
サービス残業してますか? 251
ストーリー by Oliver
今夜も徹夜で 部門より
今夜も徹夜で 部門より
yuki-kun曰く、"Yomiuri On-Line社会面の記事によると、「東京労働局青梅労働基準監督署は3日、時間外手当を払わずにサービス残業をさせていたとして、特養老人ホームを運営する社会福祉法人の理事長ら幹部4人を労働基準法違反(割り増し賃金不払い)の疑いで逮捕した。サービス残業で経営者が逮捕されるのは全国で初めて。」と言う。
労働組合がうるさい大企業等では、サービス残業と言うのはあまり無いかと思うが、中小企業等には労働組合自体が無い所も多く、さらに昨今の不景気のあおりを受けて経費節減の名目でサービス残業を強いられている諸兄もおられるのでは無いだろうか?かくいうタレコミ人自身も以前は頂いていた、1日当り0.5hの残業代をカットされている口だ。経営者サイドの苦労もわからなくは無いが、この様な事件をきっかけとして、何らかの形で是正されて行くことを望む今日この頃である。皆さんの実情はいかがだろうか?"
サービス残業なんて古い (スコア:2, 参考になる)
#私はただの技術者です。社長やってる人間ではありません
この時間帯に (スコア:2, 興味深い)
友人にはサービス残業どころか、病気療養中で病床の中で手を上げるのもしんどいときに、連続して何日か会社で仕事をさせられて、手当も交通費も出ない、という悲惨な状況の方が約1名おります。彼には、後で会社を訴えられるよう、証拠品を残して置くように進言しておきました。
コンピュータソフトウェア制作会社勤務 (スコア:2)
(いや、私自身良く知らないから質問。
IT関連ってのがあれば、それに○つけてますし、
自由記入ならばサブジェクトの様に書きますが。)
私の勤務先の社長は、
「サービス業だから、サービス残業は当たり前だ」
とか言ってました。
誰か解説きぼんぬ。
Re:コンピュータソフトウェア制作会社勤務 (スコア:1)
> 「サービス業だから、サービス残業は当たり前だ」
> とか言ってました。
> 誰か解説きぼんぬ。
駄洒落でしょう。
もう (スコア:2, 興味深い)
と言っても、管理する部下がいるわけじゃないんですが。
おかしい。何かごまかされてるような気がする(笑)。
友達の県職員の職場は面白い仕組みになってました。残業すると残業代は出るんですが、それをその職場全員で均等に受け取るんだそうです。つまり、残業した人の懐に100%入るわけでなく、何分の一しか入らない。しかも、残業しなかった人にも残業代が支払われる。これなら誰も残業しなくなりますわな。
#でもなんか間違ってる気がします。
Re:もう (スコア:1)
それって、給与明細の段階で、全員に等分の残業代がつく、つまり
出勤簿(超過勤務明細)にも残業の記録がある、ってことですよね。
本当に残業した人につくんだけど、そっから山分けしなくてはならないとかじゃないですよね。
それだと所得税や保険(共済か)で圧倒的に不利に。
私の知っている例では、とにかく残業は年頭の計画どおりに消化(書類上)。
その割当時間以上は誰も仕事しない・させないんだけど、
実際には仕事はしてない人も多い、つまり空残業って例で、
仕事した分すらもらえない人もいる(=分ける)のに、
仕事しなかった人は(分けて)貰えるってのは初めて聞きます。
# まぁ実際には、「おまえなんか残っていてもしょうがないよ」と
# 思いつつ、一緒に残業していた人が多かったみたいですが。
# そっか、それなら分けてやってでも、早く帰ってもらったほうが(違
Re:もう (スコア:1)
ええ、そうです。
> それって、給与明細の段階で、全員に等分の残業代がつく、つまり
> 出勤簿(超過勤務明細)にも残業の記録がある、ってことですよね。
友人の給与明細を見せてくれ、というほど図々しくは無いので、どうなのか解りません(笑)。
> 仕事した分すらもらえない人もいる(=分ける)のに、
> 仕事しなかった人は(分けて)貰えるってのは初めて聞きます。
ええ、私もそのとき初めて聞きましたが、#250119のような証言もありますね。
Re:もう (スコア:1)
私が以前勤務した県庁ではほぼ全額出ていた様です。
うちの役所は超過勤務手当の予算配布が少ないため上記のような実績以外の配分していた事もあります。
今では改善された様ですが。
退職したので現在の状況までは判りません。
ミニslashdotに聴け!:待遇について (スコア:2, 興味深い)
少なくとも自分がそうなんですが。。f(^_^;;)
好きだったら24*7働ける、なんて綺麗事です。
サービス残業なんて当たり前(定時に帰ったら無理矢理理由付けられて即日クビになりますね)、土日も昼夜も問わずコーディングし続けろ、なんていう上司もいます。わたしはその結果、視力が極端に落ちたり、腱鞘炎になったり、鬱病になったりして職を変える人を何人も見ています。
自分はその一歩手前なのですが、労働条件が劣悪な方っていますか?またその時、どこにどうやって訴えますか?皆さんの意見を聞かせてください。
#選択肢は自分で考えてください。m(_~_)m
あるプログラマの場合 (スコア:2, 参考になる)
突然残業代が出なくなりました。
私はSES契約(いわゆる派遣)で客先常駐をしていますが、客先からは残業をしてくれと言われるが、自社は自社で残業代を一切出さない。あくまで会社間は時間給契約になっているので自分の会社までは金が来ているのです。まさか客先で「残業代がでないので帰ります」とは言える訳はないし…。
10月、11月はプロジェクトが立て込んだ時期なので、月の残業が100時間をこえていましたが、それでも1円たりともでていません。おまけに深夜まで仕事だったのでタクシーで何度か帰宅したのですが、
タクシーだいも出せないと言われて…。
タクシー代は最終的に客先が出してもらえたから良い物の、休日出勤をしても何も見返りがないのには悲しくて涙が出てきます。
今までの累積の未払いは半年経っていませんが100万円近くにはなっていると思います。
自分が働いてきた時間が無価値だと宣告された気分がしてかなりつらいです。
流石に耐えられなくなったので、もうしばらくしたら転職をするつもりです。
未払い残業代はその時まとめて請求するつもりです、明確に労働基準法違反なので。
それ位しないと腹の虫が治まらないよ、本当に。
でも、やはり辞める覚悟がないと、役所にも言い辛いですよね。
自社の人間がここを見ているわけないし、会社を辞めるつもりなのでID。
Re:ミニslashdotに聴け!:待遇について (スコア:1)
- 証拠を集めて労働基準監督局に訴える
- 労働組合を設立する
で、順番は後者が先のほうが良いです。労働者は基本的に立場が弱いわけです。だから団結権が認められています。自分ひとりだけで戦い続けるのは非常に難しいです。その意味でも後者を急ぐべきです。
ただし、別の会社に移るつもりならその限りではありません。
Re:ミニslashdotに聴け!:待遇について (スコア:1)
でも、#250106のACさんの会社には、労働組合は無いんですよ、多分。「この業界、”組合”みたいなものがほとんどありませんが<<略>>少なくとも自分がそうなんですが」とありますし。
(参考にならない!) (スコア:1)
# それなら尚のこと、闘えって…。>俺
さすがに厚生年金や健保は社長自身の家族のために入ってますが。
入ってくれたとしても、ちゃんと離職票くれるか心配なくらいなんだもん。
そう言えば、昔大喧嘩して止めていった人の理由は、5年昇給もベアもなしで、
直談判したら「会社は保険や年金を肩代わりしてんだ。
その分考えたらおまえの給料はもっと多いんだよ」と言われたからだそうです。
まぁそう言う会社もあるってことで。
Re:(参考にならない!) (スコア:2, 参考になる)
言うまでもなく違法ですね。はい。
ついでに言うと、労災、雇用保険は、入っていない場合にコトが
起こったら、「入っていた」とみなして給付を受けることができ
ます。
もちろん会社は追徴金をとられますが、知ったことじゃないですね。
#いざとなったら遠慮せずにやめて戦いましょう;)
サービス残業を正規にカウントしてしまうと (スコア:2, おもしろおかしい)
なんで金もらえないのに働くの? (スコア:2, 興味深い)
エンジニアなんでしょ、もっと自分の技術にプライド持とうよ。
「オレに仕事させたきゃ金払え」って言おうよ。
オレは言ってますよ、それでクビにならない自信もあるよ。
独立ノススメ (スコア:2, 参考になる)
独立すると、本当によく解ってきますよ。自分が搾取されてる部分も、保護されている部分も。
確かに搾取は酷いです。社会保険料その他を除外しても、少なくて1/2、多くて2/3~3/4は、貴方が稼いだカネが会社という組織の維持のために使われています。
が、それでも、毎月決まった日に、最低限決まった額が口座に振り込まれるということがどんなにありがたいことか、独立してみなければ(あるいはよほど責任ある立場にならなければ)決して理解できないでしょう。
現在、わたしは月単価55万以下では仕事は受けていません。が、それでも、手取り20万円+ボーナスという以前の仕事場に戻りたいと思うことがたまにあります。特に、たった一人しか居ない社員の給料日になると(T_T)
まぁ、後悔はしていませんけどね。
_ to boldly go where no man has gone before!
残業… (スコア:1)
# 余計に帰るのが遅くなる罠。
# ええ、零細企業の中の人なんで大変です。
とは言え、 (スコア:1, おもしろおかしい)
多少削られても文句は言えないのです。(^^;
労働組合がうるさい大企業等では、サービス残業と言う (スコア:1, 興味深い)
仕事のノルマを果たすためにノー残業デーにこっそり残業していると、組合の見回りに見つかって怒られるとか。けして、ノー残業デーに残業しないといけないノルマを課す会社と戦ってはくれない。
はっきり言ってやれ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:はっきり言ってやれ (スコア:1)
#あれ?ちがったっけ?
偽りの螺旋 (スコア:2, 参考になる)
> 月間X時間まで残業可、と労使協定があったのですが、
> Xを超えると組合がうるさいからという理由でX以上の
> 残業をサービス残業にさせられる、ということが普通に
> 行われていました。
そもそも、建前として法律をちゃんと守ろうという話だったはずなんですよ。
それで。
年間360時間以上残業させちゃだめ [mhlw.go.jp]という改正労働基準法に従っているように見せるために、360時間を超える残業はすべて計上できなくなり、今後はサービス残業とするという、とてもあれなことにうちの職場はなってしまいました。
あれーーーーーーーー?
より不幸なことになってない?
#ネタならおもしろおかしいかもしれないが、事実だったり......
Re:泥棒のように休出 (スコア:1)
大企業勤務なんで、左団扇で生活してると思ってたら、
サービス残業の上、守衛の目を盗んで見つからないように休出とか。
休出していない「ことになっている」んで、空調どころか蛍光灯も点かない部屋で
モニターの明かりを頼りにコードを書いていると言ってました。
なんだか普通にサービス残業した方がマシに思えました。
Yomiuri On-Line社会面の記事 (スコア:1)
#また変わるのかな
利益の有無と経営者の考え方次第なのか? (スコア:1, 興味深い)
一応IPOで報いるとの言葉はいただいておりますが今出来ないことが将来できるとも思えず。
業績が下向くに従い雑用が増え、雑用をこなし8時間で退社して家で仕事をこなす日々。
それでも成長意欲がある&社長を見込んでいるので在籍してるわけですが。
こんなものかなぁと思っていたら別のベンチャーではしっかり利益を出した上で「立派な内装より素敵な社屋より、給料に還元することで余裕を持ち質の高い仕事をして欲しい」との考えを実践していたりして、今のありように煩悶する今日この頃。
Re:そもそも (スコア:1)
とっくの昔に「裁量労働制」に移行されてました。
そう言えば、その前は、コアタイム0930~1830のフレックスでしたねぇ。
タイムカードも無かったし。
Re:そもそも (スコア:2, 参考になる)
裁量労働制やフレックスタイムについては、
効率的な働き方に向けてフレックスタイム制の導入 [mhlw.go.jp]
「企画業務型裁量労働制」 [mhlw.go.jp]
週40時間労働制 [mhlw.go.jp]
改正労働基準法の概要 [mhlw.go.jp]
あたりを見てみてはいかが?
Re:そもそも (スコア:1)
一般的な勤務時間と変らないような...本当にフレックスですか?
(裁量制になって数年,タイムカードを通した事がない.)
Re:そもそも (スコア:2, 興味深い)
夜、終電が終わっても仕事してましたが、
通院などでこの時間を割り込むと、分単位で有給から消化し、
有給がなくなると(母親の入院付き添いでなくなった)、
給料から減らされました。
いくら残業しても休日出勤しても同じです。
もちろん、社長の命令(=業務命令)でも。
ちなみに今は裁量労働制な筈ですが、
上の時間帯に居なければ、休暇届(遅刻届・早退届・外出届)を
分単位で書いてます。
零細企業は皆こんなもんだ、と社長が週に一度は言っているので、恐れずにID。
あ、念の為。
私自身はきちんと裁量労働制やフレックス制について理解してます。(笑)
ええ、私の勤務先の社長の恥を晒しているだけです。
# ↑「わが」社の恥、ではないことに注意。
Re:そもそも (スコア:1)
Re:そもそも (スコア:2, 興味深い)
#成果を出すために「客先に常駐して時間を自己拘束する」必要がある、と自分で自主的に判断したなら話は別ですが。
みんつ
Re:そもそも (スコア:3, 興味深い)
営業が安売りしすぎて(SE側でOKしたのもダメといえば
ダメなのですが)、社内コストの2/3の売値を設定して
契約して、当然SEは1日12~16時間客先で作業するという
そういった状況に陥っている(これを現場が裁量で何とか
できるというなら言ってみて欲しい)んですが、
1. SEは給与体系上裁量労働制以外の選択肢を認められていない
2. SEは基本的に客先常駐を前提としている部署もあり、
出社・退社時間を定めているサイトもある
という状況で、ちょっとその現場要因では何ともできない
要因でサービス残業を強要されている状況を打開しようと、
労働基準監督署へ匿名で会社へ調査を要請しました...
がしかし、会社へ労基署が訪問して持ちかえった解答は:
1. 会社のいう、「SEは裁量労働制を好んで受け止めている。
なぜなら裁量労働制は給料が高いからだ。」という話に
間違いはないと思われる。また、それを前提にする限り、
SEを続ける限り裁量労働制以外選べないという選択肢に
問題はないと思われる。
2. 会社として勤務時間の強制をしているわけではなく、
あくまでも個別サイトでの運用上の問題であり、それは
個別解決すべき問題である。
馬鹿野郎!だれがどう考えたって、残業時間が定時を
上回っているようなサイトで、残業代なしに、裁量労働制の
方が給料が高いと思えるヤツがいるってんだ!形としての
法律・規則に拘りすぎて実質を見てねぇんじゃねえの?
(当然もうちょっと丁寧でしたが)と突き詰めたのですが、
ナシのつぶて...
税金返せこのヤロー!
#あえてIDで行こうと思いましたがAC
Re:そもそも (スコア:2, 参考になる)
得られるかどうかわからない一時金数百万円と、失うかどうかわからない長期間に渡って入ってくる給料、
この2つをてんびんにかけようっていうのも結構難しい話なのでは。
それが難しいということを理由に、片方では労働基準監督署は匿名での窓口を設けているのだと思いますし、
もう片方ではサービス残業の強要という形で労働者の貴重な時間を盗んでいるというわけだと思います。
天秤を大きく振る前に、まずは小さく揺すってどう出るか見るのは当然のアクションかも。
#AC氏が、まずは手始め的に匿名窓口を使用した、という前提で話してますが(といって煽ってみる?)...
>一応労働基準監督署は指導をするだけで特に何もしてくれなかったと思うのですが、
確か、労働基準監督署は立件・逮捕する権限をもっていたはず。このトピックの大元の投稿でもそう
書かれていますよね?
Re:サービス残業っすか (スコア:1)
Re:サービス残業っすか (スコア:2, 参考になる)
予算の関係でこの年末までの3ヶ月ほど、毎朝帰りが4時、5時だという日々が
(本当に)毎日続きました。で、9時には出勤です。
いつ倒れるか本当に心配でしたが、年が明けて予算が終わって少しは
マシになったようで12時頃には帰ってくるようになりました。
※某中央省庁です
※私も十分遅いんですが、5時というのは…
Re:サービス残業っすか (スコア:2, おもしろおかしい)
あげようとすると、権限を取られるということで猛反発する
んだから、官僚はしょうがないんじゃないかなぁ。それに、
「国民のために人一倍働いている」という自負・自惚れもある
んだろう。
下っ端の気持ち (スコア:2, 参考になる)
それに、現実社会を見れば、世論は総論では「仕事・権限を減らせ」といい、一方で「あれもやれこれもやれ」といいます(世論、というのは正確ではないですね。大新聞です)。最近は仕事をやめるための仕事(=行革)のためにサービス残業です。
某特殊法人の廃止を準備している中央官庁勤め。 最近は月平均120時間残業。ピークは月300時間。残業代ついたの何時間分だっけな…
Re:サービスどころか (スコア:1)
就業規則もない(マジです)んで、逆に自由にやれる、って聞いたことがあります。
ええ、そう言ってたのは社長本人です。
いつか、いきなり辞めてやろっと。
Re:サービスどころか (スコア:2, 参考になる)
そのとおりです。
なお10人以上の労働者がいる会社は就業規則を作成して労基に
提出していないと違法です。従業員の承認がない就業規則は
無効です。
あと、u1p氏の会社は裁量労働制とのことですが、裁量労働制を
適用するには労使協定の締結が不可欠ですね。
この辺り [campus.ne.jp]が参考になるかな。
Re:区別しろ (スコア:3, すばらしい洞察)
隣でタコなことされて同列評価され続けていると、はっきり言ってモチベーション削がれます。
プロジェクト単位の管理と権限委譲でどうにかならないかと思う今日この頃。
あるプロジェクトの難易度、質、利益性を考慮して報酬評価を行い、チームに全権委譲して進行を任せればどうかと思うのですが。どんなもんでしょ?
Re:区別しろ (スコア:2, 興味深い)
しかし、その管理職がきちんと仕事をし始めると
- 仕事が遅い・質が低い人からはどんどん仕事がなくなり
- 仕事が速い・質が高い人にはどんどん仕事が集中する
ということになって、それはそれで不幸な話かも。それが当たり前なんですけどね。
Re:区別しろ (スコア:1)
> そうですね(超忙しいという前提でなら)。
大丈夫です。そのときは、そのチームを複数に分割して管理職を増やせばよいのです。で、その結果、
- 仕事が遅い・質が低いチームからはどんどん仕事がなくなり
- 仕事が速い・質が高いチームにはどんどん仕事が集中する
という結果になるわけですな。
しかも、管理職の管理をしている人は...
Re:区別しろ (スコア:1)
どれもできなければ破綻します(笑)。
Re:区別しろ (スコア:2, おもしろおかしい)
お客さん、Aチームは手一杯で六ヵ月後着手で一億円だけど、Bチームなら即着手で五千万円ですぜ、とかね。
よくあるパターンだとBチームに五千万円でやらせていたら六か月後に火を吹いて, それをカバーするためにAチームを投入. 最終費用は一億かかって五千万円の赤.
優秀な手駒は先手を打って投入しないと効果が出ないんですよね.
Re:区別しろ (スコア:1)
三倍の量の入力をしてかかった時間は三分の一。(泣)
貧乏学生連中向けに教官がポケットマネーで与えてくれたお仕事なんで、
文句は言いませんでしたけどね。
# なら最後まで言わなければカッコ良いんだけど、敢えてID。
Re:してません (スコア:2)
(悪い意味ではなく、ちゃんと機能している組合であることについて)
今まで出向した先や、客先では
・それだけの人数では組合はない
・組合とは単なる親睦団体で、会費徴収→飲み会や冠婚葬祭に利用
ってのばかりでした。
# 後者の場合は入らないわけにもいかない。
ところで20名を零細と言われると、
社員3名で、役員4名(社長家族)なわが社はなんと言ってよいものやら。
それよりも会社の業態の方に興味がありますが。
# って言うか、それぬきにこのストーリに色々内情書いても無意味な気がする。
Re:してません (スコア:2, 参考になる)
そもそも、労働法の考え方では、給料は安すぎなければそれで良いのだし、ボーナスなんて業績が悪ければ払わなくても構わないのです。また、休日数だって、他より多く与える必要は全くない。これらに対する罰則は何もないわけです。
でも、サービス残業に対する罰則はあります。なぜかというと、例えば見た目年間休日数を増やしておいて、増えた休日の分サービス残業を増やせば、対外的には良い会社に見えるけど、労働者には厳しいわけです。そういうことになってはいけないので、労働法では、働いた時間分きちんと給料を払いなさい、つまり、サービス残業はいけませんよ、と規定していて、それに対して厳しい罰則を与えているわけです。もちろん、この休日数とサービス残業の関係が、昇給とサービス残業の関係になっても同じことです。
というわけですから、組合の目標の優先順位は、サービス残業を無くすことが当然一位に来なければならない。しかもこれは、上で述べたとおり、法的に保障されていますから、戦えば必ず勝てるわけです。一方、昇給や休日数の増加は、法的に保護されてはいませんので、必ず勝てるとは限りません。
にもかかわらず、この基本的なことをしないエセ労組が如何に多いことか...
Re:してません (スコア:1)
違うでしょう。サービス残業が無いだけで、残業代の出る残業はあるってことでしょう。私はそのように理解しました。
Re:してません (スコア:2, おもしろおかしい)
はるか昔は社長のとんずら。
いまは飲み屋で。。。
wild wild computing