企業と学生はインターンシップに何を求めるか? 188
ストーリー by Oliver
お試し期間 部門より
お試し期間 部門より
int20曰く、"多くの大学や高専ではインターンシップ制度を採り入れています。私の大学でも夏休みに実施されるようで、先日、事前指導があったばかりです。その中で人材開発系企業の方が「大学生のうちから使える人材を育成する」とか言われてましたが、実際のところ、企業は何を求めてるのでしょうか?
企業や官庁にとっては、事前の準備に時間を取られる、担当者を付けなきゃいけないなどで、業務の邪魔になって大変だという声も聞きます。それだけのコストを掛けて得られるものは何でしょうか。/.諸兄のご意見をお聞かせください。
関東では関東地域インターンシップ推進協議会という団体もあるようです。そこにあるインターンシップのしおりは参考になります。これ以外にも、地域での情報はたくさん見つかりますので、参考にしてはいかがでしょうか。"
スラッシュドットに聞け (スコア:5, 参考になる)
・元気なあいさつ
・約束を守る
・「だれか手の空いている奴」と言われたら率先して名乗りを挙げる
・上司、先輩から指示されたことで判らないことは、そのままにせず遠慮なく質問する
・仕事の進捗状況を定期的や節目に上司、先輩に報告する
・入手した情報は、価値がないと思わず上司、先輩に連絡する
・判断に迷ったら利点、欠点を整理して、すぐに上司、先輩に相談する
・知らないことは職場の内外を問わず、専門家を見つけ意見を聞く
・他人の案は「駄目だ」と頭から否定せず、利点、欠点を相手と整理してみる
・新しいことをいやがらずに好奇心をもつ
#就職して21年目の自分でもどこまでできているか
#わからないけど、こんなことを心がけています。
#今から就職する人の参考になればと思います。
Re:スラッシュドットに聞け (スコア:2, 興味深い)
Re:スラッシュドットに聞け (スコア:2, 興味深い)
最低限、ここまで出来ないと困っちゃいますが、
・約束を守る
・知らないことは正直に知らないと言う。
・上司、先輩から指示されたことで判らないことは、そのままにせず遠慮なく質問する
ここまで出来るなら、社会人としてやってゆけると思います。
・仕事の進捗状況を定期的や節目に上司、先輩に報告する
・入手した情報は、価値がないと思わず上司、先輩に連絡する
・判断に迷ったら利点、欠点を整理して、すぐに上司、先輩に相談する
#この程度のことが出来ない後輩を使わないといけない
#入社11年目の会社員の意見でした。
利点・欠点 (スコア:2, 参考になる)
Re:スラッシュドットに聞け (スコア:1, 興味深い)
所属する前にはせめてこの半分位は身に着けておいてほしいもので
すね。そうすれば後輩の教育が大分楽になるのですが...。
研究室に所属すると、研究分野に関することはもちろんのことですが、
まず一般常識から教えないといけないというのはちょっと。
# 自分自身も教育しなければと少し反省したりして(-.-;
しかし、こういった教育は本来どこでなされるべきなのでしょうか。
あるいは、どこでなされるのが効率的なのでしょうか。
今の日本でそういった教育が体系的になされるのは企業の新人
研修ぐらいしか思いつきません。
現状だと、無自覚な学生は就職するまでそのまんま、といった感じです。
もちろん、全ての学生がそうではありませんが。
Re:スラッシュドットに聞け (スコア:2, 興味深い)
そういう子って、実力が身に付きにくい性格だったりしません?
引き籠もっちゃって、挑戦したり好奇心持ったり工夫したりが苦手だったり。
#言うこと聞いてくれない子は困るけど、それは身の程以前の問題だし。
就職のためだけの大学 (スコア:4, すばらしい洞察)
今までやって来た事は単なる受験勉強だから、学ぶ事の楽しみなんて知らない。だから、大学に入ったら遊ぶぞ!っていう事になる。
でも大学に入ると次は就職が待っている。就職活動をするには早めに卒業単位を確保しておきたいから、面白そうだけど難しい科目よりも取りやすそうな科目を選ぶ。
やっている事が分からないから、やりたい事が分からない。そんな学生ばかりが入ってくるから、企業がより良い学生を探そうと就職活動時期を早める。就職活動が早まるから学生は、より一層単位取りに必死になる。
そういう悪循環
Re:就職のためだけの大学 (スコア:1, 興味深い)
(手間かかるけど入社してから仕込んだ方が使い物になるから)
できるだけ遊んで面白い奴、になって欲しいんだけどね。
"私は大学入学時から就職活動のために頑張ってきました"
って奴より、
"友人と授業サボって馬鹿ばっかりやってました"
って奴の方が、意外と使えたりする(一概には言えないけど)
学生の皆さん、就職の先に待ってるのは
リストラ、サービス残業、安月給、無茶しか言わない上司ですよ。
大学は就職予備校でなく(遊びを含めた)学ぶ場です。
よく遊んで面白そうなテーマ見つけて卒論(卒研)頑張ってくださいな。
#この前、遊びもせず学びもせず、就職活動オタクでもない
#学生を落としたばかりなのでAC。
Re:就職のためだけの大学 (スコア:2, すばらしい洞察)
いるいる。
就業時間内にきっちり仕事終わらせて飲みに行っちゃう人より、
残業しなきゃ終わらない奴を
「残業してまで仕事をしている。彼は頑張っている」
と、高く評価する上司が。
#就業時間後の仕事を評価するってことは、
#そもそも管理職として問題アリ、だと思うんだがな。
試用期間です (スコア:3, 参考になる)
新卒採用の場合には3ヶ月くらいインターンを
お願いして、インターンをしていない人には、
同じくらいの試用期間を経てもらっています。
大企業ではないので、いろいろな職場を
経験させたりせず、最初から現場に投入して、
バシバシこき使いますが、
特に最近は働くほうも気に入らなければ、
すぐやめちゃうので、効率的です。
開発がXP体制になってからは、インターンでなくても
新人君はマンツーなので、指導責任者をつけるのも
特段に気になりません。
昔は、婚前交渉なんてありえないという時代もあったけど、
今はSEXも含めて同棲期間をある程度経ないと続かない。
(でなければ、出来ちゃった!!)
採用も同じで水が合うかを確かめずに、
社員になってしまう/採用してしまうのは、
お互いにとって不幸になる場合も増えてます。
ただ、インターンシップのように、ガチガチにやりとり
をきめてしまうのは、少々わずらわしいのは確か。
ベスト電器は採用後3年間は契約社員とするようですが、
もっと、採用の自由化が進めば、大学と大学受験も
変わるのではないかと思いますが。
企業と学生が求めるもの (スコア:3, 参考になる)
企業が求めるもの
・インターンシップを導入しているという事実
・通常採用は確率論なので、より確実な採用を試行したい
・上位校の学生を早めに内定させたい
・欧米にならう
・早期退職者を減らしたい
・即戦力を探したい
はっきり言って、安い賃金で云々ってのはあまりありません。マナー教育されていない学生なんていない方がましなことが多いですから。
インターンシップはまだまだ人事部主導であり、現場は嫌がります。
学生が求めるもの
・外資コンサルや金融はインターンやジョブが必須
・その企業や業界を肌で感じたい
・通常の就職活動では無理めな企業に入りたい
・スキルアップしたい
東大ならかなりの確率で就職できているように見えますけど、実際は第一希望の企業に内定出ている人は半分もいません。不景気で中途も溢れかえっていますから、新卒も即戦力を求められる時代にもなってきています。もうバブルのころのような就職活動がやってくることは二度とないでしょうね。
悪い例のご紹介です (スコア:2, 興味深い)
別に悪気は無いんだけど、会社に行くのが楽しくなったそうです。
そういう会社もあるのかな、と。世の中は大変です。
There is no spoon.
私の場合 (スコア:1, 興味深い)
今年の春に派遣会社に採用されました。
といっても実態は「自分で必要だと思うことを勉強しておいてね」と
言われてずっと放置。とりあえず興味のあることを好き勝手やらせて
もらいましたが、こんなんでどうするつもりなんだろうと思っていると、
4月が近くなった頃に客先へ連れて行かれ面接をさせられ、
同席した社長の口から
「1年間社内でインターンとして教育しました。
彼は優秀です!」
と。"インターン"という言葉は客先へ売り込む材料のようでした。
私はともかく客に迷惑をかけてるのに気づいてください社長・・・
うちでは逆に (スコア:2, おもしろおかしい)
いい英会話の練習になっています。
彼らから学ぶべきこともあるということで。
#でもなんか違うよな…
Re:うちでは逆に (スコア:4, 参考になる)
連中にとっては必須単位に加算される(こちらの「評価」 が成績に直結する)ので
必死に働きますし、最低でも半年は居てくれたので、 戦力としても結構役に立ちました(Win-Win)。
一方、日本人も一時期受け入れていましたが、2週間から2ヶ月 程度しか居ない上、遊び半分のオノボリさんばっかで邪魔ばっか されました(Lose-Lose)。
ひとつ困るのはあえて日本の企業に来たがる人間と言うのは 往々にしてアニオタばっかりというのはちょっと困りました。
# 秋葉原に行きたいと言うのでつれて言ったら、
# ちょっと引くような物ばかり買いあさるので...
学生にとっても利は無い (スコア:2, おもしろおかしい)
一文系学生の立場から意見します。といっても、インターンシップに参加したことなどない一回生ですけど。
インターンシップは無賃労働です。単位が出るならまだしも、そうでない、インターンシップ系サークルなどで生き生きと無賃労働に励んでいらっしゃる人達を見ると、なんなんだろうと思います。労働なんて、しなきゃしない方が良いに決まっているのに。
#332478 [srad.jp]のように、インターンシップが就職と不透明な形で結びついている、青田買いの一環となっているのも嫌な感じです。
Re:学生にとっても利は無い (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:学生にとっても利は無い (スコア:2, おもしろおかしい)
マイクロソフトなんて、WindowsUpdateでセキュリティホールを埋めると、"ついでに何かを修正"してくれるらしく、NICが動かなくなったりしますね。いやはや、穴埋めるだけでいいのに、ほんとお仕事ご苦労さまです。
そこかしこに溢れていたWindows向けの音楽プレイヤーも働き者が多かったですねえ。プレイヤーとして必要な機能があれば充分なのに、わざわざウィンドウの形をぐちゃぐちゃにして、どこに閉じるボタンがあるのかもわからなくなっちゃったものもけっこうありましたよねー。ホントよく働くなと思います。
# この手のアプリを JAMA Appliと呼んでます。100% Pure JAMA。
ま、無駄な労働を避けるのも一つの効率化という意味では、労働しないことにこしたことはないというのは一つの真実だと思います。
Re:働かなくても良いなら (スコア:1, おもしろおかしい)
労働の種類 (スコア:2, 興味深い)
毎朝、満員電車に詰め込まれて朝から深夜まで、会社の机に座って仕事するようなサラリーマン人生に有益さを見いだせない人も居ると思いますよ。
逆に、畑や工場で朝から晩まで汗を流して働くことに有益さを見いだせない人もいるわけですし。
インターンシップに代表される一般的な仕事の形態は、それこそ典型的なサラリーマン人生になるわけですから、その人生観に収入の確保以外の価値を見いだせない人が居るのは自然のことでは?
そりゃ、あなたがサラリーマン人生に誇りと生き甲斐を感じているのならば、それは喜ばしいことだとは思います。
私自身は、できれば大会社で典型的なサラリーマン生活をするなんてことは、ご免被りたいと思ってますので。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:学生にとっても利は無い (スコア:2, 参考になる)
Re:学生にとっても利は無い (スコア:2, すばらしい洞察)
というか、インターンシップってそういう物だって聞いた憶えがあるんですけど。「入ってみたけど思ってるのと全然違う」って悲劇を避ける為のお試し期間。
また、「違う職種を敢えて経験してみる」って用途にも使えます。アメリカの某物理学研究所では、医学部の学生がインターンシップでプログラマ兼開発環境整備者をやってました。(笑)
ところで、日本のインターンシップって無賃労働なの?外国だと生活できるくらいの給料は出るけど。
Re:学生にとっても利は無い (スコア:2, 参考になる)
> 外国だと生活できるくらいの給料は出るけど。
インターンを受け入れていたとき,通常は有給だったのですが,とある国立大学からは「授業の一環なので金を払わないでくれ」とわざわざ言われたので,無給にしました.
こういう例もあるということで.
------
Yoshige
Re:学生にとっても利は無い (スコア:2, 参考になる)
インターンシップだろうが何だろうが、新しい環境に
自分から飛び込んで新しい体験をするということは、
他のことには変えられない、いい経験になると思います。
そういう人はやっぱり行動を起こす段階で人と違います。
企業側としても実際作業を行わせてみるのと、試験・面接だけで
採用を決めるのとでは大違いなのもあるし。
会社に入ると毎年新人さんが入ってきますが、伸びる伸びないは
作業をさせれば一瞬でわかります。
悪い面もありますが、いい面のほうが多いんじゃないのかなぁ。
#うちの会社はやってないんですが。。。
#人材開拓担当はすごく悩んでますね :D
Re:学生にとっても利は無い (スコア:1, 参考になる)
> インターンシップ系サークルなどで生き生きと無賃労働に励んでいらっしゃる人達を見ると、なんなんだろうと思います。
そういうサークルがあるということを知りませんでした。へー。
僕が経験したインターンシップは、学部4年生以上が、1ヶ月間、企業で研究させてもらうというものでした。
10万円のお給料も頂きました。
とはいえ、お給料はどうでもよくて、非常にいい経験をさせてもらったと思ってます。
取り組んだ内容も、研究会で発表できるくらいのものにはなりましたし。
Re:学生にとっても利は無い (スコア:1)
学生の本分は学問です。職業訓練ではない(と思いたい)。
指摘したつもりですが。第一に、無賃労働であるということ。第二に、就職と不透明な形で結びついているらしいこと。
Re:学生にとっても利は無い (スコア:1)
勿論例外はありますが、殆どの場合は世の中に何らかの貢献を行う 為でしょう。「世の中なんてどうでもいい、金儲けができれば」と いう場合でも、世の中に何らかの(虚実は別にして)貢献を行わないと 金儲けも出来ないでしょう。
だとすれば学んだことを世の中に生かす術を学ぶもの、また学生の 本分ではないですか。
因みに大学を卒業して十年、教養課程で学んだ専門外のこともそれ なりに「専門を世の中に生かす術」になっているのを幾度も感じ ました。
Re:学生にとっても利は無い (スコア:1)
逆にまた思いもしないとこから影響を受ける事もある訳で、見聞を広げるチャンスは多ければ多いほど得になります。
Re:学生にとっても利は無い (スコア:1, 興味深い)
学生の専門分野がその職業でどのように活かされるかを判断するのが
インターンシップであり、その結果適合度が高いと判断されたのならば、
就職に有利に働いたとして何の問題がありましょう。
> 第一に、無賃労働であるということ
無賃だと何が問題なんですか?
> 第二に、就職と不透明な形で結びついているらしいこと。
世の中、すべてが外部に対して透明である必要はありません。
そういうイメージを持ってるなら、それは「幻想」に過ぎません。
企業は「役に立つ人材を効率的に採りたい」と思うものです。
そのためにあらゆるパイプを使います。
それに、本当に(その企業のためにもならない)不透明なことをやれば、
今は企業内部からチェックが入る時代です。
そんなことは(一般的には)無理です。
Re:学生にとっても利は無い (スコア:1)
インターンシップに参加する人にとっては若干、あるいは相当の利になるんでしょうが、学生全体の利益はむしろ阻害されるんじゃないか、ということです。囚人のジレンマ。
就職活動の時期が年々早まって、結局誰の利益にもならないのと同様に。
やりたくなくても... (スコア:2, 興味深い)
で単位の狙いは,シラバスから引用すると,
--ここから引用--
本科目は主として企業または官公庁において技術体験を通じて実践的技術感覚を会得させるとともに,
技術体験で得た成果を学習(特に専攻科特別研究)に生かすことを目的とする.
--引用ここまで--
だそうなのですが,期間は2週間(10日)なので実践的技術感覚を会得できるかどうかは疑問です.
大体,高専のほうが企業に頭を下げてお願いしている状態なので,企業サイドは別にインターンに何ももめていないんじゃないかな.
むしろこの不景気にあまり使えない人間をわざわざ持ってくるので(しかもその人間を指導するのに使える人間をひとり割くことになる)迷惑しているかも.
学校、企業より本人が得るべき (スコア:2, 興味深い)
文部科学省側は事前学習のつもりだろうし、厚生労働省もそのつもりで企業にお願いしたりするんだが、学校現場や企業側は青田刈りの延長や安い労働力と、PRの手段としか見ていないように思えていました。
まぁ学校側は、今は無き就職協定にしたって青田刈りを恐れるあまり厳しくしていたのを就職難になると手の平を返したように破棄したりしていますから、一本筋が通っていないように思いますし。
私個人としては、行った人が何かしら得られれば良いんで、企業や学校側が何を求めるかなんて別にいいんですが、ただ、送った限り(学校側ですね)また受け入れた限り(企業側ですね)は一労働者として対等に扱って頂ければと思います。
どうも「いってこい」とか「都合の良い労働力」になりがちみたいなので。
まぁ、私の少ない見聞(前の職場(職安)での見聞き)からの意見ですので、間違いもあろうかとは思いますが。
(その点、高校のインターンシップや小中学校の体験学習はまだしっかりしていると思う)
インターンレポート (スコア:2, 参考になる)
内容は,メインストリームとちょっと離れたテーマを与えられて,その設計,実装,評価.
目的は,
実際のところ,採用に関してはアドバンテージを得ていないような気がします.
でも,職場の雰囲気をつかめたこと,職場や周りの人たちから聞けた色んな話,インターン仲間とのつながり,といった収穫を得ることができました.
学生の人たちは,行ってもマイナスにはならないだろうし,機会があるなら行っとけって感じです.
安い労働力 (スコア:1)
結構,おいしいんじゃないの。
Re:安い労働力 (スコア:2, 興味深い)
私は複数の会社でインターンを受け入れる側にいたけど,専門性が高い職種のせいか,インターンのアウトプットより,彼の支援をする人間が失うアウトプットの方が大きくて,コストの観点だけから見ると大赤字でした.
「採用活動に好影響を与える」とか「採用のミスマッチを減らせる」といった,別口の大義名分がないと,経済的に正当化できないのが実情です.
とはいえ,学生さんにとってインターンシップは,いい経験であれ悪い経験であれ,貴重な経験になると思いますし,こちらとしても社外の人間と話ができる機会があることは有意義です.
# もしインターンシップの意義をまったく見出せないないようならば,
# ぜひ参加しないようお願いします.
# そのほうがお互いのためです.
# こちらも,インターンシップから何の意義も発見できない程度の学生を相手にするほど
# 暇ではありませんし.
------
Yoshige
Re:安い労働力 (スコア:2, 興味深い)
あまりと云えばあんまりの体験でしたが,担当の人はもともと抱えてたプロダクトの出荷時期と重なって,かなりテンパってて,学生の面倒なんてみてられないようでした.期間中ほとんど寝ていませんでした.
今考えるとあれは生まれてはじめて触ったデスマーチだと思います.学生の内に実際のデスマーチの一端に触れられたと考えると,それなりに意義はあったのかなぁと思います.
今になって思えば,ですが.
社会人の厳しさ? (スコア:1, 興味深い)
社会人の厳しさが身にしみた・・・。
最後の飲み会で、学生3人がしみじみ語ってくれました。
#いや、あんな体験は俺も初めてなんですけど。
Re:社会人の厳しさ? (スコア:1, 興味深い)
命の危険もそうだけど、25を越して体を壊すと
元にもどらなくなるから気をつけないとね。
35を越すとこんだは自分で健康作りをしないと
通常業務でも体が壊れていく・・・。いやまじで・・・。
#あぶないのでAC
Re:社会人の厳しさ? (スコア:1)
35歳頃から価値観が固定してきたし
食べ物の嗜好も変わってきた。
体力的にも無理がきかなくなってきたと思う。
「35歳で独身で」は、なかなか鋭い設定だと
痛感しています。
#女性でも独身でもないのだが
##家を建てるなら35歳過ぎがよいと思う。
面白くないじゃないのか? (スコア:1, 参考になる)
景気のよかった時代と違ってせこくちまちま
した事が多いので夢(理想)を持ってくる
学生さんには辛い時代かも知れませんがね。
どうせやるなら一連の作業のはじまりから終わりまでの
流れと達成感を感じてほしいと思います。
つーことなのでAC
最近 (スコア:1, 参考になる)
Re:最近 (スコア:2, すばらしい洞察)
一応正規の採用プロセスは踏みましたが、職場推薦を出してくれたようです。
> 大企業で採用試験みたいなものにしているところが多いですよ。
当然だと思います。
就職活動をやった立場から言うと、SPIみたいなもので本人の適正を
本当に測れてるとは思えないし、皆が同じ基準でフルイにかけられるのが
良いことだとはとても思えない。技術者なら尚更。
今までの「みんな一斉大量採用」そのものがおかしかっただけ。
Re:最近 (スコア:2, すばらしい洞察)
コネとの区別がつかない香具師多すぎ。
インターンシップだってオープンエントリーだし、
選考だってあるんですけどねぇ。
数週間かけて選考されてるようなもんでさ。
ふつーの採用プロセスよかよっぽどしんどいのよ。
> コネで採用されたんでしょ。能力でなくて。
で、新卒一括採用された人間のどれだけが「能力」とやらで採用されたと?
それに、一応私も通常の採用プロセス経てるんですけどね。
即戦力じゃないヤツには文句言うクセに、
なんで「即戦力を探すプロセス」に文句言うのかね?
普通と違うヤツに文句言いたいだけ?
美味しそうな学生に唾つけておくのが目的 (スコア:1)
「たった1,2ヵ月で企業で使える人材になるはずがない。」
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:美味しそうな学生に唾つけておくのが目的 (スコア:1, 興味深い)
一般知識という学力試験です。
#米を洗剤で洗うかどかも問題に入れた方がいいのかもしれないなぁ
>「たった1,2ヵ月で企業で使える人材になるはずがない。」
教えて使える内容以外を習得して無ければ時間的に無駄と考えて
いるのでしょうね。
その為の研修でしょうね。
#日本の文化は日本の慣習に法り行動せよ。なのでAC
Re:最近 (スコア:1)
それなりに使える人だったと思われます。
そもそも面接だとか筆記試験だけで能力をはかることなんてできっこないと思いますので、
そう思う人がインターンで実際に仕事に参加して職場の人に見てもらうのは正しい自己PRの方法だと思います。
そうやって採用する企業も、
不透明とか姑息だとか言われてもコネを作ってなんとかするような
要領のいい人が欲しいんじゃないかと思います。
# #332484のAC氏とおんなじこと言ってますが別人ですよ
# 私?インターンなんて面倒な事してませんよ :-)
Re:最近 (スコア:2, 参考になる)
これは重要だと思うけど。
どんなに技術があってもコミュニケーション能力に問題あれば使えないもの。
ほぼ同世代だけの学生同士の交流はできても、幅広い年代がいる実社会できちんとした行動が出来るかどうか。
独りで出来るプロジェクトなんてまずないんだし、ユーザとの折衝だってあるんだし。
技術にだけ自信があっても駄目なのよ~
知られていないのかなぁ? (スコア:1, 参考になる)
ちなみに、インターンシップに理解のある会社ほど
過去の退職者数が少ない傾向があるので、かなり参考に
なります。
社長に理解があっても、社員に理解がないところは、
まぁ、生徒を就職させたくない場所になりますね。
社員の意識を計るのに役立つかもしれません>経営者
人材発掘と啓蒙 (スコア:1, 参考になる)
インターンシップ受入担当も、採用活動も、大学での特別講義も やってたりしますが、共通の目的として優秀な人材を確保したい というものがあります。
インターンシップでは、共同研究の種を持っている様な研究室など をメインターゲットにして、共同研究の布石を兼ねて声をかけて 回っています。来てもらった学生には、共同研究絡みの仕事をやっ てもらう場合もあるし、全然関係なく企業の実態を体験してもらう こともあります。後者は主に、企業で何が求められているかを肌で 感じてもらって使える人材に育ってもらい、あわよくば自分の会社 に就職してもらいたいという目的からです。
採用活動では、基本的に母校しか回りません。ただそのときには インターンシップについて宣伝して回って、再来年以降の採用活動 の布石を打っていたりします。
大学の特別講義では、主に企業での実体験をベースに話をすること が多いですが、これも現場で求められているものを学生に直接伝え るのが主目的です。受講感想文などは必ず出してもらい、よさそう な学生さんが見つかったら採用活動につなげます。
以上の活動はただし、基本的には自分の出身学科を対象にやるので 「会社のため」はもちろんありますが、「後輩のため」ってのも 大きいです。面識もあり、付き合いも深い先生方の学生さん達を 相手にするのであまり阿漕なことが出来ない、まぁ一種の歯止め ですね。
# 以上流石にACで失礼
Re:人材発掘と啓蒙 (スコア:1, 興味深い)
御意、私の会社でも、直接「いい人材を見つけたい」という目的の他、「インターンシップでこんな会社に行ってきたよ」という広告効果も狙っています。情報通信業界はちまたのイメージと実際の業務とがだいぶ離れているので、どういう仕事をするのか知っておいてもらわいたい、という思いがあるようです。
> 採用活動では、基本的に母校しか回りません。
ってのは文系/理系別や学校推薦のありなしで異なるでしょうけど。とくに文系の場合、人づてのイメージ戦略って重要だと思います。さもないと「断ると牛丼をぶっかけられる」とか「ひたすら圧迫面接」とかいろんな噂が流れていきますので…。
#担当者に非常に近い状態のでAC