パスワードを忘れた? アカウント作成
662 story
ニュース

あなたのローマ字表記は? 57

ストーリー by yasu
QWERTYでローマ字入力は効率悪い説あり 部門より

yuki-kun 曰く,"ローマ字で日本語入力をする方は多いと思いますが、どんな表記方法を使っていますか? 代表的なものとして、アメリカ人のヘボンさんが考案したと言われているヘボン式(パスポートに記述・小学生の時に習ったような気が?、つづりと発音の関係が米英語に由来するらしい)、日本式(日本語固有の音韻構造に基づいたつづりらしい)、訓令式(ヘボン式と日本式の折衷案)があるわけです。(春猫★ローマ字館が詳しい) ちなみに自分はヘボン式・日本式・訓令式がごっちゃになっています。みなさんはいかが?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ぼくは Taro YAMADA 方式です。というか、仕事でもこの名前。旧来の書き方しか知らない人にも、新しい書き方を知っている人にも、どちらにも、「YAMADA」が姓であることを分からせることができます。つまり、旧来の書き方しか知らない人は、うしろが姓だと思う。新しい書き方を知っている人は、大文字で書くほうが姓だと思う。両方正しい。

    というか、山田太郎さんはぼくの同僚 (実名) です。

  • by soramine (1131) on 2001年07月30日 17時25分 (#10302) 日記
     ボク_も_ローマ字_入力を_しているですが、_やっぱり_まぜこぜ_に_なっちゃってる_みたいです_。_日本式_と_ヘボン式_が_ごちゃごちゃに_なっているのかな。_\r\n

      さ行は  sa  si  su  se  so
      た行は  ta  ti  tu  te  to
      は行は  ha  hi  fu  he  ho
      ざ行は  za  ji  zu  ze  zo
      だ行は  da  di  du  de  do
     しゃ行は sha     shu     sho
     ちゃ行は cha     chu     cho
     じゃ行は  ja      ju      jo
     ぢゃ行は dya     dyu     dyo

     ほか、

     ん は nn
     っ は 子音を重ねるか、 xtu

     ボクの_傾向_としては_、_なるべく_短く_入力_するのと_、_はっきり_確実に_入力_する_文字の_選択を_しているみたいですの。_日本語の_変換_にしても_、_単文節_もしくは_単語_変換_が_多いし、_連文節変換_は_あまり_やっていなかったりもします。_\r\n

     ボクの_場合_は_、_そんな_感じ_でした。_\r\n

     今度_は_「_かな_」_モード_でも_覚えて_みようかな_・・・_?_(^^;\r\n
    --
    -------- SORAMINE Yukino
  • by G7 (3009) on 2001年07月30日 17時59分 (#10315)
    IM(などという呼び方で通じるのかなあ?)が、複数の種類のローマ字綴りかたを
    分け隔てなく扱ってくれる、という前提があってはじめて、
    どの方式にしようか?という悩みを(バイアス無く)悩むことが
    出来るんでしょうね。

    POBoxってもしかしてあれ、複数の読みを同一視する機能が
    無い/弱い、のじゃないかな。
    いや、それはそれで、(仕掛けがシンプルになるという)
    大きなメリットをもたらすんで、却って潔いとは思いますけど。

    #というかPOBox、原理的には何語でもお構いなしにいける、ってのが凄すぎるんだけど。
  • ぼくらは、日本人以外の人に宛ててメールを書くときには、自分の名前は ASCII 文字セットの範囲内でローマ字を使って書くけど、ASCII にないアルファベット(ウムラウトとか)を使うヨーロッパ諸語人には、それらの記号を落として ASCII で自分の名前を書くくらいならいっそのことその文字は全く表示されないほうがましだと考える人がいるらしい。

    おれは訓読式でなきゃいやだ、だから英語メールでも「ô (o + ^)」とか「ō (o +  ̄)」を絶対に使いたい、なんていう日本語人って、いるかな。

  • Re:まぜこぜ (スコア:2, おもしろおかしい)

    by NiAOU (1454) on 2001年07月30日 18時33分 (#10321) ホームページ

    「ぉぃぉぃ」はloliloliと入力します:p

  • by Dot.Zeile (1169) on 2001年07月30日 19時18分 (#10324) 日記
    >ローマ字入力って、「ローマ字入力方法」としか言いようのないローマ字ですよね。
    >xaで「ぁ」なんて、もはやピンインの域。だから答えは「どっちでもない」です。

    同感です。
    逆に世の中の大部分のローマ字仮名変換入力は、

    「itchi」→「いっち」
    「shimbun」→「しんぶん」
    「ompu」→「おんぷ」

    なんてのは対応できてないのではないでしょうか。
  • by argon (3541) on 2001年07月30日 19時55分 (#10329) 日記
    国語審議会の試案として掲示されてました。

    Family Name を大文字で書く表記方法は、中国や韓国の方による
    英語の論文の記名でもよく見受けます。
    それなりに通じるようです。
  • >POBoxってもしかしてあれ、複数の読みを同一視する機能が無い/弱い、のじゃないかな。

    Palm用のPOBoxを使ってますが、一応かな表記が同じなら認識しているような気がします。
    携帯電話もPOBoxですが、こっちはかな入力だからよくわかりません。:-)
    個人的にはPOBoxはお気に入りです。
    が、フルキーボードだったらどうかなあ、やってみないとわかりませんね。
    Windows用POBoxってどこかにあるのかな?
  • しかしそういう (スコア:2, 参考になる)

    by novastyli (3559) on 2001年07月30日 20時51分 (#10340)
    公のものになってくると、パスポートとかもそうなるのかな。大文字強制は嫌だなあ。

    今思い出したんだけど、"Yamada, Taro"とコンマを入れると英米人もYamadaが姓だとわかりますよね。この辺でいってほしいな。

  • by argon (3541) on 2001年07月30日 22時39分 (#10360) 日記
    quote を忘れると Email Address として不正になるので残念な思いをします。

    Yamada, Taro <taro@domain>
  •  僕はけっこうヘボン式意識してます。shiとかchiとか。
     でも結構カスタマイズしてます。

    x → ん (これはシャープX1でそうだったので慣れてる。nnを重ねるのめんどうなので)
    ti → てぃ
    di → でぃ
    sk → すく

     ti,diについては、コンピュータ用語を入力するとき楽だからです。
    koxnichiha → こんにちは
    yu-tiriri- → ユーティリティー
    disk → ディスク
  • 中国語 (スコア:2, 参考になる)

    by atmark (3747) on 2001年07月31日 0時48分 (#10388)
    > 漢字でいえば部首にコードを割り当てる。
    > その組み合わせを文字列ならぬ文字部品列とする。

    中国語(台湾語)は部首で漢字入力すると新聞で読んだ気がする。
    でもその新聞記事、日本語を入力する場合は漢字1字毎の読みを入力していちいちマウスでその読みに該当する漢字リストから選ばなければいけない、となっていたから中国語の話も間違っているかもしれない・・・
    (アメリカの新聞の話です)

    でも中国人の友達は部首で入力するといっていたような・・・
  • by atmark (3747) on 2001年07月31日 1時33分 (#10403)
    これはおもしろい。

    中国語は「五筆」以外は最終的にテンキーで漢字を選ばなければならないのならタッチタイピングなんてできませんね。「五筆」にしたって漢字1文字入力するたびにエンターキーを押さなければならないのは大変そうだし。
  • e.e. cummingsという詩人さんは、「現代社会では
    大文字で書くに値する個人なんざぁいなくなっちまった」
    との理由で、署名を小文字で書いてました。

    この人の小説も、一人称の I が i になっちゃってて、
    読みづらいったりゃありゃしない。

    と、思い出しただけです、すみません。
    --

    世界人類が平和ボケでありますように
  • 情報ありがとうございました。
    残念ながらちゃんとしたWindows用IMEとしてフルキーボードから入力するPOBoxは存在しないということですかね。
    やっぱりフルキーボードから両手でタイプするのであればPOBoxの必要性は低い、かな?
  • 普段は(ほとんど)どっちで考えるとか意識してないです。
    名前などについては、ヘボン式で覚えているようですね。
    (国語の時間の影響か?)

    Palmを使うようになってからは、やむにやまれずローマ字入力も使えるようになりましたが、
    もう、まったくの出鱈目ですね。
    折衷式、どころか、普段からローマ字入力に慣れていないんで、
    とにかくひらがなになればいいやって云う程度。
    (傾向としては、直前に書いた表記に引きずられている?)

    #「かな」入力は良いですよ。
    #ちゃんと覚えれば、二倍近くの速度で入力できます。
    #まあ、/.の皆さんは、コード書きが主なんでしょうから、
    #大勢に影響無いんでしょうが(笑)
    --
    -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
  • 右手小指の仕事量が多いのと、最上段の列も バリバリ使うんで、かな配列はマスター 出来ませんでした。

    アルファベットだけなら、タッチタイプできるんですが これはチャットをやってた影響かも。 いまだに数字はキーボード見て打ってるし。

  • じゃあ親指シフトでしょう。

    dvorakでローマ字も捨てがたいが…
    --
    raspy
  • >右手小指の仕事量が多いのと、最上段の列も バリバリ使うんで

    なるほど、確かにそうですね。
    ちなみに私、コンピュータに触れたきっかけがMacPB150とかなんで、
    右手小指の仕事量 → Ctrlキーとのコンビによる操作で苦にならなくなった
    (Ctrl+C,Ctrl+X,Ctrl+V,Ctrl+A,Ctrl+S…)
    再上段 → 数字の入力で絶対に必要だったので、こちらも訓練された
    という感じで、かな入力用の配置を刷り込むのは大した手間ではなかったです。

    #もともとローマ字で考えるのが苦手だった(というより、生理的に違和感があった)ので、
    #キートップの印字そのままで入力できるかなに流れたのは秘密(笑)
    --
    -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
  • は,仮名になればよいので,かなり適当に打ちます.
    「し」を出すのにわざわざ「shi」と打つよりは「si」
    と打つ方が1ストローク少ないですからね.

    ローマ字で何かを書きたい場合は意識的にヘボン式を
    使用しています.これはそっちの方が好きだから.

    ところで,ヘボン式の考案者はヘップバーンさんでは?
  • by wanabee (2827) on 2001年07月30日 17時35分 (#10308) 日記
    ご多分に漏れずローマ字入力なんですが、
    どうやら(自分に)打ちやすいキーを優先して
    使っているみたいです。

    例:しゃ syaでなくsha
          っ xtuでなくltu

    後はそのときの気分ですねえ。
    「ちゃ」はtyaとcha両方使ったりするし。
    --
    今年の目標考え中
  • 一時期カナ入力にチャレンジしようとしたことがありましたが
    どうしてもうまくいかずに諦めました。
    あの配列はほんとうに効率よく作られているのかが非常に疑問
    ちゃんと打てる人にとっては効率いいのでしょうけど
    --
    pine-apple
  • >#「かな」入力は良いですよ。

    私も「かな入力」がメインです。
    が、元々OASYSの親指シフト使いだったので、JIS配列を覚
    えるのに一苦労・・・・・
    は、してません(^_^;)

    中学の頃、MSX機を使ってBasicの打ち込みをしていたんで
    すけど、その時、日本語は「ひらがな」か「カタカナ」しか
    入力できませんでした。
    その時に、JISの日本語配列を覚えてしまっていたので、
    身体が覚えちゃってます。

    やっぱり、こういうのって、若いときに覚えると忘れない
    ものなんですねぇ(^_^;)

    --
    ======= nandabe =======
  • いえ、ぜんぜん効率良くないです(爆)

    効率云々で云うならば、過去に何度も提案されているようなものには全くかないません。
    (NECのやつとか)
    単に慣れの問題です。はい。

    ですが、配列についての問題を除けば、入力速度が二倍近くなるのは間違いないですよね。
    これはもう単純に打鍵数の差になるわけですんでね。
    --
    -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
  • > ところで,ヘボン式の考案者はヘップバーンさんでは?
    どっちでも同じです.Hepburnを日本語でどう表記するかの違いだけ.
  • かな入力って濁音のときは2ストローク(ローマ字入力と一緒)拗音の時は2.5ストローク(shiftkey を0.5 と数える、ローマ字は3ストローク)濁音と拗音が重なるとローマ字のほうがストロークが減る、ということで2倍にはならないんですよね。

    ローマ字入力のストローク数はかな入力のせいぜい5割増ではなかったかしら。

    で、かなだと4段全部使うので指がしんどいとか数字を入れるのが面倒とかいう欠点もありますよね。

    ちなみに私は基本的には Dvorak 配列でローマ字入力。但し「か行」は K では無くて C を使います。メールを書くときの漢字変換は SKK.
    --
    信ずる者は掬われる。
  • 昔は日本人も深く考えずにTaro Yamada のように逆転して表記していたのだが、最近の国威高揚(?)運動のせいか、それを潔しとしない人も増えているようだ。

    だが、Yamada Taroのようにただ姓-名の順で書くと、まず間違いなくYamadaが名前だと思われて"Hi, Yamada"などとかかれてしまう。

    そこで、YAMADA Taroのように全部大文字にして姓であることを示そうとしている人が最近目立つのだが、これは効用があるのだろうか。個人的には怒鳴られてるような感じがして好きではないのだが。

    また、Taro YAMADAのように書いている人もいるので、大文字にするのには何か他の目的があるのだろうか。

  • 英語的発音で考えると

    短い=長い(ex. Ken Watanabe)

    というパターンである方が収まりがよいように感じられるので私はそのように表記している。
    --
    char *A;
    モータースポーツ部 [slashdot.jp]
  • by novastyli (3559) on 2001年07月30日 20時10分 (#10333)
    こんなものが出ていたとは知りませんでした。日本人の間でもかなり広がっているようなので去年出たこの試案はそれを反映しているんでしょうね。

    姓-名の順にするのはいいと思うけど、個人的には大文字はやめてほしいな。うるさいから。

    そういえば、湾岸戦争のときに、サダムフセインはサダムが苗字だから、フセイン大統領というのは康弘首相と呼ぶようなものだという話がありましたね。本当だったのかな。

  • >やっぱり、こういうのって、若いときに覚えると忘れない >ものなんですねぇ(^_^;) 私もパピコン(化石じゃ)とMSXを使っていたので、かな入力は得意でしたが、ある時、ローマ字入力でブラインドタッチを練習しよう!!と思い立ってから、かな入力が全くできなくなってしまいました。(^^; こういうのも慣れの問題かと。
  • エディタがANKな時代、私は英語らしきものでコメントを書いていた時、AP開発部門の人はカナでささと入れていて凄いと思い、練習しようとしたが手が覚えてくれなかったので結局ローマ字混じりのコメントをつけていた記憶がある。
    その時代カナでいけた人は今もカナらしいが、私はヘボンらしきローマ字。タイピング練習ソフトを使うとたまにエッというときがある。結局IMEが受け付けてくれれば適当でいいやって思っている。
    #カナな人のPCのヘルプをしてカナが出てきていちいち文句をいってカナ解除するのは私。
  • 私も YAMADA Taro 派です。
    苗字を大文字で書くのは元々フランス語の習慣だと聞いたことがありますが、本当でしょうか?

    # 日本語入力は Dvorak 配列+SKK、cからカ行。
  • 私もずっとかな入力です。
    MS-IMEの切り替えの面倒さは、なんとかしてほしい・・・ので、他のIMEを使わないと行けないのですが、キー入力の数がローマ字の半分しかないので、ゆっくり入力しててもローマ字入力より全然速いし、ローマ字変換とかなんにも考えないで入力できるのでいいですよね。
    ちなみに英字/かなの切り換えの使いやすさが全然違う OAK -> Japanistという富士通のIMEを使い続けてます。
    Linuxでは標準でかな入力できないのが辛いですね。
    --
    okome
  • 確かMSX2 (2+だったか?) から標準でローマ字入力ができたと思います。 私はかな入力は苦手でしたが (今でもできないけど)、MSXには かなが「あいうえお順」で並んでるキーボードも多かったのであまり不便しなかった記憶が (^^;
    --
    --- nagumo
  • >フルキーボードだったらどうかなあ

    こんなかんじでした(^^;
    http://hpcgi2.nifty.com/guion3/tiki/tiki.cgi?c=v&p=HappyHackingCradle
    #一応「フル」キーボードですよねえあれも?(^^;

    >Windows用POBoxってどこかにあるのかな?

    増井さんの本家頁に有りませんでしたっけ?気のせいかな?
    あ。実装例の頁にwinという文字列が。
    http://www.csl.sony.co.jp/person/masui/OpenPOBox/implementations/index.html
  • > 苗字を大文字で書くのは元々フランス語の習慣だと聞いたことがありますが、本当でしょうか?

    これ,真偽をすごく知りたいです。
    というのは,1997年から使われている中学校の英語教科書の1つに「姓はわかりやすいようにすべて大文字で書くこともある」という記述があったような記憶があり,それを根拠に,職場のみんなに「これぞ国際人の常識」と吹聴して広めちゃったんですが,いま見返してみると思っていた場所にそんなこと書いてなくて,冷や汗をかいているところなので。

    でも国語審議会の答申以前からこういう書き方があったのは確かだと思います。

    エスペラントも YAMADA Taro 方式らしいですね。

  • by G7 (3009) on 2001年07月31日 0時01分 (#10374)
    日本語にとってローマ字はちとNativeな字じゃないんで
    思い入れ率は低い…かも。

    というわけで、漢字が間違っていたり、
    さらにそもそもPC(笑)で入力不可能な文字が
    自分の名前にあったりする人だと、
    さぞかしストレスが大きいんでしょうね。

    超漢字スレを読んでいてつくづく思うが、
    やっぱり「文字」はコードに固定で割り当てるべきもんじゃなくて、
    せめてコード割り当ては文字の生成手段に対して行うほうが
    いいんじゃないかな。
    漢字でいえば部首にコードを割り当てる。
    その組み合わせを文字列ならぬ文字部品列とする。
    ある部品列が所謂1つの文字を意味することにする。
    そうすりゃ不定長になるので「文字列」つまり「単語」と
    同じ自由度を持つようになる。「翻訳」」すれば骨問題だって楽勝だ。

    ぐちぐちぐち…
  • 無意識に、速く打てる方を使うようになったみたいです。
    「ふ」は"hu"より"fu"の方が同じ指が連続しないので速く打てるとか。
    わざとホームポジションから1つずらして打っていることもあるような(サブノートのキーピッチの狭いキーボードに限り有効と思う)。

    ローマ字入力の時に限り、子音字と母音字をほぼ同時に打ってもきちんと認識されるようなドライバがあれば、もう少し速度が稼げそうな気がします。
  • by at_it (3191) on 2001年07月31日 0時17分 (#10380)
    >> 苗字を大文字で書くのは元々フランス語の習慣だと聞いたことがありますが、本当でしょうか?

    >これ,真偽をすごく知りたいです。

    フランスのことはわかりませんが, ドイツではこのように書くことが多いそうです。(ドイツ人の先生がそう言ってました。)
  • by atmark (3747) on 2001年07月31日 0時58分 (#10394)
    スペイン語では「~」のあるなしで読みが結構違ってくるので、スペイン語を習っていたときの先生は"el nin~o"という表現の仕方をしていました。

    でも大抵その人は記号を付けずに印刷物を印刷し、それに手で一つずつ記号を付け足していたので、印刷物を見るたびに大変だなと思っていました。
  • もとがフランスかどうかは知りませんが、洋画のスタッフロールでフランス人の名前がTaro YAMADA式なのを見た記憶があります。

    私個人は以前はYAMADA Taro式だったのですが、これだとやはりendianを間違える西洋人が後を絶たないので、今はYAMADA, Taro式にしてます。
    でもこのコンマも人名録や論文でしか見ない形式だからか、必ずしも通じるとは限らないようです。

    ハンガリー人も姓が先だそうですが、どうしてるんでしょうね。
  • 昔、FM-R (JISキー) で
    FEP (と、当時は呼んでいた) に
    OAK(OAsys Kanakanji Henkan)を使っていた影響で、

      x で長音符(ー)

    が入力出来ないと堪えられない。

     しかし、MS-IME ではこの設定が出来ない。
    とりあえず、WXG を使っているが・・・。
    --
    マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
  • >Linuxでは標準でかな入力できないのが辛いですね。

    私はこれが理由でATOK X買いました。
    かな入力ができるのが欲しくて…。

    かな、アルファベットどちらでもブラインドタッチできるけど、日本語はやはりかなでないと違和感がある。

    打鍵数うんぬんよりもまず「日本語->ローマ字」変換を頭の中でやらなければならないのが面倒でねぇ…。
  • >MSXは(どのバージョンからか忘れたが)、標準でローマ字入力できます。確か、Shift+かな だったような…。

    MSX2とか2+でしたっけ?
    私が使っていたの、ただのMSXでしたので(^_^;)

    雑誌に掲載されていたプログラムリスト入力する以外は、
    何にも使ってなかったというのが真実なんだけど(^_^;)
    --
    ======= nandabe =======
  • 私はもともとOASYS使いなので今でも親指シフトでバリバリかな入力しています。
    かつては親指シフトキーボードが別売りだったのがキツかったのですが、富士通製IMEのJananistなら親指シフトエミュレーションができるので普通の106キーボードとかでも親指シフト入力できるようになって快適です。
    私自身はOASYS附属のOAKを使ってますが、IMEのみJapanistと改名して売り込んでいる模様。
  • 綴りの問題なんですけど、私の名の読みが「シン」なのでパスポートの申請時に「SIN」と書いたら 「ヘボン式でないと駄目。あんたはSINでなくてSHINでんがな」 とSHINであることを強制されてしまった。 なんで日本人なのに訓令式ローマ字を使えないのだ? #『向うずね』より『罪』のほうがカッコよくて好きなんですよ。
  • わしの子供のパスポートを取る時、「ゆうき」を"Yuuki" と書こうとしたら"Yuki"とされてしまった。
    これでは「ゆき」と区別できなくて却って良くないと思うのだが。
  • 「ょゎょゎ」と打つだけの為に、
    lyo → ょ
    lwa → ゎ
    の設定をATOKに入れてます...。
    --
    -- JunK
  • > でも国語審議会の答申以前からこういう書き方があったのは確かだと思います。

    10年以上前かなぁ,読売新聞に高野長栄の英語論文を引き合いに出して,幕末の頃
    は姓-名の順序で署名することも珍しくなかった,ていう記事が出てて,へー,と
    思った記憶がある.高野長栄の論文の署名部分の写真も掲載されてた.

    個人的には,おいらの名前は「やまだたろう」であって,「たろう やまだ」ではない,ていう
    思いがあるので,メール環境を手に入れてからずっと姓-名方式で署名してます.
  • 見れば分かりますが:-) 私はHOSONO Hidetomoとしています。

    理由ですが、

    • 国語審議会の答申を読んで納得した:-P
    • 姓・名の順序も文化のひとつなんだし。
    • HOSONO, Hidetomoとすると/etc/passwdのGCOSフィールドにうまく入らない(笑)。

    というわけでして (ただ、今でもゆらぐことはあったりしますね)。

    あと、Windows NT Server4.0関連の書籍 (Microsoftオフィシャルのモノ)の何かに、 (西洋人であっても)名前のソートをしやすいように、 ということで、FAMILY Given式の書き方を推奨していた 個所があったことを記憶しています。

    GnuPGの鍵を作り直したときは大変でした(笑)。 だって鍵サーバに登録したら、 HOSONO HidetomoとHidetomo Hosonoは別の鍵IDと認識されて 鍵IDの数が一挙に2倍になって 表示されるようになってしまったんですもの。

    混乱している現状ではどんな書き方でもいいとは思いますが、 一度決めたらなるべくそのやり方を貫くようにした方が 問題は少ないということですね。はい。

    --
    -- HOSONO Hidetomo
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...