地震への備えは? 233
ストーリー by Acanthopanax
危機管理 部門より
危機管理 部門より
tyuu曰く、"昨夕、関東地方に強い地震がありましたが、お住まいのみなさんは大丈夫でしたか? 地震に肝を冷やした人も多いと思いますが、地震があった時、自分が理想としている対処ができましたか? サーバルームに閉じ込められたり、ラックが倒れてきたりしませんでしたか?"
地震対策としては、普段からの備えが重要といわれるが、みなさんの職場や家庭ではどのようにしておられるだろうか。
自動車に備蓄 (スコア:3, 参考になる)
自宅に災害用のラジオを備えていても、実際には暗いし危ないしで、取りに行けなかったそうです。
カーラジオが役立ったという話は、阪神の地震の時にも言われていましたが、
最近はカーナビでビジュアル情報も入るので、大変有用だそうです。
カーナビで初めて自分が震源地にいることが分かったという人の話も聞きました。
その意味では、自動車に非常食や簡易トイレを用意しておくのも手かも知れませんね。
不意の渋滞やドライブ中のトラブルでも役立つかも知れない。
もっとも、バッテリー切れやエコノミー症候群の問題もありますので、当座の対応と言うことでしょうし、
駐車場問題などもある都市部で同様のことをという訳にもいかないでしょうが……。
#アイドリングだけだと、リッターあたり何時間ぐらいもつのだろう?
Re:自動車に備蓄 (スコア:2, 参考になる)
メガネとか入れ歯とか (スコア:2, すばらしい洞察)
スペアのメガネを作って持ち出しかばんに入れておいたほうがいいんじゃないか……と思ってますが、実行するための予算がなぁ……('A`)
あと、高齢社会な田舎では被災したとき、お年寄りのみなさんの入れ歯が無事かどうか、というのも深刻な問題になります。
被災した直後は保存食でしのぎ、しばらくは炊き出し生活、ということも考えると、歯はかなり重要です。
最近はおかゆとかやわらかい保存食もあるけど、もうちょっと味にバリエーションがあってもいいんじゃないのかなぁ……
でも、あんまり塩分を使いすぎてるものも、高血圧とか腎臓を悪くしている人が多いので、あんまり歓迎は出来ないという……
自治体のみなさん、このあたりのことも、考えてくらさい。
我が家では (スコア:2, 興味深い)
# 2匹しかいないけど、普通もっと多いよね....
自分の避難も大事だけど、私が避難できないような状態になったら、
6匹の猫達はどうなってしまうのだろう...
飼い主さんたちはなにか対策なされてます?
wild wild computing
いざというときはあれかな、ということで (スコア:2, すばらしい洞察)
ご近所と仲良くしておく(笑)。
地震が来なくても、これはやっておいて損はないんじゃないかしら。挨拶してかる~く世間話する程度ですけどね。
マンガがいっぱい落ちてきて (スコア:1)
Re:マンガがいっぱい落ちてきて (スコア:2, おもしろおかしい)
-掃除ができない人-
Re:マンガがいっぱい落ちてきて (スコア:2, 参考になる)
引っ越しのとき梱包しなくて済むので便利です。
で、こいつを押し入れに入れてふすまを閉めると、飛び出すことはないですね。
とりあえず今回震度4までは耐えることが実証されました。
Re:マンガがいっぱい落ちてきて (スコア:1, おもしろおかしい)
とくに (スコア:1, 参考になる)
どっか遠いところで地震があっても正直、関係ない。
休み (スコア:1)
みんな、お休みだよね?ね?(^^;
Re:休み (スコア:1)
ラック自体は思っていたより揺れていたけれど、置いてあるだけのマシンも結構持ちこたえるということがわかりました。
#対策し切れていないけれどIDで。
Re:休み (スコア:1)
ラックのほとんどは耐震工事してあるので問題なしでした。
仕事場のビルは免震構造なので上の階に行くほど揺れを感じる
ようなのですが、今回は1階にいても結構揺れを感じました。
窓の外をみると免震構造に乗っかっていないところの揺れと
ビルの中の揺れがずれて見えるのでちょっと奇妙な感じでした。
ちょうどビル内の部署の引っ越しも行われていて引っ越し業者さん
たちが作業していたのですが、この地震でエレベータが止まってし
まって途方に暮れていました。
すぐに回復してくれていればよいのですが・・・。
Re:休み (スコア:3, 参考になる)
地震は、大量のインシデントが同時に発生するのが特徴だ。
昼のニュースで、4万台のエレベータが止まったがこれまで90%復旧したと言っていた。もし一組のメンテナンスのクルーが、移動や周りの人なんかとの対応も含めて30分で1件の故障を復旧できるとすると、20時間で4万台復旧するには1000組のクルーが要る事になる。1組のクルーを維持する費用がもし年間1000万円だとすると、総額は100億円になるが、現実に20時間でそれだけ直しているということは、エレベータ屋さんはそういうビジネスをやってるということだろうか。ま、今回はエレベータが止まっただけで故障が軽微だったこともあるだろうね。
Re:休み (スコア:2, すばらしい洞察)
4万台のエレベータが全て故障で停止したのならばそういう計算になるでしょうが,そうなんでしょうか? たぶんほとんどは地震動を検知して自動停止したのではないかと。
建物に被害がないとか,故障検知システムが異常を検知していなければ,リモートで復旧できるようなものについてはリモートで復旧させたり,自動で復旧したりしているのではないかと。
# そういう体制がいいか悪いかはよく分かりませんけど。
## あとからチェックに回るということはあるかもしれません。
Re:休み (スコア:1)
秋葉で地震にあったのは3度目くらいですが、プルンプルン揺れる古い建物の上階で、
高く積まれた棚に挟まれていると、怖いというか、タイミング悪いなあと思いますよ。
備蓄 我が家の場合 (スコア:1, 興味深い)
…ただ、問題があって…
Re:備蓄 我が家の場合 (スコア:5, 興味深い)
東京壊滅だと難しいかもしれんが。
一番の問題がトイレだそうだ。
救援物資を届けてくれても、廃棄物や汚物は持ち出してくれない。
被災地にはモノがあふれ、ゴミや汚物が最大の問題になる。と聞く。
Re:備蓄 我が家の場合 (スコア:2, 興味深い)
中越地震では、現地のゴミ焼却炉がとまり、被災地にゴミがあふれ、他県、遠方からもゴミ収集車が高速道路を走り、中越でゴミを乗せて、また帰っていったそうです。
民主党ホームエンタテイメント議員連盟事務局blog [64.233.179.104] JHP・学校をつくる会 [64.233.179.104]
両方ともgoogleキャッシュ
このほか、ゴミ収集車が列を成して現地へ向かうニュース画像も見た事があります。
#大阪からだったような気がするけど、見つけられなかった。
google等で検索すると似たような記事がまだまだ一杯でてきそうですけどね。
冨山の薬売り方式の防災ビジネス (スコア:4, すばらしい洞察)
パックされた水の宅配はごく普通にあるわけだから、半年に一度だけ配達する客にも、日常的に利用している客と同じ程度の値段で提供できるのではないか。
ふだん飲まない人は、半年に一度、前回配達された水を利用する。
あまりコストをかけないで、飲料水の備蓄はほぼ万全になります。
(生活用水はまた別に必要ですが)
ついでに防災用品のチェックリストも配ったりして。
備蓄食品も配達したり、いろいろ売りつけてみたりして。
ところで生活用水の節約には、食品用のラップがいいようですよ。お皿にかぶせて使えば、ラップを捨てるだけで、お皿を洗う紙と水をまったく使わないで済むから。うちでは防災袋(使わなくなったトレッキング用のリュック)に入れています。絆創膏の代りにもなる。
Re:備蓄 我が家の場合 (スコア:3, 参考になる)
安いときに買ったペットボトルの水2リットル×6本のダンボールが押入れに入れてあります。これだと入れ替えなくても2年ぐらいもちます。
断水しても2~3日は大丈夫。
Re:備蓄 我が家の場合 (スコア:3, 参考になる)
なので、食べ物よりも水の確保を優先されたほうがよろしいかと。(2-3日食わなくても人は死なん)
アルコール飲料も不可。
飲み水は2リットルのペットボトルミネラルウォータで十分です。3本買いましょう。冬なら1日1本でもやっていけます。夏は2本欲しいところ。賞味期限はほとんどのものが1年間なので、防災の日か阪神淡路大震災の起きた日をめどに、年一回買い直せばよろし。
あと、ポリタンクを買ってきて、20リットルくらい貯水されることをお勧めします。食器洗い、トイレ、体を拭く、、、飲料水以外にも、水はいろいろ必要です。水道水であればカルキが入っているので、1-2年は水苔などは生えません。(でも日陰に置こう。そして念のため飲まないこと。)
問題はトイレ、それも大の準備を怠りなく。(水とか、紙とか)
非常持ち出し袋.....荷物を背負って移動、、、と固定観念にとらわれてはいけません。キャリーバッグやラゲッジカートなんかを利用したほうが楽チンです。避難所まで遠い人たちにお勧め。
Re:備蓄 我が家の場合 (スコア:2, 参考になる)
お風呂の水を抜かない,というのを勧める人もいますね。防火用水にもなりますし。まあお風呂を沸かす前に水を抜いて掃除,再び水を張るというのがいうのが面倒といえば面倒ですけど。
Re:備蓄 我が家の場合 (スコア:2, 興味深い)
残り湯を長時間風呂桶に溜めておくのは不衛生だし,掃除が面倒になりますよね.
風呂が「給湯」だけでなく「追い炊き」ができる場合には,次のような手順を繰り返すのがおすすめです.
つまり,風呂に入っていない時には水道の蛇口から出したままの水が入っている状態にする,ということです.前の5と次の1の間に,災害が来たときには,残り湯よりはマシな水質の水が使えます.
注意点としては,水を入れる前に風呂桶をしっかり洗うこと,入れた水を何日間も放置すると塩素が飛んでしまうので,こまめに入浴すること:-)です.
インターネットの備えは? (スコア:1, 興味深い)
東京壊滅しても日本のネットワークは機能するんでしょか。
ちゅうかIPネットワークが壊滅すると、その地域の情報が全く伝わってこなくなるような時代が、もうすぐそこに来ている気が…
Re:インターネットの備えは? (スコア:1, 興味深い)
ネットワーク面で言えば中規模以上のプロバイダなら複数の上位ルートを持っていることは半ば常識ですし、サーバにしても重要なサーバであれば複数のデータセンターに配置することが多いので可用性についてはほとんど問題にならないと思います。
問題なのは障害発生時のトラフィックコントロールですね。少なくとも通常時より帯域は激しく狭くなりますので、SPAMメールやらエージェントやらが邪魔をして事実上到達不可になることは容易に想像できます。
Re:インターネットの備えは? (スコア:2, 興味深い)
(収容してあるファシリティがKDDI大手町ビル)
でも、今はI○Jが大手町の複数個所にあり、さらにディザスタリカバリ対策も
相当なされているので大丈夫でしょう。
#半可通だけどいいや、IDで。
Re:インターネットの備えは? (スコア:3, 参考になる)
それとも、DNSのことだろうか?m.root-servers.netも大阪でバックアップ体制をとって [impress.co.jp]いる。
不要! (スコア:1)
想定して建築物が作られているので
昨日の様に一時的に交通機関が使えなくなるなどの
問題は発生するが数時間で復旧できる。
まぁ、変に動くより静かにしていれば大丈夫だよ。
#地震よりテロのほうが世程恐い。
#テロよりどっかのOSの脆弱性のほうが恐い。
Re:不要! (スコア:2, おもしろおかしい)
何故なら30%の建物が倒壊する震度が7と規定されているから。
逆に言うと7である以上は30%は倒壊しちゃってるって事。
Re:水さえあれば (スコア:1)
半年も置くと腐るのでは:-) 2週間に1度ぐらいは交換した方がいいかも。
>女性はポータブルトイレぐらいは用意しておくべきでしょう。
他には、ダンボール・ゴミ袋・新聞紙で作った簡易トイレという手もあります。ダンボールとビニール袋の組み合わせは強力で、水槽にもなるしゴミ箱にもなるしで汎用性抜群です。
あとは、替えの下着、スリッパ等も準備しておくとよいそうです。
カセットコンロも必要 (スコア:2, 参考になる)
新潟や阪神での被災者によると、カセットコンロは有用だそうです。せいぜい2000円で買えるから、買っておいてもいいかもしれない。普段は、すき焼きや鍋にも使えるから無駄ではない。
Re:カセットコンロも必要 (スコア:2, 参考になる)
あまり衛生的にはよろしくないのでは…
容器と中身ごと煮沸消毒とかできれば
かなり持ちそうですが、大きな容器では難しいかと。
ちなみにペットボトルを洗って水道水入れて密閉してても、
数ヶ月で藻が生えました。
ぐーぐる先生 [google.co.jp]によると、
コンビニのミネラルウォーターでも未開封なら2年はもつそうな。
保存状態がよければもうちょっといけるかな?
Re:カセットコンロも必要 (スコア:4, 参考になる)
まず大前提として,どうせ一般家庭では完全な滅菌・無菌操作はできません。コッホ式滅菌なら可能でしょうが,ペットボトルには適用できません。大型の容器でも無理でしょうね。また,容器に水を注ぐときにも微生物が混入する可能性があります。これも周囲に上昇気流を作ってやればよいのですが,ちょっと手間がかかりすぎると思います。日常生活の中で無理なくできることを考える必要があるでしょう。
たしかに一部のバクテリア,菌類,藻類などが増殖する可能性はありますが,比較的少量だ(というか,増殖速度は遅い)と思いますし,危険なマイコトキシンなどはおそらく生成されないと思います。inoue04 さんの言われるように,容器内の水を煮沸してから飲めば大丈夫でしょう。たしかにあまり衛生的とはいえない可能性はあります。しかし,とにかく今日を生き延びるために飲む水ですから,中毒を引き起こすようなものは困りますが,そうでないなら許容範囲内でしょう。
ここからは全く個人的な見解ですが,20Lなどの大型容器だけでなく,ミネラルウォーターのペットボトルもある程度の本数を用意しておいた方がいいかなと思います。自宅から徒歩で避難せざるを得なくなったときに,20Lの容器をかついでいくのはどうかと思うんで。
# エゲツナイことを考えると,あんまりあからさまに水を持っていると,
# その水を寄越せ,断る,とかって揉めそうな気もします。
## 一応は極限的な状況を考えると……
トイレのタンクの水も飲める。 (スコア:2, 参考になる)
ただし、ブルーレットとか消臭剤のタグイを入れてあると飲めませんから、事前に取り外しておかないといけない。
活性炭でも入れておけば (スコア:2, 興味深い)
某国でミネラルウォーターとして購入してウォーターサーバーにセットさせた18リットル入りペットボトルの内側に藻類が生えてびっくりしましたが、生で飲んでもまあどうということはありませんでしたな。普通ならあのブランドは貧栄養すぎて藻類は生えないはずなので、偽物というか地元再充填品をつかまされたのでしょう。日本国内でも(除く北海道・東北北部―寄生虫がやばい)登山の途中で清流にのどを潤すことはよくありますが、石にはコケやカビが生えていますし虫や魚も住んでいますがおなかをこわしたことはありませんし。
水自体が腐ることはあり得ないので、微生物の栄養源となる各種溶存物質を活性炭か何かで吸着してしまえば、タンク詰め水道水でも大丈夫そうな気がしますが。万一おなかをこわしても、某国流に活性炭を飲んで悪いものを出してしまえば治りは早かったりして。本当のところはどうなのかな。
ペットボトル入りの水というのは日常的には唾棄すべき贅沢アイテムと見なしている(飲み比べて産地が分かるレベルの舌の持ち主ではないので)のですが、こういう非日常な目的にはきわめて有効だろうとは思うので実際何本か備蓄しています。幸い使ったことはありませんが。
Jubilee
水道水の残留塩素 (スコア:3, 参考になる)
>水道水の殺菌力 [microbes.jp]
多分、保存中の完全密閉を保てないとか、水詰め作業時の周囲の空気中のダストに胞子とか含まれているということでしょう(クリーンルームなら話は別か)。透明な瓶で常温で光のあたる環境に置けば、なおさら繁殖しやすいでしょうし。
水詰める時に、そーっと入れてカルキをなるべく飛ばさないようにするとか、冷蔵庫(冷暗所ですわな)に保管するとかすれば、多少は持ちがいいかも。
セルフでの水保管には、横浜市衛生局の解説 [yokohama.jp]が参考になるかも。基本的には1週間(最大10日間か)交換がお薦め。
検索してみると、光触媒を使ったタンク(メデタンク)が市販されてますね。
Re:水道水の残留塩素 (スコア:2, すばらしい洞察)
カルキ臭なし!のきれいな水が・・・・・すぐ腐る。
ご自宅の水道がどうなっているか忘れちゃった方は、確認しておいたほうがいいかもしれません。
--------
溶解する妖怪
Re:カセットコンロも必要 (スコア:2, 参考になる)
2年ほどして中を確認してみると、腐ってはいませんでしたが、薄いブルーに着色された爽やかな水になってました。(笑)
飲む勇気はありませんでした。
Re:水さえあれば(水、いやお湯はあるかもしれないぞ (スコア:2, 参考になる)
あまり流さないようにして、最後は給水車からペットボトルに分けてもらった水をつかったりして。
ところが、だ。
すんでいたところには、200リットルほどの水、しかも常に新鮮だった水があったのだ。
3日の断水が終わってからはじめて気が付いたのだが、電気温水器には200リットルの新鮮な水が蓄えられていて、しかも90度以上に温められているので細菌もわかないのだ。
ちゃんとマニュアルに災害時のときの利用法という項目があってどのコックをひねると水がでるかが書いてあった。
オール電化住宅の方なんかは、飲料水はペットボトルで確保して、生活用水は電気温水器のマニュアルをチェック!!というのが一番の備えになるぞ!!
Re:新潟や福岡のとき、こういうストーリーたちました (スコア:1)
静岡・福岡の場合は地震の規模・被害が大きすぎたので、こんな雑談的なストーリはたれ込んだり採用したりしにくかったりしたのではないでしょうか。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:新潟や福岡のとき、こういうストーリーたちました (スコア:1)
こういうストーリーがあったら必ず「これってアレゲな話題か?」って言い出す人が出たでしょう。このストーリーのように「システム/ネットワーク管理者としてどうしましたか?」という視点を入れておけば大丈夫かも知れませんが。
でも,地方在住者としては,ケガ人しか出ていないのに全国レベルでずいぶん大きく報道されてるよなとは感じます。人口比を考えると仕方ないのかも知れませんが……首都圏にも住んだことはありますが,地方で暮らしていないとそういう視点はなかなか出てこないものかも知れません。
Re:新潟や福岡のとき、こういうストーリーたちました (スコア:2, 参考になる)
得てして自分の体験は話が大きくなるものです。
例えば沖縄の戦争体験の話 [seesaa.net]とか……
新潟の方が阪神より被害規模は確かに少なかったようですが
「あの程度」というには多すぎる被害だったと思います。
「被害額」については新潟のが阪神の何分の一とかいう
ニュースを見た覚えがあるのですが、見つけられないので
適当に参考になりそうなのを張っておくテスト。
Re:新潟や福岡のとき、こういうストーリーたちました (スコア:2, 参考になる)
ただ、田舎で民家の間隔がかなりあり、火災があっても延焼するケースがほとんどなかったってだけです。家屋倒壊後の火災に関しては神戸の教訓が生きています。
そもそも人口が少ないので、負傷者の絶対数が少ないのは当然。
かわりに山間部ゆえ緩んだ地盤や道路が崩れる危険性があり、避難勧告を受け、部落丸ごと避難所生活をせざるを得ないところもありました。
追い討ちをかけるように、数年来の大雪。半壊で済むはずの家も倒壊したりしてます。
まあ、神戸のときに比べればニュース映像としては地味だから、素人がそう思うのは仕方ないかも。
Re:新潟や福岡のとき、こういうストーリーたちました (スコア:2, すばらしい洞察)
そりゃ人口密度も低いし、区域内は田畑や森林の比率が高いので、阪神に比べれば人的被害も経済的被害も数字としては小さいですが、インフラはずたずたですよ。確かに目に見える被害状況には差があるかもしれませんが、区域内の人の生活に与える影響にそれほど差があるわけじゃありません。
むしろ人口密度が少ない分、これからの復旧は遅れるでしょうね(過疎の村に橋やトンネルをつくる話と同じ批判を受けるだろうから)。元々高齢化&過疎が進んでいた地区の中には、地震をきっかけに消滅するところすらあると思ってます。
# ま、高齢化&過疎は今に始まった話じゃないので「地震で加速されただけ」という見方もありますが。
屋台骨にダメージを受けた三洋電機 [impress.co.jp]なんて事例もあるので、他人事のように思っていると、回りまわって自分の身に影響があるかもしれませんよ。
Re:徒歩帰宅訓練 (スコア:4, 興味深い)
職場から自宅まで直線距離なら 25km 程度で歩けない事はないだろう――と、 終電逃した時に一度徒歩帰宅をやってみた事があるんですけど、 結果としては半分歩いたとこで断念、 結局途中の駅で始発を待ちました。 その経験で解ったのは:
参考になれば幸いです。
Re:徒歩帰宅訓練 (スコア:4, 参考になる)
私が真冬の夜間に自宅まで25km歩いて帰った時の教訓は、
・真冬でも結構汗をかく。とにかく水分補給は必須。
・30分ごとに休憩を取るとき、汗が冷たくなり寒さに耐えられない。
・とにかく手先が冷たくなる。手袋は必須。
です。
帰宅訓練のために歩いたので、防寒着、靴、着替え、タオル、250mLの水2本、と万全の態勢で臨んだのですが、上記のような有様。特に手袋は素で忘れていたので、難儀しました。
普段から歩き慣れていますので自宅に着いても足の痛みはありませんでしたが、やはり疲労度はかなりのものがあります。ちなみに所要時間は4時間半。
無理して帰宅しても、足の痛みで数日動けなくなるようであれば意味ありません。家族がいれば、かえって足手まといになります。家族持ちの方はなんか考えておいたほうが良いかも。
自宅まで20km以内の人しか帰宅させない、って会社もあるみたいですね。
Re:徒歩帰宅訓練 (スコア:2, 参考になる)
被災時の自宅への帰宅関連 (スコア:2, 参考になる)
・帰宅経路に危険地帯はないか?
経路中にクリティカルパス(橋を渡れないと帰れない等)や火災の
発生が予想されるエリアがあるかどうか。
・路上は危険
別コメントにもありますが、女性の履物や男性の履物でも靴底が
非常にやわらかいものは、ガラスや倒壊物の破片等で歩行中に怪
我の危険性があります。また、普段から歩きなれてない方ですと、
がんばってみたものの、マメや捻挫、疲労等で移動できなくなる
可能性が十分あります
・夜間の移動は危険
移動開始時刻にもよりますが、夜間にかかるような時間帯ですと、
街灯や照明がない可能性が高い上に、目印とすべきものがわから
なくなっている可能性があります。よほど歩きなれている場所で
もない限り、夜間の移動は危険であると予想されます。
月明かりや懐中電灯があればまだいいのですが、路上の穴ぼこや
危険物を見落としたりで、歩行中の危険性は日中よりもはるかに
高くなります。
・距離によっては疲労
水分補給も必要ですし、通常の歩行よりもはるかに体力を使いま
す。帰宅できても疲労困憊では家族を助けられません。
・強盗
震災発生直後よりも、しばらくすると危険性が高くなるのが、こ
ういった類のものです。
それでも、家族や恋人が心配で帰らざるをえない方もいらっしゃる
と思います。その際は単独行動は極力避けて。
お気をつけて…
Re:徒歩帰宅訓練 (スコア:1, 興味深い)
年1回防災訓練のときは、人力(徒歩orチャリ)で出勤ですよ。
なもんで、年1回しか使わないにもかかわらず、
ボロ自転車が捨てられません。
#もちろん出勤後は普通にお仕事orz