
ビデオデッキは今後、どうなる? 167
ストーリー by GetSet
ビバップに出てきたテープデッキマニアを目指せ 部門より
ビバップに出てきたテープデッキマニアを目指せ 部門より
kachou 曰く、
レンタルビデオ店にもまだVHSテープが置かれているし、録再メディアとしてまだまだ行けそうな気もするが、終了の足音は着実に迫っているということか。画質面で/使い勝手的に移行できない、すでに移行した、あるいは移行先を検討中など、利用者の観点から語ってみて欲しい。地上波デジタルの録画について、個人的に調べ物をしてた際に、VictorではD-VHSがすでに生産終了していることに気付いた。
HR-3300も所有する私としては、現在使用中のS-VHSのデッキと共に、そのうちW-VHS、D-VHSのデッキも確保したいかなと思うのだが……。
GK (スコア:5, おもしろおかしい)
親に新技術を教えるのが面倒臭いので、、、 (スコア:4, おもしろおかしい)
完全にPCに移行 (スコア:3, 参考になる)
古いデータで必要なものはキャプチャカードでディジタル化してDVDに焼き焼き。
メリットは、出張中でもリモートで予約&視聴できる、CM抜きが簡単、
Mpeg4への変換や再圧縮は日中にバッチ処理できる、メディアがかさばらないなどです。
# 自宅サーバをクラッキングされたら自殺したくなるような予約ばかりだけどID
--- 駆り立てるのは納期と仕様変更。横たわるのはPGとSE。
Re:完全にPCに移行 (スコア:1)
いっそのこと、PCで録画しちゃおうかと思ったんですが、PCだと録画時間に自動で起動するってのが出来なくて諦めました。
いまのテレビの録画できるPCだと、そういう機能ついてそうですよね。
Re:完全にPCに移行 (スコア:1)
ウチの父親のPCは、今では「○婚さんいらっしゃーい」専用機です。
#録画予約が、ソレだけだったのは笑った。
Re:完全にPCに移行 (スコア:1)
メインはパソコン録画&DVD作成。
静かなドライブに交換すればDVD鑑賞もこっちに移行できるけどあくちべーしょんってMS縛りが面倒でやってない。HDD増設とか換装も半年まってからやることにしてる。
かなりの労力と費用がトータルでかかってるシステムなので2011年まではこのままでがんばりたいけど無理だろうな。
ちなみにベースはMCE2005ですよん。
暴暴茶
Re:完全にPCに移行 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:完全にPCに移行 (スコア:4, 参考になる)
資産流用の下手物環境ですので参考にはならないと思いますが…
ハード:M/B(M865,M-Athron2200+オンボード) + HDD(250M) + Mem(512M) + キャプチャカード(CX23416GYC-STVLP)
ソフト:PlamoLinux4.2 + Kernel2.6.19 + SSH + ivtv0.9.1 + avidemux2(編集ソフト) [fixounet.free.fr] + vrs [woremacx.com]
CX23416GYC-STVLPは綺麗とは言いがたいですが、値段の割には上出来です。
基本的にブラウザで操作できますので、リモートではSSHのPortForwardでアクセスしています。
--- 駆り立てるのは納期と仕様変更。横たわるのはPGとSE。
Re:完全にPCに移行 (スコア:2, おもしろおかしい)
いやいや (スコア:3, すばらしい洞察)
まあ、いまだにベータデッキも動いてるし案外平気なんじゃないですか?
VHSより次世代DVDの保全をなんとか・・・ (スコア:3, 興味深い)
Re:VHSより次世代DVDの保全をなんとか・・・ (スコア:4, おもしろおかしい)
その後、DVDが主流になって、LDの再生環境が無くなったらどうしようと心配してました。
でも、結果として、ほとんどDVDでも発売されて、買いなおせばよいだけでした。
きっと、HD-DVDやBDが滅んでも、次のメディアで買いなおせば大丈夫ですよ。
Re:VHSより次世代DVDの保全をなんとか・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
今でも保存はビデオ (スコア:3, 参考になる)
画質に関係なく残したいテレビ番組は
今でもビデオにとっています。
映画とかならDVD買うけど、ちょっとしたスペシャル番組など残したいときに。
ってかDVDがあまりにも弱いので困ります。
3年くらいの間に使ったDVDのうち、
RAMの20~30枚に1枚は再生できなくなってるし、Rはもっと駄目。
普通に本棚に置いてるんですが、
温度湿度管理された金庫にでも入れておかないと駄目なんですかねえ。
Re:HDD + VHS デッキが最強か (スコア:2, 参考になる)
VHSの利点 (スコア:3, 興味深い)
ビデオデッキにセットして見ています。
向きさえ間違えなければ挿入するだけで電源が入って再生が始まるので
ちょっと教えたらすぐできるようになりました。
これがDVDやHDレコーダだったらそう簡単にはいかないでしょう。
そもそもHDレコーダはうかつに子供に触らせたくありません。
うっかり消されたら泣くに泣けませんから、なるべく環境は分離したい。
という理由で幼児向け学習誌の教材ビデオはDVDじゃなくてVHSを選択してます。
Re:ユーザーインタフェース (スコア:2, 興味深い)
センサの上にのせると、HDレコーダーでその箱に対応する番組を再生してくれる
ってユーザーインタフェースはどうですかね。
もう一歩進んで、センサの上に地球儀をのせたら、自然関係の番組を再生するとか、
ぬいぐるみを乗せたら、動物関係のビデオを再生とか。
#ここまでできたら音声認識のほうが楽か
Re:VHSの利点 (スコア:2)
問題は、終わりそうになるとリモコンを手にしてスタンバイ。
終わった途端に再度再生...ほっとくといつまでも見てます。
あとはディスクに指紋ベタベタ付けることくらいでしょうか。
頼むから早く迷走を止めてくれ (スコア:2, 興味深い)
それもこれもデジタル放送録画の基準が未だに迷走していて定まらないままだからです。
確定待ち状態。
デッキはそろそろ本当に限界の様なので、何とかしてほしいものです。
ここまで鈍いなら、不調の兆候が出た数年前に繋ぎでヘボいのを買えばよかったかと思うぐらい。
#別画面別機器で映したいのでPC録画はあまり考えていない。
#自前での永久保存もしないし。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:頼むから早く迷走を止めてくれ (スコア:3, 興味深い)
まだ当分決まらないと思うんで、今売ってる次世代じゃない奴の中で適当なのを買うといいですよ
迷走するしないに関わらず (スコア:1)
S-VHS再生可能なビデオデッキを去年新品購入したところです。
ぼちぼちDVD-RAMにコピーしています。
#なぜRAMかというとHDDレコーダーに戻せるからと保存性で。
そしてLDプレーヤーも現行機種を中古購入。(^^;
Re:頼むから早く迷走を止めてくれ (スコア:1, 興味深い)
15年目のメンテナンス(ヘッド、モーター交換)を経て
まだまだ元気です。さらに20年いけそう。
SL-HF900はメンテナンスを経てもそれほど元気にならなかった。
こちらはベータの遺産を吸い上げた後は引退だな。
テープはほぼ全廃しました。 (スコア:2, 参考になる)
もともとS-VHSを愛用していましたが、HDD/DVDレコーダを導入してから、
録画ではまったく使わなくなりました。
なんせ、テープをいちいち入れ替えなくてもいいというのが大きかったです。
とはいえ、デジタル放送は規格が固まってなかったり、HD放送のまま
記録できるメディアがない現状では手を出す気はないので、せっかく
デジタルチューナーがついているRD-X6を、アナログ放送W録画機として
使用しています。あとはAX300がタイムシフト&リモート予約機として
活躍中。
そもそも、テレビが単なる25インチのソニー製ブラウン管なので、HD放送の
ありがたみはちっともありません。
それに、アパートの共同アンテナのUHFが、横浜送信局を向いているので、
tvk以外まともに地デジが入りませんので、さらに意味がありません。
北京オリンピックも終わった、2009年ごろにテレビともども、デジタル
移行しようかなと思ってます。
その頃には、録画規格もメディアも固まってるでしょ。
Re:テープはほぼ全廃しました。 (スコア:1)
お家のVTRの扱いは結構厄介だよね (スコア:2, すばらしい洞察)
TVの台数だけでも予定の数量の普及ができていない状態でVTRについては、「報道は誰も触れていない」ように見えたりしてるんですが。
「お家にあるVTRも2011年7月からは、STBを付けても複数番組の予約録画できなくなります」なんてことでみんな許してくれるのかなぁ。
Gコードとかに対応したVTR用STBが出てくればいいってことなんだろうか。
TV用STB、VTR用STBってお家にSTBが溢れる事態ってのはなんかヤだなぁ。
せめてタダで配るとか言えば受け入れてはもらえるんだろうけど。
ストレス解消グッズとして (スコア:2, おもしろおかしい)
#2階のないやつは親戚の家に行け。
#親戚のいないやつは友人の家に行け。
#友人のいないやつは泣け。
世の中はスゴイ勢いで動いているな… (スコア:1, すばらしい洞察)
そんなもんもあったのね。
Re:世の中はスゴイ勢いで動いているな… (スコア:4, 参考になる)
BDレコーダーやHD DVDレコーダー以外の「ハイビジョン対応DVD/HDDレコーダー」の大半はHDDにしかハイビジョン記録を残せない訳ですから、いずれ消すか、壊れるか、SD画質に落としてDVDに焼くかしか選択肢がありません。
もっともS-VHSですら一般には全く知名度が無いことを考えても、利用者にとって「高画質」がいかに重要な要素でないかが見て取れます。
DVD/HDDレコーダーでもセールスポイントは「いかに(ビットレートを落として)長時間録画できるか」でしょう。
コンテンツの移行 (スコア:1)
ホームビデオみたいなのは必要があれば移行業者に依頼すれば済みますし、
Star Wars三部作なんて買い直した方が安いぐらいでしょうけど、
絶版になってしまっている商業作品とかどうしたもんかね。
アイディア求む。
Re:コンテンツの移行 (スコア:2, おもしろおかしい)
(エアチェックしてたビデオテープを大量に捨てられました orz
「あきらめる」という選択肢しかないのでもう怒る気力も失せて笑いすら出てきませんでした。
絶版商業作品 (スコア:1)
テープの方がDVD-Rよりも持つので、元テープは捨てられません。
かびてるテープはクリーニングを業者に出すとかしてね。
これからの人生で、あと何回観るのかを考えてから作業した方がいいかも。
Re:コンテンツの移行 (スコア:4, 参考になる)
でもって著作権は撮影者にある、ビデオは必要本数買えといってきます。
最近は音楽関係の学校行事は親が撮影するのを禁止しますから(演奏された曲の著作権云々)
こういうのがいい商売になっているようです。
Re:コンテンツの移行 (スコア:2, 興味深い)
それを親が手持ちのビデオカメラで撮影するのは、その映像をYouTubeに上げたりP2Pで流すとかいったことをしない限りは基本的に私的使用の範囲内に収まるでしょうから、学校が指定した業者以外撮影禁止というのは著作権法的には過剰反応であると思います。
おそらく撮影業者が値段交渉とからめてそういう契約条件を提示してきたからというのが裏事情だったりするのではないでしょうか。
ゼロではない、というだけ (スコア:1, 参考になる)
あるorなし、で言うなら「ある」。
しかし、本数でも数%、タイトル数なら1%未満、生テープも全種合わせて10本未満、ってのが近所のツタヤの現状。
配布用はVHSが多いかも (スコア:1)
これを見たい、と思う(有名でない)映画がVHSしかなかったりします(しかも六本木のTに)。将来DVDになるかどうかは別にして、現在見ようと思えば、選択肢はVHSしかない。あと、自治体の広報ビデオ貸し出しがVHSしかなかった。しょうがないから、最新のVHSデッキを買うかと、今時思案中。
#先日、提供された映像ソースがS-VHSだった。配布用なんだからVHSでいいと思うし、わざわざS-VHSにしたところで、さして画質を言うほどのソースでもないが、こわだりがあったんだろう。
それにしても、巷では意外に配布用でVHSが残っていることに驚く。オンデマンド公開があっても、QVGAで、ビットレートも含めて画質的には物足りなかったりする。
録画も何も・・・ (スコア:1)
あくまで個人的主観ですが、観たいと思わせる様な魅力的なコンテンツは大抵DVDメディアで出てきて
すぐにレンタルできるとか、再放送しますから。
#万一録っても一方的に蓄積されていくだけで消化出来ん気もするし・・・
Re:録画も何も・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも、溜まっていく一方のVHSテープなんかどこに置いておくのでしょう? いいんじゃないんですか、捨てれば。人生の時間は有限で、ビデオはそれを増加させる機器でなないと私は信じてるのでもっと貴重なことに時間を使いたいです。 あまつさえ保存にまで貴重な資源をつかうなんて。
とはいえ、DVDレコーダーは持っていて帯で予約入っていたりするのですが、最近は只一杯になると初期化の繰り返しですね。
# 帯で録ってるのは「題名のない音楽会」
Re:録画も何も・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
VHSテープを本に置き換えてみたのだ。
本・雑誌の類を平気で捨てられる人もいるし、逆に絶対に捨てられない人もいるので、
これがもし本に関してだったら文字通りフレームの元になっていたかも。
-----------------------------
(本・雑誌は)買わないのが一番ですね。
そもそも、溜まっていく一方の本・雑誌なんかどこに置いておくのでしょう?
いいんじゃないんですか、捨てれば。人生の時間は有限で、本はそれを
増加させる媒体ではないと私は信じてるのでもっと貴重なことに時間を使いたいです。
あまつさえ保存にまで貴重な資源をつかうなんて。
とはいえ、本棚は持っていて全集やブリタニカ百科事典が入っていたりするのですが、
最近は只一杯になるとブックオフ詣での繰り返しですね。
# 最近全巻買ったのは「水滸伝」19巻。もちろん文庫じゃなくてハードカバー。
-----------------------------
後半は完全に創作、というかおもしろおかしい狙い。
Re:録画も何も・・・ (スコア:2, 参考になる)
ケロロ軍曹 第140話「ケロロ ある男の戦い」を見ると悟りがひらけるかもしれない.
# “Stepping Wind”はナベクミさんが歌っているのでID
Re:録画も何も・・・ (スコア:2, 興味深い)
>私の場合、スケジュール調整してまでリアルタイムに見たい番組が少ないので、安売りのチューナーカード入れたパソコンで録画して見てます。
いわゆる「タイムシフト」目的と保存目的の違いでは。
HDDレコーダーやそれと同等のパソコンによるHDD録画は、必ずしも
保存目的じゃないってことですよね。私もHDDレコーダーにした第一の
理由はタイムシフト目的です。
#あー、そう言えば「グーグル革命の衝撃」も録ったまま見てないや。
#こうして見てない画像が貯まっていく…… orz
Re:録画も何も・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
>いわゆる「タイムシフト」目的と保存目的の違いでは。
保存目的で撮る人って、保存するために保存しているんですよね?
見るためじゃないですよね? 実際、見たりするものですか?
いや昔から、○○の番組を録画している人は譲ってくださいみたいな話で、
3倍で録画したものは不可なんて条件つけている方がいらしたので…
>#あー、そう言えば「グーグル革命の衝撃」も録ったまま見てないや。
あー、録ったことすら忘れてた…
>#こうして見てない画像が貯まっていく?? orz
でも、保存目的じゃないのでいずれ見なくても消してしまいますが
(HDD残容量の都合で)
マニアになるほど (スコア:1, 参考になる)
ビバップのは「20世紀映像マニア」だったような
「20世紀のドラマはいいよなー!!」と号泣してたはず。
#マニアになるほど当時の環境を再現してみたくなる悪寒・・・。
D-VHS (スコア:1)
以前は地デジの録画がこれだけだったので結構使ってましたが、
現在は地デジ対応のHDDレコーダを買ったのであまり使っていませんね。
とにかくメディアがかさばるので、今後もあまり積極的には使わないとおもいます。
Re:D-VHS (スコア:3, 興味深い)
SDでも、テープ一本に360分テープ3倍なら18時間も録画できるので、DVD-Rと比べても体積・コスト的にはそれほど悪くないです。
テープの最大の問題は頭出しに時間がかかることですが、アニメとかの保存用だと普通は頭から通して見るので、それほど困りません。
DVD-Rだと1枚あたりの録画時間が短いので、トータルで体積・コスト的に有利でも、枚数が増えたらそれはそれで管理が面倒だし。
というわけで、今のところは
・タイムシフトにはHDDレコーダ(見たら消す)
・単発番組は DVD-R 保存
・連続番組は D-VHS 保存
という使い分けをしてます。
さすがにD-VHSはそろそろ先が見えなくなってきたのですが、これに変わるいいメディアが無いんですよね。
いっそのこと、PCで録画してリムーバブルHDD [impress.co.jp]に保存しようかと画策してます。
PV3 [earthsoft.jp]さえ手に入れば、ハイビジョンもPC録画に移行できるのですが…
出回る数が少なくて全然買えません。1/17の受け付けは2分ほどで売り切れたし。
Re:D-VHS (スコア:2, 参考になる)
http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/dvhs1.html [bekkoame.ne.jp]
今日はお休み・・・ (スコア:1)
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
ウチのLDデッキもアカンー(余計なもの) (スコア:1)
スクラッチされて泣きそうになった俺が来ましたよ。
Pioneerの当時の中堅機だったのですが、ディスクトレイが最後まで閉まらない、無理やり
閉めてもヘッドがなかなか再生位置に行かない、再生開始してもスクラッチ状態になる、と
トラブルづくめ。
半年前は問題なかったのですが、LDデッキまだ買えるか?と思い調べてみた [yodobashi.com]。
選択肢の少なさは自覚してたのですが、DVD/LDコンパチ機が何とか買える模様。
他店舗では取り寄せで、一番下位ランクのCLD-R5も買えるっぽい。
そういえばLD完全撤退をPioneerが考えていた [impress.co.jp]が、撤回 [impress.co.jp]したなんて
ニュースも過去にありましたね・・・って4年以上前のニュースだな。
でも、遅かれ早かれ無くなるので、修理見積り取ってから買い直すか考えようかなー。
旧StarWars3部作のDolby Digital(旧AC-3)ソフトとかもあるのでRF端子必須だし。
結構沢山ソフトがあるので、全部をDVDで買い直すとか資金的に無理ッ。
#Webからのオンライン修理申し込みリストに、俺のCLD-HF7Gは無かった・・・orz
こんな時こそ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:こんな時こそ (スコア:2, すばらしい洞察)
# ロシアバレェでもいいが。
去年のゲームミュージックコンサート(PRESS START)で
「録音されてる方もいらっしゃるかもしれませんが、一期一会を楽しみましょう」
という声掛けに少し感動を覚えた。
それ以降、録画しても見たら消す癖ができた私。
だがVHSレンタルの問題が話題に上がっているのを見て、少し困った。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:まだDV使ってます (スコア:2, 参考になる)
Canopusの製品はみな生産終了しましたが、同種の製品ではIODATAではまだ [iodata.jp] 現行 [iodata.jp]ですね。
Win用の方は在庫限りになってますけど、Mac用とWin用は添付ソフトが違うだけで、そのソフトだけの販売 [ioplaza.jp]もしてるので、しばらくはWindowsでも使えそう。
ちゃんとゴーストリダクションチューナー、3DY/C分離付きなので画質良いし、DV形式は編集しやすいので便利。
25Mbpsなのでファイルサイズがものすごく大きくなるのが難点ですが…