
緊急地震速報の効果と今後 82
ストーリー by yosuke
犠牲者・被災者に哀悼と同情の意を 部門より
犠牲者・被災者に哀悼と同情の意を 部門より
Anonymous Coward曰く、
緊急地震速報を生かして地震の被害を少しでも減らすためには、その限界を知った上で「数秒〜数十秒で何ができるか」についての理解・訓練が必要となるだろう。気象庁のリーフレット緊急地震速報をご存知ですか?[PDF 695KB]や緊急地震速報の概要や処理手法に関する技術的参考資料 [PDF 577KB]も参考になる。
報道各社の扱い (スコア:4, 参考になる)
災害があったらとりあえず悪者を作って誰かを非難すれば楽になれる、ということか?(邪推
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:報道各社の扱い (スコア:1)
そのへんも多少影響してるんでしょうか?
Re:報道各社の扱い (スコア:1)
原理上の限界とかは関係ないのです。
「80% の地域で有効だから十分実用的」なんてないのです。
はやぶさみたいに、複数のミッションの内の 1個でも失敗すると、
はやぶさ計画全て失敗とみなされるようなものです。
TomOne
みんなのユレダス (スコア:2, 興味深い)
家屋が倒壊するような深刻な被害を受ける地域で、有効に活用できれば良いのでしょうが、
そんな場所は震源域直上だったりするので、間に合わない。
その他の地域の一般市民に伝えても、「アラーム鳴ったけど、それ程じゃなかった」という経験が
数度続けば、結果的に無意味な通報になる可能性が大きい。
また、無用なパニックを将来する可能性も高い。
情報を受け取って、「なんでそう曲解するかなぁ?」と疑問を感じる人は決して無くならないと思うので。
(そういう人に限って「アラーム鳴ったけど、それ程じゃなかった」みたいな発言をしてしまう印象がある)
まあ、私自身"もしも"の時、どれだけ冷静でいられるか、あまり自信ありませんけど。
Re:みんなのユレダス (スコア:5, すばらしい洞察)
> そんな場所は震源域直上だったりするので、間に合わない。
地震が大きければ、震源直上以外でも震度6以上になり、当然倒壊も起きます。
速報は、基本的には震度ではなく震源からの距離に依存するので
大きい地震の場合、倒壊する揺れが起きる多くの地域で速報が間に合う可能性が十分にあります。
今回の件では、
「震度6強の地域で間に合わなかった」という報道ではなく、
「揺れの起きた多くの地域で速報が間に合う事が確認された」という報道をすべき。
震源により近いほど速報は間に合わないというのは、
少なくとも報道向けには以前から知らされていたのだから。
Re:みんなのユレダス (スコア:1, 興味深い)
>「揺れの起きた多くの地域で速報が間に合う事が確認された」という報道をすべき。
全くその通りだと思います。
記事を読んで「お!機能してるじゃない」とうれしくなった直後に、「間に合わない」とか「弱点を露呈」と言うのに目が止まってカッとなったのは、まだ私が至らないからでしょうか?(苦笑)。 百歩譲って記事に書くのはよしとしても、せめて見出し(タイトル)くらいはねぇ…。
少しはわかっている人が記事を書くのは、いつからになるのでしょうね。この手のマスコミの記事を見るたびに思います。まぁ、目の付け所が揚げ足取りや邪魔をするっていうものならこうなるのかな?
#ウ~ン、脊髄反射的投稿だなぁ。まだカッカしてるのかなぁ(笑)。
Re:みんなのユレダス (スコア:2, 参考になる)
あなたが記者になってみれば分かる。
森羅万象について「少しはわかっている人」になんてなれないのですよ。
記事なんて、(ジャンルにもよるけど)素人の浅知恵+聞き書きに過ぎないのです。
書き手のレベルは読み手のレベル(の上の方)には決して追いつかない。
申し訳ないけど。
#現役記者の言い訳です。すんません。
Re:みんなのユレダス (スコア:2, 興味深い)
程度問題ですね。科学技術関連においてほとんどのマスコミの「分かってなさ」は異常。政治、スポーツなどの分野では、その分野の取材をしている記者は一般人よりけっこう分かってるのでは?
新聞社には科学について知識のあるものを効率的に排除する何らかの仕組みが存在するのではないか、ともっぱらの噂です(どこで?)
Re:みんなのユレダス (スコア:1)
知識人じゃなくても学生を各分野で5人ぐらい集めていって、メー
ルなんかで確認するだけでもかなりましな気もする
100人に3記事で1時間で1000円で1記事3万?
これならもっと出してそれなり以上の人集めれるなぁ
#現役記者だからこそ何かを考えてみてください
Re:みんなのユレダス (スコア:1)
ちと計算が甘かったんでもっと現実的に書いてみます
1分野5人
1記事で50人程度(3分野と残りランダム)にチェックしてもらう
1人が1時間処理可能な記事は2記事(内容次第だけど少なく見積もって)
1時間1500円(自宅勤務)
1記事にかかるコスト 50*1500/2=37500円
こんな恥ずかしい記事出すのと上のコスト・・・安い気がするけど
1記事にかけれるコストがわからないんでどうともいえないなぁ
Re:みんなのユレダス (スコア:1)
思ってますが違うのかな・・・
観察結果に対して意見や感想を書くのは創作活動のような
気がする
下手に何かを批評しようとしているから変な報道になるわけで
各社一緒ってのはもっとひどくて、どこも見て書いて感想文ま
でつけているってことですよね、それも批判してるしお門違い
な批判を・・・
自分が専門外のことでもこんなことが起こってると考えると、
報道は各社どれも信用しちゃいけないってことでOKでしょうか?
#劇的なもを読者が求めてそれが売れるってのも問題ですが
#火がないところに火をつけるのはもっと問題なきがします
Re:みんなのユレダス (スコア:1)
流石に嫌になって確認をするように…ならないかな。
TomOne
Re:みんなのユレダス (スコア:1)
すいません、結局自分も批判的なこと書いてますねぇ
と、訂正記事が出ないのが報道の一番怖さでもあるんで
補足とか訂正とか・・・何とかしてほしいなぁ
#でも一見読者にゃ効果ないなぁ
Re:みんなのユレダス (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:みんなのユレダス (スコア:1)
ただ自分の書く記事の分野に詳しくなってくれ、それが出来ないのならその分野により詳しい記者を当ててくれというだけなんですが。
だいたい、それなら何のために新聞社には報道内容によって部が分かれているのですか?
政治部や社会部の連中に地震(のメカニズム)やロケットの記事を書かせてるわけじゃないですよね?
もはや新聞はテレビラジオやネットに速報性では敵わないのだから、記事の正確性という面で勝負していかなければ早晩メディアとしての存在価値を失うことになりかねませんし、現時点でそうなりつつあると危惧しています。
言い訳を言いたくなる気持ちは理解できますが、「頑張ってください」。
「記者さんは優しかったです」 (スコア:1)
> 記者「大変ですね頑張って下さい」
> 翌日朝刊「計画失敗 ○○億円が水の泡?」
(サブジェクト共に、 JAXA「宇宙学校・東京2007」での川口淳一郎教授講演スライドより)
なんて話もありますし。
Someday, somehow, gonna make it alright but not right now.
Re:見出し (スコア:1)
Re:みんなのユレダス (スコア:3, すばらしい洞察)
無用なパニックを考えたら (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも、揺れるまでの十数秒で出来ることを考えると、
この情報を必要としている場所は限られていると思います。
執刀中の手術室や、高所・閉所の工事現場、鉄道や高速道路なら、
緊急地震速報の有無が命の分かれ目になる可能性が高いです。
逆に、家のテレビで速報を見てる人にできることは少ないですね。
このシステムのメリットは、地震の規模を把握して速報が出せます。
速報を出す地域ごとに予想震度を出せば、有用な情報なのでしょうが、
現在のコンピューターの計算速度的に難しいと思います。
震源地とマグニチュードだけでも、自分が居る地域の震度は予想できますが、
マグニチュードは一般の方にはなじみが薄いです。
予想深度を併記せずに緊急地震速報をテレビやラジオに出すのなら、
マグニチュードと震源地と深度の関係を一般に啓蒙することが大切でしょう。
# マグニチュード6以上なら、テレビ速報する価値はあると思いますが、
# 確率で言えば数年に一度で、一般の方が活かせるかどうかは疑問ですね。
# 私は知りたいけど、テレビ見てる自分に何が出来るか考えるとたぶん何も出来ない。
Re:無用なパニックを考えたら (スコア:5, 参考になる)
>速報を出す地域ごとに予想震度を出せば、有用な情報なのでしょうが、
>現在のコンピューターの計算速度的に難しいと思います。
システムについて誤解されていると思われるので説明します。
最初に数点の観測点でP波と思われる波形を観測したら、そこから瞬時におおよその
震源位置とP波の初動から予想されるM値をはじき出し、一般的にはUDPで
各クライアントに流します。クライアントソフトウェアでは、
受信したデータを元に、設置場所で予想される計測震度をはじき出します。
そのためにクライアントには最低限、座標情報が必要です。
(ソフトによっては地殻の速度データなどもあればさらに精度の高い情報が
得られるようです)
つまり、たとえ自分の住んでいる場所で予想震度が1未満だったとしても、
緊急地震速報のパケット自体は受けているのでクライアントソフトの設定によって
表示させることは可能です。逆に、予想震度が4以下なら表示させないという
設定も可能です。
ただしこれはあくまで直接緊急地震速報を受けるクライアントの話ですので、
アナログテレビなどのように緊急地震速報を加工した二次的情報については
そういうフィルタリングは難しいと思いますし、精度もせいぜい市町村単位ですから
実際と違うことも多いでしょう。
ネットワークの遅延も考えると、いまのところ緊急地震速報のパケットを
インターネットに流して不特定多数の人が受信できるようにするのは
まだ難しいかもしれません。
デジタルテレビで、なおかつデータ放送をパソコンなみの処理が
出来るような製品が出てくれば、地上波デジタル放送で流れてきた緊急地震速報を
テレビが計算処理して適切な予測を表示する、なんてこともできるように
なるかもしれません。
Re:無用なパニックを考えたら (スコア:3, すばらしい洞察)
弱音吐く暇があったらタバコを消して台所の火を消して、
避難路のドアを開けてサンダルでも挟んでおく。
寝コケてでもない限り、その程度はいつでも対応できるよう訓練しておきましょう。
心の準備さえできていれば、10秒は決して短い時間ではありません。
震源からの距離によっては、例え速報が無くともP波で対応できれば
S波まで数秒の時間が稼げる場合も多々あります。
Re:無用なパニックを考えたら (スコア:2, すばらしい洞察)
災害でパニックや暴動が発生という話もありますが、日本ではその発生が少ないという話も聞いております。
某地域での避難訓練で『地震警報が発令されました。』という放送があったのを知っています。
Re:無用なパニックを考えたら (スコア:1)
日本に限らず、災害などの直接のショックでパニックというのは、映画の中以外、あまりないそうです。
9.11 の時にも、WTCが崩れ落ちるまでに、人々はかなり冷静に整然と避難していたそうです。
パニックはともかく、情報不足が与える集団行動で問題となるのが、昼間の大都市のように人口が集中している状況で大震災が起きたときに、どのような事態になるか、予想がつかないあたりじゃないでしょうか?この間の東京の停電のように、パニックまでにはいかないにしても、ちょっとしたことで結構混乱が起きそうです。
Re:無用なパニックを考えたら (スコア:1)
ネットワーク経由で専用端末で受信する方法もあります。
この場合、「10秒後、予想震度6」といったその場所の具体的な値を音声で知らせてくれます。
Re:無用なパニックを考えたら (スコア:1)
やるなら CM 中断して流さないと駄目ですね。
TomOne
案外無関心かも…? (スコア:1, 興味深い)
しかも恐るべき事に数ヶ月に渡り、誰も気づかなかったとの事。公団の中の人も、普通の車の中の人も。
Re:案外無関心かも…? (スコア:1)
「~宣言」って、まるでいつでも道路のどこかでやっている何らかのキャンペーンの一種みたいに見えますよ。
きっと普段は「死亡事故激増!!緊急取締実施中」をタラタラ表示してるだけの板なんでしょうし、注目するのが困難です。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:案外無関心かも…? (スコア:1)
気にした人でも「あぁ警戒宣言が出たのか、じゃあしばらくは静岡には近寄らない方がいいかな」程度の認識でしょうし、毎日通るトラックの運転手などは「とはいっても明日も明後日もこの道通らなきゃ仕事にならねえんだよなあ…」くらいにしか感じてないでしょう。
問題にするとすれば(毎日道路の点検をしている)公団の人が見落としてたってとこだけでしょうかねえ。
#東海地震の脅威が語られてからもう何十年だろうねえ…。
心配するべきはパニックではないんじゃん (スコア:1)
心配するべきはパニックではなく、頭の緊急スイッチが入らないことだと思うけどなあ。
あなたの言ってることは典型的なパニック過大評価バイアスってやつのように思われ。
http://www.bo-sai.co.jp/bias.htm [bo-sai.co.jp] を一読することをお勧めします。
Re:みんなのユレダス 上越新幹線は安全だった。 (スコア:1)
上越新幹線は緊急停止し、直後に揺れたそうです。
新幹線の乗客のコメントをどこかのTVで見ました。
自動車のカーナビとかにも、情報を受け取れる仕組みが欲しいですね。
ただ自動車の場合は、止まった場所である道路自体が、安全を保証されないのがつらいところですが。
緊急地震速報というと (スコア:2, 興味深い)
# 日付は記憶違いの可能性あります
ニュースキャスターがいきなり
あと~秒後に地震が来ますといってその後ホントに地震が来たというのに驚いた
この緊急地震速報絡みではネット経由通知が貰える有償サービスなんかが
昨年あたりからチラホラ出てましたね
一番身近にあるテレビの字幕速報への対応がまだキチンと出来てないのが
惜しいかなぁと密かに思ったり思わなかったり
地デジ (スコア:2, すばらしい洞察)
地デジだと、数秒のタイムラグがありますよね。
このタイムラグが生死を分けることになる場合もありそうです。
ニュース番組じゃなかったら (スコア:1)
「番組の途中ですが、只今緊急の情報が入りました。」
みたいな前置きをしゃべったところで、揺れそうな予感。
火災予防 (スコア:1, 興味深い)
可能な限り自動化したうえで人間ができることは、やっぱり隠れるくらいなのかな
Re:火災予防 (スコア:4, 興味深い)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/22/news067.html [itmedia.co.jp]
http://home.jeita.or.jp/spp/ [jeita.or.jp]
ガスの遮断、電熱器具のオフ、ドア・ブラインドの開錠開放等々やるようです。
Re:火災予防 (スコア:1)
一般の住宅で火元を自動的に止めるのはまだ先の話かもしれませんが、
高級マンションでは差別化のためにも導入されていくのではないでしょうか。
それと、人間側でも隠れる時間的な猶予があるのはとても重要です。
大きな揺れが始まってからでは、移動はもちろん立ち上がることも困難です。
揺れが始まる前に、物が飛んでこない場所に移動する必要があります。
Re:火災予防 (スコア:1)
Re:火災予防 (スコア:0)
ただ、過密な日本にはそんな鉄棺室を設置するスペースが第一無い。
たとい有ったとしてもいつの間にか物置になってそうなオチ。
かの核大国には核シェルターが流行ったけど、あれは庭付き一戸建ての産物だしね。
Re:火災予防 (スコア:2)
四方を壁に囲まれた、狭い空間…
トイレや風呂場などが良いという話を聞いたことがあります。
ただ、ドアが閉まっていると開かなくなる事があるので、
開けておいたほうが良いとは聞きます。
Re:火災予防 (スコア:1, 参考になる)
集合住宅の場合、風呂場の階上はやはり風呂場って事が多いです。
特に木造ハイツの1Fに住んでいる場合、風呂場に逃げ込むと階上の浴槽が落ちてきて…
という可能性もなきにしもあらず。
常時接続 (スコア:0)
その後を考えると停電やら物資の補給など沢山通信が必要でありながら
その連絡がうまくいかない事が多いと思います。
これは改善しようはありませんが今回を機会に考えるべきではないですかね
あと、充電方法の検討も必要かもしれませんね。
本来ならここでアマチュア無線ってのが解決方法になりそうですけど
今更ってモノあるだろうしうまく通信できるのかなと思います。
勝手な妄想ですが初代のLANと同じ方法も用いてアマチュア無線に応用できないでしょうかね?
モデルはスイッチングLANの前の段階で、コリジョンが発生すると
任意にランダムな時間で再出力するタイプ、数が増えると使い物になりませんが
BBSのようなテキストレベルなら使えると思うのですが…
#秋月でソーラパネルを買うっていうわけにはいかないだろうし…
Re:常時接続 (スコア:2, 参考になる)
アマチュアパケット無線 [wikipedia.org]として、モデムやISDNによるアクセスが一般的になるよりも前から存在しています。(いまもあるのかな?)
少なくとも、国内で一般ユーザ向けのダイヤルアップが始まる頃(94年か95年頃だったかな)には既に解説本にKA9QパッケージによるTCP/IP通信に関する記載がありました。(実家に眠っているはず・・・)
Re:常時接続 (スコア:2, おもしろおかしい)
> 今更ってモノあるだろうしうまく通信できるのかなと思います。
そこで、ALOHAプロジェクトhttp://ja.wikipedia.org/wiki/ALOHA [wikipedia.org]の出番というわけですね。
理解と訓練 (スコア:0)
訓練・・・空高くジャーンプ。
#被害に遭われた方、不謹慎で御免なさい。
Re:理解と訓練 (スコア:1)
RYZEN始めました
地震前の数十秒の使い道 (スコア:0)
エロ本資料の散乱を未然に防ぐという、大変重要な使命が考えられます。
Re:地震前の数十秒の使い道 (スコア:1)
これ [plala.or.jp]をクリックする余裕はあるだろう。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:地震前の数十秒の使い道 (スコア:1)
しかも全国どこの地震でも反応しちゃうからなあ
まだ、開発余地のあるソフトではあるので一概に否定できるものではありませんが、もう一ひねりほしいところ。
ウチの職場にも緊急地震速報システム入れさせる方法を思案中・・・
RI施設とかを大義名分にできないかな?
見たような聞いたような・・・
itinoe
Re:地震前の数十秒の使い道 (スコア:2, おもしろおかしい)
お宝メディアの全消去が成功した後で地震が震度2程度で被害無し。となるのですね?Re:地震前の数十秒の使い道 (スコア:1)
大型の電子レンジを保管庫にしておいて、いざって時には『チン!』
部屋そのものが電子レンジになっていれば、相当量が一度に処分できそうです。