
PCトラブル発生時、そのとき貴方は? 188
ストーリー by yoosee
取り急ぎ読経かお祓いでも 部門より
取り急ぎ読経かお祓いでも 部門より
HDD内結露を叩いて落とすとかなら…曰く、"MYCOMの記事より、シマンテックは、「パソコン利用時におけるストレス」に関する調査結果を公表した。これは PCのパフォーマンスやセキュリティに関する利用上のストレスなどのユーザの意識を調査したもの。
パフォーマンスに関するストレス要因は「動作が遅い」が58.2%で最多となっている。なお、セキュリティソフトウェア常駐による動作への影響に関する質問に対して同社は、「ノートン製品にも常駐するものがあるが、それほど影響はないのではないか」とした上で、「HDDのread/writeの影響があるのではないか」と指摘したそうだ。
他にもデータバックアップ(メールをバックアップしているのは24.7%)、セキュリティ対策(ウィルス対策ソフトをインストールしているのは70.1%) など興味深い調査結果が並んでいるので元記事をご覧頂きたいが、タレコミ人の関心を一番引いたのはPCにトラブルが発生したときの反応。「平常心」が約60%と最多であるが、「独り言が増える」(30.1%)、「何度のクリックを繰り返す」(28.5%)とあり、11.8%が「PCの使用を控える」(自然治癒頼み?)、「他人にあたる」が 6.3%、そして何と「PCを叩く」2.9% と言うものまである。
叩いて仮想デスクトップを切り替えることはあっても、パフォーマンスがよくなりはしないと思うが…身に覚えのある方いますか?"
シマンテックの標本 (スコア:5, 興味深い)
・男女1:1
・年齢層でほぼ1:1:1:1:1
にしているので、実際のインターネット利用層を正しく反映していないパーセンテージが出ちゃうことに注意(正確には15-19が0.5で20-50台が各1、60歳以上が1という標本)。年代だけのパーセンテージを使うのはともかく、全体の○○%というのは正しくないと思うぞ(統計的にはアリのやり方だけどさ)。
スラド・2ch的には「ファイル共有ソフトをインストールしているのは全体の6.3%だが、15-19男性だと20%、60以上も12%」というほうが「興味深い」に違いない。
そのくせユーザーデータの保存データ量が全体平均でたったの20G(10代は24G、60以上で7G)というのが三味線弾いているに違いない。
・保存データ容量をMB単位で書かせるな
・保有マシンのクロック数も聞いているが4Ghz以上は誤記入とみなしてオミットというのもAMDユーザーは困る。っつーか、最近はモデルナンバーなんだから無理だろ
#寺バイトマシン持ってるAC
PCトラブルって (スコア:4, おもしろおかしい)
その場合は、「PCを叩き壊す」の選択肢もありかと...
ちょ、ちょっと (スコア:4, すばらしい洞察)
> 「ノートン製品にも常駐するものがあるが、それほど影響はないのではないか」とした上で、
ちょっと待て! [symantec.com]
影響大なんですが! [symantec.com]
Re:ちょ、ちょっと (スコア:2, 参考になる)
いや、普通にスキャンさせてたとしても、Word なんかで何も考えずに画像貼り付けしたりするとサイズが馬鹿みたいに膨れ上がる訳ですが、こうしたファイルをリアルタイムスキャンさせてると、アホみたいに時間かかるようになりますよ。
off にすると、くせで C-s した際に 1 秒で反応返ってくるのに、リアルタイムスキャン入れると 10 秒くらいかかるとか。
自動保存が有効 (デフォルト) だとこれが定期的に発生するわけですから、当然のように「遅くなった」とユーザは思う事でしょう。
Re:ちょ、ちょっと (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:HDD内結露を叩いて落とすとかなら(OT) (スコア:4, 参考になる)
多分 HDD が数百メガ〜ギガくらいの容量になった頃多発した障害に対する緊急対応法が「都市伝説」になったんだと思う。>結露を叩いて落とす
あの当時には、プラッタの表面が鏡面仕上げになった関係で、磁気ヘッドがランディングポジションでプラッタ表面と凝着を起こしてしまい、このためにスピンドルモータが起動不能となる事故が多発したことがあったのね。
で、そのときはスピンドル軸を中心にして HDD 筐体全体に回転トルクを加えてやったり、軽く衝撃を与えてやると凝着が剥がれてスピンドルモータが回転を始めたものです。
また、当時は HDD コントロール基盤上の PROM にファームが書き込まれていたので、これを書き換えてスピンドルモータの起動トルク電流を大きくして問題を回避したこともありましたっけ。
まぁ、むかしむかしのお話ですが、今でもスピンドル軸がよれて起動不能となった HDD のサルベージには有効な方法なので、だめもとで試してみる価値はあると思いますよ。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
なでてみる (スコア:3, おもしろおかしい)
きっとPCにも感情はあるんです。
----- 愚者の万能薬本舗
Re:なでてみる (スコア:3, 興味深い)
ありがとうと書いた紙を (スコア:1, おもしろおかしい)
#しないしない
Re:ありがとうと書いた紙を (スコア:2, おもしろおかしい)
…と思って見ると "MADE IN THAILAND"。
か、書けない…。(^^;;
Re:なでてみる (スコア:2, おもしろおかしい)
神頼み (スコア:3, おもしろおかしい)
次に囁きます。動かないと捨てるぞ!
次に詠唱します。動け動け動け
次に念じます。頼む、動いてくれー
灰になりました
orz
召喚されてたら無意味ですが。 (スコア:3, 興味深い)
特に根拠は無いですが塩は用意してあります。
#そんなメガテンスキー。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:召喚されてたら無意味ですが。 (スコア:2, おもしろおかしい)
そこで。
そして1年ばかりご機嫌だったので、パソコンには塩。それも粗塩。という考えに至ったのであります。
#結局、何が原因だったのかわかってない。
「なんとかインチキできんのか?」
とりあえずハコを開けて中を見てみる (スコア:3, 興味深い)
・パンクした電解コンデンサ→マザーボード交換
・ケーブルに接触して回転が止まった冷却ファン→ファンガードの追加
・粒子状浮遊物質まみれのFDD→FDD交換
・ファンが止まって焦げたAthlonXP→Athlon64に泣く泣く移行
そんときおいらは (スコア:2, おもしろおかしい)
データ~とんだぁ~ーーーーーーー!!!!
うわーーーーーーーー!!!
って叫ぶ
Re:そんときおいらは (スコア:3, おもしろおかしい)
(やってもいない)今日一日の仕事消えたー
もうやるきしねー
って言って帰っちゃう
一方部長は… (スコア:2, おもしろおかしい)
# パクりなのでAC
計算尺(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
原理上有効数字3~4桁がいいとこですが,昔はこんなんでも役に立ったんだなぁ,と.対数って偉大だわ.
Re:計算尺(オフトピ) (スコア:2, 興味深い)
>原理上有効数字3~4桁がいいとこですが,昔はこんなんでも役に立ったんだなぁ,と.
学生時代に教えられたのは, 計算尺は無意味な計算を行わない所が良いってことでした. 要は計算の元となる数字の精度・誤差を考慮しろってことで, レポートで計算機で出した無意味な数値を記述して提出すると, 口頭試問でばしばし落とされたものです.
Re:そんときおいらは (スコア:2, おもしろおかしい)
ハウス内温度上昇で天窓開閉モータにオープン命令発令→
天窓全開→
風速数十メートルの強風でハウスの屋根飛んだらしいw→
その後雨も降り出しTK-85は水浸し→
データも飛んで、ハードそのものも壊れましたとさ。><
PCを叩く (スコア:2, おもしろおかしい)
衝突時の衝撃レベルが分かりませんが・・・・
# 真空管の時代が終わった後も、割と通用していた時期が長かったと記憶しています。
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:PCを叩く (スコア:2, 興味深い)
知り合いに聞いてみたところ、主電源のリレーの接点の間に on/off 時のスパークで少しずつヒゲが伸びてきて、最後は open 位置? でも導通しっぱなしになってしまうそうで…
なので衝撃を与えるとヒゲが折れてちゃんと電源が切れるようになる、とか。
Re:PCを叩く (スコア:2, おもしろおかしい)
実際に試してみた。
1個だったドット欠けが、5個になった。
・−− ・− ・・・ ・・・ −・−−
「たたく」はあるが (スコア:2, おもしろおかしい)
今晩からドイツで始まるというのに。。。。
# 話が違うと思うのでAC
Re:「たたく」はあるが (スコア:2, おもしろおかしい)
#職場のレイアウト変更に伴う配線引き回しで度々やばかったのでID
洗う (スコア:2, 興味深い)
通称PIO病 (スコア:2, 参考になる)
複数回のタイムアウトまたは CRC エラーの発生後 IDE ATA および ATAPI ディスクで PIO モードが使用される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817472
脅してみる (スコア:2, おもしろおかしい)
2台無いと辛いです (スコア:2, 興味深い)
今時のWindows2000/XPってドライバ等々、ネット上から持ってくるものが多いのですがNICやRAID Chipなどクリティカルなものは事前にFDDに保存しておかないと単独では二度と復活できない場合もありますね^^;
新NICで自宅ルータにMAC登録したくても今まさにメンテしているマシンが無いと登録できないとかのジレンマに陥ってしまったりする場合もあるかと。
FDD保存も結構面倒ですし、詳細はWebで調べた方が早いと言う事でPCを複数台持っていて別マシンがネットに繋がっているか、1台しか所持せずに隔絶してしまったかで雲泥の差が出ますね、PCトラブルからの回復は。
私の上司も (スコア:2, おもしろおかしい)
探し物 (スコア:2, 参考になる)
そして、メーカの保証期間と、量販店で買ったものは長期保障に入っているかどうかを確認して、期間内ならできる限りの処置(バックアップとか)をしてから修理、期間をとっくに過ぎていれば心置きなく分解することにしています。
データの損失とかも痛いですけど、経済的な損失も最小限にしたいですし。
Smack-a-Mac!を壁に投げつける (スコア:2, 興味深い)
懐かしの「Smack-a-Mac! [mac.com]」みたいなストレス発散グッズは今だと少ないのかなぁ。あのシリーズ(や類似商品)は「Smack Two」「Data dog」「NeXTもどき」などいろいろあったんですが。あと「ばくたま [macfarm.org]」はうちではいまだに現役です。中に詰められた備長炭のおかげでストレスはすぐに発散され、隣の芝生がいつも青々として見えます(笑)
・My Mac Life愛しのユーティリティ3 [geocities.co.jp](Smack-a-Mac!詳細写真あり)
・MACお宝鑑定団バックナンバー [tcp-net.ad.jp](見えにくいですがSmack関連製品写真あり)
#「Data Dog [computerfun.com]」まだ売ってたよ…。
叩いたら直るんだもの (スコア:1, 興味深い)
気温が低いとディスプレイの表示がおかしくなることがありますが、
フタを閉じて2、3回ぺしぺし叩くと直るんです。
#昔ポケットに入れたまま田んぼ横の水路に転落したのがまずかったのだろうか
Re:叩いたら直るんだもの (スコア:3, 興味深い)
確実に機械駆動の部分はあるのだから、叩いたら直るということも否定はできないのではないでしょうか。
It's not who is right, it's who is left.
Re:叩いたら直るんだもの (スコア:3, 興味深い)
ある日、マービン・ミンスキー……MITのAI研の創設者……が部屋を覗いたら、一人の学生がどうにも調子が悪いコンピュータのドテっ腹を乱暴に叩いていた。ミンスキーは学生をさえぎり、言った。「何が悪いのかもわからないのに、コンピュータを直せる訳がない」そして、ミンスキーは、学生が叩いていた場所と寸分違わず同じ場所を、一発叩いた。
コンピュータはとたんに調子よく動き始めた。
HDD内結露を叩いて落とすとかなら…曰く (スコア:1, 興味深い)
>田んぼ横の水路に転落した
それはタレコミ人の名前のとおり、内部に残った水が
低温により結露してんじゃないですか?
まずは手始めに (スコア:1)
#動作が遅いなぁ、と思ったらまずは再起動してます。
#Win98だとわかるのですが、WinXPでそうなるのはまずい気が……。
言葉は刃物。使いようでどうにでもなるものさ。
見本 (スコア:1, おもしろおかしい)
http://www.youtube.com/watch?v=h1hHKKi2dcI [youtube.com]
私が触ると… (スコア:1)
相手も、「あれっ、おかしいなぁ。さっきはダメだったのに…」って…。
そんなんばっかだから現象確認もできず。
PCサポートは不向きと思い今はやってない。(逃げてる)
Re:私が触ると… (スコア:2, 興味深い)
僕もそういった経験が多いですね……。
1.お客さんが「重かったわー」と言いながら持ってくる
2.その場でも、数日預かっても、現象が再現できない
3.お客さんが「おかしいな~」と言いながら持って帰る
4.数日後、1に戻る
そのうちにお客さんも学習して、
「ここ持ってくると直りよるねんけどな」
と、先制攻撃を受けるようになりました。 orz
勝つて言はず、敗れて語らず、
謙譲を崇ぶ者は君子也、怨怒を起す者は小人也。
Re:私が触ると… (スコア:2, 参考になる)
自分が見ると特に問題ないなんて事、しょっちゅうです。
大半は「操作ミス」や「接続ミス」「勘違い」等が原因で思った様に動かない事をPCのせいにしてるケースと思われますが、
それで説明が付かない怪現象も多々有ります。
自分がPCの側を離れると現象が再発なんてケースもしばしば・・。
まぁ、相手がお客さんで無かった場合は「機械って人見るからね~」とか冗談かまして逃げますが、お客さんだった場合は原因究明に時間が掛かるので大変です・・。
意外と効果的 (スコア:1, 参考になる)
Re:電源ケーブルを引っこ抜く (スコア:2, 参考になる)
自分が使っているPCの電源スイッチの正体が
ただの割り込みスイッチにすぎないって
聞かされて、のけぞったことがあります。
長時間押し続ければ切れる場合もありますが、
切れない場合もありますし…。
clausemitz
Re:電源ケーブルを引っこ抜く (スコア:2, おもしろおかしい)
電源が切れない
↓
長押しが利かない
↓
電源引っこ抜いても電池があるぜ!
↓
電池も引っこ抜く
↓
はっは! COMPAQは地獄だぜ!
と言う経験をしましたが、アレは初期不良だったかな・・・
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:電源ケーブルを引っこ抜く (スコア:2, 参考になる)
> そういう暴走をしているときは、そもそも、スイッチの設定画面に入れないと思います
「ディップスイッチ2-5」はハード的なスイッチですよ。
PC-9801の初期は、物理的なスイッチである「ディップスイッチ」とメモリ内に設定を保持する「メモリスイッチ」があったのが、
後期にはこの「ディップスイッチ」の方もソフト的に設定するようになりましたが、
「ディップスイッチ2-5」だけは物理的なスイッチとして残りました。
ていうかこのスイッチは「いざと言うときに強制的に設定を忘れさせる」ためのものですから、ソフト的なものに置き換えられません…
というわけで、PC-9801NS/T なら、たしか左側のカードスロットの蓋を開けたところにディップスイッチ2-5はあったはずです。
(私が使ってたのは N と NS/E ですが、よくお世話になりました)
Re:電源ケーブルを引っこ抜く (スコア:2, 興味深い)
#Mac SE/30は主電源スイッチあるもーん…ってフリーズ前提?!
Re:どんどんライトになっていく (スコア:3, 参考になる)
過去のストーリーと比べてみた。
2006年6月 [srad.jp]
2005年6月 [srad.jp]
2004年6月 [srad.jp]
2003年6月 [srad.jp]
2002年6月 [srad.jp]
2001年6月 [srad.jp]
一番古いストーリー [srad.jp]
古いストーリーはコメントが少ないので、それと比較すれば「雑談が多くなった」気がするかもしれないけど、単に人が増えただけだと思う。
タレコミの質に関しては、以前からニュースとしての価値が低いストーリーもそれなりにあったようだ。
Re:どんどんライトになっていく (スコア:2, すばらしい洞察)
# "Stuff that matters"に属してるんじゃない?
Re:たたく (スコア:2, おもしろおかしい)
私の知り合いに、実際に叩いて壊した人がいます。最初、何もしないのに壊れやがったとか激怒してたのですが、問いただしてみたら動きが遅いかしばらく固まったかした時にバシバシ叩きまくって完全にトドメ刺したらしいです。テレビなんかも叩いて直すのは常識だろ!とか何とかわめいてました。
悪い人じゃないんですけどね。たまに馬鹿の一つ覚えみたいに叩けば直ると思ってる人もいるってことで。