
新作エヴァはどうしますか? 261
ストーリー by yoosee
温故知新なんだろうかこれは 部門より
温故知新なんだろうかこれは 部門より
かつて一世を風靡したアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』が、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』全四部作として制作されることになり、その第一作が2007年9月1日に公開される。みなさんはこの新作エヴァに対してはどのようなスタンスだろうか。
作品に関しては、ストーリーはある程度テレビ版を踏襲し後半から変わっていくとか、映像の使いまわしはほとんどないという情報が伝えられている。公開まで情報が隠されたままなので、私の身の回りの人たちは静観の態度がほとんどであるが、皆さん自身や身の回りの人たちの反応などを聞かせていただけると幸いである。
いくらアレげとは言え (スコア:5, おもしろおかしい)
uxi
Re:いくらアレげとは言え (スコア:5, おもしろおかしい)
ほんと なんで3回言うんだろう…
Re:いくらアレげとは言え (スコア:5, 参考になる)
> なんで3回
私が受けた説明は、syncシステムコールは非同期処理なため、1回目の
syncシステムコールはバッファのフラッシュを要求するが、書き出し完了前に返ってくる。
2回目のsyncシステムコールは、1回目の処理が終わるまでブロックされるので、
返ってきた時には、1回目の要求によるバッファのフラッシュができたことが保証できる
というものでした。だから、syncコマンドは1回だけではダメで最低2回は必要。3回目はおまじない。
Re:いくらアレげとは言え (スコア:2, すばらしい洞察)
おまじないというか、これは実効性がある処理なんじゃ・・・
# 3回するというのはおまじないですね
Re:いくらアレげとは言え (スコア:2, おもしろおかしい)
「カスミはおらぬか」「カスミはおらぬか」「カスミはおらぬか」
庵野秀明の作家性 (スコア:5, 興味深い)
金も名誉も嫁も手に入れた今、大丈夫なんだろーかと心配だったりします。
Re:庵野秀明の作家性 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:庵野秀明の作家性 (スコア:2, おもしろおかしい)
#口は出さないだろうが
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
聞く相手が違うぞ (スコア:4, 興味深い)
……という質問はむしろ角川書店(とGAINAX)にぶつけてみたい。
いったいドンだけ番外編だのメディアミックスだのでお稼ぎになられるおつもりですか、と。
意気込んで青年誌方面に乗り込まんと創刊したチャージ [comiccharge.jp]でさえ
すっかりエヴァ+大塚原作だらけといういつもの角川マンガ誌だもの。
# そういえば「エヴァの時いくつだった?」と後輩に聞いたら、
# 「えーと、エヴァさんは軽くウン百歳にはなっているはず……」と
# 真顔でエヴァンジェリンの話をされた時が
Re:聞く相手が違うぞ (スコア:2, おもしろおかしい)
ある程度以上の年齢だと、ゴールデンハーフ [wikipedia.org]の…でしょうし(笑)。
定期的にエヴァさん、今どうしてますか [hatena.ne.jp]という質問も出てきます。
clausemitz
EVAの戦闘/デザイン (スコア:3, 興味深い)
私は単純に戦闘シーンに感動を覚えました。
凄い躍動感を感じた覚えがありますし、動きがとにかくかっこいい。
それと、EVAや使途のデザインは、個人的に好きでした。
人造人間なのでロボットとして見ていいのかはわかりませんが、
最近のものも含めて印象に残っているロボットはEVAだけです。
装甲のデザインや、光の加減等が素晴らしかったと記憶しています。
と、この辺を言っておけば角が立たないかと・・・
(ストーリーの捕らえ方は人それぞれですからね~僕は好きですよ全話)
Re:EVAの戦闘/デザイン (スコア:1)
今回は「決戦、第3新東京市」が内容に含まれるという噂を聞き,
あの陽電子砲がスクリーンで見られるのか!?ということを期待してやみません.
EVAにトリガーを弾かせる必要性云々は置いておいて….
Re:EVAの戦闘/デザイン (スコア:2, 参考になる)
今回の公開範囲であるヤシマ作戦まではアスカは出てこないのでこれは当然かと。
カヲル君は設定が変わって序盤からいるらしいですね。
# 序盤からすこしずつ友情を育むという設定に変わるとなると
# 『あの場面』はよりきつい展開になるぞorz
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
使徒/使途 (スコア:2, おもしろおかしい)
犬が犬であるように、猫でありたい
あまのじゃくな人 (スコア:2, おもしろおかしい)
観に行った私は、今度は「キディ・グレイド」を観ることに決めています。
観てきた感想 (スコア:2, 参考になる)
恵比寿ビールとか三菱扶桑のトラックを画面に出す事を強行した心意気は何処へ…
# 自分で製作会社作ってしまうとそういう事は出来ないってのは分かりますけどね。
6話分を90分の尺に押し込めているので大胆に端折られた部分もあれば
大幅に演出が変わってる部分もありますね
個人的には何も思い入れは無いですが、 (スコア:1)
18歳の男子高校生に強くオススメされました。不思議ですね。
ところで、エヴァンゲリオンがあれだけ大流行してから
「エヴァっぽい」説明不足を売りにするようなアニメが作られましたよね。
今回もエヴァを習って10年ぐらい前のアニメが劇場版で蘇る、
みたいな現象が生まれるといいなと思うのは私だけでしょうか。
とりあえずスレイヤーズとか万能文化猫娘とか、セイバーマリオネットとか
そこらへんの角川アニメを希望します。天地無用はもういりません。
ごめんなさい。
Re:個人的には何も思い入れは無いですが、 (スコア:2, おもしろおかしい)
18歳ですし(笑)
Re:個人的には何も思い入れは無いですが、 (スコア:2, 参考になる)
まあ、庵野って時点で何をやってもおかしくないでしょうけど、話のネタとして見てもいいかなって思ってます。
こないだ発売された少年エース増刊 新世紀エヴァンゲリオン総集編 [kadokawa.co.jp]を、トニーたけざき・唐沢なをき・大和田秀樹の名前に惹かれて買ったのですが、
大和田秀樹の「監督のアンノさん」のネタが「エヴァ劇場版は戦闘シーンを実写(エヴァ役:庵野)で作る」ってものでした。
これって、本当に実話がネタ [gainax.co.jp]ってことは知らない人が多いんだろうなぁ…
Re:個人的には何も思い入れは無いですが、 (スコア:1)
そう思うとどう変わっているか結構楽しみだったりする。
○ー○ー○ー○ (スコア:2, おもしろおかしい)
なるほど、○ー○ー○ー○好きとしては、
あの程度で大流行とは片腹痛い!ということなのですね?(w
流行しても受け入れてもらえないもの (スコア:1, 参考になる)
まぁメイドカフェくらいのインパクトはあったんじゃね?
Re:個人的には何も思い入れは無いですが、 (スコア:1)
オリコンのアルバムCD1位になったことも
あの時も結構話題になってましたねぇ
予想 (スコア:1)
といわれる悪寒
Re:個人的には何も思い入れは無いですが、 (スコア:3, 参考になる)
前回の劇場版公開前日の特集(ニュース番組内か) [nicovideo.jp]
Re:個人的には何も思い入れは無いですが、 (スコア:1)
>前回の劇場版公開前日の特集(ニュース番組内か)
いやいや。
これ [google.co.jp]を忘れてはいけません。
#さすがに徹夜はしなかったけどリアルタイム。
Re:個人的には何も思い入れは無いですが、 (スコア:2, すばらしい洞察)
オフトピになって申し訳ないですが、アルジェントソーマでは説明がなされただけでなく「毎週毎週見ていたところに本当の姿が最初から描かれていた(…が、20話を越えた某話まで制作者以外は誰一人気づかない)」という点でも愕然としました。見えていたはずなのに気づく事ができないというのがテーマにもなっていて、まさにそれを実際に視聴者に対して実践していたので凄いと思いました。
#見てない人には何が何やらでごめんなさい。でも書くと見事にネタバレになるので…。
恐怖症なので… (スコア:1)
TV後半や今までの劇場版のは・・・悪い言い方で申し訳ないですが、病気なんじゃないかなって気がしました。
今ではEVA自体に怖い印象があるため、見たいとも思いません。
作品を通じて観る人に伝えたいことがある・・・のだろうとは思いますが、正直受け入れられません。
#綾波とアスカと葛城さんとマヤさん以外に人気が出た理由あるのかな・・・
#個人的には、ゲンドウと冬月さんの「ぬるいな・・・」「あぁ・・・」のやり取りは好きです。
えりか@意思のあるフランス人形
Re:恐怖症なので… (スコア:2, 興味深い)
「全24話だったと割り切る事にしました。」(記憶で書いてるので、実際はちょっと違ってるかも。)
パロディ誌やエロではなくまじめな二次創作もので、真摯に好きな態度が溢れていた方だけになお辛辣でした。
私も基本的にはそれに同意です。しかし実際には26話まで作られ、ラストを変えた劇場版も作られた。それは忘れたわけじゃなく、無かった事にするわけでもない。そしてそのどちらの結末にしても私としては…。
雑誌などが煽るように「たくさんの謎が残され」とかはまったく問題としていません。広げた風呂敷を全部畳めるとまでは考えてませんし、現実社会でも起こっている事すべてを見聞きしたり理解できたりするわけじゃありませんから謎が残ってたって構わないんです。あくまでシンジを中心としたNerv周りのメインストーリーに「やっちまった感」を感じているわけです。なので今度の劇場版も特に何も期待はしていませんが、エヴァ好きというより単なるアニメファンとして前売りは買ってます。でも初日に行列してでも行かなきゃなんてのはなく、都心の公開劇場は少なめでもあるのでまあ空いた頃に行けばいいか程度。
>#個人的には、ゲンドウと冬月さんの「ぬるいな・・・」「あぁ・・・」のやり取りは好きです。
あの回は私もすごく好きです!!ゲンドウがいちばん人間らしかった回と思ってます。
Re:恐怖症なので… (スコア:1)
解説やら説明なんぞ無視して、出来上がった作品だけで解釈したら、すべてスッキリ解決で満足したんで、リメイク見る気が起きないなー。
the.ACount
同意 (スコア:2, すばらしい洞察)
別にキャラクターとか世界観とか個別の要素・素材は好きですし、それなりのクオリティがあると思ってますが、
最高級の食材のみを使って食えない料理が作れるという良い見本だったなと。
食材のみ食ってる分には美味いんですけどねぇ。
# やはり最後の味付けに失敗したんでしょうかねぇ。
いまだにトラウマ (スコア:2)
しかもエヴァの商業的成功のせいで話投げっぱなしな2匹目ドジョウ作品が増えてしまったので、トラウマがより強固なものに!
中途半端に終わるにしてもせめて「たたかいはまだはじまったばかりだ」で終わってほしいと思う。
アニオタってすごい (スコア:2, 興味深い)
30年近く、アニメを普通に楽しんで見ている人間としては、
このトピックを一通り読んで、自分の考えに合わないものを否定する事にこだわるオタクのパワーは凄いのだなと感じました。
「複線がすべて回収されなきゃ納得が出来ない」とか
「話がきちんと完結しないのは納得出来ない」とか
「監督が精神的にやばい」とか
「キャラが良いだけだ」とか
「オタクの間で流行ってただけだ」とか
(以下略
自分としては、過去のTV放映+映画で十分面白かったので、リメイクを見に行く気はありません。
当時見て面白かった物が、あとから改変されるのは好きではないので。
#監督や「エヴァという名前」で面白くなるわけじゃなし。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:アニオタってすごい (スコア:2, すばらしい洞察)
「当時見て面白かった物が、あとから改変されるのは好きではない」とか
強要とかどっから出てきたのか謎 (スコア:2, すばらしい洞察)
単に「強硬に主張する」程度のお話?
#1212528に挙げられた例はいずれも単に (単なる好き嫌いに過ぎない
としても) 自分の主張を述べているだけなのに対して、#1212528 は
その「主張を述べること」自体に対する悪意を表明していますね。
どちらかと言えば #1212528 の方がずっと「強要」に近いかも (まあ
これですら「強要」と呼べるようなものじゃありませんが)
> ああ、わかってたら最初から他人に強要するわけないかw
#1212655 に対してそう言ってるってことですよね。#1212655 が
「強要」に見える人じゃしょうがないですね。
Re:恐怖症なので… (スコア:2, 興味深い)
>病気なんじゃないかなって気がしました。
そうだと思いますよ。あの時期の監督は,本気で精神科で治療を受けるべき
状態だったんだとおもいます。
精神に異常をきたした人の残した作品は,しばしば異様な魅力をはなつものですが,
それはあくまで「毒」であり,自身の精神が安定していない人や,子供などには
見せるべきものではありません。
そういう意味では,前作の映画をR-15指定にしなかった関係者には,いまでも
怒りを覚えています。
# エヴァのおもちゃをもって映画館に来ていて,上映後に
# 呆然としていた小学生低学年の子の表情が忘れられない。
監督も結婚後は精神状態が安定したらしいことは,本人のインタビューや
奥さんの作品からみてとれますので,今回の作品は子供や一般人にも
すすめられるものになっているのではないか,とおもっています。
見に行きます (スコア:1)
情報があまりでてこないので往年の盛り上がりはないですが、公開後に盛り上がればうれしいなぁ。
I think I can
見に行くかも (スコア:1)
カミさんがエヴァのコミック読んでみたいと言っていたので、連れて行っても
いいかもなぁ。
序の内容であれば、TV26話みたいに「あ~あ、やっちまった」みたいな脱力感や
気持ち悪い感じはしないだろうし。
Yahoo!の予告編は、なかなかにカッコイイと思いました。
# かつてfj.rec.animationのEVA系投稿者だったのでID
----tm-hal-----
我々はM$だ
お前達の知識と技術を吸収し、お前達の企業を買収する
抵抗は無意味だ
絶望した! (スコア:1, おもしろおかしい)
アクエリオンのことも思い出してください。
#アクエリオンは見に行ってもいいかなぁと思ってるのでAC
絶望するのはまだ早い (スコア:1)
いや本編はTV版のドラマ展開があまり好みでなかった事もありそれほどでもないんですが(キャラは結構好き)、いつのまにかこっそり追加されている「壱発逆転編」が何やらすっごくはっちゃけまくった作品になりそうでそちらに大期待してたりして☆
#TV版の時もBパートのメカ戦よりもAパートの学園コメディ(?)の方が好きでしたし。
Re:絶望するのはまだ早い (スコア:1)
「逆転」+「ロボ」といえば、あれですね。
庵野秀明の自慰的映画 (スコア:1, 興味深い)
けど、前の劇場版見たけど、ありゃ 庵野秀明の自慰をぶちまけたような映画だよ。
「俺の女性遍歴は、ちょっと屈折しています」
「俺は両親と上手くいっていません」とか。
まぁ 思想の分野でも結構論陣張っている人とかいて、それなりに意味深かったけど。
結局全体として貫く、テーマは「僕ってこんな人」だと思う。
Re:庵野秀明の自慰的映画 (スコア:2, 興味深い)
それが性交に昇華できるかどうかは運でしかないと思うし、
一方で運だけではないこともなんとなく感じている。
僕は観に行きますよ。壮大な自慰。
----------
「どうイったか」ではなくて「どうイくのか」というプロセスが好き派。
だから結末とかどーでもよかったり。
Re:庵野秀明の自慰的映画 (スコア:1)
まぁ、それでいいんじゃないかと思う、というかそれが本質だったような気がする。
岡田斗司夫(だったかな?)が、『文壇がサボっている間にアニメが文学をやっちゃった』というような趣旨のことを発言していて、なるほどなと思った憶えがありますが、その観点からいうと今回のリメイクは二番煎じ以上にはなかなかなりにくいような気がして、、、、。
見るかどうかはビミョーかなぁ。
#同じドロドロを描いていてもエヴァは文学になり得てスクールデイズは文学って感じがしないのはやっぱり人物描写の厚みとかの違いなんだろうなぁ。
Re:庵野秀明の自慰的映画 (スコア:1)
アニメ界の (スコア:1)
知ってる人にはいまさらですが、ゲッターロボシリーズのマンガ版は色々出てますがすべて未完か分けの分からないエンディングを迎えています。そしてついいは作者が死去。永遠の未完作品となりました。
Re:意味がわからん (スコア:1)
変化があるのか気になるってことではないでしょうか。
全くの別物になっているのであれば、見ないという人もいるでしょうし。
Re:意味がわからん (スコア:1)
ご指摘ごもっともです。読み直すと意味不明でした。映画の情報は隠されるのが普通です。小出しのレベルでもエヴァは他の劇場作品と違いありません。監督のインタビューに答えない方針というのも、珍しいことではないです。身の回りに静観が多いのは事実です。しかし、理由は人それぞれです。「もうすこし情報がないとなんともいえない」というのもあると思いますが、それが主な理由ではないだろうなと、読み返して思いました。
#「監督がインタビューに答えない」に自分が過剰反応してしまったのかも。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:ヱ?ヲ? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ヱ?ヲ? (スコア:2, 興味深い)
「エヴァンゲリオン」で検索=> 旧作
「エヴァンゲリヲン」で検索=> 新作
MSやSUNよりはよほど賢い。
特に当初のJavaの検索のし難さと言ったら。
検索結果の多くが風呂釜洗いやお茶や島だった。
「.NET」は論外ね。