んだ人が圧倒的に多いようだ。現在のところ各選択肢の大まかな比率しかわからないが、2 位で最も高額な選択肢の「100 万ドル以上」の票数は「1 万ドル」の半分程度となっている。「50 万ドル」「10万ドル」「5万ドル」はそれよりも少ないが、大幅に少ないわけではない。スラドの iPhone ユーザーの皆さんはいかがだろう。iPhone ユーザーに限らず、使用をやめれば 1 万ドルもらえるとしても使用をやめるつもりのないブランドはあるだろうか。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである