
使えない資格と使える資格について 69
ストーリー by kazekiri
ピンからキリまで 部門より
ピンからキリまで 部門より
pierre 曰く,"昨日、会社帰りの電車で隣の男女がコンピュータ関連の資格について話しているのが聞こえてきたけど「まずはパソコン検定を取って、次はマウス検定だろう」という感じの内容で、「マウス検定??マウスの使い方如きに資格試験が?と思っていたら実はこんなのがあったようで、自分の無知にちょっと反省してます。
しかしこれって一太郎検定と似たようなもんだと思うのですが、少なくとも今までにこれらの資格を持っている方にお目にかかったことがないので、有効性には非常に疑問を感じています。
/.の皆さんの中にこれらの資格を取得していて、なおかつそれで得をしたという方はいらっしゃいますか? また、コンピュータ関連のその他の資格で実際の業務に役立つのは何だと思いますか?"
使える資格 (スコア:3, おもしろおかしい)
小学校の授業と同じ (スコア:2)
あの頃はまだハシリューが通産大臣だったので、
合格状のサイン(はんこ)が橋本竜太郎だった。
そしてその資格はまったく活用されていない。
それはさておき、
学校の情報処理概論?か何かで情報処理2種を勉強させられましたが、
資格ウンヌンのはなしだけじゃなく、
「電子計算機ってのはこーゆー感じで作られているのだな」
ということを勉強すること自体に意味があるのではないかと思いました。
日本史や世界史で、
西暦何年に何があったとか覚えても社会に出て役に立つことは少なく、
動物と植物の違い(細胞壁とか葉緑素とか)なんかわからなくても困らない。
でも、それを勉強してたこと自体は否定できないような気がするし。
マウス検定は、、、
そのための勉強よりOJTで使いこなしている若者の方が使えるヤツのように思いますな。
結論:資格自体は役に立たないことが多い
モノによりけりだけど (スコア:2)
MOUSってどうかよくわかりませんが、オラクルマスターとかはけっこう持ってると良いらしいですね。最近はLinux検定とか言う邪悪なモノ(謎)も出てるようです。
私は第二種情報処理技術者(現:基本情報処理技術者)は取得しました。まあ、基礎が勉強できたからそれで良いんじゃないの。ってくらいの程度の知識です。お金がもらえるのは仕事ができるようになってからなので。
Re:免許 (スコア:2)
だとしたら、そりゃ短絡的過ぎないかい?(^^;
仮にそうだとしたって、それを何とかして自分有利な方向に持っていこうとすれば、案外何とかなるもんでないのかな。そこら辺上手いのが、世渡り上手さんでしょ。
ま、資格無くても頑張って行ける、逆ベクトルの世渡り上手さんもいるけどさ。
そういう俺は資格無し、免許すら無し(;_;
取っておいて良かった? (スコア:2)
>コンピュータ関連のその他の資格で実際の業務に役立つのは何だと思いますか?
の問いへの答えの方を聞いてみたい気がする。
誰か[あー、これ(取っておいて|取るために知識得ておいて)よかったぁ]てな経験談、持ってない?
# 無いの?皆無?まぢ?(;_;
資格がある奴は仕事ができない (スコア:2, 興味深い)
って理由なんですけど, 極めて現場的な感覚では
というのが有ります. 端的に言えば, 資格の有無と実力の間に相関関係が無く, 単に最低限のレベルを示すだけというのが問題で, しかもこの最低限レベルの周辺に有資格者が密集しているという状態が
有資格者=仕事ができない
という認識の元になっていると考えられます.
Re:世渡り上手? (スコア:2)
きちんと身に付いた技術力の方が、本来重宝されるべきなんだけれど、
その技術力を証明するのは資格しか無いんだよね。
#この点で、M$のバージョンアップ試験は良いと思う。
#定期的にスキルをチェックされる訳だからね。
「私なら、どんな無理難題を言うクライアントにも対処できる。但し、報酬は5千万円いただく。」
・・・こんな無免許のシスアドが居たら楽しいかも:-)
sakura2k
Re:使える資格 (スコア:2)
-- wanna be the biggest dreamer
Re:世渡り上手? (スコア:2, すばらしい洞察)
資格=即戦力とは思っちゃいないけど、実力を知る明確なモノサシが無いんだったらあった方がいいとは思わない?
例外として実績があれば資格が無くてもOK。「どこどこの会社でこんなシステムを担当した」で通じるし。
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:飾り (スコア:2)
#オフトピック?
スコア:-1 ま、こういうネタは・・・ (スコア:1)
他力本願。
この世界では (スコア:1)
というようなことも、相当多いような気もしますねぇ。
まぁ、資格を持っていると給料がその分上がる会社もあるので、そのために取っちゃう人も結構いるのでは。
構造的に... (スコア:1, 興味深い)
ナカには (スコア:1)
なサポート窓口が提供されて、通常のサポート窓口より使えることがあるん
ですよねえ。
企業の資格検定 (スコア:1)
その社長さんは,企業主催の検定を「主催企業に対するサードパーティの忠誠心を試す『踏み絵』」と捉えていました.社員に熱心に資格取得を勧めていましたが,あくまでもそれを「ビジネスへの協力」とみなしており,社員個人の能力向上につながるとは考えていなかったようです.そのせいか,合格した社員への報酬も,給与アップではなく一時金でした.
案外このように考えている人って多いのかな?
------
Yoshige
Re:この世界では (スコア:1)
資格もってないと昇格しないってな会社もちらほらありますし
世渡り上手? (スコア:1)
A「資格は持ってないが技術力は高いです」
B「これとこれの資格をもってます」
面接担当者(全ての面接担当者が技術に対して詳しいとは限らない)がはたしてどちらの人間を採用したくなるかという事を考えれば資格はあっても邪魔にはならないでしょう。
技術者の中には「あいつは俺より技術が無いのになんであいつだけ待遇いいんだ?」って思う人もいるかと思いますがそこらへんの世渡りの上手さで差をつけられてるのかもしれませんね。
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:モノによりけりだけど (スコア:1)
資本側の論理?? (スコア:1)
Ciscoなんかは資格保有者がいる会社に優先的に情報とかを与えたり、仕切りを安くしたりすることで代理店の質の維持と忠誠心の維持を図っているようなことを戦略的にやっていますけどね。
ま、おれはエンジニアというか「職人」としてのプライドもあるし資格云々じゃなく日々これ勉強って感じですがね.
-------
http://unixluser.org/
Re:取っておいて良かった? (スコア:1)
>の問いへの答えの方を聞いてみたい気がする。
かなり外している気がしますがあえて書きますと、
第2種電気工事士(サーバーラックへブレーカーから給電するのに自分で出来る)
古物商(リサイクルしましょ)
上記は資格を持っていますがちゃんと金になりました:-)
#本当にコンピューターに関係あるのか?
ちなみにコンピューター分野から外れますが、計量士の
資格は取りたいと思っています。
--- Lcs(http://lcs.myminicity.com/ [myminicity.com])
Re:取っておいて良かった? (スコア:1)
勤勉な奴はこんなテスト要らないだろうけれど。
締め切りを設定しないとダメダメな私にとって、
定期的に何度でも受けられる点数テストは有難い。
英語メールの送信ボタンを押す時に、ストレスを
感じなくなった。(麻痺しただけかもしれない)
ストレス過多のコの業界、心平らかに過ごすための
ネタを増やすのは、けっこう重要だと思う。
from もなか
Re:モノによりけりだけど (スコア:1)
はたして、仕事ができないやつと見なす理由はなんでしょうか?
もちろん、そんなの持ってたって何ができるわけでもないし、実際にはほとんど意味はないことは承知の上なのですが、就職の際には、業務経験が無ければそれを少しは補うことができるのではないかと考えています。
Re:免許 (スコア:1)
規制緩和の影響で、免許の価値は相対的に下がってますね。 免許が必要だったものも、だんだん不要になって行ってますから。
「主任○○」って制度があるものだと、上が持ってれば、下っ端にはいらないとかってこともあるし。
TOEIC 、就活で役に立ちました! (スコア:1)
資格が俺を助けてくれたことがある。
就職活動終盤で、資格欄を埋めるために受けた TOEIC 。
それまでは「嫁に逝け」等とさんざっぱらけなす連中が多かったが、履歴書に記述が一行増えただけで明らかに面接官連が黙り始めた。
同じ落とされるのでも、誉められてからなので随分気が楽になったものだ。
こういう使い方もありかもしれませんぜ。
経験で得た知識を補完するもの? (スコア:1)
こうした経験を、試験のカリキュラムに沿った「体系的な」知識で補うことは、必ずしも無駄ではないと思いたい(試験勉強は、経験で得た知識を補完するものだと「信じている」)。
後は「勉強してます」という自己満足かな。
俺の勤め先、特に資格手当てあるわけではないしね。
Re:免許 (スコア:1)
僕の後輩が情報系の会社にコネで就職しました。
親類が部長かなんかだったそうで...
その方にに言われたことは、「二種とって」だったそうです。(今の基本情報処理ですね)
「資格は運転免許と一緒。持っていても別に偉くもなんともないけれど、まずこれがないと始まらない。
この業界で働くならまずは資格を」と言われたそうです。
多分、この業界で食っていくにはどんなに最低でも二種程度の知識は持っているのが当然だから
フィルタリングするという観点から見ると資格も必要 なのかなとか思ったりします。
# ずいぶん荒いフィルタですけどね;-)
資格なんていらないと思っていたけど、たまには役に立つときもあるようで...
Solaris (スコア:1)
Solarisの資格を持ってますけど、
一回も役にたったことはありません。(^^;;;
Re:世渡り上手? (スコア:1)
Novell認定資格 (スコア:1)
現在では私の目の前から Novell が去っていってしまったので役立たずな情報と化していますが。
Mc.N
基本技術者試験にはがっくり (スコア:1)
Re:構造的に... (スコア:1)
情報処理試験の有資格者数を記載する必要があるらしいのです。
そういうわけで資格を採れ取れと煽られています。
MCPですか (スコア:1)
微軟皇帝銭門群の走狗にさせられているというか、現状ではただの駒になってるのですが浮世の柵でしょうがないのです。
最近微軟の傀儡の中でのNTから2000へのMCPの移行とか進んでいないように思える(少なくとも私の周辺では)ので、これを機に一気にMCP離れが進んでくれれば、私もMCP取らないで済むかなぁ…って期待しています。
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:この世界では (スコア:1)
足も一緒ですな>偉い人にわからんただの飾り。
#オフトピック?
試験の質で言うならば・・・ (スコア:1)
MCP 070-029
「Designing and Implementing Databases with Microsoft SQL Server 7.0」
と
Oracle Master の
「SQL」「Oracle入門」「PL/SQL」
「DBA(Oracle8)」「DBA(Oracle8i)」
を受けた、典型的な躍らされているタイプです。
で、試験問題の質で言うならば、
1科目でも一応国際資格(笑)の MCP の方が
所詮日本ローカル資格で、7科目取らないと
きちんとした資格の OCP にならない
Oracle Master の試験よりも
ずっと良かったですね。
受けたとき、MCP の方は制限時間ぎりぎりだったが、
Oracle の方は大体制限時間の 1/3 で終わる。
とくに Oracle Master の試験の
「SQL」「Oracle入門」「PL/SQL」
の3科目は制限時間30分で 10分で終わる。
で、受験料15000円。
・・・これを詐欺と言わずして何という。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
学歴は資格 (スコア:1)
有効度の高い順に博士、修士とありました。
というわけで学歴は資格の一種のようです。
Re:算盤とスキー(オフトピ?) (スコア:1)
行っておいて良かったと思う。
コンピュータ関連に含むかどうかは微妙なところだが。
あとはスキーのバッヂテストかしらねぇ。
まさにコンピュータ関連外ですが。
っちゅーか資格じゃないか。
#何の役に立つかは言うまでもなかろう
難しいやつを取るべき (スコア:1)
情報処理関係の資格は「最低このレベルにある」ことの証明でしかないので、 それが本当に役に立つかどうかとは別だ。 全くダメなやつじゃないことを主張するために取るのだ。 資格試験には簡単なものから、まるで耐久テストのような難しいものまでいろいろある。 当然取るのが難しく持っている人が少ない資格ほど取る価値がある。 もし簡単過ぎてモノタリナイと思ったら、もっと難しいのを取ればいい。
いつでも受験できる(だからいつでも出費できてしまう)ベンダー資格を除けば、 どうせ試験日は年に何日もないのだから、 情報処理試験に1日ぐらいつぶしてもたいしたことはない。 自分の実力はもっと高いところにあるのだから、 こんな試験はできてあたりまえだという姿勢で望むべきだ。
# ああ、来週は技術士試験。Emacsで解答できたらなぁ。
業務領域の資格 (スコア:1)
お客さんと仕様の調整作業を行うにあたり、
業界言葉がさっぱりわからなかったので、
銀行業務や証券業務の検定を受けようかと
思ったことがあります。
情報処理やらM$やらOracleの資格取得よりそれらの
業務知識習得のほうが優先順位が高かった。
# っていうか業務知識の勉強しないと仕事にならんかった
その後、他の業種のプロジェクトに配属されて、
当時勉強した知識は役に立たん今日この頃
(既に忘れた)。
資格がない奴は仕事にありつけない (スコア:1)
少なくとも、大手企業ほどその傾向があるように思います。
実績だけでは分かりにくい場合、やっぱり資格の有無は
合否に関係してきます。
# 転職活動ちぅなので...
-- みずき
取りたい資格 (スコア:1)
Re:mous (スコア:1)
# TeXマクロとEmacs Lispの試験ならなんとかなるかな。:-)
何かの冗談みたいだけどこんなのもあります。「合格者には認定カードを発行! 日本唯一のリアルパワーユーザー認定試験に挑戦!」だそうです。どなたか挑戦してみては?
Re:使える資格 (スコア:1)
情報処理技術者試験受験者向けの出版物を (スコア:1)
作っていたことがありましたが、あのカリキュラムは読むに値しますよ。小学校の授業と同じで、ちゃんと内容を理解して自分の知識として習得できれば、相当まっとうなSEになれるかと思います。
特にプレゼンテーション関連のところはSEだけでなく、ライター諸兄にも読んで欲しい部分が多かったなぁ。分かりやすい文章の書き方とか。
# でも結局は詰め込み知識で受験しちゃうから、形骸的な資格になってるんだろうな……。sigh.
実務に役に立たないのは分かってても (スコア:1)
特に業界(って言うのも変だけど)の外から中に入るためには資格くらいしか頼りになるものが無いですから。
私自身、今現在ソフトウェア業界に居るので情報処理技術者云々とかベンダー資格とかは取る気ないですけど、ハード業界に転職する際には、やはり頼りになるような資格が欲しいと思いますし(一番役に立つのは資格や実力よりもコネなんだろうけど、近くにそういう人いないからなぁ)。
#ハード業界で評価される資格ありませんか(笑)
逆かな (スコア:1)
世間があまりにも資格に拘り過ぎているからこそそれに拘るのがアホらしく思えて「そうじゃねぇだろ~」って叫びたくなる。
中途半端な反論しても勢いにはならないから極端な反論になり易いのだと思う。
実際のところ、試験内容に傾向とかがなければもっとまともな指標になると思うんですよ。
そうであれば自分も資格をとってみたいと思う。
例えば過去の実トラブルから問題を作ってみるとか、「基礎試験」「実務試験」「対応力試験」というようにカテゴリ分けしてくれりゃわかりやすいんだけど。
で「実務試験」「対応力試験」は、一つの問題を一日かけて解くような濃い内容にして思考過程も含めて書かせるとか。
採点は正解が書けたかではなく思考の掘り下げ方と掘り下げ度に拠るというにしてくれるといいねぇ。
みんなが問題にしているのは実務上での設計力とかトラブルへの考察能力といった部分だと思うから。
ハード保守の認定資格 (スコア:1)
ちょっとはずしているかもしれませんが、 SunやCompaqのハード保守にはベンダ資格が必要です。認定がないと技術的フォローが受けられないとか。
私の親会社には、ハンダ付けやラッピング(包装ではなくプラッターの配線技術)の認定資格がありました。最近はハード保守から離れているので現在は存在していないかも。
それは (スコア:1)
つまり SE やライターになりたい人は読むより情報処理技術者試験受験者向けの出版物を書けと。;-p
でもまじめな話そういう勉強法もありだよなぁ。
Re:逆かな (スコア:1)
>トラブルへの考察能力といった部分だと思うから。
ですよねぇ。実際、何かのプロジェクトを開始して人材を募集する時の基準は該当のプロジェクトに必要な技術の実務経験(Java、UNIX-C、ソケットやプロセス間通信とか)の経験年数が一番重要なポイントで、資格は常に度外視、しかも多過ぎると仕事が暇なヤツ=実際は使えないヤツだろーから、ちょっと・・・
てな感じですね。
それ(実務経験と、関与した立場=PL,SE,PG、使用した技術)を数値化とゆーか、一般的な定量化が簡単ならば、経歴書で誤魔化されないように、採用面の面談と技術テストをやる手間が省けて、大助かりなんだけどねぇ。
無理だろうな、きっと。
そんな事が出来る使えるヤツを、何かのプロジェクトの責任者や担当者から外す余裕のある会社なんて、何処にも無いだろうから...
結局、プロジェクトへの採用時に行う、経歴書と面談&技術力テストしか、手段が無いように思う。
Re:飾り (スコア:1)
[udon]
Re:逆かな (スコア:1)
> 「基礎試験」「実務試験」「対応力試験」というように
> カテゴリ分けしてくれりゃわかりやすいんだけど。
> で「実務試験」「対応力試験」は、一つの問題を一日かけて
> 解くような濃い内容にして思考過程も含めて書かせるとか。
> 採点は正解が書けたかではなく思考の掘り下げ方と
> 掘り下げ度に拠るというにしてくれるといいねぇ。
まず、これを採点できる資格をつくらないと。
[udon]