
ブームに乗っかって、「方言」使っていますか? 340
ストーリー by GetSet
ぎゃんこつばさるっとしぇからしか 部門より
ぎゃんこつばさるっとしぇからしか 部門より
naocha 曰く、 "産経新聞の記事によれば、今、女子中高生の間では方言が流行っているそうだ。
主婦と生活社が、女子中高生4000人に実施した調査では、約6割が会話やメールで方言を使っていると答えた。
都心だけでなく地方の若者も方言を暗号の様に使い、仲間意識を強める手段になっているという。
「なまら(北海道)せからしか(九州地方)=とてもわずらわしい」など、
各地の方言を混ぜたり、会話中の言葉や語尾だけを方言にしたりと、使い方はさまざまだという。
主婦と生活社は今夏、全国の方言約2000語を収録した『ちかっぱめんこい方言練習帳!』を出版。
また、ある言葉を各地の方言に変換する全国方言コンバータも登場している。
ということで/.Jのみなさんは、意識して/せずに方言を使ったりしてますか? その際、思わず笑ってしまうような方言なんてありますか? 私は茨城県人、茨城王さんのページで勉強して、正しい茨城弁普及に努めております(^^;"
「掃く」と「掃わく」、「片付ける」と「直す」のような「方言と標準語のニュアンスの違いを楽しむ」のではなく、単に語感を面白がっているだけのような気もするが…。素の自分に戻ったときに出てくる言葉は大切にしたいところだ。
方言って県単位じゃない (スコア:2, 興味深い)
たとえば青森県は大きく分けて南部弁と津軽弁にわかれますし、
同じ南部でも盛岡南部と八戸南部でもかなり違います。
Re:方言って県単位じゃない (スコア:1)
さらには、漁港ごとにも言葉が変わる場合もあります。
ソレと、年代ごとにも、違いがあったりもする事も。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:方言って県単位じゃない (スコア:1)
Re:方言って県単位じゃない (スコア:1, 興味深い)
しかもその単語、共通語だと思っていた・・・
Re:方言って県単位じゃない (スコア:1)
北九州地方の伝統的な方言は川筋言葉でしょうから、筑豊辯と同一視できるのかもしれませんが、
現在の北九州の言葉は、官営八幡製鉄所ができて、いろんな地方から労働者が移入してきた結果、
全然違う言葉になってます。
Re:方言って県単位じゃない (スコア:1)
#ただ、河内弁=関西弁と思われているのは不快ですが。
目を覚まして! (スコア:2, すばらしい洞察)
と色めきたってる日本各地の方言使いのみなさん、冷静になってください!
首都圏の女子高生に採用されてるのは
「方言に含まれる単語の字面」
だけであって、
「単語の発音および全体的なイントネーション」
は丸っきり排除されています。
つまり、あなたがたは依然として「アハハハチョー訛ってねぇ?」と言われる立場なのです。
# 女子高生が名古屋方言に手出しして「どえりゃ」とか発音しとったらでれむかつきそーだげ
なかなか… (スコア:1)
#純粋な方言使うには三代前くらいから住んでなきゃ、とか言われて愕然とした。
#逆に言えばそれだけ誇りを持っているって事か…
住所は一応伏せる方向で。
RYZEN始めました
ん~~~、 (スコア:1)
周りに同じ言葉をしゃべる人間が居ないとどうにも。
その代わりと言うわけではないですが、2ch語?使ってます。
#方言か?というつっこみもありますが・・・・
人事を半分尽くして天命を待つ
Re:ん~~~、(事故レス) (スコア:1)
広島県人だったのですが、東京で働いています。
なので、使わないのです。
すみません、ややこしくしてしまいました。
人事を半分尽くして天命を待つ
割と・・・ (スコア:1)
大学に入った頃に多いということに気付きました
だからと言って何が変わったわけでもないのですが・・・
ところで標準語=関西弁ですよね!?
生まれてから一時期を除いてずっと関西弁なのでID
Re:割と・・・ (スコア:1)
いいえ、標準語=津軽弁です。
#10月23日は津軽弁の日です。
Re:割と・・・ (スコア:1)
#実際、大阪出身だとは誰も信じてくれません(笑)
アレゲ (スコア:1)
取り入れられてるみたいですね。
ためしに『「アレゲ」という言葉は○○の方言で「かっこいい」という意味』とか
滅茶苦茶なことをマスコミで流してもらえませんかね。
案外広まっちゃったりして。
しぇけなべいびー (スコア:1)
Re:しぇけなべいびー (スコア:1)
英語ネイティブな人もパトワを使うようですし。
Re:しぇけなべいびー (スコア:1)
そう言えば、「れっつらごー」の「ら」って一体…?
Re:しぇけなべいびー (スコア:1)
"He do ~" といったり、 "the" の発音が "da" だったりするんですが、
でもRとLの言い分けができてなかったり。
え? (スコア:1)
・三河弁まじりの標準語
・三河弁まじりの名古屋弁
・標準語まじりの三河弁
・三重系、大阪系、和歌山系ミックスの関西弁
以上4方言?を中途半端に使ってますが。
どこの女子高生なのかな. (スコア:1)
記事には「都会の女子高生」とありますね.
そもそも方言の存在する地方では一般的に,
そういう視点で見てみると,「標準語しか話さない地域」のほうが異常なのではないか,という気もします. で,昔から「若者の言葉の乱れがうんぬん」という論調は目にするけれど,若者はおそらく「カジュアルな言葉」を求めているのではないかな,と.
変換が面倒なんで..... (スコア:1)
最近は、神奈川で10年近く定住してるせいか、日常会話でも関西弁使ってないですが。(たまに、関西出身だと言うと周囲の方が驚く。聞くと訛りがなさすぎるどころか、逆に横浜弁にしか聞こえないらしい)
#嫁さんが千葉出身なのも影響してるかもしれず。
意識して使うのは方言に非ず (スコア:1)
なので実家からの電話を切って周りを見回すと好奇の目が。。。
そもそも意識して使うものって既に方言じゃないですよね。
ちゃんと周りに通じるのだから立派な標準語ですよ!
Re:意識して使うのは方言に非ず (スコア:1)
いきなり、言葉もイントネーションも違うので、周りからはすぐに実家からの電話だとバレバレです。
普段は、それなりに在住する地域の言葉らしいですが。
でも、中学高校時代に、外国人と英語で話す機会があると、何故かアメリカに住んでたのかと言われる事が
多かった。発音が日本人らしくなく、日系人かと間違われる事も多かった。
でも、私が最初に英語を習った時は、小学1年の頃、ドイツ人のドイツ訛りの英語だったのだったはずだが。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
隣街なのに・・・ (スコア:1)
福岡の友人の話では、福岡は大きく分けて6つの方言があり、山口に近い北九州は山口弁に近かったり、佐賀に近い地域は佐賀弁に近かったりと隣接する都道府県の方言が混じるそうです。
でも、最近ではテレビの影響の性か良く別の地方の方言を話している人を見かけます。
そういえば、若者言葉のいくつかは方言から来ているものもあるそうですね。
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
Re:隣街なのに・・・ (スコア:1, 興味深い)
福岡県の場合、筑前国(博多周辺)、筑後国(久留米周辺)、豊前国(北九州、行橋周辺)の3つに大別出来ますが、前2つは古くは筑紫で1つのくくりだったせいか発音が似ているように感じます。
逆に豊前国は福岡県だけでなく大分県北西部までかかっているせいか、博多周辺よりも大分県の中津、宇佐あたりの言葉に似ています。
また昔関所があったあたりを境に言葉が変わっていますし、細かく見れば旧○○村の別でも微妙に差を感じる時があります。
テレビで東北地方を取り上げるとき (スコア:1)
きれいな標準語を話すと言えば、札幌市市街地ですよね。あそこは本当にきれいな標準語でした。でも、周辺にいくと東北なまりが通じるので親近感わくわぁ。
Re:テレビで東北地方を取り上げるとき (スコア:1, 興味深い)
こねだ、近所の吉野家行ったんだっちゃ。よすのや。
すたら、なんだれまず人がおどげでねぇぎっつりで座れねんだっちゃ。
んで、よく見だっけなんだが垂れ幕下がってて、150円引き、だの書いてあんだっちゃ。
なんだもねぇこばくせごだ。ばがでねがや。
おめだづ、150円引き如きでいっつも来てねー吉野家さ来てんでね、たれかもの。
150円だど、150円。
なんだがおがだどわらすこばちできたのもいっぺし。一家4人で吉野家がや。やんだぐなっこだ。
どれおどっつぁん特盛ば頼むがや、など語ってんだ。もう見でらんね。
ぬっさら、150円けでやっからその席からしゃれ。
吉野家っつーのはな、もっと殺伐としてねどだめだ。
Uの字テーブルの向かいさ座った奴といつ争いごどがはだってもおかしぐね、
刺すか刺されっか、そったらあんべがいんでねーが。おなごやわらすこは、すっこんでろ。
んで、やっとご座れたかと思ってだら、隣さいた奴が、てんこもりばつゆだくで、とか語ってんだ。
そこでまだごしぱらげだっちゃ。
あのな、つゆだくなんてきょうびはやんねど。おしょすいごだ。
得意げなつさすて何が、つゆだくで、だ。
おめ、ほんまさつゆだくを食いでのがや。たねでぇごだ。小一時間たねでぇごだ。
おめ、つゆだくってかだりでぇだけでねべがや。
吉野家通のおらから語らせでもらえば今、吉野家通の間でよくはやってんのは他でもね、
ねぎだぐ、こいづだっちゃ。
てんこもりねぎだぐギョク。これがハイカラな頼み方だっちゃ。
ねぎだぐっつのはねぎが多めにへってる。んだげど肉っこが少なめ。こいづ。
で、それにてんこもりギョク(玉子)。こいづ最強だっちゃ。
んだげっともこいづば頼むと次から店員さ目ぇ付けられるっつー、んっとあぶねえ諸刃の剣。
素人さは薦めらんね。
まあぬっさらは、牛鮭定食でも食ってろってごどだっちゃな。
Re:北陸地方のものですが (スコア:1)
それにしても (スコア:1, すばらしい洞察)
アニメなんかじゃ、出来損ないのロボットが「それ~あるよ」なんて「中国人らしい日本語」みたいな例のアレで出てくる、とかね。
作家も想像力貧困だから、登場人物のキャラクタをこういった安易なものに語らせようとするんだな。で、また想像力貧困な視聴者や読者がそれを肯定しちゃうわけだ。
まったくさ、ラクをするのもいい加減にしてほしいもんだよ。
Re:それにしても (スコア:1)
共通認識を利用して、簡便にキャラクターについての説明を済ませられるテクニックなんだと思います。
それを「ラクをしている」とおっしゃるなら、その通りかもしれません。
Re:それにしても (スコア:1)
黒人や下僕の会話文にはたいてい「~ですだ」「~でげす」といった語尾が使われてて
違和感というか、何故、という不思議な気持ちでした。
未だに知らないのだけど、あれはどこの方言だったのでしょうか。
Re:それにしても (スコア:1)
ひっくるめて東北弁なんて随分乱暴というか実情を知らないんでしょうが、よく都会の人はいいます。
特に東京・名古屋あたりはそうなんですが、・・・・まぁどうでもいいんですが、
アニメとかTVドラマに出てくる"東北弁"は、字面だけ南部訛りですが
イントネーションや発音などは茨城あたりの訛りを持ってきているので
南部訛りネイティブの僕としては聞いていて非常に気持ち悪いです。
関西圏の人はアニメ・TVで使われている"関西弁"を聞いてどう思っているのでしょうか。気になります。
Re:それにしても (スコア:1)
言いたくなる時がよくありますが、実際にTVアニメで「方言指導」の
人をおいたのは「藍より青し」位しか見たことがありません。
Re:それにしても (スコア:1)
大阪発祥のガイナックス制作だし、ちゃんと大阪弁指導が居ますし、
北海道出身ということになっている雅ジイ(青野武)以外は
関西出身の声優で揃えられてました
嫌いな方言 (スコア:1)
Re:嫌いな方言 (スコア:1)
そういう、自分の意見の正しさの検証責任を聞き手に押しつけるような物言いには
「~じゃないねえ」
とにっこり笑って返して差し上げましょう。
どこかでそういう話を見て、それ以来「~じゃないですか」はできるだけ使わないよう気をつけてます。出ちゃうけど。
# IDでいいや。
昔見たドラマ (スコア:1)
1985年放送だったのか。「発売中止」となっているところもあるな。どうなんだろ。
昔々... (スコア:1, 興味深い)
しばらくして自分の言葉を失ってしまったようになったことがあります。何言っても変なイントネーションが残り、言いたいように言えなくて怖くなりました。
大阪弁変換 (スコア:1, おもしろおかしい)
質問者「この犬はチャウチャウですか?」
回答者「いいえ違います。チャウチャウではありません」
大阪弁
質問者「この犬チャウチャウちゃう?」
回答者「ちゃうちゃう。チャウチャウちゃう!」
Re:標準語は東京の言葉というわけじゃない (スコア:3, おもしろおかしい)
んーPascal?
Re:標準語は東京の言葉というわけじゃない (スコア:1)
Re:標準語は東京の言葉というわけじゃない (スコア:1)
標準語の定義 (スコア:1)
○○○○が誰だったか忘れてしまったが、、、
コンタミは発見の母
ワシじゃ! (スコア:1)
少なくとも東京にかんしては、維新政府は薩長出身が占めてたんだから
帝都の高官から薩長の言葉が広がっていってもおかしくないですよね?
この説については#801172 [srad.jp]という風に考えると、蓋然性が低いと思います。が、マンガで爺さんを表現する時に「わしは~」「~じゃ」といった言葉遣いをするのは明治の頃に権力を握った爺さんたちの言葉遣いなんじゃないかという、検証する当てのない仮説を持っています。こういう一人称や語尾を使うのってどこでしょ?
# 子供の頃は男は年を取るとみんなこういう話し方をするのかと思っていた。一番身近な爺様の一人称は「おじいちゃん」だったし…
Re:実は (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
関西の方言? (スコア:1)
関西は何でも敬語をつけると
聞いたことがあります。
あめちゃん、おまめさん、天神さん、
そーいえばそうやなぁ、と思ってみたり。
Re:音楽方面では (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:実体験で気づいた事 (スコア:1)
今は東京弁ですが、出身の岡山弁や讃岐弁も混じることがあります。
讃岐弁っぽいイントネーションで喋ったときに「エセ関西弁しゃべんな」といわれてorz
でも、和田アキコがここ数年、とみに関西弁を使うようになったりしたのは違和感を感じます。ので、気持ちがわからないわけではないです(笑
# 一方、岡山弁でしゃべると広島弁といわれてorz
Re:語尾 (スコア:2, 興味深い)
外 : 「私が習った日本語には『だべ(だっぺ)』がない。これってって何?」
知 : 「"isn't it?"です。」
語尾といえば静岡方面の「~~だら?」。
これも「だっぺ」と同じく isn't it? と思うのだが、静岡出身の新人君が
先輩との会話に使ってしまい、先輩君は「~~だろ!」と断定的に聞こえたため、
口のきき方がなっていないと口論になって場面を幾度も見たことがあります。
ボソッ (スコア:2, おもしろおかしい)
F方言
H方言
E方言なんてのもあるのかな。