パスワードを忘れた? アカウント作成
4846 story
ニュース

任期付き公務員に応募しますか? 58

ストーリー by wakatono
実際にやることは何? 部門より

Technobose 曰く、 " 日経ITproによると、長崎県庁が民間企業で情報システム開発関係の仕事をしてきて、かつ高度情報処理技術者の資格者を、IT推進のスタッフとして募集中とのこと。
 求められる経験や資格からすると、ベンダーでも中核を担うような人材を求めていると思うのですが、そういう人たちが3年間の任期付き(更新についてふれられていない)にどれだけ応募するのか興味が有ります。それと高度情報処理技術者の区分はシステムアナリスト、プロジェクトマネージャ、アプリケーションエンジニア、テクニカルエンジニアが対象となっているのですが、もとめている人材像からするとテクニカルエンジニアが出てくるのは、各区分で求められるスキルの違いについて理解しているのか、ちょっと疑問です(エンベデッドはさすがに対象外だと思います・・)。
 そもそも自治体では、どんなスタッフが必要なのかなぁ。
 ちなみに1998年には横浜市役所で情報システムに関係する管理職を中途採用しています。このときは30人前後の応募があったようです。
 もし、自分が条件を満たすとして応募しますか?"

真剣に考えていることの一つあらわれだとは思う。期限付きは個人的にはどうかと思うが、このあたりは人それぞれ思うところはあるだろう。さて、これ読んでるみんなはこの条件で行きたい?それとも意義/意見あり?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 定時 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by L.Nizah (7804) on 2003年01月29日 22時41分 (#246428)
    17時に帰れるなら是が非でも

    って人は多そうですな。

    # 俺の中の人も大変だな
    • Re:定時 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年01月29日 23時12分 (#246476)
      お役所のそういう人たちを相手にしています。
      比較的知識も技術もあって、業務内容にも理解のある方々です。

      で、17時に帰ることなんてまずありません。
      休出もするし、トラブルが起これば徹夜もします。

      ただ、やっぱり役人だなあと思うところが…。
      予算の使い方やコストの概念にズレがあるし、契約というものを
      本当の意味で理解しているか疑問です。ベンダが納入したものを
      自分達で勝手にいじくり回しちゃう。

      ユーザに勝手にいじくられたシステムをご丁寧にも契約範囲内の
      扱いでサポートするベンダもベンダなんですけどね。
      普通だったら契約外として別料金を請求するか、状況次第では
      サポート打ち切りますけどね。完全に赤になってます。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        それは、そんな仕事を取ってくる営業の責任だと思われますが。
    • 少なくとも本庁の記事にあるクラスになると定時で帰れるとは限らないでしょう。
      私も県庁勤務時代は最初こそ「早く帰れ」と言われましたが、役所に12時間以上いることもざらでした。
      もう既に10数年前のことなので、今どうなのかは知りませんが。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      そもそも、ふだんは定時に仕事を終わる、なんていう人が日本にどれだけいるのか、とっても疑問なんですが。

      それこそ、「アフター5」なんて言葉、テレビの中のコビトの世界の話で、人間界の話ではないと、思っているのですが。

  • by yanagi (6075) on 2003年01月29日 22時42分 (#246429) ホームページ 日記
     実際のところ公務員の永久雇用制はメリットよりも
    デメリットの方が大きい気がする。
     致命的な失態を犯さない限り職の保証がされていることと
    努力しても給与に直接反映しない、年功序列で能力よりも
    在籍年数が考慮されるなどがデメリットの特徴で、
    それにより短期的に特別な技能を持つ人材を確保できなかったり
    余剰人材の処分~何かしらの仕事をつくらなければなかったりと
    素早いストラクチャ・リストラクチャが必要なときに
    それを行えないと思われる。

     短期的に必要な人材を雇用するのは非常に有意だとおもう。
    --
    やなぎ
    字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
    • by blackcat (13318) on 2003年01月30日 0時25分 (#246560)
      >短期的に必要な人材を雇用するのは非常に有意だとおもう。
      Significantと言っても,書くなら有意義?有利?かな. それから永久雇用制と言うよりは終身雇用制でしょ.でも自分も永久に国に面倒みてもらいたいな.

      メリットの話がないですね.色々あるのでしょうけど,例えば今回のこの仕事でも3年しかいないと思えば,かなりモラルのないこともできそうです. 責任を重くして任期付きの場合,公務員の給料で働いてくれる人がいるのかどうか疑問です.

      また,公務員の能力と言われても,部署によってはどうやって計測するのか,全然分かりません.

      それから生活が安定している終身雇用が崩れると,癌を含めて病気が多くなりそうだし,治安も悪くなりそうだし...

      任期付き雇用と終身雇用とバランス良く使って頂けるといいなぁ.

      親コメント
    • by Anonymous Coward
       実際のところ公務員の永久雇用制はメリットよりも
      デメリットの方が大きい気がする。
      その代わり公務員には失業保険がなかったりする。
      もともと終身雇用が前提なんで、制度的にそれが存在していないから、一度入ってしまうとなかなか抜け出せなくなるという面もある。

      #公務員の端くれなんでACで。
      • by Anonymous Coward
        >その代わり公務員には失業保険がなかったりする。

        保険料払ってなけりゃそりゃそうだろ…。
        この辺りが公務員と言う生き物の性なんだろうね。

        #自分の利害には非常に敏感だが、
        #他人の利害には恐ろしいほど無頓着。
        • by Anonymous Coward
          そういうことではなくて、払いたくても制度がないって話なんじゃないの?
          でも、国家公務員の場合、雇用保険の代わりに退職手当があるけどね。
          • by Anonymous Coward
            そういうことではなくて、払いたくても制度がないって話なんじゃないの?
            でも、国家公務員の場合、雇用保険の代わりに退職手当があるけどね。
            そういうこと。
            ただ退職手当は勤務年数によるんで、若手だとほとんど補償にはならない。

            #実はそれでも若手で辞めてしまう人も結構いるんだけどね。
  • by Anonymous Coward on 2003年01月29日 22時43分 (#246431)
    行政機関でITの仕事をしていたことが、任期が切れた後の転職に優位になる(天下りという意味ではなしに)くらいに、栄えある仕事になって欲しいな。給与もね。

    終身雇用じゃ、試験に受かった時点から脳の腐食が始まるでしょ。
  • 最初の1年が業務引継ぎって、だったら3年目も同じように業務引継ぎがありえるとして、実質的には1年間だけって事?
    で、在職中の身分って普通の「地方公務員」なのか「特別地方公務員」なのかが明確でないのもなぁ…

    #高校生の郵便配達のバイトでも、その期間はしっかりと「特別地方公務員」扱いです。
    #って、警察官扱いか?(詳細までは判らんが)
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
    • はぁ…?
      ニュースソースのどこに「特別職」と書いてあります???

      郵便配達→郵政省・郵政事業庁→国家公務員

      特別地方公務員→議員、首長や収入役、助役など、そして消防団員など

      特別国家公務員→議員、自衛官など

      警察も含めて特別職にはなりませんけど。
      ちゃんと職員として雇われていたら、特別は(上にあげたのを除いて)
      つきませんよ。
      どっからそう言う誤解が来たのか興味があります。
      親コメント
      • これでは?

        刑法
        第百九十四条   【 特別公務員職権濫用 】
        裁判、検察若しくは警察の職務を行う者又はこれらの職務を補助する者がその職権を濫用して、人を逮捕し、又は監禁したときは、六月以上十年以下の懲役又は禁錮に処する。
         
        第百九十五条   【 特別公務員暴行陵虐 】
        第一項 裁判、検察若しくは警察の職務を行う者又はこれらの職務を補助する者が、その職務を行うに当たり、被告人、被疑者その他の者に対して暴行又は陵辱若しくは加虐の行為をしたときは、七年以下の懲役又は禁錮に処する。
        第二項 法令により拘禁された者を看守し又は護送する者がその拘禁された者に対して暴行又は陵辱若しくは加虐の行為をしたときも、前項と同様とする。
         
        第百九十六条   【 特別公務員職権濫用等致死傷 】
        前二条の罪を犯し、よって人を死傷させた者は、傷害の罪と比較して、重い刑により処断する。
        親コメント
    • 地方公務員なのでしょうか?

      今のところ郵便局員は郵政事業庁の国家公務員扱いです。
      臨時職員も「みなし公務員」と言う制度で公務員ですが、地方ではなく国の職員になります。

      ちなみに私は国家公務員と地方公務員の両方を兼ねた「地方事務官」だった事があったりします(いまではこの制度はなくなりましたが)。
      親コメント
      • 少なくとも15年前の年末年始の郵便配達のアルバイトでは、保険とかの関係上、「特別地方公務員」扱いで契約されていましたが…
        #その際の書類を検索中

        それ以降の公務員待遇がどうなったかは知りませんが…
        特に臨時扱いは。
        --

        /* Kachou Utumi
        I'm Not Rich... */
        親コメント
        • 私も公務員でした。

          と言うのはさておき、郵便局はその当時なら郵政省の地方機関ということになり、そこに勤める人は特別かどうかは別にして「国家」公務員になる筈です。

          で、私の発言に書いた様に、地方公務員と国家公務員の両方の身分になる「地方事務官」が居たのは、「社会保険事務所」「都道府県職業安定主務課」「都道府県陸運事務所」の三つだけだったと記憶しています(除く警察)。
          これらの職場には確かに「地方公務員」の非常勤(臨時)職員もおられましたが、通常の国の機関で出向を除いて地方公務員の方が居られる事は無い筈です。
          (既にこの「地方事務官制度」も3年前に無くなり国へ移行しています。)

          ましてや「保険の関係で」とのことですが、保険の関係と言うのであれば、「地方」が問題なのではなく、「特別公務員」という点が要点になるのだと思います。
          非常勤職員と言う事で共済制度や退職金制度、公務員労働者災害保障制度が適用されない(適用基準はそれぞれ微妙に異なる)ため、民間と同じく健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険への加入義務になった筈です(いま、臨時職員の方のこれらの保険への未加入が一部話題となっていた筈です)。
          (ちなみに私はこの保険を扱う部署にいました。)

          これを書くにあたり、一応検索サイトで調べてみましたが郵便局の臨時職員が「地方」公務員になると言う文面は公の機関のサイトでは見つかりませんでした。
          もし、当時の資料に「特別地方公務員」と書いてあったなら私の勉強不足です。

          ちなみに「地方特別公務員」の代表的な例は首長、議員、各種委員会委員、消防団員、警察官などです。
          親コメント
  • 35歳~40歳、10年以上、PM経験あり、システムアナリスト所有って・・・超一流じゃなくたって、派遣会社に登録すれば、まあぴんきりかもですけど、時給3500~5000円は貰えるだろうからなぁ。

    長崎県出身者でUターンを狙っている人の足掛かりとしては良いのかもだけど・・・新潟県だったらなぁ、スキー行けそうだから魅力的なのだが、あと北海道とか沖縄県もかなり人気がでそうだ・・・
  • by Anonymous Coward on 2003年01月29日 22時39分 (#246426)
    異議でしょ。
  • by Anonymous Coward on 2003年01月29日 22時48分 (#246443)
    >かつ高度情報処理技術者の資格者を

    ってとこがお役所らしいですな。

    #そんな人が3年だけ働かせて後はポイでOKか?
    • by motimoti_san (13212) on 2003年01月30日 2時16分 (#246650)

      「ITマネージャー」ってのも変な感じ。

      リンク先を見る限りでは、業務内容に具体性が乏しいし、
      給与も期待できなさそう。キャリアアップに役に立つとも思えない。
      それでいながら仕事は3年契約。
      公務員最大のウリともいえる安定さえも確保できない。

      いやまあ、事務系の公務員が技術系の人間(公務員含めて)をナメているのは、
      別にここに限った話じゃないと思うけど、
      要求水準の高さにここまで遠く及ばないような報酬水準ってのはどうなんだろ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      県のシステム構築に参画したことを、その後の売りにできるような人を募集しているのであって、
      長々と居座ろうという人はいらないということかと。
      せっかくなので、これを機会に終身雇用での採用を漸減していくようなら本気に見えるのですけどね。
    • by Anonymous Coward
      研究者もポスドクという名前で同様の安月給な契約内容が普通だったり。
      その後もべつに高給取りになるチャンスがあるわけでもなし。
      どちらも、同業者による公正な評価がなされて、内容を理解しようとしないお役人様がでしゃばらなければね、、、
  • by Anonymous Coward on 2003年01月29日 22時57分 (#246454)
    > (1)インターネットを利用して申し込む場合
    >
    > ※入力されたデータについては民間サイトに格納されたうえで、長崎県だけが
    > アクセスし、受付手続きを行います。ただし、入力データについてのセキュリ
    > ティ対策は、民間サイトの対策によります。
    県は申し込み情報を使いはするが、運用・管理は民間に委託してるんで、責任はもたんってことか?
  • by Anonymous Coward on 2003年01月29日 23時03分 (#246463)
    公務員といっても、国立大学教官の一部はすでに 任期付になってますね。
    # と言っても下っ端の助手が主だが。

    大学教官はもうすぐ公務員でなく「公務員扱い」になるのか。
    # 祝!Konqueror 3.1.0からの初書き込み。

    • ウチんとこでは、
      助手 12年
      教授・助教授 55歳で5年の任期付ポストに移行、再任1回のみ可
      だったような気がします。わたしゃ○○なんで関係無いけど。
      (どこの大学かバレバレだな)
      ちなみに助手は任期っつーよりその期間内になんとか
      助教授とかにしてあげようという目的で、ダラダラと
      助手のまま定年っつーのをやめようということらしいです。
      教授は65歳定年のための大義名分?
      親コメント
    • 私の通っていた大学はそうなってました。
      任期の間に規定数の論文をだして昇進しないと、
      職を失ってしまうとか何とか。
      • 学生→院生→助手→助教授→教授、と、
        ずーっと同じ研究室で生涯過ごす人も、
        従来はいましたが、これからは、内部昇進禁止
        という規定を持つところが増えていくはずです。
        ですので、「昇進」自身がありえないことになってきます。
    • もうだいぶ前から、大学や国公立研究所の若手研究者は任期つきがあたりまえになりつつあります。また、そのうち教授でさえそうなるはずです。分野によって違うかもしれませんが。

      それから、若手研究者も教授助教授も含めて、今も昔も、定時に帰るなんて話は金輪際聞いたことがありません。

      まあ、独立行政法人化で、公務員でなくなるといえばそれまでだけど。

      • by Anonymous Coward
        >定時に帰るなんて話

        扱いは自主残業ですからね。
        当然残業代も出ません(笑)。
        • by Anonymous Coward
          >扱いは自主残業ですからね。
          >当然残業代も出ません(笑)。

          つーか、残業という制度/概念が存在しませんから、
          自主残業という言葉すらあてはまるかどうか。
          • by Anonymous Coward
            まあ、研究者というのは、勤務条件から言うとトンデモなんだけど、それでもやりたいという意欲を持つ者だけがやる仕事だってことだな。

            それで優秀な人が流出してしまうというのもあるんだろうけど。

    • うちの姉が県職員向けの保健施設で2年間任期の看護婦として働いてますから
      いわゆる専門職としても初めてのケースではなさそうです。

      それまでは民間の病院に勤めてましたが、その当時と比べると待遇はよくなってる
      みたいで、収入や勤務時間などにはいくらか余裕ができたみたい。

      ただ、やっぱ
  • by Anonymous Coward on 2003年01月29日 23時35分 (#246508)
    良い事だと思うけどな。ぜひとももっとやってほしいが。
  • by Anonymous Coward on 2003年01月30日 10時09分 (#246792)
    うーん、もと監査屋ですが、情報システム作るとこにも人材必要だけど 監査事務するとこにも、セキュリティな人いるんじゃないかな?
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...