パスワードを忘れた? アカウント作成
955 story
OS

あえてSolarisを使う理由 97

ストーリー by Oliver
uname 部門より

Kichiji 曰く,"ZDNet NEWSこの記事によると、SUN Microsystemsはあくまでも SolarisUltraSPARC を軸として事業を展開していくらしい。Solarisを無償で提供し、さらに、(オープンソースの定義に合致しないライセンスながら)そのソースコードを公開しながらも、創業以来オープンな標準技術を主軸としていたSUNがあくまでも独自OSである Solaris にこだわる理由は一体何だろうか?
そして、Linux/FreeBSD等、オープンなPC-UNIXの勢力が拡大される中、あえてプロプライエタリなPC-UNIXを使い続ける理由とは一体なんなのだろうか?実際に様々なUNIXのユーザーの生の意見を聞いてみたい。"

ハードウェアの差でPC-UNIXが動かない場合も多いが、直接に置き換えができる場面でも高価でプロプラエタリなUNIXが使われることは多い。就職等でもLinux / *BSDが使えることよりもSolaris / AIX等が使える事が書類上では重宝される傾向があるみたいだ。 良い 技術者は目的に適した道具を使うはずだ。いま使っているUNIX はなぜ、よりによって、そのUNIXなんだ?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by brake-handle (5065) on 2001年08月30日 0時59分 (#18045)

    FreeBSDSMPngやってる人間としては、Solarisはまさに手本。

    Solarisで一番魅力なのはディスパッチ遅延の安定性。特に割込みスレッドをたたき起こす時間が安定するので、デバイスから見たI/Oの処理時間が変に長くならない。こういう高速化は、CPUやメモリを高速化するだけでは絶対得られません。OSの責務です。

    lock primitivesが用途に応じて選べるので、ロックのコストを無駄に増やすことがない。ロックされてないmutexならせいぜい1命令程度のoverhead。

    spin lockだけじゃなくてadaptive lockが使えるから、優先度継承ができる。spin lockだけでは優先度継承はできません。なぜなのかは練習問題にしておきましょう。

    あまり触れられてないようだけど、優先度継承とlock primitivesの結果得られる横取り可能性のおかげで、スケジューラを交換するだけでTSS的な使い方もできるしリアルタイムにもそこそこ使える汎用性(さらには両方を混ぜることも)。他のOSがリアルタイム専用に走っているのとはえらい違い。

    以上、最近の本を読み、かつ少し手を動かしてみて分かったこと。本は買おうとすれば買えるから、後は勉強あるのみ。もっと詳しい話は、Greg LeheyがUSENIXでしゃべってくれたので参考までに。

  • by Anonymous Coward on 2001年08月29日 23時01分 (#17992)
    kernel 2.2 より前だと、NFS サーバーとしては段違いに Solaris の方が良かっ
    たですな。(今でも、ext2fs の metadata async や journaling file system
    の信頼性に不安があるなら Solaris の方がいいかも。)

    kernel 2.4 が出る前だったら、利用可能な実メモリのサイズとか、1 つの
    ファイルのサイズとかも段違いに Solaris/ix86 の方が良かったっす。

    まだ現在でも、pthread 回りにとか関しては Solaris の方がいいですな。

    とか、普通、いろいろ思いつくでしょ。やっぱり。

    ま、Linux も順調に問題を解決してきてはいるんけど、Linux が最先端で
    Solaris が obsolete だと思っている点で、ZDNet は素人だと思う。
  • by zeissmania (3689) on 2001年08月29日 23時41分 (#18012)
    な用途で使われているプラットホーム/OSと言えば、
    1.SPARC/Solaris
    2.POWER/AIX
    3.PA-RISC/HP-UX
    でしょう。
    特にCPU数が多い場合は、SUNとIBMの独占状態に近いと思います。LinuxやFreeBSDの安定性が高いと言っても、まだまだミッションクリティカルか用途での信頼性は確保できていないでしょう。
    だからIBMもHPもローエンドはIntel/Linuxでハイエンドは自前で行く戦略を取っているわけだし。
    SUNはローエンドもSolarisで行けるわけだから、実績のあるSolarisを捨てて、これからのLinuxに「今すぐ」移行する必要はないわけです。
  • by nitonito (2431) on 2001年08月29日 23時01分 (#17991)
    このZDNetの記事って、すっかりSolarisを異端者扱いしてるような、、、。
    IBMにしても、HPにしてもほんとは自分とこのUnixのほうがLinuxよりもよいと思っていると思うのだけど、Unixメーカーとしてはブランドイメージが弱いから、Linuxにひよらないとやっていけないんだと思う。
    Sunにはまだブランドイメージが残っているからね。
    SolarisはいいOSだと思うし、あまりにLinux唯我独尊な記事もどうかと思うね。
  • by yakk (4638) on 2001年08月29日 23時30分 (#18005)
    pthreadといえば、SMPもSolarisの方が具合がよいですね。

    AIXとかHP-UXは使ったことないですが、これまで使った中では一番完成度高いと思いますがねえ、Solaris。まあ、スピード重視な向きにはいまいちかもしれませんが。

    いずれにせよ、なんでもかんでもLinuxという方向性は、「なんでもかんでもWindows」と大差はないでしょう(というと語弊があるかな?)。少なくとも、「適材適所」とはあらゆるプロプライエタリなOS(UNIX限定でも良いですが)をLinuxに置き換えることではないはずです。

    # デスクトップ環境はSolaris/Sparcな人だから多少贔屓目があるかも。
    # もっとも、FreeBSD/NetBSDも常用してるけど。
  • by Anonymous Coward on 2001年08月29日 23時35分 (#18008)
    業務用のシステムを組む場合、プラットフォームとしての
    信頼性はH/W環境も含めまだまだSolarisの方が上だと思
    います。

    またSolarisの場合PCサーバから、StarFireまでシステム
    がスケールしますが、Linuxの場合、現実的にはPCサーバ
    かS390になってしまい中間層がない状態です。

    業務用アプリケーションにしても現状では「Linuxにも対
    応しましたレベル」であるものが多く、機能的な制約やサ
    ポートに制約があるものが多く見受けられます。

    私の場合は、お仕事の内容によってFreeBSD、Linux、
    Solarisを使い分けています。

    ・エンタープライズ級やミッションクリティカルなシステム
      でお金がかけられる場合はSolaris

    ・研究開発系やトライアルではじめる業務で使用するアプ
      リケーションにOS上制約がない場合FreeBSD

    ・上記と同様でLinuxでしか動かないアプリケーションが必
      要な場合(RDBMSなど)Linux

  • by Anonymous Coward on 2001年08月29日 23時40分 (#18011)
    そうですな。

    Linux のメインターゲットはあくまでも 1 CPU とか 2 CPU の PC なので、そこに最適化してあるし、一方で Solaris はそんなとこは眼中にないんですな。だから、本来競合しないはずだし、Sun にとっては Linux は単純に使い物にならないんじゃないかと。

    Solaris のカーネルは、デザインも実装も UNIX の最先端の内容だし、それと比べたら Linux なんか玩具。なんだかんだ言って、FreeBSD も NetBSD も Solaris を一つの目標にしてるようなところがあるしなぁ。

    でも、本当の Sun の強さは、もっと目に見えないところにあるんだけどね。なんで HP-UX や AIX が信頼されないで、Solaris が信頼されてるのか、というのを考えてみるとよくわかるんだけどね。
  • by Kichiji (4251) on 2001年08月30日 0時08分 (#18021)
    電磁波なんかの数値解析の世界では
    「Linux や GCC それに Intel はいまいち信頼出来ない。」
    という話を聞いたりします。まあ、吐き出されたバイナリの最適化・速度なんかでは(とくにalphaとかだと)GCCは弱いってのは判るけど、 Intelが信頼できないって…
    そう言えば、昔 Pentiumの計算ミスバグってのもあったけど…

    どうしてそういう風に言われるんでしょう? だれか教えて!!

  • by zeissmania (3689) on 2001年08月30日 0時30分 (#18032)
    そういや2、3年程前にLinuxの国際化関係の雑誌の記事の中で、日本IBMの人がインタビューに対して
    「我々が今まで苦労してやっと解決したことを、またLinuxで繰返そうとしている」
    って答えてたっけ。だからその経験を活かすため、自分達がLinuxの国際化の音頭を取りたいってことでしたが。
  • by zeissmania (3689) on 2001年08月30日 0時36分 (#18036)
    実際の話、Oracleの最新バージョンはSolarisが最初ですから、それは間違いないと思われます。
    実際、データベースにOracleを使うと決まった時点で、プラットホームはSPARC/Solarisに決まったようなものだし。
    AIXだとDB2がありますからねぇ....。
  • いま私はIRIXとSolaris 7(どちらとも8CPU,端末経由)のアカウントをもっていますが、 一般ユーザの視点からあえてLinuxを使う理由をあげるとすれば、 フリーソフトウェアのmakeがほぼソースの書き換えなしでできること ぐらいでしょうか。とくにGNOMEなどのGUI物のコンパイルでは結構つまづきます。 おそらく開発者の環境がLinux,*BSD中心ということに原因があるのでしょう。

    とはいうもののIRIXならともかくSolarisだったらそんなに大変じゃないから、 そんなに強い動機づけにはならないなぁ。 あとはサポートするハードの豊富さ、RPM,deb等のバイナリパッケージがたくさんある、 雑誌のおまけについてくることぐらいでしょうか。うーん。
  • じゃないのでしょうか。

    この話を聞いたのは確か Java缶(現 IA Japan)の講演会でJava Grande Forumの話が出たときと記憶しています。
    関連して、早稲田大学の首藤さんが shuJITへのstrictfp実装の発表論文において x86と SPARCとの浮動小数点計算の違いが述べられています。

    --
    MIYAZAKI Yasushi
  • by awajiya (2498) on 2001年08月30日 1時50分 (#18066) ホームページ
    >またLinuxで繰返そうとしている

    そうですねぇ(溜息).思いっきり繰り返してますね~.
    ワタシは単なるエンドユーザですが,今のLINUX+KDEとか,GNOMEとか,
    5年前のSolarisと比べて,全~然,便利になってる気がしませんもの.

    今のLinux+Gimpを使うのと,5年前のSoraris+Photoshop2.5を使っていた
    頃を比べたら,むしろ5年前の方が随分と幸せだったような.

    まぁ,10年以上前のNeXTSTEPと比べて,ち~っとも便利になってない
    MacOSX....ってゆぅのも,繰り返してる仲間のうちだけどなぁ.

    #ワタシの使い方(二次元画像処理)が特殊であると言えばそれまで.ですが....
  • Alpha用のDECのコンパイラはとんでもない結果を返すことがあるので信用できない、gccでチェックしている、と言っている先輩がいました。
    話を聞いて怖くなりました。
    Solarisはどうか分かりませんが。
    #ちなみに、わたしが数値計算結果でひどい目にあったのはVC++だけですが・・・

    数値計算分野でも、定評ある有名メーカ製を評価する人ばかりではないようです。
  • わたくし、priority inheritance protocolつきの queueing spin lock アルゴリズムをひとつ作って 修論を書いた気がするのですが、 ここでいうspin lock は単純な spin lock ってだけですよね?

    Linux vs. Solaris みたいな話からすると かなりオフトピなのだが (でも、VMEバスに8枚CPUボードがささってる環境での 〆切直前徹夜デバッグとか、それはそれで懐かしい)。

  • by Kichiji (4251) on 2001年08月30日 11時24分 (#18150)
    僕の周りの実験系の人達は、データの解析や、実験値と比較するための数値計算なんかに平気でVC++ + Wind9xを使ったりしてます。(個人的には、巨大な行列計算をするために大量のメモリをアロケートすると、segmentation fault も出さずにOSもろともお亡くなりになる環境で数値計算というのは信じられないのですが)
    さらには 「JAVA で解析システムを作りました」という学会発表も… (これはヴィジュアライゼイションが容易という利点からなのでしょうが、計算時間的にもリスクが大きすぎる気がします。)
    こういうのって、数値解析を専門にしている人から見るとどうなんでしょう?
  • by oltio (3848) on 2001年08月30日 14時48分 (#18210) 日記

    速度的には充分リーズナブルな(リスクが小さくなって きた)処理系だと思いますよ、Java。あえてC++で 苦労するよりかは楽だなぁと思う事も多々あり。 コンパイラの性能如何ですが、2倍程度の 速度低下だったらJavaで書いちゃうかなぁ。 特に分散とか並列とかそういう話になってくると、 正直CやC++で書く気がおこりません。

  • by dai75 (557) on 2001年08月30日 16時04分 (#18237) 日記
    一子相伝というよりも。

    みんなそうやって苦労してきたから、また若いやつらが同じような夢に向かっているのを見るとつい一歩ひいちゃうんじゃないかと。
    彼らの前途の厳しさに思いをいたし、しかしその若さに微かな希望をもって含蓄深い言をつぶやく。

    古い人に表に来いと叫ぶより、一旦腰を据えて成果を学んで、余力あるうちに先へ繋ぐのがいいと思う。騒ぐのは誰でもできるさ。

    SGML から XML への流れが見事だったなぁ。

    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • by zeissmania (3689) on 2001年08月30日 19時40分 (#18320)
    「SunOS4系のサポート辞めますのでSolarisに移行して下さい。互換ライブラリも用意してます」
    というのが当時のSunの対応だったけど、サポート止めるならソースコードを公開してくれないかなぁ?と思った。
    今頃Solarisのソース公開しても遅いぞ。
  • だからこそオープンに (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Kichiji (4251) on 2001年08月30日 20時46分 (#18332)
    だからこそ アプリケーションも含めて ソースはオープンに!!ってのはだめでしょうか?
    より正確(冷静)には、
    Linux で動かすアプリケーションはオープンソースでないといろいろ苦労するかも。
    ということかな。

    逆に言えば、「クローズドなアプリケーションを動かすならSolarisとかの方がとらぶらないよ」とも…

  • by char (1245) on 2001年08月30日 22時02分 (#18349) ホームページ 日記
    いま使っているUNIX はなぜ、よりによって、そのUNIXなんだ?

    とある会社に勤める知人の弁だが、
    「ウチは基本的にフリーソフトは禁止」
    と言う理由でLinuxは却下されたらしい。
    --
    char *A;
    モータースポーツ部 [slashdot.jp]
  • うーん、語法とか前提が違うのかな?

    dispatch queueみたいな複雑なのはともかく、 単純なlock の queue なんかは、 read-modify-write cycle な命令 (atomicな swapとか compare and swapとか)や load linked(load locked) + store conditionalな coherent cacheを利用した命令とかをうまく使って spin することなくenqueue & dequeueする ことができます。

    そういうqueueを使ってプロセッサごとの 領域で spin させるのが queueing spin lockです。 一番有名なのがおそらく Mellor-Crummey とScott のMCS lockと呼ばれるもの。これはFIFO queueです。 MCS lock 以外では queueとアルゴリズムの工夫で 優先度順 lock を実現したものもありますし、 それらをさらに優先度継承拡張したものもあります。

    私の出身研究室で行われた、別の人の研究は、いくつかpaperになってるのでご参考まで。

  • 誤変換 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by char (1245) on 2001年08月29日 22時26分 (#17975) ホームページ 日記
    技術者は目的に適した道具を使うはずだ。

    5時から男(死語)?
    --
    char *A;
    モータースポーツ部 [slashdot.jp]
  • by argon (3541) on 2001年08月29日 22時29分 (#17977) 日記
    Solaris が最もこなれているかと。
  • by ushi (5078) on 2001年08月29日 22時56分 (#17988)
    なぜSolarisを使わないのか。 という用途があるからではないのか。
  • キモい OS は要らん (スコア:1, フレームのもと)

    by kuroyagi (2767) on 2001年08月29日 23時35分 (#18007) ホームページ 日記
    逆に、 Linux に乗り換えた陣営、 HP や SGI なんかは、
    それまで自分らが作っていた OS が Linux にも劣っていた

    っつーことじゃ……(暴言

    あとは mips や alpha が軒並みコケていって、気が付けば Sun/Solaris 以外はみんな i386 になってしまって、だったら独自 OS でお前キモ~い言われるより普及していて移植や慣れるのが容易な Linux の方が……っつーとこですかね?

    --
    「それがどうした、おれたちには関係ない」
  • by johndoe (3028) on 2001年08月29日 23時36分 (#18010) 日記
    これまでの実績ですね
    とくに大きなサーバになればなるほど

    まあ、作業端末のワークステーションになら”あえて”Solarisを選ぶ理由はとくに思いつきませんが。
    といっても”あえて”Linuxをえらぶ理由もないのですが

    #私にはBSDを選ばない理由はあったりするのですが
  • by von_yosukeyan (3718) on 2001年08月29日 23時53分 (#18016) ホームページ 日記
    は開発環境にSolarisを使っていると聞いたことがあります。その後にHP-UXやAIXに移植する・・・と。だから安定性の面でもサポートの面でも遅くてもSolarisを使うとか

    #伝聞ですんません
  • by tma20 (3064) on 2001年08月30日 0時03分 (#18020)
    は、わりと好きなんですけどねぇ。

    まあ、なんかあったらカネで解決できるってのは強いんじゃないかな?
    参考になる資料も多いしね。
    個人的には持ってるノウハウって SunOSが多いし、
    選べといわれたら、やっぱね。
  • by G7 (3009) on 2001年08月30日 0時15分 (#18024)
    これが「スコア:0, 余計なもの」なんですか?
    俺は「おもしろおかしい」に一票だけどなあ。
  • by doripush (653) on 2001年08月30日 0時31分 (#18033)
    古いバージョン(2.5.1とか)でもサポートしてくれている ので、今後も一応安心して使える。Linuxディストリビューションだと、その辺があやしい(特に商用ディストリビューションは再インストールしてくださいとか言われそう)。例えば、商用Linuxディストリビューションは、果たして現在リリースした製品を5年後もサポートしつづけるだろうか? Debianで新バージョンに追従し続けるのもいいけど、パーソナルでない運用状況にある場合は少し心もとない。

    あと、カーネルの限界性能も段違い。最近Linuxを酷使するようになって、意外と限界が低いことが分かってきた。
  • 私の場合はSolarisというよりは,SVR4に慣れている
    という意味ですが・・・・

    やっぱりlsとかpsとかの細かいところでは
    そうしても戸惑いますねぇ・・・・・

    とりあえず, Solaris for X86やめないでぇぇぇ(T_T) > Sun
    --
    『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
    宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
    2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
  • by johndoe (3028) on 2001年08月30日 1時11分 (#18048) 日記
    一番扱いなれてる言語がJavaだったりするのが理由です
    いや・・・BSDでも使えなくはないけどね
  • 古いGCCとegcsでは違う結果が出たりしますので。 あと、進化が速くて安定しない部分がありますね。 gcc-3.0ではカーネルがビルドできなかったり。 AMDのK5やK6だとなんか不安定だなとか>RedHat
  • by bcom (4253) on 2001年08月30日 1時32分 (#18058)
    確かに、「おもしろおかしい」又は、「単にスコア:1」なのでは?

    「余計なもの」とは、私が今書いているコメントが該当すると思われるが。^^;
    --
    # 人生のキャリーオーバー継続中
  • という人の中には,「数値計算がわかっていない」という方もおられるようで. あ,もちろん全て,ではないですが.

    x86 gcc の場合,同じ定数から計算した計算結果でも,片方がメモリ上にあってもう片方が FPU のレジスタ上にある場合,比較するとイコールにならない,とかいうことで話題になったことがあります.

  • by t (1631) on 2001年08月30日 1時48分 (#18064) 日記
    uname の"u"って、やっぱりUNIXの"u"なんですか?
  • 前に秋葉原のザ コンピュータ館で「超漢字」のデモをやっていたおっちゃんが、
    「超漢字」の開発は SunOS を使ってやっているとかいっていたな。(聞き出したともいう(笑))
    --
    by rti.
  • これまでソラリスやAIXで使用していたツールをLINUXなりWinなりにコンバートする時間がなくてやむをえず、というケースがあったりします。
  • by jack_mexfer (3850) on 2001年08月30日 6時47分 (#18102) 日記
    長期サポート保証してくれるならLinuxがいいな.
    --
    // jack_mexfer
  • おねがいだから音頭をとってほしい。なんでぼくみたいな、Linux しか知らないような人が、i18n@xfree86 ML とか li18nux ML とかで騒がなきゃいけないんだ。

    で、Solaris って、使ったことがないから分からないんだけど、具体的にどう国際化がこなれていて、どう便利なの? ということを、ぼくが知りたいというよりは、XFree86 とかで説いてまわって!)

    Solaris とかを愛する Old Type な人々は、一子相伝なやりかたに慣れていて、バザール形式の喧噪に関わりたくないと思ってるのかなあ、とか疑ってしまう。でも、Linux の世界で勝とうと思えば、一子相伝形式でやっていたのでは、絶対に勝ち目はない。

    ただ、ぼくもその「一子」じゃないから、Old Type な人々が「相伝」している哲学を、きちんと理解しているわけじゃない。だから、もしかれらがその哲学をよりオープンに平易に語り始めたとき、それが、ぼくが賛成して「説いてまわる」活動に参加したいと思えるようなものかどうか、いまのぼくには未知数だ。

    まあ、ここでぐだぐだ述べても仕方がないから、こんど、いろんな方面にいろいろと要望を出してみることにしよう。

  • 厳密にはそうですね。Solarisのadative lockは場合によってはspin lockになりますから。

    解答例としては、「lockのqueueやdispatch queueを保護するためにspin lockを使うことになるため、これらのlockではpriority inheritanceが本質的に不可能。それをするなら何か別の種類のlockを用意しなければならない」ですかね。

    ただ、どうせ用意するならsleepできるlockの方が対応できる状況が広くていいんだけどなぁ。

  • > i18n@xfree86 ML とか li18nux ML とかで

    すみません、ここは li18nux ML じゃなくて linux-utf8 ML ですね。

  • VMware などの商用アプリケーションの数かしら?

    …ってこれだと Win を使ってる人の理由と大差ないっすね(笑)。
    --
    Only Jav^Hpanese available :-)
  • 「最前線UNIXのカーネル」(ピアソン)を読んでいたりしますが、
    それにあわせてLinuxカーネルの話などをみると、
    Linuxの弱さを感じます。

    Kernel 2.4になって、ちょっとマシになって来たレベルかと。

    かといって、Solarisもbestではなくて、
    NFSとかにも不満はある。作ったの誰だ(笑
  • by wanwan (45) on 2001年08月30日 10時50分 (#18137)
    同じく同意
    今あるディストリが5年後もあるなんて保証出来ないし、5年もサポートしてくれるとも思えない。

    じゃぁSunは?って聞かれたら、とりあえず「まぁあるでしょう。え?つぶれたら? そりゃしょうがないっすよ」っと、先方も許してくれそう・・・んな、わきゃないけど、突き詰めるとそんな感じ
  • > Linuxの場合、現実的にはPCサーバ
    > かS390になってしまい中間層がない状態です。

    RS/6000 や AS/400 でも Linux は動くと思いますが、
    それは現実的ではないってことでしょうか?
  • by C-D-W (1998) on 2001年08月30日 11時42分 (#18155) 日記
    私は家のPCのOSをRedhat6.1JからSolaris8(intel)に乗り換えました。
    確かにSolarisの方がRHより少し遅いかもしれませんが安定していて
    僕は満足しています。
    それとOracleに関しては断然Solarisですね。
    僕は実際に個人でOracle8iのLinux版を購入したのですけどそれを
    動かそうとするのなら最新版は使えません。
    glibcやカーネルが変わるともう駄目。動かないって言うか
    インストールすらできない(RHの場合7.0だと何とかなるんだけど)
    Linuxはカーネルやライブラリが結構頻繁に変わるじゃないですか。
    それ自体は大変良い事なんですけどその為にアプリケーションが
    使えなくなるとちょっと問題。
    やはりアプリケーションサーバ的な業務ではLinuxはまだまだなんだと
    個人的には思っています。

  • Solarisが信頼かあ…。大学のSolaris 2.3がまるでcronで仕組まれているみたいに毎日ぼこんぼこん落ちるのを見てきた身には隔世の感があるなあ。7年前の話だけどね。
  • by kutakuta (4580) on 2001年08月30日 12時38分 (#18169)
    Linuxでインストーラがこけるのは、Oracleのバグじゃなかったでしたっけ?

    RedhatのHPには、以前謝罪が載ってましたけどね。
    会社の力関係か?

    ちなみに、OracleのBulk Read/Write/AppendとかSorarisよりLinuxの方が
    断然早いですよ。1CPUでパフォーマンスとるならLinuxかと。

    あ、OCIとか使ってるとLinuxではこけまくりですけど。
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...