
今後も自作PCを選びますか? 263
ストーリー by GetSet
消えるショップ、廃れる自作、これも時代の流れか 部門より
消えるショップ、廃れる自作、これも時代の流れか 部門より
iiggyynotme 曰く、
先日のPC-Success倒産の衝撃がさめやらぬままのタレコミ人ですが、 ITmediaの記事にもあるように、時代の流れとしてPC自作という選択肢が古くなっていること、PC-Successのようにド派手ではないにしろ徐々にパーツショップが消えてゆくことに一抹の悲しみを覚えます。
そこで皆さんにおききします。この先も自作でPCを揃えていきますか? それともメーカー製を購入しますか?
メーカ製というよりも (スコア:4, 興味深い)
小遣いの範囲内でちびちびとボード交換していつの間にか
中身総入れ替え。で余った部品でもう一台。大蔵大臣には
ケースだけ買ってきたからと言い訳しつつ新しいボード類
をそちらに移す、という手しか残されていないのです。
なので仕方なく自作派。こっちの方がコスト高なのにねー。
Re:メーカ製というよりも (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:メーカ製というよりも (スコア:5, おもしろおかしい)
そして、何が大切かは私が決めます。」
妻談
Re:メーカ製というよりも (スコア:2, 興味深い)
予算上の制約もさることながら、
場所をとるタワー系自作ケースなんて即却下です。
というわけでBTO安売り系メーカーの
スリムケースPCしか選択肢がありません。
#中身を弄る余地はほとんどなしorz
#でもあまりの放熱の悪さに通風孔開けてしまった。
#CPUファンが専用品でしかも頻繁に壊れるので、
#保証終了後はどうしようか本気で悩む。
私は (スコア:3, すばらしい洞察)
自作できるものなら自作したいが (スコア:3, すばらしい洞察)
#よしんば自作できても無茶苦茶高くなるんだろうけど
リサイクル (スコア:3, 参考になる)
でも、余ったパーツはどうしたらいいんだろう?
燃えないゴミとして出すのはイヤだし、パーツ単体での回収はしてないみたいだし。
無理にでもあまりパーツで1台作ってリサイクルに出すしかないのかな。
最低限、ケースとMBがあれば形として十分だろうか?
Re:リサイクル (スコア:4, 参考になる)
不燃/粗大ゴミへ出すのが正しいかと思います。
分類は地域によって違いますが、
いわゆる非リサイクル家電の出し方と同じ。
さらに有料の地域は小物はたいていゴミ袋1袋にまとめてとかになってます。
ケースのみの場合で、有料地域だと分類を説明するのが大変だけど、
やっぱり非リサイクル家電と同じ扱いでいいはず。
中身のない金属の箱です。と説明しちゃうのがいいかも。
(うちではそうしてる)
自治体の窓口に聞いても、パソコンの中身のパーツ、
の時点で理解できなくて、正しい答えが返って来ない事が多いかと思います。
自作かなぁ… (スコア:3, 興味深い)
トラブルのあったパーツを自分で交換すればいいだけなので。
買い置きできるし
自分の好きなメーカーのパーツで組めるので自作派です。
(メモリやらHDDやら各種カードやら。。)
用途によっては自作は安くて楽 (スコア:5, すばらしい洞察)
短いサイクルで構成を変えたいのでPCをその度新規で購入してしまうと非常に割高になりますし、
リースでは中身の一部分を引き継ぐことも無理ですから。
自作をしても安価には組めないと言われて久しいですが、メーカー品では手を付けられないCPU等、
パフォーマンスに不満があった場合でも買いなおさずにどのパーツでも変更できるというのは、
最初にうまく動かないリスクを負っても個人的にはメリットのほうが大きいです。
ちょっとした自作ブームも終わって、自作をしたほうが得になる人だけが組んでいたような
昔の状態にまた戻るだけではないでしょうか。
ここ暫くは、DDR→DDR2とかAGP→PCI-Eとか、ATA→SATAなどのように規格が短期間で
変わってしまい、新規に組むのと同じような状況になったので、
その辺が自作離れが加速する要因にはなったかも知れないですね。
ジャンクかなぁ (スコア:3, 興味深い)
だいたい、PCが一台故障したぐらいで「仕事ができない」「連絡が取れない」「再セットアップに時間が」とか言っているのは、まだ甘い。常に複数のPCを揃えるべし。重要なデータはメインマシンからサブ機に HDD→HDDコピーするという手もある。
最新ハードはもちろん追えないが、非力なスペックはテクニックでカバーして最新マシンを使いこなせていないような友人を圧倒するべし。ポンコツのデスクにはジャンクのHDDを追加してPC-UNIX入れて、一台はルーターやWebサーバーに、もう一台はSambaなども入れてファイルサーバーにしてバックアップやビデオサーバーにしている。
Re:自作かなぁ… (スコア:2, おもしろおかしい)
BTOでは考えられない程のパーツやガワの選択が可能。ここ重要。
料理と同じで、確かに店の料理は美味しいけれど、何かこう…違う味ってのも欲しくなる。
店によっては色々試させてくれるけれど、でもそれじゃ足りない。
そんな時は食材を買って自分で調理を試みる。
そして失敗しても泣かない。…ちょっと涙目になったりするけど我慢。
#出来上がったら、余程でない限りは骨までしゃぶる。
Re:自作かなぁ… (スコア:2, おもしろおかしい)
これも自作ならではですねぇ。
#ええ、家族には大好評でしたよ(w
もうちょっとなんとかなりまへんか…
とりあえず (スコア:3, 興味深い)
んでHDDとか必要になったパーツだけ買い足すような買い方をする予定です。
OSが付いてこないのもポイント高いですね。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:とりあえず (スコア:3, 参考になる)
保証期間中はオンサイト保守で無償交換してくれました。
まずマザボや電源全部入りの荷物が届き、次に(別会社の)修理人が着て直していき、
最後に使わなかった荷物を返送(つっても宅配便が取りにきますが)して終わりです。
自作だとココまでのサポートはないでしょうね。たまたまサーバ機だったのはありますが、2-3万のマシンでココまでされるとなんか申し訳ない気になります。
ただこれは逆に欠点でもあって、オンサイト保守のみなので、無償保証期間を過ぎると(出張人件費込みで?)馬鹿高になります。新しく買ったほうが割安。
2年ほど前に自作からメーカー製に移りました (スコア:3, 参考になる)
理由は、
・パーツをこだわらなくてもメーカー品で十分な性能を出せるようになった。
・長期保証オプションなどを使えば3年ぐらい保証が効く。
・自作の場合、壊れたとき何が壊れたのか分からなくて、勘で部品交換になってしまって、外すとイタイ。
・私の場合、自作の時良く壊れた。
などが理由です。
メーカー品に傾いてます (スコア:3, 興味深い)
安い部品使っていると信頼性の面でだめだなぁと思い始め、
2年前の自作で、初期不良が多発して交換にすごく時間がかかったり、
この手間と時間がすごく無駄なことをすごく身にしみて、
自作を楽しめない自分を発見した。
昨年、部品選んでショップに組立てさせたら、マザボの付属品(ケーブル・
マニュアル等)足らない、OSの起動確認しただけでファンコントロールとか
BIOSアクセス確認してないとか、全然チェックしてなくて唖然としてました。
安いパーツ使っていても日本のメーカー製PCは長時間試験してきちんとしているので、
最近はBTOで構成も自由に選べるし、割りきった構成にすれば自作並に安く出来るし
動かして1ヶ月で故障とか、そういったこと起きてなくていいなぁと思い始めている昨今です。
時間のゆとりがないと自作はできないかも。
ああ最近良いケースがないので一から作りたいけど、時間とお金が....
Re:メーカー品に傾いてます (スコア:2, おもしろおかしい)
もはや趣味ではなく仕事や生活の道具なので (スコア:3, 興味深い)
良いPCを持つ(作る)ことが目的ではなく、作業がはかどることが目的ですので、買ってすぐに使える、不具合があれば交換、数が出ていて問題があった場合の情報が豊富、何かあったときに文句を言う相手(怒りの矛先)が明白というところがポイントでしょうか。
ネットで調べてショップに通いガラス塗装の美しさでケースを選び電源容量を気にしつつスペックを考慮しながら最適なものを探したあげくに相性におびえるなど、(楽しいけど)悠長なことをしている時間と余裕はもはやありません。
ただし、ほとんどのパーツが標準化されていて独立して増設・交換できるのは重要なメリットですので、もちろん必要があれば行ないます。そのためにIBM(Lenobo)やHP、DELLなど、余計な付加価値の少ない比較的プレーンで内部にアクセスしやすいものを選びます。(バイオさんとかバリュー何とかさんとかとかとかではなく)
そういったことも踏まえ、パーツショップには生き残っていってもらいたいものです。
PC-Successではよくハードディスクを購入していたのでショックです…。でも確かに最近はネットで地方の店舗を使うか新宿のヨドバシでパーツを買っています。安いのと近いので。
ショップが消えると言えば、私ははるかな昔はMacintoshをカスタマイズしたりしてましたが、90年代後半のAppleの業績不振と原田社長(当時)の英断以降、秋葉原ではMac系パーツショップがほぼ全滅しました。あるところではPC系ショップになった後、現在ではフィギュア屋さんになってしまっていたりします。なんというか、時代の流れを感じずにはいられません。
言いたい事は判るけど (スコア:2, 参考になる)
Re:言いたい事は判るけど (スコア:3, 参考になる)
Re:言いたい事は判るけど (スコア:2, 参考になる)
自分の場合、OS(Windows)が不要なのでメーカ製を買うという選択肢が無くなり、
かといってパーツ集めて組み立てる根性も無いので、BTOがベストな解になってます。
ただ、一旦買ったあとはメモリ、HDD等のパーツ単位でのupgradeはします。
こういうのも一種の自作に入るのかな。
Re:言いたい事は判るけど (スコア:2, 参考になる)
フルカスタマイズでお願いするのでショップブランドと言えるのか微妙ですが。
(外箱だけショップブランド品な状態)
初期トラブルを考えなくて良くて、自分で組む手間も省けて、
それでパーツ代+1万程度(工賃+送料)なら安いもんです。
#DOSパラの工賃がバカみたいに値上がりしたのでもうあそこでは頼まない・・。
Re:言いたい事は判るけど (スコア:3, 参考になる)
ビデオカードをアップグレードしようと思って購入店に問い合わせたら、
「古いですからねぇ」って、規格が合うものを探すのに悩んでましたよ。
見てもらったら、マザーボードの寿命が近づいていて、アップグレード
どころではなかったし。
これぐらいの間隔だと、部品を交換しながらアップグレードするよりも、
そのつど丸ごと買った方が安くて簡単、という印象に至ったのですが。
頻繁に部品を買い足してる人なら、メリットが有るのかな?
でも、そんな人って多いの?
選びません (スコア:2, 興味深い)
面倒だし,嵩張るもの.
あと,最近では部屋にPCの筐体があるのが見苦しく感じられるようになってしまったし.
このところ体力と共にアレゲ度が落ちてきているかもしれない.
Re:選びません (スコア:3, 興味深い)
私と同じように自組する友人が昨日(2007/2/3)買ったのも、VistaのノートPC。
カスペルスキーが対応したら、自分もVistaノートPCを買い足すかな?といった感じ。
職場でもノートPCですし。
PC組む時間があれば、ツールその他のセットアップに時間を使いたいのと、
歳を重ねたせいか、自組PCに飽きた&面倒になった感もあります。
ちなみに街でPC使う延長として、
今月パリに行ったときにもノートPC使ってみました。
ネット等の情報にありますが、ホテルも含め確かにWiFi中心。でもまだ利用料が高い。
ちょっとブラウズだけの人なら、日本人がパリでやっているネットカフェや漫画喫茶のPCで充分。
注:ノートPCの持ち込み可です(茶場ねっと、うらばす)
#自分としてはメール受信とか、DVDレコーダ(RD)のメール録画予約とか色々やるので、
#宿泊先のホテルで、利用料払って長時間接続
あと、パリのアキバとも言えるMontgallet(モンガレ)通り(12区)にもちょっと行ってみました。
こちらは小店が並んでいて、A-Masterとか色々パーツショップがあった頃のアキバな感じが
しないでもなかったかな。店の前で値段をメモしている人がいたのはそれっぽい。
参考:www.rue-montgallet.com [rue-montgallet.com]で「Boutiques」クリックするとショップリストあります
フランスでは地上デジタルTV(TNT,規格はDVB-T)やっているので、USBチューナーの値段
見てみましたが、モノによってはPC CITY(5区のソルボンヌ店)のセール価格(40EUR)でも充分かなという感じ。
FNACのDigitale店(bd St-Germain,6区)は、TOSHIBA品もあるなど品揃えは参考になりました。
モンガレにつながるDaumesnil(ドーメニル)通りのSurcoufには行きそびれ。
次回パリに行くときは、寄ってみるかも。
デスクトップは (スコア:2, 参考になる)
以前は巨大なサーバーケースにパーツを1つ1つ選びながら大量のHDDやFANを付けるなどしていましたが、今は5年前に組み立てたミドルケースのデスクトップと2年前に買ったショップブランドのCube、そしてメーカー製のノートPCが4台だけになりました。
去年引っ越した際に過去のサーバーケース等をPC3Rなどに依頼して廃棄しましたが、PC7台+モニタ等で廃棄費用は10万円近くになりました。
引っ越し費用もあるため、ダメージが大きかった。
廃棄するものは人に譲る場合も含めてこまめにしたほうがいいなと反省しました。
旧型パソコンの再利用には必要 (スコア:2, 興味深い)
電源が飛んだだけのPC(IBM製)は電源ユニット交換だけで即稼働しましたし、
あっさり起動不能になったHP社製ノートはCPUとHDDがべアボーンキットに
入れられて現在も稼働しています。
HDDが飛んだだけのPCのHDDをバルクの40GBHDDに交換してLinuxを入れ
使ってもらっている事例など多数あります。(ついでにRamも増設して、、)
使っている旧型Macのドライブもすべてバルク品購入で凌ぎましたし、Linux
で使えない出来の悪い?モデム等の内装品はパーツ交換で凌ぎました。
パーツショップないしはDOS/Vショップ(古い?)は1からの自作に使ってはい
なくとも大切です。
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
Re:フロッピーディスク (スコア:3, おもしろおかしい)
参考:深夜の秋葉原でフロッピーディスクドライブがバカ売れ [seesaa.net]
Re:フロッピーディスク (スコア:2, 参考になる)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:フロッピーディスク (スコア:2, 参考になる)
セットで買ったのがFDDなら、そのFDDを使っている限り問題無いですな。
私はOEMはハードディスクとセットで買ってます。
容量が足りなくなったら、外付けにして”バックアップ/保存用ハードディスク”にすれば
使い続けられますし、(中略)、それ以前にOS寿命とマザーボードのスペックの寿命で
丸ごと買い換えになりそうですが(笑)
この方法なら、仮想マシンにOEM版を使っても問題ないとMSのサポートに言われました(笑)
ちょいとビックリです。
Re:買い替える度に付属する WIndows を買うのはおかしい (スコア:2, 参考になる)
プリインストールの場合、ライセンスはそのマシンでの使用に限られていると思います。
以前のマシンにプリインストールされていたWindowsは、次のマシンで使ってはダメです。
普通にお店で買ってきたWindowsと、プリインストールのWindowsは違うのです。
Re:買い替える度に付属する WIndows を買うのはおかしい (スコア:2, 興味深い)
確かに違ったね。某社のプリインストール機は、Celeron Mなのにマルチプロセッサカーネルがインストールされてたよ。 同じ筐体の最上位モデルにはCore2 Duo使ってるので、多分同じインストールイメージ使いまわしてるんじゃないかと邪推。
使う上では大して問題ないのかもしれないけど、メーカー製といったって所詮こんなもんなんだから、自分でセットアップした方がマシ。
Re:買い替える度に付属する WIndows を買うのはおかしい (スコア:2, 参考になる)
世間一般のおっちゃん連中に、この辺りのシステムを正確に説明した場合、
前のマシンのソフト使っちゃ駄目なの?ライセンスに同意?ハァ!?
って反応されるのがオチじゃないかと、、、
これがあまり問題になってないのは、単に一般消費者のPCに関するリテラシーの低さが幸いしている気がしていけない、、、
まぁ、普通に考えて、契約自体、消費者にとっては、かなり不利な契約にも思えるのだが、、、
型落ちハードの安売りは結構あるけど、型落ちソフトの安売りはほとんどなかったりとか、
ソフトの場合、製造原価償却したら、あとは売れれば売れただけ儲けな点に加え、
確実に出荷本数増えてるはずだし、アクティベーションの導入でカジュアルコピーも減ってるはずなのに、
順調に、定価がインフレし続けてるデファクトスタンダードなOSとか、、、
まぁ、セキュリティパッチ等での保守コストはあるにしても、
おかしい、、、と言うよりも、納得が行かない点が多々ある気がしていけない、、、
uxi
中国では (スコア:2)
Lenovoになって、いちいち「正規版Windows」って書いてあるのを見て改めてすごい国だと思った。
Re:自作...(スコア:-1, フレームのもと) (スコア:5, おもしろおかしい)
「不正改造です・修理保障効きません」とかいうな!
子作り... (スコア:5, おもしろおかしい)
by 女
Re:自作...(スコア:-1, フレームのもと) (スコア:2, おもしろおかしい)
溶かして型に流す前もチョコなのに手作りチョコといわれているものもあるわけだし…
Re:自作...(スコア:-1, フレームのもと) (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:自作...(スコア:-1, フレームのもと) (スコア:2, 参考になる)
> 私が作ったものより此処の店のもののほうがおいしいから
甘いな。
・お菓子に疎い男子に高級店のチョコをあげても、その価値は伝わらない
くらい計算済みで、費用対効果を冷静に計算するのがオンナの恋心。
本命に渡すのは、
・自分の交友範囲で一番上手な知り合いに代理で作ってもらった手作りチョコ
ですよ。
これなら
・手作りで 愛情こめたとアピール
・味わいで 料理上手をアピール
・費用は比較的安
と デモンストレーションとしての条件を全て満たすんです。
Re:自作...(スコア:-1, フレームのもと) (スコア:2, おもしろおかしい)
> ・味わいで 料理上手をアピール
> ・費用は比較的安
> と デモンストレーションとしての条件を全て満たすんです。
「バレンタインの手作りチョコがあんなに美味しいから、テッキリ料理上手だと思ったのに」
「だって あれはデモ版だからぁ」
Re:自作...(スコア:-1, フレームのもと) (スコア:2, 参考になる)
さすがに10Base-Tまででしたね。
他に(かなり踏み込んだ)自作で使い物になるものってなにが
ありますかね?
Re:自作...(スコア:-1, フレームのもと) (スコア:2)
Re:自作...(スコア:-1, フレームのもと) (スコア:2, 参考になる)
Re:自作...(スコア:-1, フレームのもと) (スコア:2, 参考になる)
まあこれも基板から作る訳ではありませんし半田付けの難易度も初歩レベルなので、コアな方々には不満でしょうか。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
私も自作派 (スコア:2, 興味深い)
でもPCは自作したいから自作する。
理由は無い!!
Re:パーツ毎に寿命が違うので自作 (スコア:2)
PCI-Eに乗り換えるときが一番大手術でしたが、
それでもHDD・光学ドライブ・ケース・電源と結構流用するものはありました。
BTOベースに使い回すとしても、HDD多いのでケースと電源は今のを使わなければならず・・・
# FDDドライブは窓から投げ捨てた。嘘。ジャンク箱にある。
Re:一念発起して (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:自作かなぁ (スコア:3, 参考になる)
消費税送料込で29800円でした、いらない物が付いていないメーカー品もいいですね。
Re:自作かなぁ (スコア:2, おもしろおかしい)
#CM [apple.com]でもPCとMacは別のモノとして扱ってるでしょ。