
ヲタクは5種類に分類できる? 199
ストーリー by GetSet
1+3の2風味、とか 部門より
1+3の2風味、とか 部門より
37A曰く、"野村総研の発表によると、「ヲタク人口は12分野で述べ172万人」だそうだ。
今回アンケート調査を行った12分野以外にも「ヲタク」がいるはずなので、まだまだヲタク人口は増えると思われる。野村総研では、アンケート調査結果の「ヲタク」を次の5つに類型化、分析している。詳細はリンク先を見ていただきたい。
- 家庭持ち仮面ヲタク
- わが道を行くレガシーヲタク
- 情報高感度マルチヲタク
- 社交派強がりヲタク
- 同人女子系ヲタク
ノムラ総研よりキムラ総研 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:ノムラ総研よりキムラ総研 (スコア:3, すばらしい洞察)
ところから始めるべきでは。
Re:ノムラ総研よりキムラ総研 (スコア:2, すばらしい洞察)
若者向け商品、主婦向け商品、マニア向け商品といった風にオタク向け商品という風に使う感じで。特に下に見るようなニュアンスは無いと思います。
逆に現状でも「お客さま」と呼ぶべきところで「オタク」と呼んでいる場面は無いのでは。
却下だ、却下! (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ノムラ総研よりキムラ総研 (スコア:1)
#嫁さんも同類なのでお互い様だがw
Re:ノムラ総研よりキムラ総研 (スコア:1)
…私ですか? もちろん周囲も含めて趣味人って奴ですよ
最近周囲が明らかに異空間である事が多いような気がするけどID
#軍ヲタ兼機械ヲタ兼銃器ヲタ兼コンピュータヲタな私はどれだろう(爆
#状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
Re:ノムラ総研よりキムラ総研 (スコア:2, 興味深い)
>日本の芸能始まりは、神仏への奉納芸である。
>従って、舞台に立つ時は、神様の前で歌うのだとの神聖な気持ちになる。
>その時客席には、神様の化身としてのお客様の姿を見る。
>この神様の化身としてのお客様のお力によって、普段とは違う自分の力が引き出され舞台に生かされる。
>ですから、「お客様は神様です」と思うのです。
>ところがこの三波さんの真意を日本人の大多数は、“「お客様は神様でございます」とは、お客様への徹底したサービス精神が言わせたものなのだ”と誤解してしまいました。
>この結果、日本は大変不幸な状態に突入していったのです。
>即ち、この誤解された関係が、舞台と客席に留まらず、一般的な社会生活にまで蔓延ってしまったのです。
>客はお店に行くと、客こそは神であるのだから、店員は客のどんな無理難題にも対処すべきであり、客有ってこその店なのだとの傍若無人な態度で買い物をします。
>そして、この横柄な客に対して、店員は平身低頭して仕えなければならない不思議な世界が日本に現出してしまったのです。
>そして日本にあった素敵な言葉の「御互い様」(更に、この精神)を忘れてしまったのです。
>お店なくては、客は存在できないし、客無くしては又、お店も成り立たないのです。
>本来は、客もお店も御互い様なのです。
これ、ガセビアとかで取り上げた方が良いよ。
Re:ノムラ総研よりキムラ総研 (スコア:2, 興味深い)
それについては去年の時点で既に彼ら自身が牽制しています。
「オタク市場に物を売りたければ、オタクになるしかない」 [itmedia.co.jp]
名物に旨いものなし!
アホらし..... (スコア:3, すばらしい洞察)
サッカーのサポーターと野球の応援団は、ヲタクにしか見えないんだが。
ところで、家族にも親にも職場の同僚にすらヲタクだと公認されている私は、何に分類されているんだかな。
#どうあっても、ヲタクを格下に見たがる分類は笑えますが。
Re:アホらし..... (スコア:1, 興味深い)
ヲタクが容易に分類可能で、また搾取可能であることを伝えたいのです。
なぜNRIがヲタの分類を必死になってやるのか?
それは市場を成立させたいからです。
スポーツは市場として既に成り立っていますから、
彼らにとって「スポーツヲタク」は新たな価値が無いのです。
Re:アホらし..... (スコア:1, すばらしい洞察)
> なぜNRIがヲタの分類を必死になってやるのか?
> それは市場を成立させたいからです。
どうでも良いけど「搾取」って言葉の使い方間違ってね?
この手の他のレポートと比べても「容易に分類可能」って考えてい る様には思えないし。
こんな記事 [itmedia.co.jp]を見ると「市場を成立させたい」じゃなくて
「市場は存在するけど安易には参入する事は出来 ない」って認識してる
様に受け取れるんだけど。
# なんか妙な被害者意識を持った感じのコメントが多いんだよなぁ。
Re:アホらし..... (スコア:2, 興味深い)
このレポート、ほとんど趣味でやっているそうです。
まあ、良くてNRIの名前を売りたいだけかと。
たとえば、マクロ経済予測も別にお金になるわけでもないし、それで何かを煽れる訳じゃないけどみんなやってますからね。
この… (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:この… (スコア:2, すばらしい洞察)
全てにはまる人物像 (スコア:2, 興味深い)
「家庭では日陰で趣味を行い(タイプ1)、わが道を行く雰囲気(タイプ2)だが、複数のこだわりを持ち、その情報を取得することに余念が無い(タイプ3)。
しかも、己の好みを布教する傾向があり(タイプ4)、創作活動にも積極的な腐女子の嫁or母or娘である。(タイプ5)」
こうやって見ると、この分類って占いの性格判断のように気分とノリでどうとでも取れるような気がする。
Re:全てにはまる人物像 (スコア:1)
野村総研はをた研究の先駆け? (スコア:1, 参考になる)
僕は3の情報高感度マルチヲタクかなぁ。
で、電気電子工作をた、アマチュア無線をたは範疇外ですかそうですか。orz
Re:野村総研はをた研究の先駆け? (スコア:1)
オタクを分類することが目的ではなくて、オタク市場の大きさを量る のが目的ですからね。
Re:野村総研はをた研究の先駆け? (スコア:1)
つ [オタクはすべての趣味分野に存在するというのが同社の考え。 [itmedia.co.jp]]
名物に旨いものなし!
キャッチーなコピーを考える (スコア:1)
Re:キャッチーなコピーを考える (スコア:1)
オタクはその種に専門知識を持ってますから、それを生かした事が出来れば、最高ですね。
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
Re:キャッチーなコピーを考える (スコア:1, すばらしい洞察)
いや、大概の
オタクはその種の『役に立たない』専門知識を持ってますから・・・
Re:キャッチーなコピーを考える (スコア:1, 参考になる)
その後「一億総中流化」など「一億総~化」というフレーズはメディアを問わず
使われまくったので、どこかで誰かが使ってたような言葉にしか見えないのが
残念な感じですね。
わかりやすく伝えるといういいわけでレッテル貼りするのがメディアの仕事だと
喝破した意見は、80年代にはすでにありふれたものだったような気もします。
orz. (スコア:1, 興味深い)
# 指摘感謝
家庭持ち仮面ヲタク? (スコア:1)
嫁には理解はされてませんけど(w
#BF2に悲鳴を上げているマシンをそろそろなんとかせんと…
たいぷ・ふぉー (スコア:1)
そしてそのとげが思い切り突き刺さって、血を流している自分、、、。
でもタイプ・フォーなんて呼ばれ方はちょっとかっこいいかも。
あと3つ加えて (スコア:1)
日は復た、昇る。----昇日
アレゲ (スコア:1, おもしろおかしい)
アレゲです。
オタクが3分の1以下に減ってる (スコア:1, 興味深い)
「国内主要12分野のマニア消費者層の2004年市場規模推計」
と一番下の表
「旧定義による2004年のオタク市場規模推計」
で、人口も金額も3倍以上の差がある。
定義をちょっと変えただけでこんなに差が出るような数字じゃ意味無いんじゃないか?
まずはしっかりした定義を決めないと。
> 本調査研究におけるオタク層の定義は、「強くこだわりを持っている分野に趣味や余暇として使える金銭または時間の
> ほとんどすべてを費やし(消費特性)、かつ、特有の心理特性を有する生活者」です。
「強く」だの「ほとんど」だの「特有の」だのあいまいな言葉を使いすぎ。
意味が変わってきた (スコア:1)
そいや、音楽系の人達は、オタクに対して、酷い差別意識を持っているよう。HIPHOPとか、かなりのオタクかと思うんだが
Re:意味が変わってきた (スコア:1)
ええ、自由市場経済では、お金を使ってくださるほうが、偉いのです。
言うじゃないですか。
「ヲ客様は神様です」って
Yukio@神戸在住
全部に当てはまる者は? (スコア:1)
この記事の関連で、オタク市場の売り上げがデジカメ市場を上回るという事にびっくりした。コミックが830億円って全体の4分の1は占めてないか? コミックと関連の深いアニメが200億円ってのは疑問に思うが、海外シェアも含めたらオタク市場はどのくらいに膨れ上がるのやら。
# っというか、この記事何でもオタクにしすぎ。こんな評価をするのなら、この記事書いた記者も誰もみんなオタクって事になる。それに図表1の欲求は誰でも持っている事で、むしろもって無いと言う事がおかしい。
「みんなオタクにしちゃえばいいんだ」と言うのが見えている。
#この記事を知り合いに見せたら、「旅行とかファッションとか人に迷惑を掛けないオタクならいいんじゃない」と言っていた。
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
ごにょごにょごにょ (スコア:1)
次に「わかった」と思わせること。分類は多すぎず、少なすぎず。まあ、5種類というのは妥当なところ。
分類する根拠も重要。単純すぎず、複雑すぎず、しかも根拠があるように思わせる。363人のデータで6次元クラスタリングした結果が5種類の分類ってのはなんかすごそう。というか、無理矢理5種類にこじつけただろお前ら、とここでは独り言をいっておきます。
分類したら、次はキーワードです。3Cってやつ。ここは3~5であることが必須。マーケティングのプレゼンに使うキーワードです。1や2だと短かすぎる。6以上だと流すぎる。
ちなみに3の場合、Pは厳禁。社長のスピーチで「今年は3Pします」なんて言うと、期待しちゃう社員がいるかもしれないから。
最後に、効果を期待させること。即効も遅効も効果のうち。リンク先図表の http://www.nri.co.jp/news/2005/051006_1/051006_1-2.gif ってやつですな。
ちなみにCrossing the Chasm: Marketing and Selling High-Tech Products to Mainstream Customersっていう本にも似た図がでてます。大衆市場に受け入れられる前に、製品は「フロンティア」達に支持される必要がある、ということ。
そのフロンティアの一つに「おたく」を選んだのが今回の発表じゃないですかね...
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
Re:ごにょごにょごにょ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ごにょごにょごにょ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ごにょごにょごにょ (スコア:1, すばらしい洞察)
偉い人が (スコア:1)
その回だけ無料で放送してますよ。
Re:こういう分類ってなんか意味なくね? (スコア:2, 興味深い)
個人的結論:あまり細かく分けても意味がない(笑)
Re:こういう分類ってなんか意味なくね? (スコア:1, すばらしい洞察)
いわゆる大手情報系サイトとか、ニュースサイトに一行コメント付けるだけのブロガー。
>社交派強がりヲタク
会社の新人にファーストガンダムネタが通じないことに
「最近の若い奴は」とか言い出す人。
Re:こういう分類ってなんか意味なくね? (スコア:1)
>会社の新人にファーストガンダムネタが通じないことに
>「最近の若い奴は」とか言い出す人。
そんな大人は修正したほうがいいのでは?
Re:こういう分類ってなんか意味なくね? (スコア:2, すばらしい洞察)
いわゆる「オタク世代」への彼(というか究極超人あ~る)の影響は
無視できないと思う。
Re:こういう分類ってなんか意味なくね? (スコア:2, 参考になる)
子供の頃に見たアニメの可愛いキャラクター。DVD 再販で、萌えキャラと認識してしまう己に、何か疑問を感じつつも逃れられない。
同情 (スコア:1)
>子供の頃に見たアニメの可愛いキャラクター。DVD 再販で、萌えキャラと認識してしまう
完全に私です。
#つかオレて小学s(ry
Re:こういう分類ってなんか意味なくね? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:こういう分類ってなんか意味なくね? (スコア:1)
分類よりも、分類しようとする家庭に大きな意味があるんだと思うよ。多分。
ちなみにあたしは腐女子みたい。
Re:こういう分類ってなんか意味なくね? (スコア:1)
単純に分類できないから「オタク」なんだってば・・
オタク100人いれば100通りの分類がある。
#私は「オタクじゃないと思ってるオタク」gesaku
Re:ヲタクヲタクと騒ぎすぎ (スコア:1)
阪神ファンとかも同じですね。
ヲタクについてもそれらと同じで、単なる珍しい現象としてとか、商売のターゲットとして見ているだけでしょう。
Re:一般人なんていない (スコア:1)
さすがにホスト通いは入ってませんが。
Re:ノーブル (スコア:1)
Re:車マニアから車オタクへ (スコア:2, おもしろおかしい)
1. 自分で「ヲタクだ」と言い張る人はヲタク
2. 自分で「ヲタクじゃない」と言い張る人もヲタク
結論: ヲタクかどうか答えなければならない状況に出くわすのはヲタクである証拠
# s/ヲタク/変人/g にしてもこの法則は成り立ちます
1を聞いて0を知れ!