パスワードを忘れた? アカウント作成
174 story
OS

UNIXではないものを!! 23

ストーリー by kazekiri
ハック魂の叫びを聞け! 部門より
NIIBE Yutaka 曰く,"オープンソースの集いってのがあったので、吼えてきたよ、「オープンソース」というのは都合のよい拡大解釈に使われることがままあるので、「フリーソフトウェアって何?」というタイトルで基本を確認しようと。 いつものごとく、脱線となって、「僕らはあぶれ者で、暴走族のようなもんだった。騒音を出すとか迷惑はかけないけど、徒党を組んで、既存の価値観に挑戦した。企業社会に、アカデミズムに。UNIX ではないものを、と。」ということになってました。 でもね、こういうのをちゃんと伝えることが重要だと思うんだ。ここだって、既存のメディアに対する挑戦だよね。「asahi.com にはないものを!」。 うりゃ、名古屋の次は高知だ。"

あまりにもアツイので反射的に採用(笑)。オープンソースという 言葉を拡大解釈し、免罪符にしているケースは最近特に増えていると 言えるだろう。オープンソースという言葉はフリーソフトウェア から生まれたことを忘れてはいけない。このイベントに 関しては、オープンソースを理解しないでオープンソースを 語っていたらしき講演があったというタレコミもあったが、もっと 基本に戻らないといけないかもね。ということで、特に参加して いた人の感想募集。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by kazekiri (5) on 2001年06月11日 0時06分 (#1593) ホームページ 日記
    ソフトウェア・シンポジウム2001 のことではないかと。

    セッション3:オープンソース  司会:林 香(SRA)
    パネル:「オープンソース・ソフトウェアの普及・発展戦略」
    パネリスト:石井達夫(日本PostgreSQLユーザ会),大西 荘一(HORB-Open),菊地時夫(日本Apacheユーザ会),新部裕(産業技術総合研究所),まつもと ゆきひろ(ゼータビッツ)
  • by hatoku (1188) on 2001年06月11日 12時17分 (#1627) 日記
    どうも市民団体の人たちの話を聞いていると、彼らはLinuxや
     オープンソースに対する知識を新聞やNHK特集みたいなものから得ているようです。
     OSは「基本ソフト」でオープンソースは「公開技術」なんですね(笑)
     川を汚染してはいけないと考えて粉セッケン使ってる人がOutlookやWindowsNTでネット汚染したり(笑)
     やはりマスコミからの情報しか無いのでしょうがないとは思います。きっと、うちらみたいなのが伝えていくしかないのでしょう。
     ただ、オープンソースの素晴らしさを体感するにはやはり
    Linuxやら何やらに実際触れてみるべきと思っていますし、それはやはり難しいのかなぁ(^^;
  • > オープンソースに対する知識を新聞やNHK特集みたいなものから得ているようです。

    それはいかん(笑)
    連中の大部分はは泥棒と錠前屋の区別もついていない。

    >川を汚染してはいけないと考えて粉セッケン使ってる人がOutlookやWindowsNTでネット汚染したり(笑)

    いやはや、そのとおり。
    それと「なんたら多様性」を謳っている人自体が価値観やら方法論の多様性を受け入れない、狭いセグメントで動いているようなことが多いような気も...どっかイッちゃってるんじゃないかと思える人も多いし。

    選択肢がない状態では合成洗剤もOutlookもしゃぁないのかなとは、思いますが...実際そうじゃない。自分からボーダーを超えて探求する努力をしてるかどうか、かな。

    >Linuxやら何やらに実際触れてみるべきと思っていますし、それはやはり難しいのかなぁ(^^;

    Linuxそのものじゃないですが、いくつかのグループでバザールモデル的なやりかたであまり*そういう世界*になじみない人たちを動かしてみる「実験」をしたりしてます。まだ、結果は出てませんが...
    自分で応用を考えて実践していくしかないのでは。
    非難もありますが、多少は我慢だ。

    # しかしピーシー君になるのだけはご勘弁願いたいっす
    --
    -- (ま)
  • by dai75 (557) on 2001年06月11日 17時37分 (#1661) 日記
    地域通貨のオンライン通貨版って成りたちませんかね。あるコミュニティに流通するの。

    実際のお金は交換できない(できてもいいけど…)で、ストレージとかイラストとか買える、と。
    汎用の小額決済を目指した beenz や millicent とは違う。

    chienowa.com(あ、リニューアルしてる…)とか似ていますが、もうちょっと交換価値としての貨幣、及び貨幣のコミュニティ形成の力を意識したもの。
    誰かやらない?
    現実のお金と交換しなければセキュリティレベルはそんな高くなくてもいいかと…。

    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • by dai75 (557) on 2001年06月11日 18時07分 (#1663) 日記
    これ、既存の体制に対抗するという点では同じなんですが、内実は似ていないと思います。

    まず注意しとくと、ボランティア団体というか、市民団体やら NPO やらというのは単に外見えから分類したもので、中身は色々ありますね。

    権威主義的なものも結構あります。言いたくないけど、全共闘の成れの果てみたいなの。

      NPO法人化の絡みで問題になりますが、寄付貰っておいて使途は明らかにしなかったり。
    言い分は、「善意でやってるんだから監視されるいわれはない」ってね。
      語弊を怖れずに言うと、権威主義は自由主義の対極です。保革で分けると間違えるので注意。

      企業ではやりにくかったり利益の出ない部分に NPO を使うこともあります。
    フィクションですが「PHS のアンテナを公共の場所に設置しよう」みたいなの。運営方針決めるのは実質的に企業。

    もちろんオープンソースと似てるボランティア団体もあるとは思いますが…深く知らない内においそれとそうとは言えないのが嫌ですな。

    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • by hatoku (1188) on 2001年06月11日 19時24分 (#1666) 日記
     最近、政治家からホームページ作成依頼がきたんだけど、これも惨憺たる状況です。なんせおれが手伝ってた市民団体のツテでおれに「ホームページつくってくれ」って依頼が
    メールで某M主党の議員からきたんすけど、なんとHotmail....人にもの頼むのにHotmailはねーだろ(笑)って
    思って、Hotmailの問題点とかをいろいろ言ったら連絡こなくなった。(笑)
     他の党も同じような状況と想像すると、このひとたちの言うIT革命ってダメじゃないの?って思う(^^;;;
     きっとレコード業界とかの既存権益持ってる団体のいいなりになるんだろうな(--;
     オープンソースの側で団体でもこしらえてアプローチしないとダメなのかなぁ? FSFとかそういう活動してそうな気もするが、どうなんでしょ?
  • URL紹介しておいて言うのも何ですが、おれ自身は 地域通貨にはちと懐疑的ではあるんですよ(笑)
     輸入品買えるのかなぁ?とか(笑)
    それに、P2Pについての発言も提示したURLの中にあったけど
     あくまで横に連帯しているのはP2Pのソフトであって、それつかってるユーザーは技術知識があるのでない限り
    メールやWebと同じ感覚しかもたないのではないかと思うのです。Nap使ったときも、そんなにp2pは意識しなかったし。
     提示したURLの内容でもオープンソースやp2pに言及して いますが、どこまでそこらへんも意識してるのかを
    おれは疑問に思ってるし、そういうところが、オープンソースという言葉が一人歩きしはじめているなと感じはしました。そしてそれを防げるのはオープンソース自身ではないかと。
  • どうも市民団体の人たちの話を聞いていると、彼らはLinuxやオープンソースに対する知識を新聞やNHK特集みたいなものから得ているようです。

    うーん、そういう人達には Lessig先生の文を読んで欲しいかな。 CODE だとそのへんの話はいまいち詳しくないんで、 リンク張ったページの "Open Code and Open Societies"とかのほうがいいけど。 さらにEben Moglenの 「コードが法にならない場合」(yomoyomo訳)とかかな。 このへんの議論、欧米のNGO関係なひととかだと、わりと 常識的教養として出てきますね(ってICANNとかに来るNGOな人なので 特殊かも)。

    日本でも、 このへんのNGOだと、 フリーソフトウェアとかオープンソースとかを使いこなしてる人多いですね。 全共闘世代ぐらいの歳でも自力で Linuxをサーバにもノートにもって感じだったり。

  • by Anonymous Coward on 2001年06月10日 22時28分 (#1582)
    初日は魅力的だったのだけど、名古屋なので諦めました。サマリとかあると嬉しいっす。
    観光がてら高知に行こうかなぁ。

    p.s.スコア下げて署名投稿は出来ないんだろうか(--;
  • 参加された皆様、どうもおつかれさまでした。
    g新部さんのフリーソフト アジはいつもながら熱かったですね。
    ところで、今度高知では何があるんですか?
  • 漫然とした感想ですが、日本でもコンピュータソフトウエア以外の市民活動とかいった分野にそろそろ適用されないものかしらと思ったりします。
    そういうのが出てこない事自体が言葉だけが流れて思想つーか、神髄が理解されていないんじゃないかと懸念してしまう理由。

    # たとえば既存のボランティア団体とオープンソースコミュニティの比較なんて面白いんじゃないかと思う。

    --
    -- (ま)
  • 主に地域通貨の運動をやっている人たちはオープンソース
    に言及しているケースがあるようです。
    http://www.hotwired.co.jp/matrix/
    あたりに記事も出てます。
     おれも市民団体のHP作成の手伝いとかしたの
    だけれども、一般にソフトやインターネットそのもの
    にもあまり興味ない人が多いみたいです。
     「(サーバーも)Windowsでいいじゃん」とか言ってたり、いくら
    セキュリティの問題を指摘してもWebサーバーのパスワード
    を簡単に推測できるもののまま直さなかったり。
     オープンソース以前の状況といった感じですね。その
    ような状況で市民団体の中を「オープンソース」という
    言葉だけが一人歩きするのはどうかとも思います。
  • セキュリティの問題を指摘してもWebサーバーのパスワード
    を簡単に推測できるもののまま直さなかったり。


     そもそも、ちゃんと推測されないように気をつけてパスワードを設定している人と、なにも考えずに覚えやすいパスワードを使っちゃっている人はどちらが多いのだろうか。
    私は、やはり後者だと思うのだが。
    --
    char *A;
    モータースポーツ部 [slashdot.jp]
  • 地域通貨の情報どうもです。
    アッシも hatoku さんと似たようなことをちまちましてます。
    件のページはISPのバイアウト関係とかでちらっと見てたんですが、最近不勉強...とある地域通貨もいちおう関ってるんですが、彼らからこの言葉が出たことはなかったです。
    別な任意団体格の主宰からもオープンソースという言葉は出ましたが、肝心の部分はまだつかめていなかったようです。それと「フリーソフト」という言葉の功罪というか、誤解がかなりじゃましてました。


    >だけれども、一般にソフトやインターネットそのもの
    >にもあまり興味ない人が多いみたいです。

    これはそーですねー。そこで「何が起こっているのか」みたいなのを何度か説明試みたんですが、「あちらの世界でしょ」という感じで。
    実際コンピュータやネットワークは道具立ての一つでもあるんで、代替の方法はいくらかあるはずですが、道具に気を取られてるというか。で、"言葉"はまぁどうでもいいんですが...自分のあたまの中で対比させながら、「普通の人」にわかる様に置き換えた形で何度か説明してもあまり反応なかったので、そもそも土壌的にまだ受け入れられるレベルではないのかなとも思ったりしました。ま、こういうことは気長にやるしかないですかね。

    --
    -- (ま)
  • 伝えていく努力はたしかに必要ですね。そうじゃないと「ピーシー君」として使われるダケになっちゃいますし。 パソコン初心者ばかりのグループにいるとWindowsの使い方ばかり聞かれるので結構苦痛だったりしますが。
  • 地域通貨面白いっす。

    開発の脱中心化がOpen Source、貨幣の脱中心化が地域通貨、 情報の脱中心化がP2Pと、個人的には脱中心化を主題に、色々な ムーヴメントが折り重なってきそうな予感がします。

    最近も、 jnudevで「P2Pを使って2chみたいな掲示板を実装しよう」と いう提案があり、盛り上がっています。それが純粋に技術的な 興味であるにせよ、政府による情報交換への規制そのものを無効 にしてしまうようなアーキテクチャは面白いです。

    個人的に は、「信頼の脱中心化」としての分散信頼技術の研究あたりに 強い関心があります。

    --
    楠@VP, IdM, Yahoo! Japan
  • 「脱中心化」も面白いキーワードっす。

    >地域通貨面白いっす。
    御意:-)「価値交換システム」のP2Pというか。最先端のようで、実は非常に基本的なことの再確認ですからね。

    が、最近似て非なるものがいろいろ*侵略*していて、しっかりせんととんでもないものに関っちゃうかもしれないとか懸念してます。

    #「会員になれば*割引」ってのは実は恐いシステムっす

    無形、匿名、そういうものの分散した集まり(表現としては矛盾だけど)みたいなものから何かが生まれてくるって予感はしてます。
    --
    -- (ま)
  • 脱中心化、確かにそういう流れは感じられますね。
    悪い面も色々とあるわけですが、でも僕はその方が自由で好きだな。

    ただ、地域通貨って昔からありますから、そのまま結びつけるのは乱暴かと。

    むしろ今注目される理由を探る方が見えるものがありそう。
    # 不況だから、以上のものがあるはずだ。

    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • # うーむ。konquerorで書いたら消えた...(謎)

    しかし、このテーマ麻薬的(笑)

    >輸入品買えるのかなぁ?とか(笑)

    アルゼンチンあたりとならできるかも(謎)
    冗談ぬきにして、「地域」通貨の相互流通ができたら、面白い反面
    コワイところに近づいてますね。
    「地域」の意味を逸脱しない範囲がよろしいのでは。

    >あくまで横に連帯しているのはP2Pのソフトであって

    やはりそれを体現している思想を知るにはある程度ハックしたり
    自らそれを使うための努力をしないとだめなのかも知れません。

    # とはいえ、知らなくてもそれが社会的な"枠組み"として認知されて
    # 運用されればそれはそれで一つの形ではないかと。

    >それを防げるのはオープンソース自身ではないかと。

    御意 :-)

    どちらにせよ、マクロ的にみてコミュニティの集まりというグループ
    自身が適応能力...たとえば自己浄化とか自己修正とか、そういう機
    能を発現しなくなったら、それは「死」ですからね。

    #オープンとかタームで冠してても死んでるのがたくさんあるわな
    --
    -- (ま)
  • ちと前後しちゃいますが...

    >もちろんオープンソースと似てるボランティア団体もあるとは思いますが…深く知らない内においそれとそうとは言えないのが嫌ですな。

    迂闊に言えないということはありますねー。相手によってはリスクが..

    >内実は似ていないと思います。

    御意。
    だからこそ比較すると面白かったり。いや、「面白い」より「興味深い」というか。

    ちょっと考えてみた方がいいんでないの、と言いたくなるような連中って結構いるし :-P

    # 余談:団体を構成する中心層の「世代」を軸の一つとして俯瞰してみると案外面白いかもしれない。

    --
    -- (ま)
  • ぼくの友達の鈴木くんがやっているもので
    こんなのありますよ。
      ↓
    GETS(Glocal Exchange Trading System)
    http://gets.sourceforge.net/index.html

    柄谷行人のNAMとか坂本龍一のCODEとかで
    採用されるとのことです。
  • by dai75 (557) on 2001年06月13日 12時12分 (#1893) 日記
    見ました。面白いですね。
    相対性貨幣とか、ネットのセンスと同じものが感じらます。
    ありがちなものとは違いそう。

    sourceforge 使ってるのもポイント高し;-)

    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • by Anonymous Coward on 2001年06月12日 13時04分 (#1742)
    >  他の党も同じような状況と想像すると、このひとたちの言うIT革命ってダメじゃ
    > ないの?って思う(^^;;;

    政党に限らず、いわゆるIT企業とおもわれるような企業の管理職のような人で
    すらダメっすね。メールでのコミュニケーションすらろくにできない人が
    ごろごろいますよ。

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...