
ウェブサイトを燃え尽きることなく続けるコツは? 157
ストーリー by yoosee
マイペースマイペース 部門より
マイペースマイペース 部門より
mirz曰く、"HOTWIRED JAPANの記事によると、ブロガーの間で「燃え尽き症候群」が蔓延しているらしい。
彼らに共通しているのは、アクセスの増加に伴って「期待に応え続けなければ」という義務感を募らせていく点。読者数の増加は、対応時間の増加へとつながる。その読者は、コンテンツの提供ペースに少しでも遅れが出れば「どうした?」とメールしてくる。時には非難を浴びる。こうした負担に生活を圧迫され、やがて耐え切れずに閉鎖に追い込まれる…というパターンが多いようだ。
スラド諸氏の中でWebサイトや日記・ブログ運営を行っている方は数多くいると思われるが、こうした困難に負けずに運営を続けていく上で、ポイントやコツのようなものは何かお持ちだろうか。あるいは、一度燃え尽き、灰の中から蘇ったという方がいるなら、復活の動機は何だったろうか。
タレコミ人もサイト運営者の端くれ。後学のために教えて頂きたい。"
気にしない (スコア:4, すばらしい洞察)
アクセスを稼ごうと思わない。
うけを狙おうと思わない。
Blog・日記はうんこ・しょんべん。
どうしようもなく性分として書かざるを得ずに垂れ流すのが自然な姿だと思われ。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:気にしない (スコア:3, すばらしい洞察)
むしろ自分のために書く。
6年前とか振り返ると恥ずかしいのでAC
Re:気にしない (スコア:2, すばらしい洞察)
S/N比が下がるという説については、特に考えてはいません。あるものはある、無いものは無いというインターネットの世界ですから、何がSignalで何がNoiseかは作者の判断すべき事だとも思いませんね。
しかし妙な検索ワードでやってくる人もけっこういたりして、たまにアクセスログを眺めて楽しんでたりはします^^;
Re:気にしない (スコア:2, おもしろおかしい)
「しょんべん」の際、そこに水車でもあったら回したくなるのは性分か。
水車=カウンター。
元気よく回る姿を一旦目にしてしまうと忘れられない。
たとえ不本意なコンテンツ(小便)でも、垂れ流したくなるもの。
言うな!間違っているのは重々承知の上。
君のはそんなに長くない (スコア:2, おもしろおかしい)
>元気よく回る姿を一旦目にしてしまうと忘れられない。
>たとえ不本意なコンテンツ(小便)でも、垂れ流したくなるもの。
だからこそもう一歩前へ [google.com]行かなきゃならんのです。
#垂らしはせん!垂らしはせん!垂らしはせんぞぉ!
Re:君のはそんなに長くない (スコア:1)
「かりそめに
外に散らすな
朕のつゆ
吉野の桜も
散らば見苦し」
「朕」がナニを指しているか言うまでもないですね
Re:気にしない (スコア:2, 興味深い)
#自分のHPなのでAC
Re:気にしない (スコア:1)
習慣になってしまえば、だらだらと続けていけますね。
というか、「終わる」ということは考えてなかったです。
ただ、自分としては排泄物並に必要なものというよりは
歯磨きみたいに、しないと気持ち悪い、類のものですなー。
--yuzawaraKID--
Re:気にしない (スコア:1)
焚きつける奴がでてくると...
燃える方向を変えてみる (スコア:4, すばらしい洞察)
・反論コメントは即削除
・それでもしつこい反論はアクセス制限
・自分を褒めてくれるコメントにだけ楽しそうにレス
こうすると、数人の取り巻きだけの、(本人にとって)とても居心地の良いサイトになるので長続きするようです。
# そしてそんなblogばかりヲチして楽しむワタシ
Re:燃える方向を変えてみる (スコア:1, おもしろおかしい)
将来の自分に対する手紙 (スコア:3, すばらしい洞察)
敢えてWebで公開するのは、自分の記憶が他の人の役に立つことがあるかもと思うから。
また、Webで公開された他人の記憶が役に立ったことがあるから。
主軸が自分でなく読者になると、続けるのは辛いかも。
タレントさんのように、自己を晒すのが職業の方々の場合は
少し事情が違うのかもしれませんが。
# google先生に教えを請うたら自分の日記にたどり着いたことがあるID
from もなか
適当 (スコア:3, 参考になる)
自分の日記の平均更新は 1 day and 14 hours らしいです。
# Bulkfeeds: RSS Directory & Search より。
というだけでは、何のコツにもなりませんので。
梅田さんの blog でも。
Blogを書くことの心理的負担とそれを上回る魅力 [cnet.com]
Blogでバーンアウトする人と、しない人の違い [cnet.com]
サイトを運営している... (スコア:3, 興味深い)
自分が好きなことをやっていて、それを書いたり表現しているだけにすぎない。
それの手順として、Webを使うということでしかない。ある種、手段によって
目的が歪められているのではないのかな?そして、最後は手段のためなら、目的
は選ばないというむちゃくちゃ疲れる事態にいたっているのではないか?
見分け方とか... (スコア:3, 興味深い)
か、本人の疾病などで更新できなくなったサイト(or blog)か、ものすごく
のんびりやっているサイト(or blog)か、とかがわかりにくいと思うのですよ。
「○○の跡地」とか書いてあっても、更新されたりして、世の中油断がならな
いな..とか、「閉鎖しました」とあっても裏側のぞくと活発にやっていたり
するとか..
本人が「燃え尽きました」と告白して閉じたり更新をしなくなったところっ
てそんなにあるのかな?
テキトーに頑張る。 (スコア:2, 興味深い)
#JUGEMがサービス再開しないのでちょっと困ってるとあるブロガー(でも、チョーいい加減)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
やめりゃいい (スコア:2, すばらしい洞察)
代替になるサイトはいくらでもある。
適度にいい加減、適度にまじめ (スコア:2)
逆に書くことに関しては適当にまめで、例え内容が皆無でも、その日の気象の話だけでも、「まあそれだけでも役に立つかも」と思って、少々義務として負担しつつ書いたりします。
こんなふうに、適度にいい加減、適度にまじめに書くことで、それなりに続けられてきたような。もちろん、それ以前に、書いたり考察したりすることが好きだというのもありますが。
日記/Blogは備忘録 (スコア:2, 参考になる)
そういうもんだと割り切って,読者のことを気にしすぎないで書くのがいいんじゃないかと.
#半年放置している日記の復活準備中だったり
Re:日記/Blogは備忘録 (スコア:2, おもしろおかしい)
目的はやはり「備忘録」で、他人に見せる意図は全くありませんでした。
なぜwebに公開していたかというと「自分のPC内にメモをつけても、そのPCがクラッシュしたら見れない」「手書きノートと違い、出張先などからでも参照できる」という目的に合致していたからです。
読者は1人もいない(敢えて言えば自分のみ)と思っていたら、2回だけ読者からメールをいただきました。
在学中、htmlを書きながら「誰も見ないようなこんなページ書いているって、自分って何やっているんだろう。ましてやソース見るやつもいないだろ」と、自嘲気味にhtmlソースにその文章をコメントアウトで挿入したら、しばらくしてその部分をカット&ペーストして
「じゃぁ、ソースまで閲覧した私ってそんなに暇人ってことですか!」
という逆切れ(?)気味のメールが届いたのが一件。
卒業後、ディスクスペース使わせてもらうわけにはいかない立場になったので、閉鎖したら
「あのページ、なんで閉鎖したんですか!困ります!」
という逆切れ(?)気味のメールが研究室のボスに届いたのが一件......orz
Re:日記/Blogは備忘録 (スコア:2, おもしろおかしい)
曰く、
「山のような仕事に押しつぶされそうになりながらも
けなげに頑張ってる姿に励まされました。」
単にスケジュール管理能力が無いだけです...orz
ブログは一日一時間まで。 (スコア:2, 興味深い)
そんなかんじですかね。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
1995年頃だったか (スコア:2, 興味深い)
ちょっと辛かったのですが、時機到来とばかりに、がんばりました。
ますます高じて、分記になりました。
読者も増えて、奮起しましたよ。
ますます高じて、秒記になりました。
読者はいたんでしょうかね? 日記を書いている事を書いている状態。
ええ、病気でした。
何事もほどほどが一番。
「もう 5、6 時間書き込んでないけど大丈夫?」 (スコア:2, おもしろおかしい)
マテ。おまいら、仕事してますカ?
「大丈夫?」って、読者の方に言ってやりたいよ。むしろ。
むらちより/あい/をこめて。
頑張れないBlog (スコア:2, 興味深い)
最初からあまり頑張れない制限をかけたBlogにしてみるとか。
むしろ頑張って一日数回更新すると、
「そんな更新すんなボケェ」と言われるようになればOK。
人気が出るかはまた別の話。
/* close the world, open the text */
Re:頑張れないBlog (スコア:2, 参考になる)
自分のサイトはかつて、「毎週木曜午前 0 時更新」でがんばっておりました。
でも基本的に面倒くさがり屋でいい加減なので、結構休むこともありました。
あるとき仕事が忙しくて休みがちになってしまったら、休みがちになることが癖になってしまって、忙しい時期が去った後も休みがちになってしまいました。
んで、思うところがあって、今年度の頭あたりに、不定期更新に切り替え、「何か作品作って公開するときだけ更新する」に方針を変えたのですが、方針変えちゃったらなんだかますます力が抜けちゃって、アレ以来一度も更新していません。
はぁ~。。。そろそろ何か作らないとなぁ。
# 実話 [asahi-net.or.jp] なので ID (;_;)/
むらちより/あい/をこめて。
燃え尽きないために (スコア:2, 興味深い)
ところが、実際に自分が日記サイトを運営してみると、これがまたいつの間にか愚痴をだらだらと書き連ねていることが多いのですな。後になって自分で読み返してみて、首を吊りたくなることも多々。こんなことしてりゃ、いつか燃え尽きるのも当たり前っちゃァ当たり前です。荒らしなコメントでも入ってくりゃ、激発必至。
「どーせこんなマイナーなとこ、見ているのはヲレ一人だけだよ」
ってな意見もありますけど、 HTML ベースで記述して、 WEB サーバー上で公開している限りは見ず知らずの他人の目に触れる可能性があるわけで(それがイヤなら、日記帳に書いて鍵のかかる引き出しに入れとこう)、他人の目を意識するのが大事だと思うのです。そら日々生きていれば、たまには後ろ向きなことを書きたくなる日もあるけれど、そんなときはせめて「この黒い話はネタです」と韜晦してみせるくらいの芸を持つようにしないといけないな、と自戒してます。
そんなわけで、少なくともわたし的には、WEB日記に書くネタは基本的に「よかった探し」。これが燃え尽きないコツなのだと思ってます。
以前こんなの書きました (スコア:2, 参考になる)
ゲシュタルトの祈り (スコア:2, 参考になる)
わたしはわたしのことをする。
あなたはあなたのことをする。
わたしはあなたの期待に応えるために、
この世に生きているのではない。
あなたもわたしの期待に応えるために、
この世に生きているのではない。
わたしはわたしであり、
あなたはあなたである。
しかし、偶然が私たちを出会わせるなら、
それは素晴らしいことだ。
しかし、出会わなくても、
それはそれで良いことである。
--Frederick Perls
なんというか、人類は進歩しないな。
IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
コツというか・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
後、自分のために付けるっていう感じで、メモ帳代わりにもなっています。
実際、自分のサイトを調べて、情報を引き出すって言うこともあるし。
ただ、Blogもそうですけど、慢性的に続けて行くには、目標なりが必要かもしれませんね。(たとえば100万ヒットを目指すとか、ヒットを1日3000に持って行くとか)
それ以上になってくると、バナーを張って、お金を稼いでいくっていうのもアリでしょうけど、まぁ、そこまで行ける人はなかなかいないかな?
問題は、カウンターを付けると、顕著に自分のページのヒットがわかるので、1日100ヒットも行かないと萎えちゃう人がいるやもしれませんな。(笑)
#うちのページなんてアクティブリンク系に登録してるから
#ニュースを出すと顕著にヒットがあがるけど、出さないと
#1日100程度しかいかない
#
#誰だかばれそうなのでAC
Re:コツというか・・・ (スコア:3, 参考になる)
アクセスカウンタをつけない
ことだと思いますね。
三ヶ月以上のブランクが入ったことが何度もあるので、もう誰も読んでないと思うけど、それでもたまに他人様からうちの記事にリンクを頂くことがあります。
アクセスカウントよりも、「この情報が役に立った」「知りたかったことがわかった」というリンクがあると、ああまだ続けようかな、って気になります。
Re:コツというか・・・ (スコア:2)
>必要かもしれませんね。(たとえば100万ヒットを目指すとか、
>ヒットを1日3000に持って行くとか)
こういう話もあるようです。
人気blogを作ることは可能なのか? [dti.ne.jp]
上記リンク先の内容で、広告収入とかアフィリエイト等の利益は別として、アクセス数を求めて
頑張っても、その先には何もないという意見は確かにその通りだと思います。
せいぜい知名度(致命度?)があがったりして虚栄心満足とか程度?
むしろblogなんてのは目的でなく手段なので、目的となる部分を
忘れないようにすれば迷うことは何もないと思うんですけどね。
基本的には (スコア:1, 参考になる)
暇つぶしや、気が向いたときに、ちょこちょこと変更する事もあります。
私的に行っている事(趣味とか)は、義務感に駆られると長続きしなかったりしますので。
もしかしたら、自分が書いた物が必要になる人やドキュメントをブックマークしている人が(いないかもしれないけど)いるかもしれないので、ウェブサイトの閉鎖や、削除は行いません。
なので、数年前に作って、メンテしてないサイトもあります。
ゴミかもしれませんが、ゴミじゃないと思う人も居るかもしれませんので。
更新スパンの問題 (スコア:1)
“1997.09”とありました.
ほう.月日の経つのは早いものじゃ.そろそろ更新するかのぅ.
それでもときどき感想メール貰ったりするのが不思議.
Re:更新スパンの問題 (スコア:1, すばらしい洞察)
パソコン通信のBBSでだって、片っ端から相手をしていたら燃え尽きることは容易でした(何か経験があるらしい)ので、あらためて話題になることについて「なにをいまさら」という気分にもなります。(いわゆる「インターネット」以降の人にとっては初体験なのかもしれませんが…)
更新を急かされるとか、期待されることを重荷に感じるのであれば、ただのWEBでだってきついですものね。
更新頻度:てきとー
お返事:ないものと思え
以外には無いんじゃないでしょうか。
これが複数のライターが方々から拾ってきたり語ったりするような「特定の話題」のblogであれば負荷も分散するだろうから「燃え尽き防止力UP!」につながるかもしれません。
(電波2ちゃんねる型?)
無理は禁物 (スコア:1)
いいじゃん、2~3ヶ月空白があっても。
私も愛車の整備日誌をかれこれ6年公開していますが、
多忙だったり精神的不調だったりで、すっぽかしまくってます。
(思い出せる範囲で遡って書く場合もあり)
長期に渡って潜った場合は、BBSで生存報告位はしますけどね。
100のポテンシャルを持っているとしたら、50位にセーブするのも一つの手だと思います。
いつも全開じゃ、そりゃ火ィ噴きますよ(笑)。
blogじゃないですが (スコア:1, 興味深い)
部門名にもある通り、マイペースが一番ですね。
日常生活の中で、Webサイトの運営にかける時間の割合を大きくとっちゃダメです。
サイト運営なんかよりもやらなきゃいけないことの方がたくさんあるでしょ?
# 無いんだったらごめんなさい
アクセス数が気になるならカウンタをとっちゃいましょう。(カウンタなんて飾りです)
日記の更新停滞が気になるなら日付はコメントアウトしちゃいましょう。(数ヶ月に一度の更新でOK)
続けるコツ (スコア:1)
おお、ちょっと面白そうだな。
日テレにこの企画を持っていってみるよ。
梵我一如 (スコア:1)
読んでる人はおそらく10人にも満たないようなサイトは気楽です。
どんな基地我意じみたこと書いてもクレームもこない。
たまにグーグル八分されるくらいだ。
#ブログのパスワード忘れて書き込めないアフォです。
要件を定義しておきませう (スコア:1, すばらしい洞察)
とにかく存在することですか?
すばらしい洞察を披露することですか?
アクセス数を得ることですか?
個人的な備忘録ですか?
満足してサイトを閉鎖するとしたら、それはどんな条件が揃ったときですか?
その条件はサイト立ち上げの目的と一致していますか?
どうせいつかは終わるんだもの。
どんな終わり方がいいか、最初から考えておきませう。
自分のぐぐりの記録を (スコア:1)
参照して実行してどうなったかとか、何を思ったかなどなど)を記録したら自分にも他人にも
参考になるかな、と思って某所に作った…のですが。
あまりにも日常的にぐぐってはちょめちょめしたり、ふーんなるほどな、したりしていて、
まーったく記録する時間がありません。
燃え尽きるとはちょっと違うと思いますが、企画倒れってとこでしょうか。
googleはそういうサマリが楽にできるような仕組みを作って提供しる!と思うのですが少数意見?
MLで質問したくせにサマリ出さない奴を殺したい衝動に駆られているのでID。
整理しようよ (スコア:1, すばらしい洞察)
- 商売
で全然違うよね。
- blog
- Web サイト
も一緒くたにしたらまずいと思うし、
- 放置せずに更新し続けることがサイトの存在意義か
っつーとそんなことないよね。「サイト運営」って言葉を使うからいけないんだと思うんだけど、世の中にはほとんど更新されてなくても、その情報がそこから入手できるというだけで意味のあるところもたくさんあるんだからさ。
共依存 (スコア:1)
適度に距離を置くと言うのが、ああいうメディアと対峙するときの
心がけだと思います。
同様の問題は、もっとコモンズに近いメディアでも起きていますよね。
メーリングリスト、掲示板。
「わたしはあなたの言葉に反応するかもしれないし、しないかもしれない」
という姿勢を前面に押し出しておかないと。
IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
私見ですが…… (スコア:1)
長く続けるコツは、
・自分のやりたい事をやる
・アクセス数の増減を気にしない
・無理して更新しない
(生活に支障をきたしてまで更新しない、更新できないときは放置する)
ことかと思います。
読者のことを気にしすぎると、そのうち心労がたまってきて「もうどうでもいいや」状態になってしまうので、それを避けることが最も重要なことかと。
ただしアクセス数はそこそこで止まってしまいますが…;)
Re:ウェブサイトを燃え尽きることなく続けるコツは? (スコア:1, すばらしい洞察)
たかがWebSiteで燃え尽きるだの何だのと言うのは理解し難いが、
結局のところ、それって個人の性分なのだと思う。
他人のために気負って燃え上がり、燃え尽きて消滅するのも性分だし、
自分のためにテキトーに、発火もせずに延々と続くのも性分、
「自分の性格を変える」みたいな目的があるなら兎も角、
あるがまま、燃えるまま、あるいは燃え尽きるままに任せればいいような...。
ちなみに、2年以内で閉鎖したサイト4つ、5年続いているサイト1つ。
閉鎖したサイトは燃え尽きたわけではなく、単にテーマに飽きた。
Re:基本は自慢したい (スコア:1, すばらしい洞察)
人生を燃え尽きることなく続けるコツ
ってやつですね(^-^;
オウンゴール (スコア:1, おもしろおかしい)
#臆病な臆病者
Re:こつは (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:部分的にはネットの、しかも一時的な問題? (スコア:2, 興味深い)
> 自分の投稿に着いたレスには必ずレスを付けていませんでしたか?
某声優ファン向けの情報ページとメッセージボードを運営してますけど、初めての人の書き込みがあると、必ず返事をするようにしてますし、自分へのメッセージには極力返事をつけます。その習慣がなんだか結局4年以上続いてますね。ボードへの書き込み数も20000近いし(今更ながら驚いた)。
こうなってくると、相手への返事の言葉を考えるのを楽しみながら書いていることも結構ありますね(それなのに日本語がちっともうまくならない)。
かなりの人がしばらくすると離れていくので、書き込み数がさほど爆発もしないし、かといって極端に減ったりもしない。
なんだか不思議なほど、適度なバランスで続いてます。
ある人気アニメ作品の仕事を中心にしながらも、その声優さんの活動には、毎年少しずつ変化があり、適度な波があります。情報ページの更新とメッセージボードの運営が長く安定して続いた事と、何か関連があるかも知れません。
正直言ってこんなに順調に続くとは自分自身思っていませんでした。
そう言ったとたんに突然順調じゃなくなったりして…(笑)。
オフトピ (was Re:それ自体が目的たり得ない事を認識 (スコア:2, 興味深い)
[yuichiro-itakura.com]
という判断で起業を目指す方もおられるようではあります。彼の場合、起業を利回りの良い投資と考えてい{る|た}わけですね。
また、特別な合目的性があるわけでもないのに「子供が欲しい」と思う人がそれほど珍しくないのと同様に「会社という分身が欲しい」という欲求がある(人がいる)としても、別段不思議な話でもないような気が、私にはしますが。
企業文化という形で起業者のミームが残る場と考えればね。
#自分の起業理由は言わないのでID
from もなか