体型維持、心がけてる? 147
ストーリー by GetSet
去年の服、心なしかキツいような… 部門より
去年の服、心なしかキツいような… 部門より
foryoolife曰く、"いささか旧聞に属する話だが、中国では、インドネシアの全人口に相当するおよそ2億人以上が標準体重をオーバーしていると、国営新華社通信が2日伝えている。
中でも北京では肥満が特に深刻な問題になっており、北京の小中学校の生徒の18%以上が肥満の部類に入り、若年層の5人に一人が肥満という、10年前の2倍近い数字が出されている。こうした傾向は、生活水準が上昇している国の典型と言われており、当然ながら中国に限ったことではなく、厚生労働省による平成14年国民栄養調査結果によると、日本人男性の20代で17.5%、30代で31.2、40代で31.6が肥満に該当し、男性の肥満はいずれの年齢層でも年々大きく増加しているという。
寝ている時間よりマシンと対面している時間の方が長いアナタや、ついつい簡単にバランスの悪い食事で済ましているアナタ。そして通勤路以外を歩いていないアナタや私は既に肥満の予備軍……あるいは、肥満軍兵役中じゃないでしょうか。
肥満解消、体型維持に関して、諸兄はどのような対策を練っていますか?"
経験談 (スコア:4, 参考になる)
で、その変化というのは
前者は「シャカシャカ」がポイントで、ペダルを一秒一回転程度とかそれ以上のペースでひたすら回し続けます。力は軽くで充分。ママチャリの安いのだと乗車姿勢や変速比の問題で実行は難しいかもしれません。10分がもっと長くなると、減る体重も大きくなるかもしれません。
後者は「充分に」というのがポイントです。いわゆる栄養所要量程度ですが、これを食事で毎日確実に摂ろうとすると現代の基準ではかなり手の掛かった食事になってしまい、時間に追われる生活ではなかなか難しい物があります。エネルギーを使うにはビタミンが必須なのだそうで、わたしの場合サプリメントを摂るようになってから一日の摂取カロリーが自然と減りましたからビタミンが足りなかったのでしょう。
今は足りてないのは蛋白質のようです。米国に一週間行くと、体脂肪率はそのままに体重が 2kg 増えて帰ってきます...。
どなたかの役に立つかどうかわかりませんが、一つのケースとして。
# 早食いの習慣は直っておりません。 (^^;;)
Re:経験談 (スコア:2)
あー、それは分かります。サプリメントは僕もマメにVitamin Shoppe [vitaminshoppe.com]あたりで買って飲んでますが、ホントに自然に余計に食べ過ぎることが減ってきますね。たぶん、何かが不足してるのを身体が感知して、それに似たものが食べたくなって食べるんだけど、実は必要なものが摂れてないのでまた欲しくなり・・・みたいな悪循環が減るからじゃないかと。
今は昔 (スコア:3, すばらしい洞察)
早食いは肥満の元 (スコア:2, 参考になる)
(2年ほど前だったんじゃなかったかな)
そもそも、何で多くの男性は、ご飯をほとんど噛まないし、必要以上に早食いするんですか?
私は男ですが、食べる速度はゆっくり。何回も噛みます。そんなもので、会社の人とランチを食べると食べる速度が追いつかないし、速度を合わせると噛まないで飲み込むしかなく、食べた気がしないんで、だいたい一人で食べるようにしてますよ。
(;_;)/
そんな私は現在(20代すれすれ)、肥満の「ひ」の字もないです。
Re:早食いは肥満の元 (スコア:3, すばらしい洞察)
早喰いは、小学校のときの給食の時間が多分に影響していると思われます。
食べるのが遅いと、いじめられる要因になり得ますし、そうでなくとも疎外感を感じ、自然と本来のペースよりも早く食べることとなりますから。
6~9年間もそんなのを続けていれば、早喰いの人が多くなりますよねぇ。
Re:早食いは肥満の元 (スコア:1)
[udon]
Re:早食いは肥満の元 (スコア:1)
>>ご飯をほとんど噛まないし、必要以上に早食いするんですか?
ワタクシの場合、野郎ばかりの3人兄弟でございました。
直ぐ下の弟とは年子だった関係もあり、成長期が重なりました。
するってぇと、毎日の食事が生存競争の場となり、ゆっくり食事なぞしようものなら、あっという間に、食事が消え去る運命でありました。
すき焼きなぞやろうものなら、一つの肉を巡ってつばぜり合い。
んでもって、レフリーストップ(親の介入)が入るまで、お互いの様子を探りあいながら、肉を奪い合うなんちゅう事をやらかしてました。
じゃ、今は落ち着いて喰えばいいじゃん。
とかいうお話になるとは思うですが、幼児体験ってなかなか直らないです。(笑
もはや早食いはクセになってしまっとります。
確かに他人より早く食べ終わると、あのなんとも言えない間はツライものがあるですね。
体重よりも体脂肪率のほうが問題とか言う話があった様な気がするですが、どうなんでしょうか?>識者の方
Re:早食いは肥満の元 (スコア:1)
ちょっと美味しいものでも食べに行こうか、という気もないのでそもそも味わって食べるという感覚が欠落してるんでしょうね。
普段、みんなと安いだけが取り柄の食堂とかに食べに行ってゆっくり食べてる人が居ると、こんな"ヒトの餌"みたいなものじっくり味わって食べなくてもいいだろ、と心の中で突っ込んでるんですが、いざ、なんかの拍子に美味しいもの食べようとなっても、自分はいつも通りガツガツ食っててどっちもどっちだなぁ、と呆れます。時と場合によって調整出来たら良いんですが。
Re:早食いは肥満の元 (スコア:1)
Re:早食いは肥満の元 (スコア:1)
小学生のときの給食での
「おかわり」競争のせいで
早食いの癖がついていると思う。
これ以外にも
校庭のサッカーの陣地取りなど
毎日、何かしら競争があったあの頃。
〜三軒廻るより一軒で据わりこめ〜
Re:早食いは肥満の元 (オフトピ) (スコア:1)
なーんて。(笑)
給食の時は遅くもなく、早くもなくってところでした。
いったい、いつから食べるのが遅くなったのだろうか。
不思議である。
走ってます (スコア:2, 参考になる)
僕も未だにばあさんとかに会うと「これも食え、それも食え」と言われますから。
部分的には中国大都市の一人っ子政策も緩和されてきているので、今後重要視されるのは
アメリカや日本が直面した高度経済成長下の肥満対策でしょうね。。
僕の健康法は早朝マラソンです。
体脂肪を燃焼させるには25分以上の有酸素運動が必要なので、最初のうちは苦しかったけど、
慣れてくればなかなか気持ち良いですね。
早起きを心がければ生活のリズムも出てくるし、1日が有意義に使える気がします
(ただ起きても体が寝ていると逆効果なので時間をかけた準備運動は必須ですが)。
マラソンオタクの人の気持ちが少しわかるようになりました。
Re:走ってます (スコア:1)
以前支那人の女性と付き合ったことがありますが、彼女は、食事のとき自分が食べきれない量を注文して、残すと私に食べさせようとするんですな。俺も若くないんだから、そんなに食い切れねぇよ、って言ったんですが、どうも彼女の観念の中では、女の分までガツガツ食うのが男(漢?)らしい、と言うことらしいです。彼女の妹の彼氏もやっぱり食わされてましたから、おそらく、支那人(の内の漢民族)の風習なのでしょう。
彼女はすごく良い女性だったんですが、気が強くて絶対に謝ろうとしないことと、薄味のものの美味しさを理解しようとしないことが玉に瑕だったんだよなぁ...
Re:走ってます (スコア:3, 興味深い)
その学会が日本肥満学会と仮定してググって見たところ
>運動をすると,最初に糖質が消費され,それから脂質が燃え始めます.今までは30分持続させないと効果無いと言われていましたが,最近は軽い運動を10分間3回でも良いとされています.
という文章がこちら [il24.net]で見つかったのですがこれであってますか?
私の場合低強度長時間を目標に運動をやってはいるのですが、それ以上に
食う量が多いのか脂肪がなかなか落ちません。
Re:走ってます (スコア:2, 興味深い)
私はマラソンするほどの気合いはないので歩いてます。日常生活で
運動する時間を取るのはなかなかなので、バス通勤であることを利
用し、家の目の前のバス停から30分歩いたところで乗り、帰りは
職場から30分歩いたところから乗るようにしてます。
#体調がいまいちの日は目の前のバス停使います
日常生活にいかに組み込めるかがポイントと思います。
わーわー (スコア:1)
ここにいる方たちはどうかはわからないですが、自分の周りではみなさん
普通にそんなこと言ってます。
私もまた、本を何冊か読んでみたいと思います。
多いです (スコア:1)
有酸素運動 [ktv.co.jp]も紹介されていて、ジョギングや水泳のような有酸素運動を開始してから 20 分後に、脂肪を分解する酵素が活性化する、となってますね。これが迷信だったとは驚きました。
ところで、否定された理由や時期などがわかる資料はありますか? もしくは、素人にもわかるように説明してもらえるとありがたいのですが...
-- cooper
Re:多いです (スコア:3, 参考になる)
で、信じるならNHKがまだましです。全く問題が無いとは 言いませんが『あるある』よりは真実が多いかと。今回の 件に関しても 『ためしてガッテン』のページ [nhk.or.jp]にありますね。
フォックス氏でさえ、否定してるわけで、グラフが一人歩きしてしまったわけです。
Re:多いです (スコア:2, 参考になる)
よくわかりました。どうもありがとう。
-- cooper
Re:多いです (スコア:1)
そーか、体重と胴回り減ってもハラの摘める量が変わらないのは時間が短いせいか... _| ̄|○
ダイエットって言おうぜ (スコア:2)
在宅のシステム管理者だそうで。在宅だからこそできる、こまめな食事とトレーニングだよなぁ。
#「PICTURES BY MONTH」が笑える。
「ウルトラダイエット [webpoplar.com]」これもなかなか読みごたえあります。
jmz
自分の体で実験中 (スコア:2, 参考になる)
パッケージ商品や外食に頼っているとかなり危険な状態になります。
WHO では肥満を新たな疫病と呼んで指摘しているワケで、野菜や果物中心の食生活に切り替えることを推奨しています。
で、ためしに食事量に制限はかけないまま野菜中心に糖分と炭水化物を徹底して抜いてみると体重が落ちる落ちる。運動で落とすよりはるかに効率が良い。
リバウンドも少ないし、仕事の能率も上がるし、いいですよ。
パウチ物や加工品をやめて、畑に近い、本来の食生活に帰りなさいってこったね。
水泳をしよう! (スコア:2, 興味深い)
これじゃイカンということで、週末、プールに行って2時間水泳、水中ウォーキングを
始めたところ、3ヶ月で-16kg減量出来ました。
今の時期は、ちっと寒いのでお休みしてますが、通勤時一駅分歩くとか
してます。
適度に身体を動かすと、気分もスッキリするし、ストレス解消にも
良いようです。
公営のプールなら、入場料も安いのでお勧めですよ。
======= nandabe =======
太らないのは若い時だけだった (スコア:2, 興味深い)
ついでに腰をやられる始末…
腰の椎間板は25ぐらいから減り始めると病院で言われました。
とりあえず、体系維持の為にやってるのが…
週2回程度DanceDanceRevolutionを40分~1時間前後。
趣味で始めたダーツも汗かいて軽い運動になってるかも…(最近サボリ気味)
腰痛対策として腹筋と背筋50回づつを毎日やってます。
とりあえず、昨年に起きた腰痛は、今年になって再発してないです。
年取ると若い時と事情が変わってきますね。
体型維持、心掛けてません (スコア:2, おもしろおかしい)
手遅れ (スコア:1)
対策もなにも 2 年で 15 kg 増量してました ..._| ̄|○
Re:手遅れ (スコア:1)
体脂肪率はそろそろ5%・・・
逆に不安で仕方がない今日この頃・・・
Re:手遅れ (スコア:1)
増え続けています。
とは言っても社会人3年生なので15kg upで留めてますが。
#身長169cm / 体重69kgなのでID
I'm feeling Lucy
オペラ歌手の体型です(虚勢) (スコア:1)
仕事でストレスキツイ状況続いたりすると5~6Kgぐらいの幅ですぐ変動します。
平均値?それは非表示の方向で_| ̄|○
アニメダイエット [picnic.to]でも試してみましょうか…
No foolery,No life.
高城"Dunna"戎太郎
Re:オペラ歌手の体型です(虚勢) (スコア:2, 参考になる)
正しいリンク先は下記の通りです。
アニメダイエットに関する覚え書き [picnic.to]
No foolery,No life.
高城"Dunna"戎太郎
Re:オペラ歌手の体型です(虚勢) (スコア:1)
巷ではストレスが多いと痩せるなんて言いますが、私にとってはそれは嘘ですね。
ストレス多過ぎて、食う事しか興味ないし。
ちゃんと食わなかったら胃潰瘍になったし。
あんな薬やこんな薬にも依存するようになったし。
もう、どうでも良いと言うか。
どうせなら食いたいもん好きなだけ食って、その後はなるように任せると言う考え方も…(笑)
ていうか… (スコア:1)
一度PCに向かうと気がついたら1日たっていたってことがよくあるので。
だもんで、海外出張できちんと3食、しかも肉ばかり食べていたら1週間で5kg太りました。
たぶん結婚とかすると太る典型的なタイプなんでしょうね。
間食厳禁 (スコア:1)
食事も出来る限り1日3食、バランス良く食べるように心がけてます。(朝食はべーグル+クリームチーズ、昼食と夕食は米や穀物系を多めに。)
後は一日2回の3キロほどのウォーキング/ジョギング、週3回のジム通いなどで健康維持してます。
以前は体重90キロ、体脂肪率21%だったのが数ヶ月で70キロ前半、14%まで減り、ここ1年ほど維持しています。
回りの友人達は今アメリカで流行りの「アトキンス・ダイエット」をやっていますが、ほとんど効果無しに近いものがあります。
最初はいくらかの効果が見られますが、しばらくするとリバウンドしてもとに戻ってしまうケースが多いです。
最近のMITでの研究で炭水化物を取らないと満腹感が得られないという結果が出てるので、余計な動物性タンパク質などの摂取が原因と思われます。
一番効果的なダイエットはやっぱりバランスの取れた食事、適度の運動、そして余分な間食を控える事なんですね。
-------------------------------------
「早くアレゲになりた〜い」by エセあれげ人間
Re:間食厳禁 (スコア:1)
身長190センチぐらい?
万年予備軍 (スコア:1)
>ついつい簡単にバランスの悪い食事で済ましているアナタ
>通勤路以外を歩いていないアナタ
全部当てはまっているんですが、不思議と太らない。
一体どこで消費しているんだか。
寄生虫だったら鬱。
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
Re:万年予備軍 (スコア:1)
Re:万年予備軍 (スコア:1)
むしろ基礎代謝に使われるエネルギーの方が多いはず。
んでこの基礎代謝が加齢によって落ちてくるのが中年太りの主要な原因ですね。
だから筋肉量を増やせばやせるのだ。高負荷無酸素運動!
[udon]
エネルギー消費 (スコア:1, 参考になる)
5年ぐらい前から新陳代謝が落ちてしまったせいか体重が15Kgも増えた上に酷く寒がりになっていたんだよね。
で、このまま寒がりだと冬は辛いので去年の7月から風呂に入ったときに水浴びをしているんだけど、温度の変化で脂肪が熱になりやすいようで、それほど寒がりでなくなったし体重も10Kg減って体調が良くなっています。
湯舟(お湯) <==> シャワー(冷水)
今も入浴時の水浴びを続けているので、まだまだ体重が減ってるみたいです。
こういう話題を見ると,いつも思うのですが... (スコア:1)
まさにこの通りですが,逆にこんな生活していると太れないと思うのですが...
食事のバランスとか運動不足とか以前に,エネルギー供給量が一番の問題だと思います.
「食事を抜いてる」とか言っている人に限って,常にお菓子を口にしているのは気のせい?
Re:こういう話題を見ると,いつも思うのですが... (スコア:1)
ってな冗談は置いておいて、
・・・置いておけないのがマヅいってのは判ってるんですよ、えぇ。
#わかっちゃいるけど止められない♪
去年の服、心なしかキツいような… 部門 (スコア:1)
あと、タイトルが「体重維持、心がけてる?」に見えて、
「そーか不規則な生活してるとカラダに悪いからなぁ」
とか思ってしまったのは内緒。
Re:去年の服、心なしかキツいような… 部門 (スコア:2, おもしろおかしい)
入ってるだけマシ!!! ヽ(`Д´)ノ
# 最近ズボンを何本か買い換えているような気がするので ID (号泣)
むらちより/あい/をこめて。
体重だけじゃなくて… (スコア:1)
最初に受けたオリエンで、厳密に慎重体重体脂肪率をはかったところ、体脂肪率か体重計様のお告げより4%も高い!!
ワタシって、肥満!??と驚愕してしまいました。
どうやら、体重計の体脂肪率計算はかなり丼勘定で(というか、測定方式が違う?)で、厳密にはかると体重計で肥満じゃなかった人でも、肥満地がでてしまうらしいです。
計ったのは、「二の腕」と「背中」。
この2カ所って、PC前にいると全く使わない筋肉ですよね。
驚愕の事実をまえに、決意を新たにスポーツジムへ通おう!と心に決め、目標はナイスバディを目指しています。
とか言いながら、仕事に埋もれて先月は1回しか行けなかった。
月額料金が痛いです(泣)
Re:体重だけじゃなくて… (スコア:2, 参考になる)
本当にちゃんと測りたかったら、プールに沈む(水中体重測定法)か、X線被爆(DEXA法)しないと。
ケ (スコア:1, おもしろおかしい)
量子力学を体現? (スコア:1)
もともと食べても食べなくてもほとんど体重は変わらないんですが、数年に一度、急に体重が増えて、それっきりになります。
#おんなじ食事をしてるんだけどなぁ。
最近は、体重は変わらずにウエストだけが増えていくのが悩みのタネです。
#てか、60kgでウエスト80はかなり_| ̄|○
Re:スラッシュ国民投票(オフトピ) (スコア:1)
あと、「○○と□□と・・・」のような複数該当型。
確かに個々の数は気になる所ではありますが、それはコメントの賑わい方で判断するってことで。
#一番多いのが「ヒマン?何それ美味しいの?」型だったりして :-p
Re:世界がもし100人の村だったら (スコア:1)
それをもじっただけかと。
もちろん知らなくても構わないしょーもないネタなんだけど…
いきなりその反応はちょっと余裕が足りないんでないかい(汗
#って「100人の村」ぐぐって見たらあっさりゾロゾロ出てきたわ。
一例
怪文書というかチェーンメールだったっけ、ネタもと。
Re:世界がもし100人の村だったら (スコア:1)
Re:世界がもし100人の村だったら (スコア:1)
[udon]