パスワードを忘れた? アカウント作成
2906 story
ニュース

高校新設教科「情報」 102

ストーリー by wakatono
幅は広いがやりようはあるはず…だよなぁ 部門より

shigezo 曰く、 "YomiuriOnLineこちらの記事によると来年度から高校に新設される「情報」の教科書が文部科学省の検定を経て公表されたがその内容がまちまちで教科書採択の現場も混乱しているそうだ。教科書検定のあり方はさておき、このあまりにもあいまいで幅の広い情報という教科でどういった授業が行われるのか一度見学してみたい物だが/.Jのあなたなら何を教えますか?やっぱりGoogleの使い方とか・・・"

科目「情報A」は、情報の収集と整理というのが主眼になることから、Googleの使い方というのも悪くないだろう。でも、収集した情報をどうやって整理しておくのか?Bookmarkの活用法でも教えるのか?それ以外に、「情報B」では情報の伝わり方を教えるらしいが、やはりTCP/IPのプロトコル概説などやるのだろうか?「情報C」は、社会と情報のかかわりといってるが、テーマがあまりにメタすぎて授業のイメージすらわかない。正直、オレ自身が授業を受けてみたいという欲求に駆られるこの科目、/.-Jのみんなはどう思っているか?また、「オレならばこんな授業にするぜ!」というのはあるか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 指導要領ができる前に情報処理学会のグループがまとめた
    高等学校 普通教科『情報』の試作教科書 [teikyo-u.ac.jp]』
    というものもあります。

    つーか、俺が教師だったら教科書ロクに使わずに
    これをベースにするかも...
  • by doripush (653) on 2002年05月01日 1時08分 (#88413)
    「ネチケット」という言葉が死語になってしまったように感じる
    今日この頃だが、基本的なマナーを教えることをまずは重視して
    ほしい。そうすればマナー違反を助長するようなソフトが今日の
    ように支配的地位を確立するような状況も変わるのでは、と期待
    してみたりする。
    • by Anonymous Coward on 2002年05月01日 1時29分 (#88425)
      ネチケットとかネチズンとかいう言葉はどうにも気持ち悪く、どこか胡散臭く
      感じるのだけど、基本的なエチケット・常識を教育すべしというのは賛成。
      それから、匿名情報や煽りに対する対処の仕方、つまり自分で冷静に判断し、
      それこそ多角的に情報を収集して判断する知恵を教えてほしい。
      結果的に、マスコミや変な宗教モドキにだまされない大人になれそう。
      教科書的情報を脳味噌に詰め込むだけじゃ、懐疑能力の無い人間になってしまう。

      Googleで検索すれば1次情報まで到達できるんだから、ホントに良い時代になったと思う。
      この膨大な情報をうまく処理する方法を修得する方が、相対的に価値が暴落した
      暗記などよりよほど重要だね。
      親コメント
      • >ネチケットとかネチズンとかいう言葉はどうにも気持ち悪く、どこか胡散臭く感じるのだけど、

        同意。
        実際、使ってる人たちは胡散臭い。 (^^)

        >この膨大な情報をうまく処理する方法を修得する方が、相対的に価値が暴落した暗記などよりよほど重要だね。

        それは違うんじゃないかな?
        どっちが重要ってわけじゃなくて、どっちも重要だと思う。
        暗記っていうと、単語記憶のイメージしかないかもしれないけど、
        修得するってことは暗記するってことだよ。 ^^;
        親コメント

    • 「ネチケット」という言葉が死語

      それはもしかするとごく普通の「他人に迷惑をかけない」
      「相手に思いやりを持つ」という社会生活における
      一般常識の教育から必要になるかもしれません。

      #積分(とその必要性)をまともに理解してない人間に
      #数値積分法を教えても虚しいだけでしょ?
      --
      Kiyotan
      親コメント
      • つまり,「情報」よりも先に,「道徳」の授業をする方が先かも,
        ってことでいいのかな?

        # 大学入試センター試験に「道徳」って科目ができたら,サイテー
        ですね.でも昨今の情勢では,結構必要な気もするから怖い.
        親コメント
        • by kiyotan (3912) on 2002年05月01日 7時40分 (#88484) 日記
          言いたかったことはそゆことです。
          ただ、実社会のお手本となるいい大人が
          少ない以上に「情報」関係でいいお手本になる
          大人(先達)が子どもたちの周りに少ないんじゃないかと
          心配です。こーゆーのって最初にこんなもんかと思うと
          なかなか直らない気がするんですよね。
          逆に悪い手本が多そうで危惧してみたりして。

          全然関係ないけど最近間違い電話で何も言わずに
          切る人増えた気がするんだよね。この手の良識の崩壊って
          実はあちこちで起きてるんじゃないかと不安だったりする。

          #それとは別にこの教科も「ゆとり」と称して
          #教えることどんどん減っていったりするのだろうか
          #と別のことを危惧してみたりする。
          --
          Kiyotan
          親コメント
  • 内容やら方向性がまちまちだという混乱もありますが,それ以前にひど
    い間違いがあってもそのまま検定通ってきていることも問題になってい
    ます。手元に数社の「検定済」教科書がありますが,まともなHTMLが書
    かれているものは一つもないし,TCPとIPが逆になっていても,16進数の
    表が間違ってても(0x10=10, 0x0A==11,...0x10=17だそうな),フローチャー
    トが2つ書かれていてその中身があっちとこっちで混乱していても,「Re:
    はReply-Toの略だ」と断言してあっても(以下略)平気なようです。ためし
    に1冊間違いさがしをしたら30箇所くらい気になるところがでてきました。
  • 1回目の授業は (スコア:2, すばらしい洞察)

    by yakusouX5 (8222) on 2002年04月30日 23時20分 (#88335) ホームページ 日記
    情報の授業内容を、どうやって調べ集め考えたのかを教師が話し、それについて討論するのがよいのではないかと。
    --
    うすっぺらいコメントがあらわれた! ▼
  • by happy (8310) on 2002年05月01日 0時50分 (#88400)
    情報技術の基礎と、応用の二種類に分けますね。

    基礎はコンピュータの仕組み、ネットワークというもの、現在のインターネット等について概念でよいからきちんと。

    応用は、現時点ではインターネットを使ったコミニュケーションと情報収集ですかね。これはあくまで *手段* なので、他の教科の先生と合同で課題を設定して進めていく。

    #学生時代は塾講師や家庭教師のバイトをしてましたが、当然ながら数をこなす受験対策ばっかでした。学校教育は集団生活と、基礎概念と、自分で学んでいくための土台をきっちり押さえてほしいっす。

  • ホワイトリスト方式のアクセスコントロールかけてる環境でなら
    情報の単位は与えてもいいかも。

    私はやり方ひとつしか思いつきませんから…(汗
    25番あたりに偽装したsshトンネリングげふんげふん

  • by sou (883) on 2002年05月01日 10時14分 (#88524)
    27日日経MJ一面で"「よのなか」を教科書に 授業に"と題して、第一線のビジネスマンから教育に飛び込んだ藤原和博 [yononaka.net]さん流の教育を取り上げているのですが、その中の

    「情報社会を生き抜くには『情報編集力』が必要だ。
    それを支えるのは『コミュニケーション』、『ロジック』、『シミュレーション』、『ロールプレイング』、『プレゼンテーション』の五つの力。」

    という一文。

    やるのならこういう事をやって欲しい。

    # 教育関係のニュースを見ていると、なんていうかテーブルの上の料理は新しくなっても、最もアップデートされるべき味付けが旧来と変わらずという印象です。
  •  で、ロジックIC実習・ロボット制御からメインフレームのアセンブラ・FORTRANまで、あらゆる実習をさせてもらいました。
     私は小学生からBASICとハンドアセンブラを使ってましたので、言語については楽勝でしたが、ハード系の実習が出来たのがありがたかった。
     今まで、どんな未知の技術でも言語でも、とりあえずなんとか消化してきたのはこの経験のお陰だと思う。

     今度の「情報」はプログラマー向けって訳じゃ無いので話は違うだろうが、なるべく色々な経験が出来る授業をお願いします。
  • 個人的にはアーキテクチャとかプログラミングを教えたいのですが、
    あくまでも「エンドユーザ」としての教育を希望。
    #プログラム書いた方が楽しいけれどね :)

    高校の時に試験的に情報教育を受けた世代なのですが、
    当時から結構あやふやな部分が多かったと思います。
    #そもそも教える立場が素人かPCヲタクでしたし

    「コンピュータを使って何ができるか、問題を解決するにはどうすればいいのか」を
    重点的に教育して欲しいなぁ、と。
    #どうぜMS-officeを教えればいいのでしょうが:p
    ##私の時は一太郎と1-2-3でした

    まあ、好きなようにテーマを決めて授業を進めるのが楽しいかもしれません。
    この辺で教育者の技量が試されるかと。
    • 個人的にはTK-80とかで機械語&I/O教えたいです。

      ええ、どうせ役に立ちゃしませんよ。
      でもこういうプリミティブな部分をすっ飛ばすのっていいことだとは思えないので。
      自動車教習所でもエンジンの構造を教えるでしょ。あんな感じ。
      --
      うじゃうじゃ
      親コメント
      • by SteppingWind (2654) on 2002年05月01日 11時32分 (#88553)

        と私は思います. なぜならアドレス表現に一貫性が無いため, 本質的じゃないところで覚えなきゃいけないことが多くなるから.

        以上8080で挫折して6800で復帰した人間の意見です.

        親コメント
      • プリミティブっつうと……
        1. 身近な材料で半導体を作るとか
        2. トランジスタを使って NAND 回路やフリップフロップを作るとか
        3. フリップフロップやらシフトレジスタやらを配線して かけ算器を作るとか
        4. 伝書鳩でインターネットするとか
        どーでしょうねぇ
        --
        -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
        親コメント
    • by you-you (4108) on 2002年05月01日 1時28分 (#88424) 日記
      どう混ぜて組み合わせるか、が楽しいか、役に立つか、あるいは堅苦しいか、の色づけになるのでしょうか。
      しかし授業中にオンラインにしたら、絶対、ろくなことしないと思ったり。
      自分なら、授業中でも遊ぶはずですもの。。。。
      親コメント
  • by doggie (6061) on 2002年04月30日 23時47分 (#88355) ホームページ

    もし自分が講師だったら、これ以上 AC を生み出さないような方向で情報リテラシーの授業をやっていきたい。

    しかし某大学で、全員共通の仮パスワードのまま、半年間情報の講義を受けつづけた経験があるので、情報リテラシー以前のレベルで躓きそうな気がしてなりません。

    授業の質が安定するまで、やはり暫く時間がかかるのでしょうね。

    Takeshi HASEGAWA

  • 情報って刻一刻変わっていくものだから、
    教科書にしようがないような。
    情報≒コンピュータ
    ってのも、なんだかなぁって気もするな。

    #すらじぇーにおもしろいコメント書いたら、点数が良いってのはどう?
    #教員のモデーレートは、不評か。。やっぱ。
  • ちょっと発言 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2002年05月01日 8時44分 (#88499)
    >>「試作教科書」自体はできがいいけど、文部科学省の指導要領の
    >>方針からすると、検定教科書はこれよりかなり薄くなる見通し。
    実は、間際になってから数学がアルゴリズムやプログラミングを「俺の分野だ」とばかりに持っていってしまったという噂があります。
    このため、本物の教科書作りが大変になり、科目自体もやや焦点がボケてしまったという経緯があります。また、そのせいで某先生は依頼されていた情報の教科書の執筆を断ったとか。

    入試センターの問題は、いまでも出題されている「情報関係基礎」(数学の選択の一つ)が横滑りすることになるはずです。チェックしてみてください。

    一関係者より(匿名でごめんね)。
  • 現行の数学のカリキュラムは「数学 I/II/III」と「数学 A/B/C」の六つの教科書に分かれています。

    数学 A/B/C にはコンピュータとプログラミングの科目もありますが、使われているのは伝統的 BASIC (行番号つき)で、アルゴリズムなどという言葉は出て来る余地もないほどの低空飛行、おまけに受験にも出ないということで普通科の多くの高校では取り扱わないようです。

    低空飛行でないプログラミングを教えようにも、教えられる先生がいないでしょうし、「受験に出ないから」ということでやっぱり切り捨てられるでしょうね。

    私も rsato さんのご意見 [srad.jp] 同様、読み書き算盤という基礎知識の拡充を強く望んでいます。拙い国語力、計算力で創造的な仕事ができるはずもありません。

    そう言えば塾で数学の講師をしている知人は、BASIC を知らないがために数学検定の受験に二の足を踏んでいるとか。

    • 数学 A/B/C にはコンピュータとプログラミングの科目もありますが、使われているのは伝統的 BASIC (行番号つき)で、アルゴリズムなどという言葉は出て来る余地もないほどの低空飛行、おまけに受験にも出ないということで普通科の多くの高校では取り扱わないようです。
      私の時はセンター試験で簡単に点を取れるってんで、選択式でしたが
      授業がありました。もちろん、私は授業を受けずに試験ではこの問題
      を解いて、この部分「だけ」は満点取りました。(^^;
      親コメント
  • by nandabe (2412) on 2002年05月01日 12時33分 (#88580)
    私が現役の高校生の頃だから15年前かな?
    その時、「情報処理技術」って教科がありました。
    まぁ、工業高校だったし(^_^;)

    やった内容?
    キーボード早打ち競争ですな!
    あと、N88BASICが少々・・・・・
    --
    ======= nandabe =======
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...