Anonymous Coward 曰く、 朝日新聞の記事より。「人生ゲーム」の製造元である米ハズブロ社は、従来のようにプレーヤ中一番の大金持ちになることだけを競うのではなく、人生における様々な達成をポイントに変換して勝敗を決める新しいバージョン「人生ゲーム 紆余曲折」を8月に発売すると発表した。支払いは現金ではなくクレジットカード(当然両方ともおもちゃ)になり、旅行に出かけることも冒険も、稼いだお金も人生ポイントに変換され、ポイントの多さで勝者が決まるということになるらしい。 「人生金」から「人生いろいろ」への転回になりそうだ。 それにしても人生ゲームで遊んだ経験ある/.Jerはどれくらいるんでしょう? モノポリーのほうが多いかな?
総合評価というもの (スコア:4, 興味深い)
ちょっと前に何かの本で「ミスコンで、容姿以外のモノまで総合的に評価してしまうのは『人間としての優劣』に点数をつけるという怖ろしい行為だ。容姿だけに絞るべし」とかいう内容を読んだ記憶があるのですが、そういう感じというか。
・・ってたかがゲームに熱くなりすぎでしょうかね。
Medu Lah! en' gula vrechen d' MOL! ~箇更なる高みで廼の困惑を姜す
カネは様々な価値観を測るものさし (スコア:2, すばらしい洞察)
当然ですが、「カネ」は手段であって目的ではありませんが。
Re:カネは様々な価値観を測るものさし (スコア:2, 興味深い)
カネに換算すると、実感からずれるんだよね。
# 今の仕事をしているとよくお客さんから言われる。
Re:カネは様々な価値観を測るものさし (スコア:2, 興味深い)
Re:カネは様々な価値観を測るものさし (スコア:1, 興味深い)
ちなみに法人円は個人円の半分の価値だそうです。
Re:カネは様々な価値観を測るものさし (スコア:0)
昔の人生ゲーム (スコア:2, 興味深い)
選択する事ができました。 で、ルーレットを回して人生最大の賭に勝ったら
その人は人類最強の男(正確な呼び名は失念)になるのです。人類最強の男は
所持金の如何に関わらず、とにかく何が何でも人類最強の男です。
つまり、人生最大の賭に勝った人は所持金の多寡を競うというゲーム
のルールを超越して、勝者になると云うゲームシステムでした。
2年前に買った人生ゲームでは、ゴール近くで同様の"賭"をするのですが、
賭で勝ったら大金がもらえて、ゲームの勝敗は単に最終所持金の多寡で
決まるという内容に変わってました。
Re:昔の人生ゲーム (スコア:2, 参考になる)
非常に黒くて素敵な名前で、確かに単なる億万長者では太刀打ちできない感じですな。
Re:昔の人生ゲーム (スコア:0)
Re:カネは様々な価値観を測るものさし (スコア:1)
「金は道具である」
だって。
Re:カネは様々な価値観を測るものさし (スコア:0)
特にゲームでは単純化しないと分かりにくいし。
もちろん売買されないものにはお金は無効でしょうが。
(そんなものほとんど無いけど)
Re:カネは様々な価値観を測るものさし (スコア:0)
#終末医療用に十分な金があれば最後に幸福の壺とかを買いあさると。
Re:カネは様々な価値観を測るものさし (スコア:1, すばらしい洞察)
そして、それを手に入れるには……とりあえず、まずカネが必要だ。
優勝候補 (スコア:2, おもしろおかしい)
病気も怪我も体験したし、2浪人4ダブ崖っぷちの上ニートだった
こともある私は(マイナス)ポイントで勝つ自信があります_| ̄|○
#「よかった探し」が日課になりつつあるgesaku
Re:優勝候補 (スコア:0)
Re:優勝候補 (スコア:0)
>棺おけに片足突っ込むような病気も怪我も体験したし
生きてるんだから、運がよかったんじゃないの?
>2浪人4ダブ崖っぷちの上ニート
浪人や留年したうえに、ニートになれるなんて、お金持ちですね。
ニートで不幸自慢って、どんだけ幸せなんだよと思った。
Re:優勝候補 (スコア:2, おもしろおかしい)
人生を歩んでいる人より人生を楽しんでいると思えるようになったからでしょうね。
事象としての不幸なんて多少の差はあれ、誰にでも起こることです。
それを「不幸だ不幸だ」とずっと思い悩む、精神的な不幸を引きずることのほうが
真の不幸といえるのではないかと。
だから元コメントで「(マイナス)」とは書いたけれど、「不幸」とは
書いていないはずです。
っていうか、あくまで人生ゲームの話なので、もし点数をつけるとしたら
浪人とか留年とかニートってのは評価対象になるだろうっていう話なんですが。
ついでにもう一つ。他人の人生にケチをつけたり嫌味を言ったりするのって
良くないと思いますよ。
「生きてるんだから、運がよかったんじゃないの?」というのは本人や
医者が言うならともかく、赤の他人に言われたくない人だっています。
#運じゃなくて努力の結果かもしれないし
あと、浪人や留年している間に働いて貯蓄があれば、そんなに
お金持ちじゃなくてもニートで暮らしていけます。
#厳密にはニートとは呼ばないかもしれないけど
人生なんて、死ぬ直前に「あぁ満足した」と思えれば
それでいいんじゃないかと。私はそれを目標に生きてるわけで。
#もちろんそれを思う余裕も無いまま天に召される人もいますけど
Re:優勝候補 (スコア:1, すばらしい洞察)
暖かく見守るが吉。
人生ポイント (スコア:2, おもしろおかしい)
クレジットカード (スコア:1)
まてまて、
まずはクレジットカードの種類を選択するところから
始めなくてはいけないのではないか?
・ピザカード
・ニッポンカード
・達人カード
・特急カード
・CDカード
・ニコニコカード
・人生カード
それぞれ、お金で買えない何かの特典があるとか、
審査が甘いとか、何処でも使えるとか、
限度額の変動が違うとかの特徴がある、と。
# カード会社破産イベントとかが用意されているかも、と
モノポリーvs人生ゲーム (スコア:2, おもしろおかしい)
ある時、私と友人は
「Bankerめんどくせーから電卓にしようぜ」
と電卓で全て処理を行っていましたが(ほんと、Bankerさんには頭が下がります)
あるプレイヤーの電卓の電池が切れました。
しかもそのプレイヤーの資産流動が2ターン以上無くて思い出すのに大変でした。
その後、別のプレイヤーが何かに触れたのかクリアボタンを押したらしく、これまた記憶が曖昧で大変な思いをしました。
このことから学んだ事は。『現物が一番』『電子情報は記憶に残らない』の2点でした。
この体験を省みるに、紙幣現物はとても重要なもので、ゲーム中にその煩雑さが無い人生ゲームの方が優位にあると私は思います、まる。
# 偉ぶってみたものの、結局は自分達が愚かだっただけである。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:モノポリーvs人生ゲーム (スコア:0)
1つの事例から先祖がえりですか。
現物が燃える経験したら逆転ですかね。
ふり幅の大きなメトロノームみたいで面白いです。
Re:モノポリーvs人生ゲーム (スコア:0)
いやいや。先祖帰りではないでしょう。本来と違う使い方してるんだから。
失敗したら戻ってくるのは構わないですが。
中途半端にいきがって飛び出して、ズタボロになって帰ってきた敗残兵のようですね。
Re:モノポリーvs人生ゲーム (スコア:0)
確率 (スコア:1)
> んでしょう? モノポリーのほうが多いかな?
数学科出身の知人の話。モノポリーにおいて、一番止まる確率が高いのはどこのエリアか(含む鉄道・ユーティリティー)、というのを調べた(計算した)数学屋がいるそうです。
体感で「オレンジの箇所!」と答えたら、正解とのこと。スタート位置から対角線上にある、NewYork Avenue等があるエリア(色がオレンジ)が一番確率が高いそうです。
#無理やりにでも買い取って揃え、とっととホテル建てろ、と。
計算で求めたのであれば、その手法に興味があります。理解できないだろうけど。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:確率 (スコア:5, 参考になる)
常識ではあり、昔から考察されていますが、とりあえず
この辺 [rim.or.jp]が参考になるんじゃないですかね。
もしくは「モノポリー オレンジ 確率」あたりでぐぐってもよし。
Re:確率 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:確率 (スコア:1)
ということを知った人には不利なところで無理矢理揃えさせて、
かえって破産しやすくさせるのも作戦のうちです。
Re:確率 (スコア:0)
>スタート位置から対角線上にある、NewYork Avenue等があるエリア(色がオレンジ)が一番確率が高いそうです。
OrangeRange は買いということですね。
# 個人的には緑が好きかな
Re:確率 (スコア:1)
#これほどムショに入りたくなるゲームも珍しい。
人生ゲームで連想(オフトピかも) (スコア:1)
それはさておき、オフトピ話題なんですが。誰の書いたマンガか忘れましたが、4コマでOLが上司に黙って車の模型を差し出し、ピンを立てる。そこで上司が青ざめる。というものがありました。車はもちろん人生ゲームのコマで、ピンは子供ができたことを意味します。つまり上司と不倫中のOLが子供ができたことを伝え、上司が青ざめたと。
人生ゲームやったことのある人ならすぐピンと来るんですが、知らない人には意味不明です。マンガネタになるほど人生ゲームってメジャーなんですかね?
Re:人生ゲームで連想(オフトピかも) (スコア:1)
ちょっと記憶があいまいですが...
関係ないですが、スタートしてすぐのところに「台風に遭遇してスタートに戻される」みたいな
マスがあって、子供ごころながら「なんて理不尽なんだ」と思った記憶が
# これまたあいまいな記憶ですが
Re:人生ゲームで連想(オフトピかも) (スコア:1, おもしろおかしい)
ゲーム中では簡単に結婚できた。サイコロ振って時期がくれば結婚できる、そんな印象だった。
でも現実は違ってた。人生(を教えてくれる)ゲームだと思ってたが、大間違いだった。
俺が今でも結婚できないのはあの人生ゲームのせいだ。そうに違いない。
ゲーム中では簡単に金が手に入った。サイコロ~
#子供には人生の厳しさを教えよう。
Re:人生ゲームで連想(オフトピかも) (スコア:1)
Re:人生ゲームで連想(オフトピかも) (スコア:0, 参考になる)
多分,須賀原洋行の「気分は形而上」じゃないかな。
Re:人生ゲームで連想(オフトピかも) (スコア:1, 参考になる)
Re:人生ゲームで連想(オフトピかも) (スコア:1)
Re:人生ゲームで連想(オフトピかも) (スコア:0)
Re:人生ゲームで連想(オフトピかも) (スコア:0)
唐沢なをきの漫画で人生ゲームの青い棒(男性)が主役の漫画がありました。
(夕刊赤富士内の連載だったかな)
女性(ピンクの棒)のほとんどが実は同一人物だった、って言うような内容でした
良い悪いは価値観の問題 (スコア:1)
金がすべての人生ゲーム持ってます (スコア:1)
ホリエモンが逮捕された翌週くらいにダイエーのおもちゃコーナーで投売りされていたのをネタでゲット。案の定と言うかしばらくして生産中止 [wikipedia.org]になってます。
#ちなみに、一度もプレイしてません。
#時間つぶしには良いかもしれないけど、でかくて持ち運びに不便で
#1プレイに時間がかかる割に単なる運任せでゲーム性が希薄なのが痛い。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:金がすべての人生ゲーム持ってます (スコア:2, 興味深い)
ライブドアのカードが、他に比べて断トツに美味しいので、持ってるととても有利になります。
M&Aは他の人生ゲームと違って、プレイヤー同士でカードの売り買いが出来るので、ゲーム性は他の人生ゲームより上?
価値観の変革ですか (スコア:1)
-----
最後の審判
→2chで犯罪予告をして人生を清算する
スラドで哲学者になる
-----
私はモノポリー派ですが (スコア:0)
ぼちぼち三十路になろうかと言う歳ですが、
小学生低学年の頃にゲーム好きの親戚(12歳年上)とその悪友の影響で
モノポリーとリスクでボードゲームにハマりました。
#当然最初はカモにされたけど…。
でも周りの同年代の友人はモノポリーやリスクは名前すら知らず、説明しても
「めんどくせ。人生ゲームのほうが簡単でおもろい」と言う状態で
人生ゲームばっかりやってましたね。
もうちょっと後の世代になると、桃電のほうが主流かな?
今でも、周囲の同年代の人で「モノポリーやってたよ」って人は少数派で
ちょっと年上の、30代後半から40代くらいの先輩でやっと話題がかみ合うので、
その辺りがモノポリーと人生ゲームの分かれ目だと思います。
そんな状態なので、モノポリー自体は持っているけど、実際に遊ぶ機会は限りなく低い。
ファミコン流行った頃にはMSXでBASIC三昧だったり、
ポンジャン流行った頃には麻雀やってたりと
結構ズレたカギだったので参考にならんかも。
MSX (スコア:1)
いやいや、ここにいる人は皆、そっち派だと思うんですが・・・
そして、非ファミコンゲーム機勢(セガ派、カセットビジョン派、他)の
中でもMSXは多数派なんじゃないかなぁ?
何故なら、
「パソコンってゲームだけじゃなくて勉強もできるんだよ。
それに、このMSXってパソコンだけどそんなに高くないよ。」
とか言い訳しながら買ってもらい易いから。
この言い訳で、ドンキーコングの算数遊びやファミリベーシックで
説得できない親を口説いた人は多いはず。
# お父様、お母様、MSXを買ってもらったお陰で
# 僕は今の職業に就いてしまって^H^H^H^Hいます
Re:私はモノポリー派ですが (スコア:0)
悪友とするのがモノポリー。
# 「僕と本当の人生ゲームをしないか」
Re:私はモノポリー派ですが (スコア:0)
あれこそ、モノポリーの日本語版&簡易版だと思うのですが。
子供の数が勝利条件(少子化は始まっていた?) (スコア:0)
「金ではつまらん!(ばく)」
系の理由??で、
「子供の数が多い方がイイ、
最後のルーレットで子供数以下でOK(なぞ)」
とかで遊んでいた…。
4人以上で遊ぶと、車と子供の棒が不足に(かくばく)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re:子供の数が勝利条件(少子化は始まっていた?) (スコア:1, すばらしい洞察)
ちがう!! ちがう!ちがう! キミは何も判っとらん!
いいか? これは「遠い記憶」、つまりSethたんが、人生ゲームで遊んでた子供の頃から、しかも「火暴」や「木亥火暴」といった漢字を知らない頃から、すでに「ばく」「かくばく」という言葉を使ってたという、貴重な証拠なんだ。
つまり「19xx年代のSethたん」「20世紀のSethたん」ということでこそあれ、「21世紀のSethたん」などとは誤認も甚だしいってことだ。
幸せな人は6パーセント (スコア:0)
このドラマ、中盤はみているだけでへこみます…。