
企業の採用担当者と内定者の間に深まる溝 84
ストーリー by kazekiri
いまどきの若い者は… 部門より
いまどきの若い者は… 部門より
Social Watcher 曰く,"読売新聞の記事によると、大卒の就職内定者について調査を行った結果、内定者の意欲が低く企業の3割が「期待外れ」との判定を下している結果が出たとのこと。双方ともに言い分はあるだろうが、どれだけ嗜好が多様化しようとも、まず食えなければ話にもならない。学生諸氏はそこをわかっているのだろうか?
また、記事中には「主体的に動こうとしない学生が増えた」という見解もあるが、ここについては今年に限った話ではなく、ここ数年の傾向であろう。ただ、このご時世にかかわらず、就職にあたっての意欲に欠けているというのはびっくりだ。
自分の将来に夢を持つのは大切だし、ヴィジョンがなければ続かないのも事実。終身雇用制度が事実上崩壊し、就職ということに対する緊迫感が薄れているのもあるだろう。でも、そんな状況においてやる気を見せない/主体的に動かないというのは間違いではないだろうか。そんな時期だからこそ、主体的に動いて自分のメシの種を確保するとか、就職後に自分のやりたいことを実現していくというスタンスが必要とされるのではないだろうか?
/.-Jの参加者には学生も社会人も多いとは思うが、このような状況をどのように考えているのか意見を聞きたい。"
若者のほうが主体的だ (スコア:4, すばらしい洞察)
それが”減っているように見える”のは
・会社中心の価値観が弱まっている
・したがって会社のためにがんばる気があまり起きない
という状況によるものかと思う。
おじさま方は会社のためにがんばるのがあたりまえの人たち。
でも、今の新入社員は、がんばっても報われるのか信用できない状況下で働き始めるのだ。
これを解決するには、
会社は”がんばれば報いる”ということを明らかに、年功序列ではなくきちんと評価をし、
個人は、”自分の向上のためにがんばるのであって、会社がつぶれても、辞めても食っていく”と、
考え、行動するのが適当だと思う。
そのためには会社は評価能力を磨き、個人は自分のやりたいことをはっきり持たなければならない。
どっちも、日本ではおざなりになってきたことじゃない?
本来なら個人は中学生あたりで進路を決め、高等教育では”仕事で使えるスキル”も含めて身に付けるのが筋だ。
会社に教えてもらおう、育ててもらおうなんて甘い。
会社は会社で、新卒をふるいにかけるだけじゃなく、使える人材を外から引っ張ってくればいい。
既に会社はそういう動きになりつつあるし、
個人も主体的な選択(例えば転職)を行う人が増えている。
おじさま世代なんかより明らかに、確実にそうでしょ。
_________________________________________ Kinoko, Deep Interactive>>Communication.
企業側の姿勢 (スコア:4, すばらしい洞察)
自分の会社の人事担当者も、この記事を読んで
"企業側には
①多くの学生にエントリー(スベリドメでなく)してもらえる魅力ある会社にすること
②その魅力を学生側に残さず伝えること
③応募してきた学生をきちんと選考すること
④入社後も、魅力ある会社としてリテンションを図っていくこと
が重要なわけで、学生気質如何の記事はちとおかしいかなと思います
気質がそうであっても、必ず一定層には優れた人材はいるわけでそのような人材を採るべきなわけです。
採れない企業側に問題があるはずです。"
とコメントしていました。
考え方が変わった (スコア:3, すばらしい洞察)
期待はずれ、と言っても、俺としては、企業側の「何を期待しているか」を聞きたい。被雇用者の「やる気」ってのは「やる気の対象となるもの」があって成立するようなモノだから、やりたいことがまだ見つかってないだけじゃないだろうか。全ての学生が卒業するころに「やる気の対象となるもの」だとかが必ずしも決定しているわけではない。
今時、「終身雇用」とかいうぬるま湯は無くなってるのがほとんどだろうから、自分としては、いちいち企業側が被雇用者に「期待する」のもどうかと思う。どうせ被雇用者はそれなりの自分の道を見つけたら「辞める」のだから。
俺の場合は、こういう仕事がしたかったからその企業に入ったのにも関わらず、学歴の都合で、とんでもなくつまらない仕事に回された経験がある(現在は割とまともな環境だが)ので、雇用される側も「期待」していることを企業側もわかっているべきだ。
新卒入社より (スコア:3, 参考になる)
つまり、昨年このアンケートが行われていたら当事者ってことになります。
あいやー。期待はずれですか。多分、私達の代もそうだったのかな?(汗
今のように就職氷河期(もう終わったのかな)に、就職活動していると、企業側
の「勝手に集まってきてくれる」みたいな様子が見て取れるんですよね。学生
側としても「取ってくれたらなぁ」という受け身姿勢になりがちですし。
また、こんな流れだと、内定をもらうことが目的になり(手段が目的になって
しまう)、就職先をきちんと考えることを忘れてしまうんですよねぇ……。
# 自分はこの罠にはまりかけました(^^;
「意識が低い、関心が、夢が……」などとありますが、結局は当事者如何です
よね。というのも、やっぱりやっている奴はやっているし、展望を持っている
奴はしっかり持っているのです。
ただ、その割合は年々低くなっているかと。となると、そういう考えている人
間達を獲得するにはどうすればいいのか、をやらないと企業としてもダメだと
思います。
あ。私は、現在の職場、仕事内容に十分に満足しています。
会社側から見て、私が満足に足りているか……は謎ですけどね(^^;
企業も、人も変わった(長文注意) (スコア:3, 興味深い)
一応、ボクは学校を卒業して今はアルバイトですの。年齢は……20代ですの(汗)。
やりたいことはいくつかありますが、絶対にそれでなければならないということはなくて、かつ、やりたいことをやってお金にはならなさそうです。つまり、食べていけなさそうということですの。
かといって、お仕事をしたいというのもなくて、今は、生活のためにしぶしぶアルバイトをしているです。正社員に、というお話もあるけれど、何故か弊社はアルバイトより正社員の方が労働時間や責任などで待遇が悪いので、まだアルバイトのまま。
日本の若い人たちが、就職にがむしゃらでなく、夢を追うようになるのには、やはり、日本社会、企業社会の構造が変わったことがあると思うですの。また、無気力になるのも。
まず、企業が教育をしないか、またはおこたって、即戦力、実力のある人を求めたこと。これによって、やりたいこと、したい仕事のある若者でも、それまでの家計や状況によって、実力をつけることができず、夢のままで終わっている場合があると思うです。
この実力主義になったために、これまでは企業に入ってさらに存在したはずの教育期間がなくなり、仕事にならないということがあるのではないかと推察するです。
また、今は不況です。どちらかといえば、モノを作るよりは買ってくれる人の方が求められている現状かと思いますです。となると、そもそも仕事をする必要はなくなってしまいます。パラサイトシングルという言葉がありますが、生活に困らないのであれば、とりあえず親のスネでもかじって、次に自分ができる仕事が出てくるまで待つのも一つの選択肢ととらえられないでしょうか。
教科書問題じゃないですけれど、今の若者に自信がない、または、無気力というのも、能動的に動かない理由になると思うです。ボクの場合は、ちょっと異なるかもしれませんが、自信がないことには変わりありません。それは、実力がないから。勇気がないから。やっていけそうにないから。けれど、その実力や勇気を持つためには、時間が必要です。ボクには実力を高めつつ生活を維持するだけの金銭的余裕はありません。いきおい、アルバイトで仕事をするようになります。それで生活はできます。けれど、その上でやりたいことまでやる気力はでてきません。正直、時間にルーズででも情熱をもってやりたいことをやる人はうらやましいですの。また、自分のやりたいことで生活できる人が、とてもうらやましい。
こういったジレンマを抱えている人も、多いのかもしれません。
若者が抱えている「夢」が、かたよったものになっているというのもあるかもしれません。いわゆる3Kなどと呼ばれたことがあるような職業を、夢をもってやりたいという方は少ないように思います。しかし、そういった仕事であれ、ないと困ります。職業に貴賎なし、ではあるのですが、それと夢とはまた別のものです。かたよってしまえば、おのずと業種もかたよります。そういった業界に集中してしまい、あぶれる人は出る、それ以外の業種には人があまり来ない、こういうこともあるかと考えられます。
自分のやりたいことをやってお金をもらって生活する、という考えは、今でこそ理想として主流になった感がありますが、昔はそんなことを言っていられる時代ではなかった、というのもあるでしょう。その時代から、情勢は流動し、変化を重ね、今、企業も、人も、新しい未来へ、適応しているところです。ジェネレーションギャップは激しさを増す一方かもしれません。けれどこれもまた現在を表す鑑でもあります。
やりたいことをやってお金にならない、けれど、仕事をしなければ生活はできない。しかし、やりたいこととは違うので仕事をしてもやる気が出ない。こんな悪循環にはまっているような気もするですの。
まず、理想と現実は違うこと。
次に、現状の認識。働かざるもの、食うべからず、生活できないなら、仕事をしなければなりません。
そして、その上で、自分の将来を考え、現実を改善していき、理想に近づけていくこと。
そもそも理想のない人もいます。理想を追い求めることに、疲れてしまった人もいます。けれど、そこで待っているものはいろいろな意味での「死」です。情熱をもたなければ、それは老いているのと同じで、そこに青春はありません(参考:サミュエル=ウルマン「青春」)。
若さと、そこから湧き出てくる情熱の力を、いかに自分と、社会に活用できるか、これが大事なことなんじゃないかと思うですの。
# とりとめがなくなってしまってごめんなさいです...
-------- SORAMINE Yukino
for example (スコア:3, すばらしい洞察)
・今の世の中自分で作らなくてもはじめから用意されている。それを消費すればいい(→物を作る人になりたいと思わない)
・世の中適当に他人に合わせていくのが今風(→自分の意見をずばっと言わない→自分の本当にやりたい事がわからなくなった)
・風俗とか今は楽してお金を稼げる(→真面目に働くなんて馬鹿らしい)
・遊んでても親は何も言わない(→このままバイトで適当に遊んでくらしてもOKと思ってる)
・自分が楽しく暮らせればOK.世のため人のため働くなんてかっこ悪い(→バイトで十分)
とか。とりあえず憶測。本当のところは一体何なのか気になりますねぇ。
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:企業も、人も変わった(長文注意) (スコア:3, すばらしい洞察)
> 企業が教育をしないか、またはおこたって、即戦力、実力のある人を
> 求めたこと。これによって、やりたいこと、したい仕事のある若者
> でも、それまでの家計や状況によって、実力をつけることができ
> ず、夢のままで終わっている場合があると思うです。
他人に教育してもらえないから、夢をあきらめるんですか?会社が教育をするのは、その人を会社にとっての戦力に育てるためであって、その人の夢を実現する手伝いのためではありませんよ。夢のために勉強が必要なら会社を説得したり、だましたりしてでも勉強の機会を作るくらいの気概をもたなきゃ。もちろん、見銭を切って自分で勉強したっていいんですよ。
> ボクには実力を高めつつ生活を維持するだけの金銭的余裕はありませ
> ん。いきおい、アルバイトで仕事をするようになります。それで生活
> はできます。けれど、その上でやりたいことまでやる気力はでてきま
> せん。
それは、あなたの情熱がその程度のそこの浅いものでしかなかった、ということかもしれませんよ。私の友人で5年間勤めた会社を辞めてアルバイトで食っている奴がいます。芝居をやる時間を作るために会社を辞めたのです。バイトは社員と比べると比較的、時間を拘束されることが少ないのではないですか?その利点をうまく生かそうとは思わないのですか?
頭の中でいろいろと考えをひねくり回してる暇があったら
> まず、理想と現実は違うこと。
> 次に、現状の認識。働かざるもの、食うべからず、生活できないなら、仕事をしなければなりません。
> そして、その上で、自分の将来を考え、現実を改善していき、理想に近づけていくこと。
を少しでも実践しなければ。
あんまり甘えたことを言ってちゃいけません。
自分から何もしない人の夢がかなう訳はないのです。頑張っている人の夢だって、なかなか叶わないんだから。
Re:最近の若い奴は~じゃなくなった (スコア:3, おもしろおかしい)
おや、これって、「~」を「アレゲ」に置き換えられますね。すると、
なるほど。(自分だけ納得)こういうのって (スコア:3, おもしろおかしい)
新入社員が期待外れっていうけど、新入社員から見たら期待外れの会社と上司ばかりなわけだし(爆)。
ま、冗談は抜きにして、今の自分(40代)が若い子達から見て、20年前の私が上司を見ていたのと同じように思っていないかどうか、結構恐怖 (^_^;;;;
いつの世だって (スコア:2, 興味深い)
という対立は見られるのではないだろうか。
(捩れ方は時代によって違うとしても、だ)
世代間でつまらん冷戦をする暇があったら、
他にやることはたくさんあるだろうに、と思う。
from もなか
逆に (スコア:2)
採用しちまってからやる気を失われるより、採る前に馬脚を表してくれるんだから企業にとっては楽なんじゃないのかなぁ。落とすにしても、気持ちよく(笑)落とせるじゃない。企業が「採用してよかった」なんて思える人材はもともとほとんどいないわけだし。フィルタリングポイントが前になっただけだと思いますけどね。
Re:企業も、人も変わった(長文注意) (スコア:2, すばらしい洞察)
> ことはなくて、かつ、やりたいことをやってお金にはならなさそうです。
やりたいことがあるなら良いじゃないですか。
やりたいことを探すために就職する、私みたいなものいますし。
> この実力主義になったために、これまでは企業に入ってさらに存在したはず
> の教育期間がなくなり、仕事にならないということがあるのではないかと推
> 察するです。
きちんとした養育が行える会社は、大企業です。
それだけの人員を、お金を割くことができる規模の会社です。
それ以外では、OJT という格好良い名前の付いた実務に放り出されるのが現状かと。
でもね。どんな状態・環境にしたって、できるやつはできるし、ダメなのはダ
メだよなぁ。
Re:それでもなんとかなっちゃう社会 (スコア:2, 興味深い)
>そんな人が何も知らずに入社して現実を知ってすぐ辞めるのもちょっと迷惑だけど、
>だからといって2chで決めるなよと思った。
でも、説明会なんて行ったって募集する側に都合のいい情報しか得られないわけで。
応募する側にとっては2chとはいえ貴重な情報源だと思う。
>彼らにとって「就職」にはその程度の重さしかないっていうことですね。
自分にとっては「就職」はかなり「重い」ので2chでの評判も考慮に入れてるぞ。説明会だけの情報じゃ決められん。
果たして「就職=良いこと」なのか…? (スコア:2, 参考になる)
最近の若い者は,という前に (スコア:2, すばらしい洞察)
それに,新社会人のモチベーションの低さに文句をいう前に,自分たち先輩や会社そのものが,彼らに失望を与えていないかどうか,反省すべきじゃないでしょうか?
「そんなことを考える前に,まず仕事をすることが大事だ」と考えているならば,そんな先輩の方が問題だと思います.日本企業の低落はシステムの制度疲労が原因だと言われているのに,自分たちのやり方を変えないで後輩に押し付けるだけならば,むしろその先輩の方が辞めるべきかもしれません.
思うに,新社会人を会社の「アウトサイダー」としての視点を提供してくれる貴重な存在と見るべきだと思います.彼らは確かに未熟かもしれませんが,逆に会社のシステムに染まっていないので,新たな視点を提供してくれるかもしれません.また,新入社員の意欲が上がらない,すぐ辞めてしまう,不平をいう,といった「問題行動」を,短絡的に「新人の質の低下」と見る前に,「会社のシステムの問題点を反映しているのではないか?」と疑ってみた方が,よほど会社のためになると思うのですが.
------
Yoshige
そう? (スコア:2)
この世に存在する3種類の嘘:嘘、酷い嘘、統計。
There is no spoon.
夢? (スコア:2, フレームのもと)
受けた人々はまことにもって可哀想だと思われ.
いやマジで,自分にはやりたいことがないから探さなくちゃいけないんで,就職してる暇なんかない,
とかなんとか凄いことをいう人が居たりして,ああこの病は根深いと思ってたんだけど,
本件はその病の異なった側面とゆーか断面に見える.
仕事とやりたいことが一致しているのは確かに幸せだろうとは思うけど,
だからといってそれだけが幸せの条件でもないし,もっというと
努力すれば(時間を掛ければ)なんとかなる,だって平等じゃんとかいう
悲しい教育を受けてきたんだなあ,とかなんとか.
Re:夢? (スコア:2, 興味深い)
それをキルケゴールは「死に至る病」と呼んだんじゃなかろうかと思ったりする。
私は「統計の数字に成り下がる」と表現するけど。
それに、困る困らないは仕事や生活に関する属性であって夢や理想の属性じゃないし、
そもそも仕事や生活と夢や理想は最初は直交してる概念だと思うのだ。
でも、「就職してる暇なんかない」ってのにも同意できないんだけど。同じ理由で。
対抗記事 (スコア:2, おもしろおかしい)
内定先企業に入社した新卒者に行ったアンケートで、会社が期待外れと
答えた新卒者が0%、期待通りと答えた新卒者が僅かという結果が出た。
僅かに「期待通り」と回答した新卒者の意見では「入社日までに倒産しない
ことを期待していて、無事入社できた。その意味でのみ期待通り」、「入社
後、倒産しないことを期待していたので、倒産せずに一応給料がもらえて
いる現時点での判断として期待通り」といったものであった。
「どちらでもない」と答えた新卒者の意見の大勢は「最初っから内定先に
何も期待していない。すなわち外れる期待そのものが存在しない」という
もの。新卒者は内定先企業に特段の期待もせずに入社しているという傾向が
このアンケートから読み取れる。
だそうな。
なんていうのがそのうち/.の話題になるかな。
# 上記××新聞の記事はでっちあげです。
Re:こういうのって (スコア:2, 興味深い)
「評価できる」と下手に買いかぶって仕事で使ってみて「期待外れ」という評価になったりしそうだし、
何が期待外れかという理由に対して「説明会やセミナーに参加人数が少ない」とか
「エントリー学生の数が少ない」と挙げている企業は、自企業の問題である可能性を否定できるのだろうか?
>入社員が期待外れっていうけど、新入社員から見たら
>期待外れの会社と上司ばかりなわけだし(爆)。
>ま、冗談は抜きにして、今の自分(40代)が若い子達か
>ら見て、20年前の私が上司を見ていたのと同じように思
>っていないかどうか、結構恐怖 (^_^;;;;
新卒で就職した時は「へっ楽勝楽勝」なんて思ってたけれど、いざ仕事をしてみるとこれが自分の
実力じゃゼンゼン及ばず、 配属ので紹介された時に「ぁっそ」ぐらいにしか思ってなかった先輩や上司が
神様に思えました。
自信も失ったけど「ガッコ出たばっかりの実力で通用しないなんて当たり前だ!!」とオヤジにゲキを飛ばされ、
なんだかんだで、今に至っております。
あれから10年経って、入社する若いヤツらが「ぁっそ」と思う印象を裏切るオッサンを目指し、
日々努力しております。
まぁ確かに、グチばっかりこぼしてど~しようもねぇ甘ったれな若いヤツも居るけれど、
骨のある若いヤツも居ないことも無いです。
同様に、歳を理由に甘ったれることだけは一丁前なオッサンも居るけれど、
尊敬できるオッサンも居ないことも無いことは確か。
狐と狸の化かしあい (スコア:2, すばらしい洞察)
応募する側も如何に自分が良い人材であるかのように企業に見せるか、
で見抜けなかった結果として「期待はずれ」ってな結果になるのでは?
これは例えは悪いが
ブランドもんで身を固めたルックス・スタイル抜群のいい女(男)と
結婚したら、掃除・炊事・洗濯等家事一切何もできないくせに化粧品や
エステ、海外旅行にブランドもん、宝飾品、高級料理と金がかかるだけの
バカ女(仕事のできない親のスネっかじりのマザコン男)だった
に近いかもしれん。
まぁ極端な言い方をすれば、採用担当者の見る目がなかっただけのことで
さらに言うなら教育担当者の教育能力不足を省みることなく、採用した人材に
対して「期待通りじゃない」と言ってるだけのことに過ぎないのでは。
終身雇用制度 (スコア:2, 参考になる)
> 薄れているのもあるだろう。でも、そんな状況においてやる気を
> 見せない/主体的に動かないというのは間違いではないだろうか。
> そんな時期だからこそ、主体的に動いて自分のメシの種を確保する
> とか、就職後に自分のやりたいことを実現していくというスタンスが
> 必要とされるのではないだろうか?
外資系銀行勤務の友人曰く、
こないだリストラがあってさぁ。いきなり、リストラ対象者の
名前読み上げて、「今から2時間以内に荷物をまとめて退室
してください。荷物は後日発送しますので、手ぶらで退室して
くださって結構です。なお、荷物は中身を確認してから発送する
ので、梱包しないで箱詰めするのみにしてください。」だって。
外資のリストラってえげつないのぉ。
ってなこと言ってました。
すべての外資系企業がこうだとは思いませんが、日本国内の企業も
こうならないとは限りません。
どのような企業に勤めていようが、こんなリストラ対象にされる
ような人間にならないよう、常日頃から自己向上努力をしないと
いけないなぁと改めて自戒するきっかけになった友人との会話です。
また、リストラだけじゃなく倒産ってケースもあるなぁってことで
やはり自己を向上させねばと思う今日この頃。
企業に就職しようが個人事業で稼ごうがアルバイトしようが収入を
得る手段は何を選択しても良くて、大事なのは食うための術(知恵)
を如何にして身に付けるかであること。
この辺を教育した上で、利益に貢献する社員に相応に報いる姿勢を
企業が示せば、期待にそった社員が少しは増えると思います。
# そういう社員から辞めていく?
要するに世代は関係ない (スコア:2)
うーんそれは上司に恵まれましたね。私なんかは尊敬できる人はほとんどいなかった。
#一人だけいて、その人に育てて貰ったお蔭で、今曲がりなりにも技術屋として飯が食えてるんですが。
当時の勤務先の製品はまだアナログ回路バリバリだったのを、私がフルデジタルにする製品計画やPC-CADの導入計画を提出すると、上司や先輩達から、
「そんなことされると俺達が仕事できなくなるから止めてくれ」
と真顔でお願いされたもんなぁ....。技術屋が勉強するのを止めたら終わりなんだけどねぇ。しかも当時の上司はまだ30代(苦笑)。
>まぁ確かに、グチばっかりこぼしてど~しようもねぇ甘ったれな若いヤツも居るけれど、
>骨のある若いヤツも居ないことも無いです。
>同様に、歳を理由に甘ったれることだけは一丁前なオッサンも居るけれど、
>尊敬できるオッサンも居ないことも無いことは確か。
別スレッドで誰かが書いてるけど、結局は世代に関係なくできる奴もいればできない奴もいるつーことですな。
元記事の新入社員が期待外れと言ってる連中は、きっと入社当事は先輩達から「あいつらは使えねー」とかって言われてたんだろうな(笑)
Re:終身雇用制度 (スコア:2, 参考になる)
外資の金融系はこんなもんです。自分で荷物を箱詰めさせてくれたのは、むしろ緩い方。
よく聞くのは突然会議室に呼ばれて人事担当者から解雇を言い渡されてその場から玄関まで送り出されて二度と会社には足を踏み入れることが出来なくなる、と言う話。
実は、解雇の腹いせに顧客データを持ち出したり受け付けてもいない取引情報を入力したりする奴がいるので、セキュリティ上の方針らしい。
ただ、外資の場合は会社都合による解雇であることをハッキリさせてくれるし(つまり、本人の能力的な問題ではないこと)、退職一時金に色をつけてくれることもある。
日本の企業でよくある、仕事も与えず放置しておいて自主退職に追い込むパターンに比べるとどっちがえげつないかは簡単に判断できないと思うけど。
お膳立て (スコア:2, 興味深い)
何をやりたいのか?何ができるのか?自分にはその能力があるのか?助力を仰ぐ必要があるのか?等々の経験の場を、学生時代に経験していないので、判断能力が欠落しているから、数うちゃ当たるで就職活動を行ってしまう人もいれば、お膳立てがないのでどの会社を選べばいいのかわからない人とか、どう就職活動を行っていいのかわからない人とかがでてくる気がする。
Re:偏差値でしか見られないってのも実に哀れだな (スコア:2)
おいおい?「評価する対象を間違えば、偏差値は役に立たない」というだけのことだろう?
偏差値そのものに罪は無いよ。
内容的には、この人(nidak氏)はハズしてはいないと思うなあ?
「同じ定規」ってのも全然関係無いんじゃないかと。
正規化とかいうんだっけ?偏差値ってのは元よりそういうもんだよね。
「5σ君」という概念は、全世界どこに持って行っても適用可能であるところに、味噌が有るはずです。
#↑とてつもなく珍奇な奴という意味らしい。
溝といわれてもなあ… (スコア:2)
>そんな状況においてやる気を見せない/主体的に動かないというのは間違いではないだろうか。
食えなければという、ヤルキもへったくれもない究極の選択であるドン底状態の話をする一方で、
この上ヤルキを見せろとご無体を仰るのは、如何なものか?
「今の世の中、雇用側に都合が良い買い手市場なんだから、それに合わせて洗脳されろ」
と言っているように思えます。(それだけにしか思えない、とまでは言わぬが。)
学生にだって反駁くらいさせてあげてもいいと思う。
#「あげて」なんて言って御免よ学生諸氏。良い言葉が思い浮かばなかったので、つい…
ただ、反駁したいなら、内定なんざ取らなきゃいいいのにな、とは思う。
彼等以上に誉められたもんじゃない俺は、だから(かっこつけすぎか?)、就職活動しなかったもんでした。
まぁその後ごちゃごちゃ有って、今じゃ変なところで変な仕事(一応正社員かな)してますが。
人生の希望(笑)については、就職(職業)と一致させる必要はあんまり感じないなあ。
そもそも常に希望が職業(産業)的なものとは限らないわけで。
俺ぁ自分の納得いくFREEソフトを書いてられりゃ幸せかな。
そうそう。
主体的という名の演技を見せるのをアホクサイと思うようになった、ってのは
最近の若い人の進歩だと思うなあ。
まぁそれゆえに(演技する時の緊張感が無くなるとか、相手の好印象を買いにくいとか)
失うものも多いとは思うが、それこそ「痛みを伴う改革」みたいなもんだと俺は思うなあ。
本件と関係ないけど最近、若い女性つーか女学生(?)の声が、低くなったよね。
日本伝統(いつからなのかな)の猫撫でな甲高い声を駆使しない人。
これも演技を脱する傾向の1つなんじゃないかな。良い感じだ(^^;。
Re:果たして「就職=良いこと」なのか…? (スコア:2)
> たとえば、アルバイトで生計を立てて劇団に通っている人が身近にいます。
身近にはあまり目につかないかもしれませんが、こういう人は実はたくさんいます。
多分、昔は本当に貧窮に耐えられるようなほんの一握りの人しかいなかったのだろうけれど、今は若ければフリーターでも十分暮らせるようになったというのが大きいかと。
ただ、夢を追うのは素晴らしいけれど、それがそのまま叶う確率はとても低いのは冷酷な現実です。
すなわち、歳とってから挫折する人が増えるということ。
悪く言えばモラトリアム期間が延長されただけ。
いわゆる普通の人は、社会人の始めの頃に、自分にとって夢の本質的な部分を抽出してうまく日常の出来事に昇華することを学んでいるはずです。
ですが遅くに挫折するとなるとまず時間が少ないし、時期(20代と30代の差)も昇華には向いていない。
他にも色々と理由は挙げられますが、結局のところ、夢を昇華するだけの余裕は少なくなっていく。
となると、挫折した時には、皮肉なことに、ずっと夢を追った人ほど、なお夢にすがりつくか、それとも諦めるかという極端な選択をする可能性が高まるんじゃないだろうか。
どちらも社会に活力を与えるような態度ではありえず、むしろ不安を与えかねない。
と考えると、将来彼らが「敵」として現れるんじゃないかと不安がつのります。パラサイトはどうでもいいけれど、夢追い人とは対決したくない。
>果たして「就職=良いこと」なのか…?
この命題は、「就職=良いこと」であった時代の先へ向かう立場からは建設的に否定されますが、労働vs資本の時代の立場からは建設的に肯定されるでしょう。
>人生に対しては色々な考え方を認めてあげたいと思います。
誤解されないように言っておくと、これには賛成。
-- wanna be the biggest dreamer
私が呆れたのは学生よりも会社のほうだ… (スコア:2, すばらしい洞察)
実力主義、実力主義と言いながらも、未だに学歴に気を取られている会社の多いこと。「うちは実力主義…」ウソコケ、どこがだ。
で、思い通りの働きしてくれなかったから、「期待はずれ」なんて言ってる、ようにも思えるんですけど。
「自分たちにないもの」を若者に「期待」しているとするならば、固定観念に縛られた方々自らも変わる必要があると私は考えてるんですが。
従順な連中を期待しているだけなら、そういう方々に一言。「贅沢言うな。あんたらが同じ年齢のころ、どういう教育を受けてきて、どう行動してきたか、そして、あんたらの子供を今までどう教育してきたか、胸当ててよく考えてみな」と。
「夢」を見て何が悪いのだろうか。どう進もうが一寸先は闇であることを考えると、必ずしもまっとうなレールの上に乗ることだけが最善だとは思えない。自分の進むべきレールぐらい、自己責任で選ばせれば良い。選ぶにも時間が掛かる人もいるだろう、それだけのこと。どうせ後悔するなら、自分で選んだ道で後悔する方がよい。
期待はずれの理由=エントリー学生の数が減少 (スコア:2, すばらしい洞察)
---
〈期待はずれ〉の企業に理由(複数回答)を尋ねたところ、「就職意欲の低い、あるいは見えない学生が増えた」が58%で最も多く、「説明会・セミナーの参加学生が減少」(44・8%)、「エントリー学生の数が減少」「主体的に動こうとしない学生が増えた」(各34・3%)と続いている。
---
「今年の内定者はどうですか?」
「いやぁ、期待はずれだねぇ。だって説明会に来る奴もエントリー件数も少なくなってるし」
これは、こういう回答をした会社もこういう設問を設けた調査会社も、ついでにこれを記事にした新聞社もまとめて「期待はずれ」に評価したいですわ。
Re:これに"-1"をつけてるようでは (スコア:2)
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
なんてことはない (スコア:2)
Re:お膳立て (スコア:2)
若い奴の傾向ではなくて、古来からの日本の伝統です(笑)
Re:夢? (スコア:2)
>そういうの極端に嫌う傾向が、最近の人の間にあるんだわ
そういうのって「最近の人」だけか?
日本人はそもそも「裏切られるかもしれない」という思考が民族的に昔から欠けている。
失敗を恐れるとか、失敗しても自分のせいだとは絶対に言わない、という傾向は若い奴よりも年寄の方が強いぞ。
Re:若者のほうが主体的だ (スコア:2)
>な方々を見てきました。
>こいつらの首をはねないとプログラマは未来永劫、人海戦術用量産型使い捨て RB-79 扱いだと思うのですが > 人事課
おーい。その条件で首はねるとなると、「外因によりプログラムをうまく出来ない状況」を
「説明」することは不可能ということになるぞー(笑)
なんでもかんでも、"(自分が)頑張れば"解決するってもんでもないです。
それじゃオッサンの特攻至上論理とたいして変わらない。
仕事が出来ない理由を明らかにする(=説明する)ことも仕事の一つかと。
内因なのか外因なのかはっきりさせることこそが重要ですよね。
#その先どうするかってのは勿論あるが…
Re:果たして「就職=良いこと」なのか…? (スコア:2)
>労働vs資本の時代の立場からは建設的に肯定されるでしょう。
すみません。文意が判らなかったんですが、これってどういう存在/状況について言ってる言葉なんでしょうか?
#もしかして共産主義のことを言ってますか?
なんか、(貴方が言う)「社会」とか「敵」とかって、一体なんなんだろう?と思ってしまいました。
蛇足だけど、社会人と会社人が等価だとしたら、人として辛いよね。
平和過ぎる? (スコア:1)
それに、親がお金持っているから、「別に働かなくても食って行けるから
いーじゃん」ということなのかも。少子化だしね。
それでもなんとかなっちゃう社会 (スコア:1)
そんな人が何も知らずに入社して現実を知ってすぐ辞めるのもちょっと迷惑だけど、
だからといって2chで決めるなよと思った。
彼らにとって「就職」にはその程度の重さしかないっていうことですね。
会社の期待 (スコア:1)
今ではその会社も、他の会社に買収されましたが。
Re:平和過ぎる? (スコア:1)
たいな、諦めムードを強く感じます。
今の大学世代はまだ良いんじゃないかな。2~3年後がものすごく不安。
Re:平和過ぎる? (スコア:1)
やっぱり現状維持志向なのかも。
でも、こういう諦め感は今に始まったことじゃないです
よね。私の感じではバブル破裂期あたりからじゃない
かと。
それは、誰のせい? (スコア:1)
自分のころを思い出すと周りで疲れきっている背広すがたの仕事人たちをみて"(電車の中で)なんだこれは?みんな、なんでそんなに疲れきった顔してんの"と思ったね。夢とか希望が仕事から見出せないってこともあると思う。もちろんもっと遊びたい、なんてやつもいるけど そりゃ、大学出てすぐじゃそんなもんでしょ。バイト代と初任給とくらべたらそんなに変わんないじゃんなんて。そしたら、やる気なんてね。在学中にやりたいこと見つけてもそれになれるわけじゃないしね。
日本では、まじめにやることや勉強をすることをネガティブにとらえるから、仕事にしばられるって思っちゃうんだよ。甘えかもしれないけどそういう風に育てられたからしょうがない。
ちなみに私は、私服で仕事しています。背広は、就職活動以来、着てない。首がしまる感じがなくてすごくいい。特に夏は。
# 全部 emacs で出来るようにしてくれって!
show
やりたいことをやれ (スコア:1)
で、
>やりたいことはいくつかありますが、絶対にそれでなければならないということはなくて、
というのが甘えていると感じました。やりたいことをやるなら、
是が非でもやってやる、という強い意思が必要なのでは?
情報源 (スコア:1)
それは、おっしゃるとおりですね。
社内外の本音を聞く貴重な情報源ではあります。
(論点からずれますが)
このご時世、会社説明会時と入社時とでは会社の状況が全く変わってたりします。
最悪の場合倒産、とか。
そこまでいかなくても方針変更とか人事のごたごたとか。
「あの会社、最近あやしいぞ」っていう情報は特に2chの得意とするところでしょう。
ただし、それらの情報を全て鵜呑みにしないように。
参考にする程度がよろしいかと思います。
私の会社に関しては、正しい情報は1割程度でした。
Re:考え方が変わった (スコア:1, すばらしい洞察)
やっぱりおぢさんたちじゃ現状打破がきびしいから
若いパワーに対する「不透明な期待」ではないでしょうかね
雇用するほうも新入社員にたいする「期待する何か」とは具体的にわからんのじゃないかなぁ
やることが具体的にハッキリわかっていれば中途採用でいいのでは?
Re:平和過ぎる? (スコア:1)
(正確には「とっくに成立するのが怪しかったが、目をそらしていた」)
ここまで従来の「幸福な生活」という画一的な価値観が破壊された状態で、新しい「幸福感」を個人が探すのは大変だと思う。そうすると、「取りあえず今日が良ければ」という方面に行ってしまうのは仕方がないだろう。でも、それでは負け負け人生行きの可能性大。
最近の若い奴は~じゃなくなった (スコア:1)
と思ったときは、自分の視界に~な奴が来なくなって しまった、という懸念を心配した方が良いと思うぞ。 つまり自分の今居るところが~な奴等にとって 魅力的ではなくなってきたという事。 という事は「自分が~な奴」ではなくなってきた 可能性もあるという事。
さて、どうしようかなっと。
哀しい教育の弊害 (スコア:1)
精神的に強くない人は自ら命を絶ったりしますね。
自分も、その病には随分と翻弄されました。
細かいことだけど (スコア:1)
企業側だって期待通りの働きをする新人君ばかりでは無いことは重重承知の上で、そういう回答は出してるだろうし。
Re:逆に (スコア:1)
しかし「内定者が期待はずれ」というのは今の学生がどうこうと言う問題ではなくて、単に採用側の人をみる目がないだけのような気が…。
期待に添えない人材だったら内定出す前に落としそうなものですが。
今年の目標考え中