パスワードを忘れた? アカウント作成
8269 story
ニュース

ネット上での政治活動についてどう思いますか? 194

ストーリー by wakatono
草の根市民ネット運動 部門より

白田秀彰氏の今月の連載記事「法律の重みについてII」で日本においては法律がとても重いものだということが述べられ、「私たちに与えられている法律上の手段は「投票」しかない。投票にいこうよ」と書かれていましたが、今までのところ日本のネット上での政治活動というのは限られていたように思います。
最近でこそ、輸入権問題のようにネット上の活動によって法案に影響を与えようとしている面もありますが、それではこういう活動の延長線上として、ネットワークを介して結びついたコミュニティの力で代表者を国会に送り込むということははたして可能なんでしょうか。そして、その具体策にはどんなものがあるのでしょうか。
それともネットワーク上ではあまり政治活動をするべきではないという意見の方が多いのでしょうか。

選挙期間中は、するべきではないというよりは「してはいけない」に近いトーンになるような気もする。このあたり、「衆院選に見る『選挙』と『インターネット』の関係」にも記述されているが、現在の公職選挙法に照らし合わせると「選挙運動のために使用する文書図画と認められる場合には公職選挙法に違反する」とのこと。その他、使えるものは公職選挙法によって細かく取り決められている。もっとも、それが果たして今の時代にフィットするのだろうか?ネット上の政治活動のあるべき姿はいかなるものか?/.-J参加者の意見を請う。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
    • 一般には、「公平に運動をさせよう」という趣旨だということになっていますが、眉唾だと思います。というのも、複数の理由があります。

       1.現行の制限が誕生したのは、1925年の普通選挙法成立と同時で
         す。法自体は戦後一旦白紙から改正されたものの、すぐに戦前の
         法律に準拠した現行法に改定されたという経緯があります。
         歴史の時間に学ぶことですが、当時は大正デモクラシーの時代で、
         普通選挙を実施しましたが、同時に社会主義の浸透を阻止する
         ために同時に治安維持法を成立させました。戦後の再改定の時
         も、労働運動が激しく政府はいわば民主化をコントロールする
         必要に迫られた時です。即ち、現職(保守勢力)に有利なよう
         な法制度になっているということです。

       2.実際に選挙に関与したことがありますが、無党派にせよ何にせ
         よ現行の選挙制度は徹底的にローテクです。証紙と称するシー
         ルを何万枚も人海戦術で張らなければ、ポスターもチラシもま
         けません。演説会をしようにも、それを中継して複数の場所で
         聞けるようにすると違反です。せめて場外でも聞けるように
         会場の外にスピーカーを置くだけで違反です。しかも、シール
         を張ってくれる人に謝礼を出すと買収ということになります。
         選挙を前提とした機動力があって形上は無報酬で動いてくれる
         ような組織、即ち結局、自民党の後援会か、労組か、宗教団体
         か、共産党に頼まないと選挙はできないようになっています。

       3.公正な選挙をする為に諸先進国も様々な制限を掛けていますが、
         日本ほどがちがちに制限している先進国は他にはないそうです。
         どうして、選挙といえば連呼と握手しかないのか、これには
         からくりがあり、そのからくりこそが「公職選挙法」なんです
         よ。

      とちょっと熱く書いてしまいましたが、「本当にいい人材を政治家に
      するにはどうしないといけないのか」、が命題なのではないでしょうか。
      このことを、ちゃんと考えずに、なんとなく正論っぽい、「公平な
      選挙」とか「お金のかからない選挙」とかいうような議論にふり
      まわされると議論を見失います。

      今の政治家は今の制度で選挙され、そして、現行の公職選挙法は
      現職に有利になっているのです。誰も積極的にかえようとするはずが
      ありません。

      私は、いまの政治家はもうたくさんだけど、だからとい
      って政治家を単純に締め上げると、役人が益々強くなって、わたし
      たちの暮らしはよくならないと思うのです。
      --
      ------ nori2
      親コメント
    • by witch (3127) on 2004年06月01日 19時05分 (#560719) 日記
      > 金を入れれば、見栄えのするページをたくさん作れる

      さらに、自分とこのページを賞讃するページを一杯立ち上げて Google のランキングを上げられますね。
      (どっかの会社みたいに)

      検索ノイズが増えそう (笑
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年06月01日 19時31分 (#560738)
      そもそも自由だ民主主義だって物はカフェーやパブから生まれた物なんだから、市民が自由に意見を述べ活動出来る場があればそれを利用しない手はないと思う。
      公平性が保てないから禁止って、なんかカフェーで大きな顔をしてる奴が議員になると公平性が保てないからだめって言ってるような物だと思う。
      フランス革命のとき王党派がそれ言って火に油を差したような気がする。
      ものすごくナンセンス。
      本当に公平にしようと思ったら、自らの考えを自由に述べ、それによって迫害を受けない環境を創らなければならないと思う。
      それがネットのうえだとしても構わないのでは?
      政見放送みたいにある程度公的な部分で補助することも出来るし、むしろTVコマーシャルよりはるかに安上がりだからむしろ資金力や組織力のない政党に有利だと思うけど。
      なんか制度的にまちがってるんだよな。

      実名で考えを述べると無数のななしさんに叩かれそうですけどね。
      むしろそちらの方が問題だと思う。
      親コメント
    • 本来、ウェブサイトは選挙活動ではなく政治活動に限って認められているはずですが、
      選挙期間が始まる直前に選挙中の遊説予定を公開していたとか、根性ある候補に至っては
      選挙中に更新していた例もありました。
      あえて誰とは言いませんが、過分にして文書違反で注意を受けたと聞いたことはありません。
      親コメント
    • 関係ないけどタグが閉じれてない気がする。
      親コメント
    • >インターネットでの選挙の実現には、
      あっ、......インターネットでの選挙運動の実現ですね。
      他にも色々読みにくいです。
      すいません。
      親コメント
  • 政治・思想・宗教がらみのネタに固定ハンドルで
    コメントするのはちょっと勇気がいるわけですが……。

    インターネットが四大メディアに匹敵する規模になったいま、
    インターネットを政治に利用するのは自然な流れだと思います。

    ただしその前提として、ディジタル・ディバイドを解決する
    必要があると思います。

    具体的には、貧富の差に関係なくインターネットを利用できる
    ような社会的基盤を整備するとか、インターネットを利用する
    知識を基礎教育として行うといった取り組みが必要になると
    思います。

    電子選挙は電子政府のテーマの一つとなっているわけですが、
    選挙活動のみならず政治全般に関わるネット基盤を包括的に
    整備することで若年層の政治参加を促し、より広範な意見が
    政治に取り入れられることを期待しています。

    #「テレビはないけどネットはある」という人も出てきてるしね。
  • by sillywalk (15002) on 2004年06月01日 17時09分 (#560615) ホームページ 日記
    韓国ではネットでの選挙運動、落選運動も盛んだと言いますし、
    日本でもこれぐらいやって良いんじゃないかと思います。
    ついでにネット投票も認めてください。投票所行くの面倒なので。>総務省
    --
    And now for something completely different...
    • Re:ネットによる運動 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Kakipy (1134) on 2004年06月01日 17時52分 (#560664) 日記
      完全に防止できてるか、という点では、疑問があるけど、投票所では、投票用紙を渡すとき、
      誰が投票に来たかのチェックと投票時の不正防止のために立会人が投票箱の前で見張って
      ます(居眠りしてる人もいそうだけど)。
      ネット投票で好きなところから投票できる、なんてなると、投票する個々人は便利かもしれない
      けど、その投じた一票の信用性に問題があると思います。
      親コメント
    • Re:ネットによる運動 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by frigate (10771) on 2004年06月01日 23時25分 (#560891)
      サイバーテロと称する活動が公然と行われる国を例に出すのもどうかと思いますが‥‥‥。
      2chをF5攻撃で落とそうとしたのは記憶に新しいところです。

      不在者投票の手続きや、疾病などで投票所に行けない人々をサポートするデジタルデバイスの整備と運用を整備して欲しいとは思います。
      親コメント
    • by youichi (329) on 2004年06月01日 17時27分 (#560635)
      選挙権をもらって10年近くたちますが、いまだに行った事がありません。
      webから投票できれば、やってもいいかなと思います。

      webと、投票所の両方に投票されるのを防ぐために、web投票での専用URLは、封印シールをはがさないと見れないようにしておけば良いと思うし。
      親コメント
      • by Kakipy (1134) on 2004年06月01日 17時59分 (#560672) 日記
        投票する気がない人が、小遣い稼ぎにその専用URLが記載された投票用紙を ネットオークション
        に出品、なんてことになりそうだけど・・・
        投票所に投票しに行くのと同じくらいの本人確認方法がない限り、 一人が複数回投票できちゃう
        わけですから。
        なんか、政党や候補者が大量に競り落としそう・・・
        親コメント
  • by weakness (22246) on 2004年06月01日 17時10分 (#560617)
    選挙活動の一環としてメールが使われると
    SPAMみたいになっちゃったりして。

    #weaknessに清き一票をとか。
    #掲示板なんかもやばいな。
    --
    --------------------------
    そろそろ時間です。
    • by znc (2768) on 2004年06月01日 17時18分 (#560628)
      ううむ・・・それ落選運動に使えるな・・・・

         
      • 対抗候補の『清き一票を』メールをSPAMアタックや掲示板アタックで出して評判をダウンさせる。
         
      • 攻撃に使われた側は反論したいがネットは選挙活動に使えないので反論できない。
         
      • 街頭演説などでその旨を訴えても理解できる人は決して多くない。

      # やばいがIDで。
      --
      『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
      宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
      2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
      親コメント
      • by unclear (16660) on 2004年06月01日 17時47分 (#560657)
        これはインターネットでの選挙活動が認められるかに関わらず考えられる問題ですね。
        誰が送信したか分かる頃には選挙は終わってるし、イメージダウンだけで効果は大きいでしょう。
        やろうと思えば個人レベルで今からでもできる辺りが恐ろしいです。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2004年06月01日 17時55分 (#560668)
          ところが思った以上にspamに寛容な人が多くて、イメージダウンを狙ったはずが、名前の露出が増えて票も増えてしまったりして:-)
          spamのイメージダウンで落選するぐらいなら、選挙カーの爆音によるイメージダウンでとっくに落選してるでしょう。
          名前の連呼も、その騒々しさによるイメージダウンと名前の露出による知名度アップを天秤にかけて、露出を取った結果だし。
          親コメント
  • by silk (21619) on 2004年06月01日 17時13分 (#560624) 日記
    ネットのコミュニティの場合、主張に地域性が無いことが、現在の選挙制と、微妙に相容れないところがあるのではと思いますが。
    --
    +えもにゅ〜+
    • しかし、地元利益誘導とかの地元のエゴに左右されず、国全体としての議員活動に専念できるだけ、比例代表制とかなら
      何とかならないかな?
      --

      /* Kachou Utumi
      I'm Not Rich... */
      親コメント
    • Re:地域性がない (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年06月01日 17時50分 (#560661)
      それはそれで有意義なんでは?

      今の日本の衆愚政治化の大きな原因に自票田への利益導入があります。

      適度ならそれは良いんですよ。ってより、ある程度は必要。
      が、そればかりやっている為に全体を見る目が疎かになり、その手の利益誘導策ばかり進み全体的問題は先送りとなる訳だ。

      お陰で国会議員ってのは国の為にいる筈であるにも関わらず国の為にならないという現状。

      それを正すためには地域色の無い(薄い)代表が欲しいこの頃。
      つーか、何で全国区が無いんだかそっちが不思議。

      親コメント
      • by cudjo (2713) on 2004年06月01日 18時26分 (#560684)
        ハインラインの「月は無慈悲な夜の女王」の中に新しい選挙システムを作る話がありました。
        曰く、地域を区切って代表を選出する従来型の選挙システムが万全かどうかを疑うべきだ。
        たとえば、国民を年齢で区分けして各年代の代表を選出する選挙はどうか。
        たとえば、各職業の人間が自分の職業の代表を議会に送り出すシステムはどうか。
        たとえば、一定の推薦人名簿を提出できる人間は誰でも議員になれるシステムはどうか。

        政治というのが利害の一致しない集団間の調整を一つの目的としている現状で、
        耳を傾けるべきものがあると思います。
        #アレゲ党代表を国会に送ろう!
        親コメント
      • by Ryo.F (3896) on 2004年06月01日 18時40分 (#560697) 日記
        > 今の日本の衆愚政治化の大きな原因に自票田への利益導入があります。

        原因と結果が逆。衆愚が必要以上の地元への利益誘導の原因です。決して逆ではありません。
        仮に逆だとすると、所詮有権者は地元への利益誘導に惑わされる程度のものだ、ってことですから、やはり衆愚が先にあるのです。

        > つーか、何で全国区が無いんだかそっちが不思議。

        タレント議員ばかりになるから。事実、比例代表区もそういう傾向がありますね。衆愚政治を批判するなら、そのくらい推測してよ。
        親コメント
      • by silk (21619) on 2004年06月01日 20時06分 (#560764) 日記
        国会議員の選出基盤が地域に根ざしていることのデメリットは
        ・国策を論じても地域とはあまり関係がないので、集票上の関心が薄くなる
        ・国全体のことより、自分の選出地域のことを優先するようになる
        ことだと思います。

        よって、選出基盤が無い国会議員は、国策に敏感になる可能性があります。
        地方自治がより進んでいけば、国会議員に地域性を持たせる意味が薄れ
        全国区の選挙が実現するかも知れません。

        その場合、たくさんのネットワークベースのコミュニティが、自分たちの
        意見を政策に反映させるための議員を応援することになるでしょう。

        どこかで読んだことのあるような意見ですが、否定的意見だけだとあまりにも議論する意味が無いので。
        --
        +えもにゅ〜+
        親コメント
  • 公平性 (スコア:2, 興味深い)

    by nobuo (263) on 2004年06月01日 18時32分 (#560692) 日記
    政治活動というよりは、選挙活動という視点で書いちゃいます。

    インターネットを選挙に利用することがダメ!ってのは、公平性を確保するためなんですよね?(詳しくないのでよく知らない)

    その公平性ってのがよくわかっていないのだけど、たとえば選挙ポスターを印刷するのも、掲示板に貼るのも、人手とお金がかかるわけでして、大きな政党だと組織的なバックアップがある。小さな政党や、いわゆる電波が入っているような泡沫候補と呼ばれる人などの場合、すべての掲示板に選挙ポスターが貼っていないことなども多いですよね。これは「公平性が保たれている」ということなのでしょうか?

    政見放送みたいなものだと、それこそ大政党から泡沫候補までが同じ時間で、自分の主張を述べることができるわけですが、これも公平性からなんですよね?でも、テレビを持っていない人(私の周りにも数名います)は決してみることができない。

    インターネットが使えるか使えないか、いわゆるデジタルデバイドがあろうが無かろうが、いままでの事情と大差ないような気がするのは、私の理解が足りないからなんでしょうが、どうもよくわからないんです。

    使えるものはなんでも使って、ただしある一定の歯止めはしっかりと持って(夜8時以降の選挙カーはダメと同じ)やっていただければ、インターネットを選挙に利用するのは悪いことではないような気がします。

    #そうなると、SEOとかの会社は儲かるだろうなぁ。
    #たとえば、衆議院議員で検索するとトップに来るようにしてくれ
    #という依頼が来るようになりそうな気がする。
    --
    nobuo * Who's gonna die first? *
  • by suexec (16684) on 2004年06月01日 18時55分 (#560703) 日記
    前回の選挙でどの候補に入れようかホームページで
    調べようと思ったのですが、候補者のリストがうまく
    検索できなかったので、選挙委員会に電話してみました。
    各候補者の名前が分かったので、ついでにと
    ホームページのアドレスも分かれば教えて欲しいと
    お願いしたところ、URLは分からないけどホームページが
    あるか無いかくらいは分かるとの事で教えて貰っていたら
    電話口が騒がしくなり他の人が出てきて「ホームページを
    持っていない議員もいるので公平性が保てない」と全部教え
    ませんでした。
    なんか隔離された世界みたいで凄い不便でした。
  • by maia (16220) on 2004年06月01日 19時03分 (#560716) 日記
    まず、選挙運動と、何らかの政治的影響力を行使しようとする活動(一種のロビー団体のようなもの)とは区別すべきですね。選挙活動は公職選挙法に拘束されますし、特定の党派活動みたいになっていくと、ちょっと微妙に感じます(普通に政党作るのは自由ですが)。

    公益的な監視活動や啓蒙活動のようなものを、インターネット上での活動、要するに(bbsやblogを含む)Webサイト、メルマガ、あるいは限られたメンバーが参加するチャット、メールなどを普通に活用して、組織的にやるといった事はありうると思う。そうした団体は、テーマ毎に出来ればよいと思う(現に色々ありそうな気もするんですが、日本国内では思い付かない)。

    検証可能なデータを提示していけるならば、世論に影響を与えるところまで行くのは、そう難しい事でもないのではなかろうか。当然、議員に働きかける、ロビー団体としての活動もありうるでしょう(要するに、アメリカ的なモデル)。
    #思いつきですよ。
  • by Anonymous Coward on 2004年06月01日 21時31分 (#560814)
    ちょっと古い話しなんですが、総務省に質問状を出した人がいます。 下記URLの下半分がそうです。

    http://www.miyadai.com/message/?msg_date=20010704

    抵抗しているのは一体誰なのか?
  • by Shirata (22666) on 2004年06月02日 17時22分 (#561409)
    白田です。慣れてないものですから、書き逃げします。

    ネットワークは、知識と理解の増大に貢献すると期待されてきました。でも、すくなくとも日本のエンドユーザーは、遊戯としての使い方を主としていたと思います。ファイル共有などでは、ろくでもない使い方が一般化してしまったように思います。でも「それで何が悪いのか!」と怒り出す人がいるので、謝っておきます。ごめんなさい。貴方は自由なのですから、法に触れない限り何をしてもよいのだろうと思います。

    私には「こうなったらいいのにな」という夢があります。でも夢を語ると「そんなのは嫌だ!」と怒り出す人がいるので、謝っておきます。ごめんなさい。貴方は自由なのですから、法に触れない限り何を考えてもよいのだろうと思います。

    もし、ファイル共有システムでまじめな政治的言論が多数流通していたら、まじめな学術的な文章が多数流通していたら、ファイル共有システムを抑圧することは言論表現の自由に関わる問題だと認識されていたでしょう。でも、そういう使われ方をしていなかった。47氏を逮捕に追い込んだのは、もしかすると私たちなのかもしれません。

    blogや2ちゃんは、「便所の落書きだ」とマスコミから叩かれます。でも、あれほどたくさんの人たちがたくさんの意見を交わしているメディアが馬鹿にしつづけられるのも不思議です。それは、すなわちネットワーカーがおおよそ一般的にバカだということでしょうか。私は、blogの中には立派な論説になっているものが多数あると思います。また、2ちゃんの文法や規範がとても独特で面白いので好きです。けど、真面目で偉そうなひとたちを唸らせるような言説がなかなか出てこないのも事実です。無視されてるだけかもしれませんけど。

    私には夢があります。

    日ごろフザけたことを書いている人たちが、重大な問題に直面したとき、恥ずかしさを棄ててマジレスし始めること。他人の足を引っ張ることしかできないと思われていた人たちが、他人の意見の美点をちゃんと誉め始めること。面白おかしい作品を作っていたFlash職人さんたちが、難しいできごとや考え方をわかりやすく説明する作品を作りはじめること。ウヨとかサヨとか呼ばれる人たちが、掲示板上で礼儀正しく血がほとばしるような舌戦を繰り広げること。クラッカーが、セキュリティ破りではなくて、もっと込み入って複雑で隠されている政治や社会の裏側の問題を、合法的にクラックし始めること。政策に関連する公文書や資料がファイル共有システムで誰にでもアクセスできるようになること ...

    リアルの住人とネットの住人は同じ「人」だから、区別するのは無意味だと言われても、リアルで力を持ってる人の声ばかりが大きいのなら、ネットで力を持ちうる人が別の利害と論陣を掲げてもいいはず。ネットという壷のなかで互いに食いつきあい、足を引っ張りあっているのを楽しく眺めているのは誰なんでしょう。

    政治や学問がプロフェッショナルの独占物ではなくて、大抵の人たちが片手間にできるあたりまえのことになること。言い換えれば、私たちが片手間でできる範囲の小さな仕事の巨大な集合が、立派な一つの仕事になるようなシステムができあがること。そんななかで、社会の小さな部品にされていたひとたちが、人として浮かび上がってくること。そんな状況がしっかりした成果を結ぶ中で、リアルで力を持っている人たちも、ネットを認めざる得なくなること。

    ネットでは「祭」がおこりますよね。不満があるなら、憤っているなら、いたずらみたいなネタを仕掛けるよりも、政治に働きかけてみたらどうでしょう。投票を呼びかけることは立派なことだと思います。次の選挙で突然投票率が急上昇したりしたら、リアルで力を持っている人たちでもネットの力を認めざる得なくなるでしょう。誰にも投票したくないなら、白票でもいいはずです。白票が総投票数の無視できない量を占めたとき、政治的なメッセージになるでしょう。すくなともタシロ氏を1位にするよりは有意義な気がします。

    「夏の大投票祭」とか。

    私がなんとなく考えたことってこんな感じです。長文、愚見、陳謝しますです。

  • by mnr (22000) on 2004年06月01日 17時09分 (#560616)
    ウェブでやると「とうひょうしてください!!」って
    うるさくてたまらん。やめてくれ。
    • Re:やめてくれ (スコア:2, すばらしい洞察)

      ウェブに限定していえば、別の見方もできます.
      どうしても関心のない人へのリーチ率を上げるために、これまでのビラなどは
      見た目重視にせざるを得ませんでした. それがウェブサイト公開可ということになれば,
      トップページは見た目重視にせざるを得ないにしても、各公約の詳細を
      リンク先におくことができます. そこで投票すべき候補者かただのバカの見栄か
      判断材料になるはずです.
      親コメント
    • by arkas (10211) on 2004年06月01日 17時13分 (#560621) 日記
      リアルでうるさいよりは余程マシかと。最近ならベイジアンフィルタとかもあるし。
      # うるさくする方の人間だったのでID。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年06月01日 17時24分 (#560632)
    さあ、皆さん、いまこそ Winny!!

    ・・・・あ、こら、後援会名簿を流すんじゃない

  • by Anonymous Coward on 2004年06月01日 18時08分 (#560677)
    今年になってからかな、政治家とか責任ある人の発言を見てると微妙にネット上を流れる意見に左右されてきてる気がするんだよね。思ってるよりも彼らは世論測定機としてのネットに重きを置いてたりして。



    そういう意味での影響力らしきものは既にあるのでは。
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...