ネット上での政治活動についてどう思いますか? 194
ストーリー by wakatono
草の根市民ネット運動 部門より
草の根市民ネット運動 部門より
白田秀彰氏の今月の連載記事「法律の重みについてII」で日本においては法律がとても重いものだということが述べられ、「私たちに与えられている法律上の手段は「投票」しかない。投票にいこうよ」と書かれていましたが、今までのところ日本のネット上での政治活動というのは限られていたように思います。
最近でこそ、輸入権問題のようにネット上の活動によって法案に影響を与えようとしている面もありますが、それではこういう活動の延長線上として、ネットワークを介して結びついたコミュニティの力で代表者を国会に送り込むということははたして可能なんでしょうか。そして、その具体策にはどんなものがあるのでしょうか。
それともネットワーク上ではあまり政治活動をするべきではないという意見の方が多いのでしょうか。
選挙期間中は、するべきではないというよりは「してはいけない」に近いトーンになるような気もする。このあたり、「衆院選に見る『選挙』と『インターネット』の関係」にも記述されているが、現在の公職選挙法に照らし合わせると「選挙運動のために使用する文書図画と認められる場合には公職選挙法に違反する」とのこと。その他、使えるものは公職選挙法によって細かく取り決められている。もっとも、それが果たして今の時代にフィットするのだろうか?ネット上の政治活動のあるべき姿はいかなるものか?/.-J参加者の意見を請う。
選挙期間中にネットで政治活動をするのは、 (スコア:5, 参考になる)
けど、勝手にNGOとか、市民が「この人、イイ!」とやるのは、自由です。
また、既存の選挙の仕組みを補完する、NGOなどの活動もあり、その中にはネットを活用したものもいくつかあります。
実際に、議員さん達の間にも、「選挙法変えよう」という意見があり、その流れの中で、実際にマニュフェストの配布が実現しました。
(某学生政策立案コンテストで、違うけれど似たような案が出ました)
インターネットでの選挙の実現には、
デジタルデバイドの問題
金を入れれば、見栄えのするページをたくさん作れる
広告をどうするか
サーバの管理、セキュリティ他
などがあって、微妙なんだと思います。
Re:選挙期間中にネットで政治活動をするのは、 (スコア:4, 興味深い)
1.現行の制限が誕生したのは、1925年の普通選挙法成立と同時で
す。法自体は戦後一旦白紙から改正されたものの、すぐに戦前の
法律に準拠した現行法に改定されたという経緯があります。
歴史の時間に学ぶことですが、当時は大正デモクラシーの時代で、
普通選挙を実施しましたが、同時に社会主義の浸透を阻止する
ために同時に治安維持法を成立させました。戦後の再改定の時
も、労働運動が激しく政府はいわば民主化をコントロールする
必要に迫られた時です。即ち、現職(保守勢力)に有利なよう
な法制度になっているということです。
2.実際に選挙に関与したことがありますが、無党派にせよ何にせ
よ現行の選挙制度は徹底的にローテクです。証紙と称するシー
ルを何万枚も人海戦術で張らなければ、ポスターもチラシもま
けません。演説会をしようにも、それを中継して複数の場所で
聞けるようにすると違反です。せめて場外でも聞けるように
会場の外にスピーカーを置くだけで違反です。しかも、シール
を張ってくれる人に謝礼を出すと買収ということになります。
選挙を前提とした機動力があって形上は無報酬で動いてくれる
ような組織、即ち結局、自民党の後援会か、労組か、宗教団体
か、共産党に頼まないと選挙はできないようになっています。
3.公正な選挙をする為に諸先進国も様々な制限を掛けていますが、
日本ほどがちがちに制限している先進国は他にはないそうです。
どうして、選挙といえば連呼と握手しかないのか、これには
からくりがあり、そのからくりこそが「公職選挙法」なんです
よ。
とちょっと熱く書いてしまいましたが、「本当にいい人材を政治家に
するにはどうしないといけないのか」、が命題なのではないでしょうか。
このことを、ちゃんと考えずに、なんとなく正論っぽい、「公平な
選挙」とか「お金のかからない選挙」とかいうような議論にふり
まわされると議論を見失います。
今の政治家は今の制度で選挙され、そして、現行の公職選挙法は
現職に有利になっているのです。誰も積極的にかえようとするはずが
ありません。
私は、いまの政治家はもうたくさんだけど、だからとい
って政治家を単純に締め上げると、役人が益々強くなって、わたし
たちの暮らしはよくならないと思うのです。
------ nori2
Re:選挙期間中にネットで政治活動をするのは、 (スコア:2, すばらしい洞察)
さらに、自分とこのページを賞讃するページを一杯立ち上げて Google のランキングを上げられますね。
(どっかの会社みたいに)
検索ノイズが増えそう (笑
Re:選挙期間中にネットで政治活動をするのは、 (スコア:2, すばらしい洞察)
公平性が保てないから禁止って、なんかカフェーで大きな顔をしてる奴が議員になると公平性が保てないからだめって言ってるような物だと思う。
フランス革命のとき王党派がそれ言って火に油を差したような気がする。
ものすごくナンセンス。
本当に公平にしようと思ったら、自らの考えを自由に述べ、それによって迫害を受けない環境を創らなければならないと思う。
それがネットのうえだとしても構わないのでは?
政見放送みたいにある程度公的な部分で補助することも出来るし、むしろTVコマーシャルよりはるかに安上がりだからむしろ資金力や組織力のない政党に有利だと思うけど。
なんか制度的にまちがってるんだよな。
実名で考えを述べると無数のななしさんに叩かれそうですけどね。
むしろそちらの方が問題だと思う。
Re:選挙期間中にネットで政治活動をするのは、 (スコア:2, 興味深い)
選挙期間が始まる直前に選挙中の遊説予定を公開していたとか、根性ある候補に至っては
選挙中に更新していた例もありました。
あえて誰とは言いませんが、過分にして文書違反で注意を受けたと聞いたことはありません。
Re:選挙期間中にネットで政治活動をするのは、 (スコア:1)
Re:選挙期間中にネットで政治活動をするのは、 (スコア:1)
こんなところに入れたつもりはなかったのですが、間違えて入れてしまったのでしょう。皆様、ごめんなさい。
Re:選挙期間中にネットで政治活動をするのは、 (スコア:1)
スクリプトの不具合っぽい。だって
<A>だけで属性がないタグがありました。。。
Re:選挙期間中にネットで政治活動をするのは、 (スコア:1)
あっ、......インターネットでの選挙運動の実現ですね。
他にも色々読みにくいです。
すいません。
Re:選挙期間中にネットで政治活動をするのは、 (スコア:2, すばらしい洞察)
左翼系というのが社民党を指すのでしたら、選挙シーズンに限らず、そしてまたニュース系に限らず批判に溢れて居ます。
でも、それって誹謗中傷なんでしょうか?
阪神大震災時の言動や、過去の拉致被害者に対する発言、北朝鮮賛美、中核や赤軍などとの関連など、全てソース付きで提示されて居ますよね?
むしろ、「議員・選挙」や「マスコミ」などの専門板に、民主党支持・自民党への誹謗中傷があふれるというのが、日頃からの住人の正直な感想です。
リアルでの妨害なら、共産党と公明党の争いのほうが激しいと思いますけどね。いまさら、社民党みたいな泡沫政党相手に選挙妨害の必要も無いと思いますし。
ネットによる政治活動とディジタル・ディバイド (スコア:3, すばらしい洞察)
コメントするのはちょっと勇気がいるわけですが……。
インターネットが四大メディアに匹敵する規模になったいま、
インターネットを政治に利用するのは自然な流れだと思います。
ただしその前提として、ディジタル・ディバイドを解決する
必要があると思います。
具体的には、貧富の差に関係なくインターネットを利用できる
ような社会的基盤を整備するとか、インターネットを利用する
知識を基礎教育として行うといった取り組みが必要になると
思います。
電子選挙は電子政府のテーマの一つとなっているわけですが、
選挙活動のみならず政治全般に関わるネット基盤を包括的に
整備することで若年層の政治参加を促し、より広範な意見が
政治に取り入れられることを期待しています。
#「テレビはないけどネットはある」という人も出てきてるしね。
ネットによる運動 (スコア:2, 参考になる)
日本でもこれぐらいやって良いんじゃないかと思います。
ついでにネット投票も認めてください。投票所行くの面倒なので。>総務省
And now for something completely different...
Re:ネットによる運動 (スコア:2, すばらしい洞察)
誰が投票に来たかのチェックと投票時の不正防止のために立会人が投票箱の前で見張って
ます(居眠りしてる人もいそうだけど)。
ネット投票で好きなところから投票できる、なんてなると、投票する個々人は便利かもしれない
けど、その投じた一票の信用性に問題があると思います。
Re:ネットによる運動 (スコア:2, すばらしい洞察)
2chをF5攻撃で落とそうとしたのは記憶に新しいところです。
不在者投票の手続きや、疾病などで投票所に行けない人々をサポートするデジタルデバイスの整備と運用を整備して欲しいとは思います。
Re:ネットによる運動 (スコア:1)
webから投票できれば、やってもいいかなと思います。
webと、投票所の両方に投票されるのを防ぐために、web投票での専用URLは、封印シールをはがさないと見れないようにしておけば良いと思うし。
Re:ネットによる運動 (スコア:3, 興味深い)
に出品、なんてことになりそうだけど・・・
投票所に投票しに行くのと同じくらいの本人確認方法がない限り、 一人が複数回投票できちゃう
わけですから。
なんか、政党や候補者が大量に競り落としそう・・・
Re:ネットによる運動 (スコア:2, すばらしい洞察)
#その位は役に立てよ
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:ネットによる運動 (スコア:2, 参考になる)
誰がどこに投票したか、絶対に漏えいしないというやつですか。
お上以外には。
Re:ネットによる運動 (スコア:2, すばらしい洞察)
#まるで選挙が/.のM1モデのようになってしまいそう。
#M1モデはまだ流出していませんが、Oliver氏は誰が誰にモデレートしたかわかるようになっているそうですし・・・
Re:ネットによる運動 (スコア:3, すばらしい洞察)
「一箇所に集めて○万円を渡して特定候補者に集団投票」なんていうのも簡単にできてしまうことも
心配しなければなりません。
最近、一部の地方選挙で電子投票が行われるようになっていますが、総務省などでの検討の過程の
中でインターネットを使った投票が検討対象から除外されたのは、上記のように第三者監視が働かな
いことにより不正が容易になるという理由からです。
不正投票が行われることをある程度受容するという方針転換をしない限り、Webで公職選挙の投票を
行えるようになることはないでしょう。
Re:ネットによる運動 (スコア:3, 興味深い)
老人ホームは不在者投票の指定施設であることが多いので、怪しげな投票依頼は逆にしづらいです。
むしろ独居老人が狙い目ですね。
特にある政党の支持母体であるところの某団体は、その構成員たる老人達をバスで集めて
不在者投票所までバスで送迎し、怪しい背広の人は車椅子を押してあげるなど
なにかれとなく世話を焼いてくれます。
(背広の人は某団体の地域責任者であることが多い)
で、不在者投票所の入口で「○○と書くんだよ」と言って送り出します。
しかしそこは老人のこと。「○○さんて書けば良かったかーい!?」などと
背広の人に向かって大声を出しちゃったりするなど茶目っ気もたっぷり。
もちろん公選法に引っかかりますが、田舎の選挙管理委員会がそういう団体と下手に争えば
相手は顧問弁護士まで繰り出して「告訴する」と徹底抗戦してきます。
こうなっちゃうと大都市と違いまともな法務能力がない田舎役場はひとたまりもありません。
そんなんで選管職員は聞こえない振りをしちゃいます。
#絶対AC
メールによる選挙活動 (スコア:2, 興味深い)
SPAMみたいになっちゃったりして。
#weaknessに清き一票をとか。
#掲示板なんかもやばいな。
--------------------------
そろそろ時間です。
Re:メールによる選挙活動 (スコア:2, すばらしい洞察)
# やばいがIDで。
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:メールによる選挙活動 (スコア:1)
誰が送信したか分かる頃には選挙は終わってるし、イメージダウンだけで効果は大きいでしょう。
やろうと思えば個人レベルで今からでもできる辺りが恐ろしいです。
Re:メールによる選挙活動 (スコア:2, 興味深い)
spamのイメージダウンで落選するぐらいなら、選挙カーの爆音によるイメージダウンでとっくに落選してるでしょう。
名前の連呼も、その騒々しさによるイメージダウンと名前の露出による知名度アップを天秤にかけて、露出を取った結果だし。
地域性がない (スコア:2, 興味深い)
+えもにゅ〜+
Re:地域性がない (スコア:1)
何とかならないかな?
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:地域性がない (スコア:1, すばらしい洞察)
今の日本の衆愚政治化の大きな原因に自票田への利益導入があります。
適度ならそれは良いんですよ。ってより、ある程度は必要。
が、そればかりやっている為に全体を見る目が疎かになり、その手の利益誘導策ばかり進み全体的問題は先送りとなる訳だ。
お陰で国会議員ってのは国の為にいる筈であるにも関わらず国の為にならないという現状。
それを正すためには地域色の無い(薄い)代表が欲しいこの頃。
つーか、何で全国区が無いんだかそっちが不思議。
Re:地域性がない (スコア:3, 興味深い)
曰く、地域を区切って代表を選出する従来型の選挙システムが万全かどうかを疑うべきだ。
たとえば、国民を年齢で区分けして各年代の代表を選出する選挙はどうか。
たとえば、各職業の人間が自分の職業の代表を議会に送り出すシステムはどうか。
たとえば、一定の推薦人名簿を提出できる人間は誰でも議員になれるシステムはどうか。
政治というのが利害の一致しない集団間の調整を一つの目的としている現状で、
耳を傾けるべきものがあると思います。
#アレゲ党代表を国会に送ろう!
Re:地域性がない (スコア:2, 興味深い)
原因と結果が逆。衆愚が必要以上の地元への利益誘導の原因です。決して逆ではありません。
仮に逆だとすると、所詮有権者は地元への利益誘導に惑わされる程度のものだ、ってことですから、やはり衆愚が先にあるのです。
> つーか、何で全国区が無いんだかそっちが不思議。
タレント議員ばかりになるから。事実、比例代表区もそういう傾向がありますね。衆愚政治を批判するなら、そのくらい推測してよ。
Re:地域性がない (スコア:2, 興味深い)
・国策を論じても地域とはあまり関係がないので、集票上の関心が薄くなる
・国全体のことより、自分の選出地域のことを優先するようになる
ことだと思います。
よって、選出基盤が無い国会議員は、国策に敏感になる可能性があります。
地方自治がより進んでいけば、国会議員に地域性を持たせる意味が薄れ
全国区の選挙が実現するかも知れません。
その場合、たくさんのネットワークベースのコミュニティが、自分たちの
意見を政策に反映させるための議員を応援することになるでしょう。
どこかで読んだことのあるような意見ですが、否定的意見だけだとあまりにも議論する意味が無いので。
+えもにゅ〜+
公平性 (スコア:2, 興味深い)
インターネットを選挙に利用することがダメ!ってのは、公平性を確保するためなんですよね?(詳しくないのでよく知らない)
その公平性ってのがよくわかっていないのだけど、たとえば選挙ポスターを印刷するのも、掲示板に貼るのも、人手とお金がかかるわけでして、大きな政党だと組織的なバックアップがある。小さな政党や、いわゆる電波が入っているような泡沫候補と呼ばれる人などの場合、すべての掲示板に選挙ポスターが貼っていないことなども多いですよね。これは「公平性が保たれている」ということなのでしょうか?
政見放送みたいなものだと、それこそ大政党から泡沫候補までが同じ時間で、自分の主張を述べることができるわけですが、これも公平性からなんですよね?でも、テレビを持っていない人(私の周りにも数名います)は決してみることができない。
インターネットが使えるか使えないか、いわゆるデジタルデバイドがあろうが無かろうが、いままでの事情と大差ないような気がするのは、私の理解が足りないからなんでしょうが、どうもよくわからないんです。
使えるものはなんでも使って、ただしある一定の歯止めはしっかりと持って(夜8時以降の選挙カーはダメと同じ)やっていただければ、インターネットを選挙に利用するのは悪いことではないような気がします。
#そうなると、SEOとかの会社は儲かるだろうなぁ。
#たとえば、衆議院議員で検索するとトップに来るようにしてくれ
#という依頼が来るようになりそうな気がする。
nobuo * Who's gonna die first? *
Re:公平性 (スコア:2, 参考になる)
「落選運動の一環」と称して、自称「市民団体」によるF5攻撃とかメールボムが
飛び交いそうな気が。今でさえ、自称「有権者」による露骨な中傷・嫌がらせ電話やが
かかったりしますから。
候補者のホームページ (スコア:2, 興味深い)
調べようと思ったのですが、候補者のリストがうまく
検索できなかったので、選挙委員会に電話してみました。
各候補者の名前が分かったので、ついでにと
ホームページのアドレスも分かれば教えて欲しいと
お願いしたところ、URLは分からないけどホームページが
あるか無いかくらいは分かるとの事で教えて貰っていたら
電話口が騒がしくなり他の人が出てきて「ホームページを
持っていない議員もいるので公平性が保てない」と全部教え
ませんでした。
なんか隔離された世界みたいで凄い不便でした。
公益的な監視活動 (スコア:2)
公益的な監視活動や啓蒙活動のようなものを、インターネット上での活動、要するに(bbsやblogを含む)Webサイト、メルマガ、あるいは限られたメンバーが参加するチャット、メールなどを普通に活用して、組織的にやるといった事はありうると思う。そうした団体は、テーマ毎に出来ればよいと思う(現に色々ありそうな気もするんですが、日本国内では思い付かない)。
検証可能なデータを提示していけるならば、世論に影響を与えるところまで行くのは、そう難しい事でもないのではなかろうか。当然、議員に働きかける、ロビー団体としての活動もありうるでしょう(要するに、アメリカ的なモデル)。
#思いつきですよ。
困る人がいるそうです (スコア:2, 参考になる)
http://www.miyadai.com/message/?msg_date=20010704
抵抗しているのは一体誰なのか?
こんなことを考えたりしました。 (スコア:2, すばらしい洞察)
ネットワークは、知識と理解の増大に貢献すると期待されてきました。でも、すくなくとも日本のエンドユーザーは、遊戯としての使い方を主としていたと思います。ファイル共有などでは、ろくでもない使い方が一般化してしまったように思います。でも「それで何が悪いのか!」と怒り出す人がいるので、謝っておきます。ごめんなさい。貴方は自由なのですから、法に触れない限り何をしてもよいのだろうと思います。
私には「こうなったらいいのにな」という夢があります。でも夢を語ると「そんなのは嫌だ!」と怒り出す人がいるので、謝っておきます。ごめんなさい。貴方は自由なのですから、法に触れない限り何を考えてもよいのだろうと思います。
もし、ファイル共有システムでまじめな政治的言論が多数流通していたら、まじめな学術的な文章が多数流通していたら、ファイル共有システムを抑圧することは言論表現の自由に関わる問題だと認識されていたでしょう。でも、そういう使われ方をしていなかった。47氏を逮捕に追い込んだのは、もしかすると私たちなのかもしれません。
blogや2ちゃんは、「便所の落書きだ」とマスコミから叩かれます。でも、あれほどたくさんの人たちがたくさんの意見を交わしているメディアが馬鹿にしつづけられるのも不思議です。それは、すなわちネットワーカーがおおよそ一般的にバカだということでしょうか。私は、blogの中には立派な論説になっているものが多数あると思います。また、2ちゃんの文法や規範がとても独特で面白いので好きです。けど、真面目で偉そうなひとたちを唸らせるような言説がなかなか出てこないのも事実です。無視されてるだけかもしれませんけど。
私には夢があります。
日ごろフザけたことを書いている人たちが、重大な問題に直面したとき、恥ずかしさを棄ててマジレスし始めること。他人の足を引っ張ることしかできないと思われていた人たちが、他人の意見の美点をちゃんと誉め始めること。面白おかしい作品を作っていたFlash職人さんたちが、難しいできごとや考え方をわかりやすく説明する作品を作りはじめること。ウヨとかサヨとか呼ばれる人たちが、掲示板上で礼儀正しく血がほとばしるような舌戦を繰り広げること。クラッカーが、セキュリティ破りではなくて、もっと込み入って複雑で隠されている政治や社会の裏側の問題を、合法的にクラックし始めること。政策に関連する公文書や資料がファイル共有システムで誰にでもアクセスできるようになること ...
リアルの住人とネットの住人は同じ「人」だから、区別するのは無意味だと言われても、リアルで力を持ってる人の声ばかりが大きいのなら、ネットで力を持ちうる人が別の利害と論陣を掲げてもいいはず。ネットという壷のなかで互いに食いつきあい、足を引っ張りあっているのを楽しく眺めているのは誰なんでしょう。
政治や学問がプロフェッショナルの独占物ではなくて、大抵の人たちが片手間にできるあたりまえのことになること。言い換えれば、私たちが片手間でできる範囲の小さな仕事の巨大な集合が、立派な一つの仕事になるようなシステムができあがること。そんななかで、社会の小さな部品にされていたひとたちが、人として浮かび上がってくること。そんな状況がしっかりした成果を結ぶ中で、リアルで力を持っている人たちも、ネットを認めざる得なくなること。
ネットでは「祭」がおこりますよね。不満があるなら、憤っているなら、いたずらみたいなネタを仕掛けるよりも、政治に働きかけてみたらどうでしょう。投票を呼びかけることは立派なことだと思います。次の選挙で突然投票率が急上昇したりしたら、リアルで力を持っている人たちでもネットの力を認めざる得なくなるでしょう。誰にも投票したくないなら、白票でもいいはずです。白票が総投票数の無視できない量を占めたとき、政治的なメッセージになるでしょう。すくなともタシロ氏を1位にするよりは有意義な気がします。
「夏の大投票祭」とか。
私がなんとなく考えたことってこんな感じです。長文、愚見、陳謝しますです。
やめてくれ (スコア:1)
うるさくてたまらん。やめてくれ。
Re:やめてくれ (スコア:2, すばらしい洞察)
どうしても関心のない人へのリーチ率を上げるために、これまでのビラなどは
見た目重視にせざるを得ませんでした. それがウェブサイト公開可ということになれば,
トップページは見た目重視にせざるを得ないにしても、各公約の詳細を
リンク先におくことができます. そこで投票すべき候補者かただのバカの見栄か
判断材料になるはずです.
Re:やめてくれ (スコア:1)
# うるさくする方の人間だったのでID。
Re:やめてくれ (スコア:2, すばらしい洞察)
何時でも公約が確認出来る様に。
次の選挙のときに見られると…って消したがる候補が山ほど出るのは間違い無いだろうけど。
Re:やめてくれ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:やめてくれ (スコア:2, 参考になる)
メディアリテラシーと言えば、一部マスコミで2chたたきがはやっているようですが、これに対し亀井秀雄氏がマスメディアの「テロリズム」 [nifty.com]という優れた洞察を行っています。
一方、政府のほうですが、昔、佐藤栄作氏が「僕は偏向的な新聞は大嫌いなんだ」と言い、テレビカメラだけを相手に会見を行った事がありました。しかし、そのテレビも恣意的な編集が目立ちます。
そして、政府とマスメディアの間では、興味深いやりとり [mlit.go.jp]があった事があります。
これらのことを考えれば、マスコミは反対するでしょうが、政治家・政府はむしろ歓迎するのでは無いでしょうか。
こんなこともあろうかと! (スコア:1, おもしろおかしい)
・・・・あ、こら、後援会名簿を流すんじゃない
Re:こんなこともあろうかと! (スコア:1)
#流れてそうな気がするんだよなぁ…地元の県知事選挙、事前運動っぽい広報車がうるさく感じるし。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
watchされてる? (スコア:1, 興味深い)
そういう意味での影響力らしきものは既にあるのでは。
スクラッチから書いたものじゃないから妙に不自然って (スコア:1)
書かれたものだからじゃないかなあって思ってます。
スクラッチから書いたものじゃないから妙に不自然って
ことはよくあります。
Re:要望 (スコア:1)
消費税導入とか、自衛隊派遣とか公約違反は多そうですよねぇ
少なくとも言ったこととやったことが違う議員にはいれたく....
ってもしかしてそうしたら誰にも入れられなくなる?(苦笑)
Re:まとめサイトが欲しい (スコア:2, 興味深い)
とりあえず 輸入CD禁止に賛成したやつには絶対に投票したくないので是非ほしい
と思ってたら参議院通過に荷担したやつのリスト [sound.jp]みっけ
こいつらの仕業か~なるほどなるほど
というか反対議員なし [sound.jp]だったのですね...
こういう情報って重要ですよねぇ
クズ法案ができたとき、法案の弊害を考えられなかった議員を投票対象から除外できますし
Re:おいおい! (スコア:2, 興味深い)
確かに、若年層におけるネットの浸透率は高いかと思います。が、実際に選挙区で集票力のある
人間というのは、インターネットはあまり(使わない|使えない)人間が多いわけです。
当然そういう人たちは特に ことを要求しますが、手段といえば電話や直接面会、よくてファックス程度です。
そのような人と密に交流するためには、どうしても地元に事務所を置き、秘書を常駐させる
必要があります。
さらに、国会裏の議員事務所にも拠点をおきます。中央の情報はペーパーベースなので、
迅速に情報収集するには、議員会館などの永田町・霞ヶ関周辺がベストにならざるを得ません。
ところで、国会議員には政策、第一、第二秘書の3人分の給与については国が負担します。
できるだけ制度の理念に従ったとすれば、政策秘書は政策立案業務に専念することになります。
(このようなケースはほとんどありませんが)
第一秘書に事務所全体の統括、第二秘書に地元担当をさせたとして、地元事務所と国会事務所に
常駐する人間がいなくなります。さらに、いくら小選挙区になったとはいえ、1人で地元全体を
カバーするのはほぼ不可能です。なので、私設秘書を最低でも3人ほどおかざるを得ません。
以上をまとめると、秘書の人件費を1人あたり年間300万、地元事務所の家賃を月20万と仮定して、
年間1,140万のコストがかかります。これに加え、光熱水道費、電話代、ガソリン代、秘書の交通費
などがかかるのは言うまでもありません。
さらに、「後援会内部資料」などの但し書きのついた;)資料の印刷代、(ちゃんと活動して
いるなら)街頭演説時の資料の印刷代も当然かかりますよね? もちろん、議員として(ちゃんと)
勉強するのに無料ですむはずもないですし、JCなどの会合に入っているならそれの会費も
当然かかります。
確かに、各政党に降りてきた政党助成金(年間310億ほど)のうち、600~1,000万ほどが
議員まで下りてきますが、これだけだと事務所の家賃と人件費にしかなりません。
下々など相手にしないという超越した姿勢を持つ政治家ならともかく、一般有権者、
特に政治に関心のない有権者の声を聞くには、こちらから扉を開けて待つ必要があります。
そのコストは決して安くはないですよ。
# 元関係者だけどID.