
サーバの暑さ対策はどうしてますか? 199
ストーリー by mhatta
サーバより先に人間が参りそうだ 部門より
サーバより先に人間が参りそうだ 部門より
timeserver曰く、"毎年夏になると、自宅サーバ運営者泣かせの問題が起こる。言うまでも無く、自宅サーバの排熱による室内温度の上昇と、それに伴う電気代の増加である。2ちゃんねるにも「あっちい自宅サーバーをさますんだ!」というスレッドがあるが、今年は7月末まであまり暑くならなかったせいか、あまりスレッドは伸びていない。
タレコミ人は、実験的にファンの後ろにお手製の排気ダクトをつけ、排熱をファンによる途中中継を経て直接部屋の外に導いてみたのだが、割に効果があった。8月に入って急に夏らしくなってきて、エアコンも入れているが、/.Jのみなさんは暑さ対策はどうしているだろうか?"
手動でエアコンON/OFF (スコア:3, 興味深い)
さすがに手動でやるのは馬鹿らしいので、その辺自動的にやってくれるプログラムでも書こうかと思ってますが。
Re:手動でエアコンON/OFF (スコア:1, 参考になる)
それよりはエアコンつけっぱなしの方が安全だと思います。
Re:手動でエアコンON/OFF (スコア:1, すばらしい洞察)
#ケース開け+扇風機の方が手軽だし、十分強力だけど
Re:手動でエアコンON/OFF (スコア:2, 参考になる)
私は1年ほど前にぷらっとホーム [plathome.co.jp]で購入したんですが、今見たら販売終了してますね……。
Re:USBリモコンモジュールって? (スコア:2, おもしろおかしい)
使わないときには電源を切る (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:使わないときには電源を切る (スコア:5, おもしろおかしい)
コーヒーサーバといえば「コーヒーを提供するもの」、ビールサーバといえば「ビールを提供するもの」ですから、
家庭サーバといえば「家庭を提供するもの」です。
つまりコメント主は「家庭なんて家に帰ったとき、かつ必要なときだけあればいいのさ」
とハードボイルドに言っているのですよ。
# いや、家庭内サーバとかは聞くけど家庭サーバって初めて聞いたな、と思っただけです。
Re:使わないときには電源を切る (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:使わないときには電源を切る (スコア:2, すばらしい洞察)
脳が熱暴走してませんか?
Re:使わないときには電源を切る (スコア:1, すばらしい洞察)
> 使わないときには電源を切る
> 個人サーバ、家庭サーバなんて、連続稼動させる必要なし。
なんて意見を期待する人はいないであろう。
まさか
> 使わないときには電源を切る
> 個人サーバ、家庭サーバなんて、連続稼動させる必要なし。
と聞いて「そうか!それを聞きたかったぜ!!」なんて人いないよね?
いる?(笑
Re:使わないときには電源を切る (スコア:1)
もはや (スコア:2, おもしろおかしい)
これしかない。
1度は下がるっていうし。
Re:もはや (スコア:3, 興味深い)
エアコンから時々ぶあーっと霧がでるシステムを見たことがあります。
そのエアコンの導入元ではなかったので製品名や開発元はわかりませんが、
理屈としてはドライミスト [google.com]のようなものかと思います。
消費エネルギーは家庭用エアコンの1/20(理論値)だそうなので魅力的かも。
調べていて自宅の軒先に仕掛けられないかと本気で考えてしまいました。
調べていたら手作りドライミスト [livedoor.jp]を作っている人のブログを発見しました。
家庭とはいえサーバ室に導入するには水害が心配ですが、
サーバ室周辺の空間を冷やして間接的に冷却できないでしょうか。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:もはや (スコア:2, おもしろおかしい)
# 古くからあるネタなので AC
一度は下がるかもしれませんけど (スコア:2, おもしろおかしい)
# これも古くからあるネタだけど ID
MIYAZAKI Yasushi
換気扇 (スコア:2, 興味深い)
物置は自宅の階段の下にあって外はビルトインガレージ。
だから湿気も少ないしい、何より日本の外気温でPCの動作に問題が出ることは先ず無いだろうからって事で。
#壁はコンパネと断熱材を外してホルソーでガガガっと。硬かった・・・。
この前の外気温36℃で36℃にしかなっていないから問題は無いと思う。
ってより、問題が出るのは密閉空間に入れて置くからだって気もする。
前はベランダのコンテナボックスに入れていたけど、その時も特に(熱の)問題は無かったですから。
#強風でコケたってのはあったが。
排気の循環防止 (スコア:2, 参考になる)
の2点を行うことで, 今年はサーバの発熱を大分(5℃程度)抑えられました. もちろん窓は全開で室内に熱がこもらないようにし, さらにアサガオの生体簾で蒸散冷却も加えての話ですけど.
なので, 先日の台風の豪雨で窓を閉め切ったとたん, こけちゃいましたが.
思いつきでやってみた。 (スコア:2, 参考になる)
筐体の貼り付け部位は冷えたがCPU温度は下がらず...orz。
逆を考える(スコア:-1,余計なもの) (スコア:2, すばらしい洞察)
エアコンを24時間稼動にするんじゃなくて
自宅サーバーをNot24時間稼動にしてみては?
#実践してるのでID
ヒートパイプでどうにかならないのかなぁ (スコア:2, 興味深い)
ファン+ダクトって方法もあるんでしょうけど、部屋の密閉度が高いとなかなかうまく機能しませんし、夏なんかだと他の部屋の冷房効率の低下や季節によっては花粉の侵入を許すことになります。
『熱だけを移動する』って観点だとヒートパイプなんかもありそうだし、大きなヒートパイプってものだとこんなもの [mie-u.ac.jp]もありそうなんですが。。。。
他にも水冷の排熱部分を屋外に設置するとかいろいろ考えてみたんですが、なんかいい方法ってないですかね。
#2.8G Xeon (nocona) dual とか P4 2台とか、sun とかが24時間365日暖房として稼働しているので結構アチチ。
より暑いところへ置く (スコア:2, おもしろおかしい)
いつ壊れるのか楽しみに待ってます。
壊れたら新PCに乗り換えますから!早く壊れてください!
いまどきPen3なんてむしろ半端すぎて困るんです!
データだって、毎日バックアップをとって準備万端です!
……というふうに日ごろから準備を怠らなければまず壊れません。
実証済みです。
換気扇で (スコア:1)
Re:換気扇で (スコア:4, おもしろおかしい)
傾けているんですか?
Re:換気扇で (スコア:5, おもしろおかしい)
角度とか
Re:換気扇で (スコア:2, 参考になる)
40℃のtypoですとうぜん。三菱サポートににUPSの故障じゃないかと問い合わせたら、空調無しの部屋に置いてるんならそういうもんだという回答だった。
サーバよりもクライアントPCの方が心配。 (スコア:1)
が、クライアントPC(ミドルタワー)の方はシャットダウン無精で24時間稼働中な上に、RADEON X1600やらPrescottのPen4やら、熱源が多いので、こちらはサイドカバーを全開にして15cm羽の扇風機を向けてやってます。
クーラー入れっぱなし (スコア:1)
クーラー入れっぱなしです。
その前に、同居ニャンが来たのでその子の為に
入れっぱなしというほうが正確なのですが。
Re:クーラー入れっぱなし (スコア:1)
もともとサーバ機がEDENで筐体も大き目のを
使用しているので、あまり熱対策は気にしていません。
Re:クーラー入れっぱなし (スコア:2, 興味深い)
昔の話で、さらに自分事ですが、クーラーのにおいで猛烈に吐き気をもよおす体質でした。猫によってはクーラーのにおいに参っているのかもしれません。人より嗅覚が鋭いので余計響くのかも。
あと、扇風機などの風に吹かれるのが苦手な猫も多い気がしますが、こちらはただモーター音が不快なだけかもしれません。
Re:カビ取り対策をしてください。 (スコア:2, 参考になる)
クーラーは、夏ですと使用後毎回1~2時間程度の送風運転を必要とする機械です。敏感な方は、毎日使用後送風運転をして、内部を乾燥させてください。
カビが死んで、臭わなくなるには、少し時間がかかりますが、いずれ良くなります。
火事対策 (スコア:1)
そこにSun Fire V100と Ultra10 をおいて常時稼動しています。
流石に部屋は暑く、Ultra10の側面はかなりきています。
とりあえず熱でダウンすることは今の所ありません。
エアコンは、自分がそこで仕事をする時以外はつけていません。
#1日のうち3時間ぐらいですが・・
会社のや知人のやで20ドメインぐらいを運用してい
るのでサーバーも止められず・・。
最近のノートの発火現象では無いのですが、
サーバーから火が出ないかの方が心配です。
皆さん、自宅で常時稼動なサーバーを運用している時の火事対策って
何かしているんでしょうか?
#スプリンクラーもつけている?
いや今度家族で旅行に行くのですが、火事が不安で・・。
Re:火事対策は、自動消火器 (スコア:4, 参考になる)
一台で6~10畳くらいの部屋に使用できます。これを2本天井に設置しています。ネットで探せば1台10000円~30000円で各種売られています。
Re:火事対策 (スコア:1)
...ベランダにちっこい物置みたいな奴こさえてそっちに移動しようかなぁ...。
Re:火事対策 (スコア:1)
>何かしているんでしょうか?
一応火災保険に入っています…
#そういうことではないですよね(汗
Re:火事対策 (スコア:1)
昔、ASCIIのlinux magazineにかかれていた、
家が火災にあったと書かれていた記事は
興味深かった。
扇風機で強制換気 (スコア:1)
普通のサーキュレーターなら精々25Wぐらいです。
エアコン一台の消費電力があればサーキュレーターを16台も動かせるわけですので強制換気で凌いでいます。
CPUは全てEden系とXEON LVです。
ノートPCなので無問題...? (スコア:1)
熱対策とは無縁だー,,,と思っていたのですが,
先日見たら液晶パネルが変にふくらんでました.
熱...のせいなのか...?orz
Re:ノートPCなので無問題...? (スコア:2, 参考になる)
取り出してみたらバッテリが膨らんでました。HDD もクラッシュしてました。
ノート PC だから UPS 内蔵で安心だね!とか思ってましたが、バッテリは外しておいたほうが安全かもしれません。
熱問題とは無関係とはいえないかもしれません。
Re:サーキュレーターを導入 (スコア:2, おもしろおかしい)
・強力なギガサーキュレーター
・さらに強力なテラサーキュレーター
が必要です。
Re:サーキュレーターを導入 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:サーキュレーターを導入 (スコア:1, 参考になる)
Re:去年の例 (スコア:2, 参考になる)
マシンのサイドカバーは閉めておいたほうが前面吸気、後方排気の為には
いいという話を聞いているのですが、どうなんでしょう。
すべての面から排熱できるほうがよさそうな気もするけど
その場合送風による廃熱効果は低いと思うのだけど
Re:去年の例 (スコア:3, 参考になる)
Re:去年の例 (スコア:1, 参考になる)
Re:去年の例 (スコア:3, 参考になる)
サイドカバーを開けて、(ご家庭の普通の)扇風機を直接当てる
これがもっとも冷えます。
絶対です。保証します。
ダサくてスペース取りますけど、コストも安いですし、冷却効率が圧倒的に違います。いまどき、安いところに行けば扇風機も千円ちょっとで手に入ります。PC冷却用に一つ購入されることをお勧めします。値段と冷却効率を思ったら、自宅サーバーにはこれがベストです。
これに慣れると、はっきり言って、PC冷却グッヅのファンなんて、家庭用扇風機に比べたら、その能力は子供のおもちゃにか思えなくなります。
サーバー!サーバー!という人種は基本的には実用重視なので見た目のダサさも問題ないです。スペースを取るのが唯一の欠点。狭いアパートだと、はっきり言ってじゃま。
Re:去年の例 (スコア:2, 参考になる)
サイドカバーを開けて扇風機冷却は、たしかにものすごく冷えるのですが、
その代わり、ものすごく埃がたまります。
通常のPC内蔵ファンの吸排気だと、ファン周辺の空気が通るところだけに埃がたまりますが、
扇風機冷却だとマザーボード全体に埃が積もってゆきます。
一夏すごすと、完全に埃まみれです。指でつまんで捨てられるぐらい。
出来れば月イチで掃除機をかけた方がいいんじゃないかな。
Re:熱くならないのを使う (スコア:3, 参考になる)
CPU本体は消費電力5W、マザーで12Wといったレベルで、HDDを1台載せたシステム全体で、60WのACアダプタ電源で動いてます。
導入してから3年ほどファンレスで24時間運用していたのですが、2ヶ月ほど前にHDDが故障したのを機にファンを追加。
ファン導入前はPCケースの表面温度で55度ありましたので、これではCPUは無事でもHDDには悪いよなって感じ。
今は吸排気に8cm静音ファンを2個追加して、エアコンが無い部屋で、気温36度でHDD温度45度ぐらいになってます。
今から組むならEN12000 [impress.co.jp]かCN10000 [impress.co.jp]がオススメでしょうか。
性能はかなり低いので割高感はありますが、ファンレスで動かせるというのは、最近は他に選択肢がほとんど無いですからねぇ…
Re:熱くならないのを使う (スコア:1)
参考になります。
CN10000をAR-KC3000 [area-powers.jp]に積んで動かそうとしてるんですが、
両方とも取説がシンプルすぎてつなぎ方が分からない...
すみませんヘタレで orz
May the music be with you.
Re:冷蔵庫 (スコア:2, 興味深い)
という本質的な問題以上に、実は冷蔵庫の基本思想は断熱ありきで、
ヒートポンプとしての能力はそれほど高くないそうです。
汲みだし能力を超える発熱物を強引に内部に置いてしまうと、
逆に断熱材が仇となって、熱が篭ってしまう危険もあるとか。
水冷機のラジエーターを室外に設置するのが抜本的対策になりそうな気がします。
Re:冷蔵庫 (スコア:2, 興味深い)
しかしながら、結局発熱のほうが大きく温度異常になっていたと記憶しています。
他のコメントででているサーキュレータより冷やしたいのであれば、スポットエアコン [google.com]の類のほうがマシかもしれません。ただ、これは文字通りスポットですので、部屋全体でいえば熱量が増えていることになりますが。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き