あなたのHOMEはきれいですか? 180
ストーリー by wakatono
引越しのたびに膨れてますが 部門より
引越しのたびに膨れてますが 部門より
noboruhi 曰く、 "3月に入って進学や転勤のシーズンとなりました。それにともなって"~/"や"My Documents"の引越しを余儀無くされる方もいると思われます。私も改めて見てみると随分前に使わなくなったドットファイルや#や~の付いたファイルだらけでした。 そこで/.Jの皆様にお聞きします。あなたの"~/"や"My Documents"は整頓されてますか?もしオススメの整頓法があれば教えてください。"
いい方法ねぇかなぁ…
超整理法は読んだことはないけど (スコア:4, 参考になる)
一定の時間(一週間とか)が経過してtempフォルダがあふれてきたら、現在の日にちをキーにしたフォルダを作成しすべてのファイルをそのフォルダにコピーします。
そして現在アクティブに作業をしているファイル以外はtempフォルダから消してしまいます。
この方法を取っていると、アクティブに編集しているドキュメントは時系列に沿って複製が取られていき、過去のバージョンに戻せるので重宝してます。
CVSなどを使うべきなのでしょうが…。Windowsユーザには面倒かなぁ。
アレな画像とかゲームとかはMy Documents外なのでそれらは種類別にフォルダに投げ込む感じですね。そこでもやはり時間をキーにして分けます。
大概の場合、後からあのファイルが欲しいという事態になったときは
ファイルの名前とかは覚えていないけれども時期はおぼろげに覚えているものなので、時間をキーにするのはそれなりに有効です。
Re:超整理法は読んだことはないけど (スコア:1)
自分は作業用を除いて意識してファイルを作成する際に頭に YYYYMMDD
で日付をつけています。同じ内容を上書きする際も必ず日付をつけます。
これだけでだいぶ扱いやすくなりますね。
メモなどの日本語書きは Wiki 中心なのでファイルを意識することは
ありません。Wiki に移行する以前のものはぐちゃぐちゃですが、まぁ
古いし、必要になることはまずないですね。バイナリとかも Wiki に
添付しちゃってます。適当な言葉を入れておけばあとで検索もできるので
かなり楽です。
日記のように書いていけばページ名も考える必要ないんでよいです。
CVS 管理は開発コードみたいに整然としているもの以外に利用するのは
難しそうですね。だいたい長文だと改行が少ないから diff 取っても
何がなにやら。
Re:超整理法は読んだことはないけどpdumpfs (スコア:2, 参考になる)
Re:超整理法は読んだことはないけど (スコア:1)
> ファイルの名前とかは覚えていないけれども時期はおぼろげに覚えているものなので、
> 時間をキーにするのはそれなりに有効です。
ある程度、緩い管理を行なって、
後は namazu 先生に頑張ってもらうと便利ですよ。
# mail は ~/Mail memo は ~/memo ぐらいのジャンル分け
フレーズで検索できるのは、便利です。
# Word XP は検索の対象にできないみたいですが、
# Excel は捜せるし pdf も OK だし。
Re:超整理法は読んだことはないけど (スコア:1, すばらしい洞察)
わたし(達)は、どんな方法を使っても整理なんて出来ません。
そういう人間なのです。
わたし(達)は「超整理法」など読まない人間だし、読んでも実行しない人間です。
Re:超整理法は読んだことはないけど (スコア:1)
~/2004/01/,~/2004/02/ という感じでフォルダ作ってます。
それぞれの下に分類用の固定名フォルダを数個作ってます(専らダウンロードしたファイルを置くものが多いですが)。
月が変わると次の月のフォルダを作成して移動。アクティブな作業中ファイルは引き連れて移動させます(コピーの場合も)。
だいたい一昨年以前のフォルダはバックアップを取って、常用ノートPCからは削除していきます。年月フォルダ単位で圧縮して置いてあるものも。
これで大体どこにあるかすぐ分かるのですが(あまり古いのはそもそも触らなくなるし)、困るのはメールなど分類で分けたいファイルかな。そっちはメーラなどそれ用のソフトでいじることにして、差分を適当にバックアップする感じでやってます。
オススメの整頓法 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:オススメの整頓法 (スコア:2, 参考になる)
#昔それでquota exceededの理由が分からず苦労したのでID
Re:オススメの整頓法 (スコア:1)
いまいち想像できないのでアレですけども・・・ (^^;;
それにしてもいきなり rm -rf するよりは、
% find /home -user 自分
をしておくと、幸せなように思います。
それにはsudoを (スコア:1)
Re:それにはsudoを (スコア:2, 参考になる)
Re:オススメの整頓法 (スコア:1, おもしろおかしい)
それ以前に (スコア:3, 興味深い)
Re:それ以前に (スコア:2, 参考になる)
デスクトップをクリックすることで、任意の場所にスタートメニューのような改組構造のあるウィンドウを開け、かつ下位のディレクトリまで開けるものです。
(もちろん登録内容は自由に変更できます)
- Ryuzi Kambe -
Re:それ以前に (スコア:1)
まぁ個人の好き好きだっていえばそれまでなんですが。
(I can't get no) satisfaction
Re:それ以前に (スコア:2, おもしろおかしい)
そういう人って現実に多いですし、そう思って使っている人は多いと思います。
Re:それ以前に (スコア:1, 参考になる)
Re:それ以前に (スコア:1)
Re:それ以前に (スコア:1)
「使用していないアイコンが・・・」
と出ますが、
「必要だから置いてんの!!」
と無視します。
#いや。。たまにしか使わないだけです。
富豪的バックアップ (スコア:2, 興味深い)
そのため、homeは汚くなる一方です。
車バイクが好きなもんで… (スコア:2, おもしろおかしい)
どえっちの意味ですね。ハイ。画像を整理してたら同じ画像が2枚あったりしてブルーになったりすることも…
ほかのデータは知ったこっちゃあありません(こらこら)
#カムシャフトの画像がいっぱい入ってたらそれはそれで萌えそうだ。
私の場合 (スコア:2, 興味深い)
cygwin を使っていますが、
${HOME} 下に doc, lib, src というディレクトリをつくり、
その下に月毎のディレクトリを作成して分類しています。
lib/2004_01/ダウンロードしたPDFやらなんやら
lib/2004_02/
lib/2004_03/
...
doc/2004_01/文書ファイルなど
doc/2004_02/
doc/2004_03/
...
src/2004_01/自作プログラムなど
src/2004_02/
src/2004_03/
...
あとメモを取るときは
ChangeLogメモ [namazu.org] を採用しています。
現状が完璧ではないですが、時系列で整理していなかった前と比べると "ファイルを探す" 労力がだいぶ減ったように感じています。
# もっといい方法があったら教えて。
私の写真 (スコア:2, 興味深い)
もう、あんな写真や、こんな写真や、どんな写真が・・・・・
#使用領域の3割を占めたところで、待避作戦開始(^_^;)
======= nandabe =======
Application Data (スコア:2, 参考になる)
普段自分でチェックしないところだからタチ悪い。
これまで最も凶悪だったのが、とあるPCM編集ソフト。
なんか空き容量が激減してると思ったら、こいつが切り取った
波形をギガ単位で残してるし。
頼むからテンポラリ代わりに使わないでくれよぅ…
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
整理って一番時間がかかりますよね…。 (スコア:2, 参考になる)
数が増えてきたところで少し分割しますが、そのとき必ず、よく参照する
ファイルは移動しないことと決めてます。
そしてまたそのままのっぺりとホームに置いていって、増えたら移動します。
このとき、移動先が増えすぎたら、移動先の中で特に参照しなくなった
ファイルを、さらに深いディレクトリに移します。
たとえば ~/download/ にダウンロードしたファイルはすべて配置し
一定期間経ったら ~/download/の下に ~/download/archive/を
掘ってなかなか使わないファイルを移動。
~/download/archive/の下が溜まってきたら ~/download/archive/photo/
なんてディレクトリを作って移動。ここも溜まってきたら
~/download/archive/photo/cosplay/
というように、見なくなったファイルはどんどん深いところに
移動させています。
また、整理の際にHDに入れておく必要がなくなったファイルは
DVD-Rに移します。
その際DVDに連番を振ってマジックでラベルに書き、何をつっこんだか
ファイル名をtxtファイルに記録して ~/cd-rom/ 下につっこんでます。
# Windowsで "dir /s /b /a:-d q: > 管理番号.txt"
この手法の弱点は、管理コストがかかること。
一ヶ月に最低1~2時間くらい、整理の時間が必要になります。
もっと管理コスト下げたいよなぁ…。
ちなみに日付で整理していたときもあるのですけれども、ソレを
やっちゃうと、参照したくなったときにどこにファイルがあるのか、
わからなくなるのですよね…。
で、この手法に落ち着いたわけですが…
まだ不器用な方法をとっている気がしてますわ。
オススメは (スコア:2, すばらしい洞察)
問答無用で完膚無きまでに消す。
本当に重要ならばバックアップがあるだろうし無いならその程度。
心機一転頑張ろう。
…って割り切れればなんと良い事か。
#「整理とは捨てる事」と言われつづけてもう何年?
Windowsですが、 (スコア:1)
#これで一応すっきり?気にしない、気にしない。
Re:Windowsですが、 (スコア:1)
D:\homeの下にbin/ doc/ share/ src/ tmp/ 等を作っています。
//問題はこの後
-- http://catbot.net/
Re:Windowsですが、 (スコア:5, おもしろおかしい)
D:\home
D:\home_old
D:\home_bkup
D:\home_old2
D:\home_20030328
……… _| ̄|○
Re:Windowsですが、 (スコア:2, おもしろおかしい)
#当然、ファイルの重複は常識。
Re:Windowsですが、 (スコア:2, 参考になる)
ただ、デスクトップ上に「デスクトップ」というフォルダを作ったらWindowsが不安定になってしまった [microsoft.com]ため、それ以来、フォルダ名を「古いデスクトップ」に変えました。
# 悪い習慣であることはわかっているけどID
Re:Windowsですが、 (スコア:2, 興味深い)
ちょっとオフトピですが、何かの拍子に (どんな拍子なのか良く分からんし非常に困るんだけど) ユーザープロファイル情報が吹っ飛んでしまうことがあります。Windows NT4.0 (以前?) だと吹っ飛んだまんま本当に消えてしまうのですが (OE とか使っていた若かりしころはこれでメールログが全部吹っ飛んで泣いたことがある ;_;/)、Windows 2000 ではプロファイルディレクトリはバックアップとしてそのまま生き残り、新たに有効なプロファイルディレクトリが別名で生成されます。
で、バックアップが残るのは有難いのですが、新たに生成される方の命名規則もまたイマイチ良く分からんと言うか、妙に親近感を覚える感じになってしまっています。私の自宅のマシンを実例として取り上げると、ユーザーは Administrator で使っていて (良くないんだけどね ^_^;)、マシン名が MAHA とかだったりすると、
といった感じで生成されてゆきます (3 回目以降が非常に興味深いところ)。
プロファイルディレクトリがやられてしまうと、アプリケーションのインストール状態も (ものによっては) 良く分からないことになったりして、非常にぐちゃぐちゃな状況になっていってしまいます。こうなるともう整理どころではありません。結果的に、おいらの自宅のマシンは完璧な整理整頓は完全に放棄され、まぁ喫緊で必要なものがどこにあるか分かるような状態になっていればいいや程度の散らかしざまになっていたりします。。。
再セットアップするのもめんどくさいしなぁ。(;_;)/
むらちより/あい/をこめて。
Re:Windowsですが、 (スコア:1)
Re:Windowsですが、 (スコア:1)
コレ何が気に食わないかというと、「_old」「_old2」とか同列で扱う(比較したりする)ならば、同じように D:\直下に存在させていても良いけど、たいがいは用済みなものが多く、ソレは何処かにありさえすれば、役目を果たすものです。
こんな風に羅列させとくと、古いものを消したつもりが、ソートの若いものを消してしまったり、というようなミスを犯しますよ。
その時は、どれもイラナイ・モノだったりするので、実害は少ないのでしょうけど。
Re:Windowsですが、 (スコア:1)
>D:\homeの下にbin/ doc/ share/ src/ tmp/ 等を作っています。
D:\root とか D:\usr でなく?
Re:Windowsですが、 (スコア:1)
Re:Windowsですが、 (スコア:1)
でもとりあえず\homeに移ればお仕事ができるので気にしてません。
Re:Windowsですが、 (スコア:1, 参考になる)
自分は仕事用のファイルを以下の方法で整理?しています。
・"My Documents" の中に、四半期区切りでディレクトリを作成。
ex. "2004-1q" "2004-2q"
・ディレクトリ名が示す期間中は、そこを作業ディレクトリとする。
- テーマ毎にさらにディレクトリを設けるのは自由とするが、特に
きれいに整理することにはこだわらない。
・四半期区切りをまたがって作業しているファイルは、次の期間用
のディレクトリにコピーして使用する。
・1年以上前のもの(ex. 2002年分)については、ほとんど使わない
ので、まとめて圧縮するなり、別の媒体に移してしまう。
1ヶ月区切りでも同様の手法でやってみたことがあるんですが、自分
としてはこのような四半期(3ヶ月)区切りが一番しっくりきてます。
てんぷ (スコア:1)
基本的にPCを替えるまで,たまりつづけてます。
Re:てんぷ (スコア:1)
もちろんちゃんと使い分けてなんかいません(汗)
Re:てんぷ (スコア:1)
そんでその中身は
1.log
a.pl
b.pl
fuga.dat
hoge.txt
tmp.sh
....
(もちろん、~/tmp/a.pl と ~/work/a.plは別物)
ひたすら$HOMEのファイル数を貼るスレ (スコア:1, 興味深い)
162
~/.bash_logout (スコア:1)
echo 'Mail box を整理します。'
rm ~/Mail/trash/* 2>&1
echo '----------------------------------------'
) | nkf -jE | mail -s 'Trash was clean.' tyuu
# ~/Mail/trash/ に 2 万通の mail があってびっくり。
# そんなに、整理してなかったのか。
努力はしています. (スコア:1)
してるのですがやはり限界はありますね…
まぁ,むしろ問題はsrcやdocに分けたサブディレクトリの
直下だったりしますが…
# 二次分類が意外と出来てない.
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
ありきたりですが、CVSにぶち込んでいます。 (スコア:1)
リポジトリのサイズが爆発するけど気にしない。
from もなか
心機一転 (スコア:1)
それは、マシンごとリニューアル。
-----
研究室のボスがソレだったので ID
Re:心機一転 (スコア:5, おもしろおかしい)
私の場合 (スコア:1)
# こんなの使っています。
if [ -z "$1" ]; then
echo "usage: $0 <days>"
exit 1
fi
DUSTBOX=$HOME/`date +%Y%m%d`
test -d $DUSTBOX || mkdir $DUSTBOX
find . -mtime +$1 -maxdepth 1 -type f ! -name \.\* -exec mv {} $DUSTBOX \; -prin
t
exit 0
tmp (スコア:1)
c:\tmp = c:\important
です。
削除出来ん!
Re:OSによるなぁ。 (スコア:1)
あれもうまいなぁと思います。